2011年10月1期道路・高速道路【中国】北京、「1環状路7放射路」道路網を来年着工
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
【中国】北京、「1環状路7放射路」道路網を来年着工
- 1 :08/09/27 〜 最終レス :11/02/18
- 北京、「1環状路7放射路」道路網を来年着工
http://www.pekinshuho.com/sh/txt/2008-09/27/content_154777.htm
北京市人民代表大会(人大)常務委員会は25日、吉林・常務副市長の「『生態保護発展区産業発展政策、
環境友好型都市建設』議案処理状況に関する報告」の聴取を行った。同「報告」によると、北京市中心部
と郊外を結ぶ「1環状路7放射路」道路網の建設が来年にも正式に着工される。
吉林副市長は同「報告」の中で、「1環状路・7放射路・マルチネットワーク」をテーマとした道路網建設を
今後加速するとしている。
上記道路網建設計画のうち、「1環状路」は門頭溝、平谷、懐柔、延慶、密雲・房山、昌平山区の各地域を
通過する1本の環状ルートとなり、生態保護発展区・県の全交通環状道路に繋がることとなる。「7放射路」は
北京市中心部と山岳部の7地区・県を結ぶ放射状ルートとなる。「マルチネットワーク」は各重点景勝区への
連絡ルート、郊外新興住宅地と重点鎮の連絡ルートなどとなる。
北京市発展改革委員会(発改委)の関連責任者によると、7区・県の山岳部を結ぶ「1環状路」は平谷の
金海湖を起点に、房山の張坊までを結ぶルート。道路の等級は郷級公路、および区・県公路が主となる。
一方の7区・県の山岳部と北京市中心部を結ぶ「7放射路」については、京包路の改造など、現有の高規格道路
および高速道路の完成後の着工が予定されている。関連部門は現在関係する建設法案の制定に着手しており、
来年にも各ルートの着工が見込まれている。
「人民網日本語版」 2008年09月26日
- 2 :
- 余裕の2
- 3 :
- 1環状で足りるのか?
3環状くらいは欲しいだろ
- 4 :
- 日本が30年かけて整備してきたものを、中国は数年で完成させるんだろう。
- 5 :
- 強制収用は当たり前だからな
逆らったら拷問の上、存在消されるし…
そりゃあ道路も早くできるわな
これで5環になるのか?
- 6 :
- >>3
現在の北京の道路事情や、今度作ろうとしている環状路がどこなのかまったく判ってないだろ?
ま、このニュースもそうした点の説明不足なんだけどな。
- 7 :
- >>3
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/maga/03/01.htm
とりあえずここぐらいは見てからレスしろw
- 8 :
- 負けてるな、日本は。
- 9 :
- つまり都市高速だなw
日本の東京や大阪の都市高速を見て欲しくなったのだろうw
まあ鉄道網な日本の独壇場だが
- 10 :
- >>9
中国語の北京地図を見たところ、それは7環に相当するものらしいが。
ttp://ditu.koubei.com/beijing
つまり、東京の高速道路(未成線を含む)に置き換えると
2環 = 1号環状
3環 = 4号中環
4環 = 外環
5環 = 核都市広域幹線道路?
6環 = 当初計画の圏央道(東京環状道路)
今度作る環状道路 = 現在の圏央道
- 11 :
- >>10
中国パねぇッスね。
- 12 :
- 諸外国より道路整備が遅れているのに、
3月頃には、道路整備が十分だとか言ってるんだよ、日本人は。
- 13 :
- 保守
- 14 :
- こないだ北京に行ってきたage
都心の堀(?)の中に道路が走っていたが、アレが2環だったのでしょうか?
3環の、一般道と都市高速の中間みたいな、日本には無い雰囲気が良かった。
側道との分合流は、日本なら重大事故が連発しそう。
4環の広い道路と、広々とした風景の中に見える街並(主に中層住宅)も、異国っぽい。
5環は4環から車線を減らしたり、周囲の建物を低層化した感じ。畑も増える。
3,4,5環が近くて便利そう。
6環は目撃できず。かなり郊外にあるのでわ。
- 15 :
- >>5
強制収用も何も社会主義国家なんだから土地は全て国の物
「私有地」という概念がそもそも存在しない。
その代わりに土地の「使用権」を売買して、
不動産市場が成り立っている。
政府が「ここの土地は道路建設予定地にします」と言えば
その時点で「使用権」そのものの存在が消える。
- 16 :
- >>14
俺も先月北京、西安、成都と行ってきたが、中国の都市部の道路網はすごいな。
環状道路は3環路までは全部開通していて、本線4車線×2、側道が2〜3車線とか。
中心部の1環は名古屋の環状線みたいなんだけど。
後発で整備してるだけに、先進国の道路の欠陥に学んでいる部分は多いね。
まあ、内陸地方で一番必要なのは地下鉄だと思うが。バスの混雑ぶりと運転手のキレっぷりは異常w
- 17 :
- 内陸部でもガンガン地下鉄作っているよ。
- 18 :
- 立ち退かない家の周りを深く掘って孤立させたのがニュースになってたなw
- 19 :
- 中国すげぇ
- 20 :
- 済南とか大同とかのレベルの町で環状高速や無料都市高速があったりする。
とにかく高速道路建設の速度が異常。毎年5000キロ以上開通している。
- 21 :
- 平野部だと一般国道でも結構立派。
田畑以外何もない都市間で40mから60mくらいの幅が最初から確保されている。
一言で言うと、名岐国道か国道43号、宇都宮の4号バイパスレベルが最低水準
- 22 :
- 外環も圏央道も中国ならとっくに出来てたろうにね
- 23 :
- グーグル見ても中国の異常さはわかる
まず上記の通り地方まで高速が出来ているがどうも交通量は多くない
まだぶつ切れで自動車の普及もまだまだと思われる
良く知らないが米の鉄道バブルのような構造か
また鉄道も意外と建設されていない
今更大々的に建設するのも共産大陸国としては不思議だがそれだけまともにやってこな
かったということと思われる
また地方まで工場が多すぎるくらいある なぜか屋根は青色が多い
華北平原の集落の多さも異常 工業化前からあったと思われるが耕地面積と
比較して貧乏は当然と思われる
またアメリカにしかないような大規模な戸建のニュータウンがかなりたくさんある
また都市規模の割りに建物が高層なのも共通している
意外と長江以南も耕地が多い
黄土高原の緑の少なさや無理無理な耕地化はひどい 収穫もいかにも少なそうだ
かたやインドはほぼ逆 もう少し地の豊かさはあってしかるべきに思えるが
そうでもないのが不思議
- 24 :
- 今中国のGDPは日本と同じくらい。人口10倍、面積30倍だから、GDPで日本を追い抜くことは確実。
北京が東京より大都市になることも確実。
まあ、東京集中の日本に比べて、中国のほうが、北京・上海・広州・・・と均衡して発展していくだろうから、
しばらくは、東京が北京に引き離されることはないだろうけど。
- 25 :
- てか狭い日本でさらに東京圏の過密っぷりは異常すぎる
あんな満員電車通勤は世界中の大都市でも日本だけ
3500万人もが都心から1時間ほどに集まって何やってんだか
まあインドは1人っ子政策もやってないし人口20億人超えるらしいから
ムンバイあたりは5000万人超える都市圏になるだろうね
下手したら1億人都市圏ができるかも
- 26 :
- またグーグル情報だが全国の高速道路網がほぼ完成したんだね
早かったねえ
密度も感覚的には本州レベルはゆうにあるな
こんな感じでこれからは高速鉄道か
都市鉄道も半分はできた感じかな
暇とカネあれば中国ぐるぐる一周旅行したいな
- 27 :11/02/18
- 物流が安易になれば更に経済発展するな
羨ましいZ
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲