2011年10月1期道路・高速道路もし中央道高井戸〜大月が6車線だったら
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
もし中央道高井戸〜大月が6車線だったら
- 1 :10/12/07 〜 最終レス :11/11/05
- 現在、東京から放射状に伸びている高速道路の中で、唯一4車線である中央道。
上野原〜大月は6車線以上になりましたが、都心側から上野原までは4車線のままで、他の高速道路より渋滞が酷くなっています。
もし、中央道が他の高速道路と同じく、高井戸〜大月が6車線以上だったら、どうなっていたでしょうか?
道路自体だけでなく、地域全体でも。
- 2 :
- 高井戸出口がなままでは同じこと
- 3 :
- unk
- 4 :
- 高速バスが定刻で走るので中央線の特急が大打撃。
- 5 :
- age
- 6 :
- 河口湖線が分岐するスレタイ区間の6車線化とは、青梅線が分岐するJR中央線の
三鷹〜立川間複々線化との、どちらが早く実現するか、って云うくらい暗い見通しな話。
- 7 :
- まぁ6車線化と外環開通とどっちがむずいか。みたいなネタだな。
大月というより、小仏はさんだ東西5キロをなんとかするだけでも違うと思うが。
- 8 :
- >>7
上野原−大月はすでに6車線化済みだから、
あとは八王子JCT〜神奈川県内がどうにかなればいいんだけどね。
神奈川県にすれば中央道なんて県の裏をかすめて通過するだけだからやる気がないようだ。
- 9 :
- age
- 10 :
- とりあえず、高井戸〜八王子ICは用地買収が難しい事や、圏央道の東北・常磐道への開通で交通量が減るという見込みで、現状維持。
現状、下りの元八王子BS付近で登坂車線の設置を行っているが、これを上りでも行い、八王子IC以西を6車線にする。
八王子JCT〜相模湖は上り用3車線を新設し、新小仏トンネルはトンネル内で上り勾配にならないような線形とする。
下りは現行の上下線を使用し、2+2車線とする。
ただし、構造上相模湖東出口は左ルートのみとする。
相模湖〜上野原も、藤野PA付近に橋があるので、同様のルートとする。
上りの藤野PAは移設する。
圏央道ができると、東名は大和トンネルの西側なので効果は大きいが、中央道は小仏の東側で接続するので、しっかり対策をしなければならない。
実現は難しいが、もしこれができれば、圏央道と相まって、中央道の渋滞はほぼ無くなると思う。
そういえば、東名の大井松田〜御殿場は、改良前は渋滞が酷かったの?
- 11 :
- >>10
>そういえば、東名の大井松田〜御殿場は、改良前は渋滞が酷かったの?
「つぶらのトンネルを先頭に・・・」で超有名だった。あの付近はな。
下りはともかく、上りは小仏と同様ちょっとした難所だから。
R300とかの2車線路だから、制限80.
下道の246も軽い山道を走るようなもので、行楽シーズンのピーク時は静岡県境から
渋滞が始まったりした。
今は上りは3車線になったし、246も山北バイパスができて快適だよ。
>現状、下りの元八王子BS付近で登坂車線の設置を行っているが、これを上りでも行い、八王子IC以西を6車線にする。
超予算切り詰めでいくなら、上りはトンネル内の勾配を無くしてくれるだけでいい。
トンネル内部から下り勾配で加速するから、八王子までは2車線でも十分だよ。
- 12 :
- 首都高4号線上りが3号線並に渋滞していたでしょうね。
さらに高井戸出口はさらに地獄に。
もっとも>>1の前提なら
塔八&高井戸ICフル化しているだろうからたいした問題でもないかも
- 13 :
- >>1 国の財政が傾くからこれ以上高速にカネを掛けるのはやめようよ
人口はあと50年で約半分に減るのだから4車線で十分だよ、
リニアが開通したら、東京集中は落ち着くんじゃないか。
補修費誰がだすんだよ。高速2000円乗り放題で、財政は悪化して
海外で自動車保有率上がっているから、将来ガソリンが1リットル
300円以上になるぞ。(電気自動車が普及するかも知れないが)
地球の人口は1年に約1億以上増えている。 車が増えて酸素がなくなる。
- 14 :
- >>13 くりーんでぃぜる
- 15 :
- >>1のスレタイ
もし中央高速設計者がドラッガーのマネジメントを読んでいたら、
小仏の渋滞はありあなかったろうな・・・
- 16 :
- 13<<ガソリンの値段と関係ない。
- 17 :
- そういえばちょっと前に高井戸ー八王子間を地下建設すれば
って中央道板にスレが出てたが
- 18 :
- 上りは、小仏が渋滞するから、圏央道開通のメリットが少ねーよな
- 19 :
- 3環状を完成させるのが先だろう
- 20 :
- >>17
そこまで金掛けてやらないでしょ
外環の方が重要度が高いし
- 21 :
- >>16
暫定税率+環境税のことじゃないか?
>>18
神奈川民の漏れは、中央〜圏央で劇的に便利になる。
渋滞な八王子市街を回らなくて済む。
- 22 :
- >>21
横浜から海老名までわざわざ下るのは億劫だなぁ。
理想を言えば、R16の連続立体交差化だな。
- 23 :
- 上野原〜八王子JCTでも良いから
作って欲しい
- 24 :
- >>22
横浜町田IC付近〜橋本付近は、R16で突き進んでも
厚木金田経由のR246とR129と時間が変わらないという現実(昼間ね)
- 25 :
- >>24
休日の朝6時半に保土ヶ谷BPを出た後の所要時間情報板で
「東名入口から橋本五差路まで60分」とか出てて、渋滞に延々はまるよりは
少しでも流れてた方がいいなぁと思ってR246〜座架依橋〜R16で行ったら
本当に所要時間が変わらなかったw
R16は橋本から先の八王子ICまでずっと渋滞が激しいから、
所要時間は横浜町田〜海老名JCT〜八王子JCTと遠回りしたほうが圧倒的に速くなるのかもしれない。
- 26 :
- 透明高速の交通量がへる
- 27 :
- このスレッドはなかった
- 28 :
- このスレ見なくてすんだ
- 29 :
- 右側車線にずっと居座り左側から追い越されても
何も感じない車を「追いつかれた車両の義務違反」で
ビシビシ検挙すれば低予算で渋滞は減る。
- 30 :
- 昭島市民だけど
・八王子IC〜上野原ICを新規6車線化
・小仏トンネル上りは新トンネルで4車線(うち1車線圏央道直行)
上り八王子IC直前を
左車線:八王子IC出口直行
中車線:新宿方面
右車線:新宿方面
とする。
中央道大月方面→昭島市の場合
1.上野原IC→檜原村→五日市→五日市街道→睦橋通り→r29
2.あきる野IC→R411→睦橋通り→r29
もあるけどやはり八王子IC→R16がいい。
- 31 :
- 週末を中心に慢性的に混み合う中央自動車道の渋滞解消に向け、国土交通省は、東京、
神奈川の都県境にある小仏トンネル付近に、新たにトンネルを掘削する方向で検討に入る。
渋滞の発生ポイントになっている小仏トンネルの車線を増やし、スムーズな通行を図るのが
狙い。来年度予算に調査費を計上する方針で、山梨県内への観光客誘致や県民の首都圏への
移動でネックになっている渋滞の抜本的解消に効果が期待される。
国交省は、首都圏の高速道路で土日を中心に渋滞が常態化している場所を改良するため、
来年度予算に関係箇所の調査費を計上する。中央道は小仏トンネル付近が対象となっていて
、現在の上り線(約2キロ)と下り線(約1・6キロ)のトンネルとは別に、新たにトンネ
ルを掘削。現在の片側2車線、計4車線から、車線を増やすことを検討する。
年度内に関係機関による準備会を立ち上げ、来年度から具体的な検討に入る。2003年
3月までに行われた中央道大月ジャンクション−上野原インター間の6車線化工事で、岩殿
トンネル区間などは3車線のトンネルを新設。新しいトンネルを上り線、既存の上下線2本
のトンネル(計4車線)を下り線として使用しており、こうした方法も踏まえ、工法を検討する。
トンネル区間では、急に暗い所に入る圧迫感から、ドライバーが一時的に速度を落とすた
め、渋滞の起点になるとされる。山梨県などの調査では、小仏トンネル付近を中心にした
渋滞は最大で上り線が35キロ、下り線が40キロに達している。また、大月−相模湖イン
ター間は渋滞時、通過するのに3倍の時間がかかるというデータもある。
中央道の渋滞解消に向けては、大月ジャンクション−上野原インター間を4車線から6車
線に拡幅。渋滞は緩和されたものの、週末や連休中には小仏トンネルを先頭に長い車列が
できる状況が続いている。
13年度には東名高速道と中央道をつなぐ首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の開通を
控え、交通量のさらなる増加も予想されており、山梨県などが上野原インター以東の6車線
化などを国に求めていた。
ソース:山梨日日新聞
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2011/10/16/7.html
- 32 :
- 車線幅を新青梅街道並にすればすぐに6車線になるだろ
- 33 :
- すごい!神奈川はなかなか動かんけん、しびれを切らした山梨がついに動いたっちゃんね!
- 34 :
- 高尾山の天狗がどうのこうのの
プロ市民が復活してまたもめて永遠にできない
- 35 :
- 調布(高井戸)〜八王子は東名の豊田〜音羽蒲郡みたいな形で6車線化できないか?
- 36 :11/11/05
- >>35
何百メートルか毎の非常駐車帯の設置すら、用地買収が厳しい気がするな。
用地買収してる間に圏央道や外環ができたりしてw
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲