1read 100read
2011年10月1期世界史なぜブラジルはアメリカになれなかったか
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
なぜブラジルはアメリカになれなかったか
- 1 :11/02/26 〜 最終レス :11/11/30
- 領土は広いし資源は豊富だ
なんで?
- 2 :
- 黒人が多すぎたから、犯罪率多発
- 3 :
- 有能な指導者に恵まれず
ポルトガル語圏が広がりを欠き言語面で孤立
- 4 :
- ブラジルではポルトガル語ではなくスペイン語が母国語だったらよかったのにと云われてるそうな
- 5 :
- スペイン語圏の方がマシなのか。
- 6 :
- @国土の大半が熱帯地域だから
A黒人の比率が高いから
B国土が広すぎるから
C原油の産出量が少なかったから
D白人の中で欧州最弱のポルトガル人が中心だったから
- 7 :
- ナポレオン戦争終結後、ポルトガル王室が内部で分裂してブラジル帝国が建国(独立)。
第2代ブラジル皇帝ペドロ2世が奴隷制廃止を宣言したり、国内におけるカトリック教会の絶対性を否定。
地主層や教会勢力がこれに反発。軍が反皇帝側の味方に就いてクーデターを決行。皇帝一族はブラジルの地から閉め出されて帝国崩壊。
- 8 :
- ここへきて、ようやく中進国の仲間入りだね。
- 9 :
- 自分は幸せと感じるかという最近のアンケートで
過半数がすごく幸せと答えた国。
アメリカみたいになろうというガツガツした向上心はない。
- 10 :
- >>9
資源も豊富だし、人種的にも多様だし、
かなり期待できそうな国だね。
- 11 :
- >>10
そう言われてはや150年…
- 12 :
- >>9
まあ、金持ちと幸せは必ずしも一致しないからね。逆の一番良い
例が日本。社会人になると、ブラックな会社の奴隷と化し、幸せな
生活は望めない。だから、日本の幸福度は極めて低い。
- 13 :
- >>1
先住民を駆逐し、黒人奴隷を大量に使いってところは同じなんだけどね。
- 14 :
- 開拓したのが米大陸が清教徒で、南米大陸がカトリックだったって
少しは当たっているのかも。
- 15 :
- >>13
それがようやくプラスに出るようになったね。
- 16 :
- 熱帯だからってのは大きいだろう
セラード開拓して農業が発展したの結構最近だし
熱いと人間も機械もすぐへたれるし
人材育てても疫病で死んじゃうし
1900年の時点で米国は7600万人いたのにブラジルは1700万人に過ぎない
現在では3億と2億
- 17 :
- ブラジル人はポルトガルじゃなくてオランダの植民地なら良かったと言っているそうな
- 18 :
- >>17
インドネシアのようになりたかったのか?
- 19 :
- >熱帯だからってのは大きいだろう
同感。特に産業革命は熱帯じゃ無理だな。
今でこそ電子産業など空調の効いた構内での作業が多いが、
重化学工場の夏の構内が1年中続くなら、誰も働く奴なんていないw
- 20 :
- >>17
気候上無理だったろうね。
オランダ支配なら次のどちらかだね。
@少数の白人と多数の黒人というスリナム化
A南部中心の国づくり。首都はポルトアレグレ。
- 21 :
- オランダ人はクレバーだからな。自分らも搾取されてきただけあって知恵がある
- 22 :
- やっぱり暑い国は発展しにくいのかな
- 23 :
- ただブラジルは全体が高原状態だから、気温的には亜熱帯だね。
それが救いか。
- 24 :
- 日系ブラジル人150万人(伯母その他親族含む)の力で何とかしてくれ。
- 25 :
- ブラジル人に言わせると「日系人は農業の神様」だそうだ。
- 26 :
- なぜシナ・ロシアはアメリカになれなかったか
領土は広いし資源は豊富だ なんで?
- 27 :
- >>1
ラテンだから
- 28 :
- 確かレシフェとかサルヴァドールのあたりって一時期オランダ領だったんだっけ
今は最貧地域だが
- 29 :
- ついでにブラジルの中でも特に黒人の多い地域でもある
- 30 :
- >>26
旧ソ連地域は経済発展に向かない不毛の地が多過ぎる
中国は過剰人口と中華思想が発展の足枷になってる
- 31 :
- 変化できるものは強いと、聞いたことがある。
時代ごとに柔軟に適応しなければ負けてしまう。
日本も、鎖国を続けていたら今頃どうなっていたことか。
- 32 :
- ブラジルって徴兵制は廃止になったんだっけ?
- 33 :
- 農業・工業・鉱業ともに世界有数の存在。
人口も約2億人。しかも人種的にも白黒黄取り交ぜて存在している。
こんな国はそうないよ。
- 34 :
- >>33
インディオ涙目だな
- 35 :
- >>32
いや、ブラジルはまだ徴兵制が残ってた思うよ。
- 36 :
- かつてのブラジル皇帝の末裔は一般人となった今も
地元民からは敬意を払われてるみたいね
- 37 :
- この地図で見るとアメリカとブラジルはバランスがいい。
http://labaq.com/archives/51523170.html
- 38 :
- >>23
サンパウロなんて全然暑くないよね。
リオは暑いけど、でもあれは熱帯の暑さではないな。
- 39 :
- リオは亜熱帯。
サンパウロの年平均気温は20度弱。
ちょうど良い気温だね。
- 40 :
- まあブラジルはサッカーが強ければそれだけで列強
- 41 :
- 太平洋岸にまで領土拡大できていれば
- 42 :
- 独立の際に分裂しただろうな
- 43 :
- 温帯が一番経済発展に有利だと思うな
冷帯や熱帯では発展しにくい
- 44 :
- 日本も熱帯だったら、いまごろフィリピンみたいな国に
なっていたかな。
- 45 :
- フィリピンの位置にあれば同じような感じになっていたと思う。
インドネシアとかマレーシアが経済的に発展できるのはクーラーのお陰。
- 46 :
- そうすると、日本と同緯度にあるチリ、アルヘンティナ、ウルグアイ・・・
- 47 :
- まずは十分条件と必要条件の復習して。
- 48 :
- 北欧は寒いのによく経済発展が出来たな
- 49 :
- >>48
勘違いしている人が多いが、
北欧はメキシコ湾からの海流の影響で暖かい。
もっとも北にあるアイスランドでさえ、
最低気温はせいぜい零下4度で札幌より暖かい。
ノルウェーのオスロで青森ぐらいの寒さだろう。
- 50 :
- 北欧は豊かだが自率が軒並み高い
- 51 :
- ケニアも赤道直下だがナイロビは高原で年中快適な気温だ。
高原は工業化に不利なのだろうか。
- 52 :
- 民族同士の抗争、治安の悪さが各国の経済成長を妨げている。
中国や南アフリカが良い例だ。
- 53 :
- >>50
高いといっても日本や旧ソ連、東欧よりマシだが。
- 54 :
- 勘違いならブラジルもだな。
高原は涼しいぞ。サンパウロやミナスとか。
優秀なドイツの移民などもたいがい高原に町を造っていて涼しい。
- 55 :
- 水が豊富にないと工業は難しいんじゃないか
- 56 :
- ↑はケニアの話
- 57 :
- 太平洋に出ることができなかったっていうのが結構大きい
- 58 :
- >>1
それをいうなら、カナダやオーストラリアはどうなんだよ?
白人国家だし、熱帯じゃないし。
それでいて、なぜアメリカにはなれない。
- 59 :
- カナダって緯度的にはロシアと一緒だし、
オーストラリアは地の果てだし。
- 60 :
- 湿ってたからじゃね
- 61 :
- >>54
ブラジルのドイツ系移民は、
リオグランデドスール州・サンタカタリーナ州に集中している。
ブラジルでは涼しいところ。
- 62 :
- >>57
なんで?
ヨーロッパからの入植者にとっては、大西洋が表、太平洋は裏だと思うけど?
- 63 :
- ロシアも共産主義に毒されなかったら超大国になっていたかな。
- 64 :
- >>53
つまり社会主義の度合いに比例するんだな
日本も、せめて北欧程度の社会主義にまで緩めれば大概の社会問題は気にならなくなる
- 65 :
- >>62
チリの英国移民から言わせると「ここは地の果て」
- 66 :
- >>63
経済発展に不利な気候で不毛の土地ばかりだから難しい
- 67 :
- アメリカが超大国になったのは石油が豊富だったこともある。
第一次世界大戦と蒸気機関が内燃機関に置き換わるタイミングで
アメリカはヨーロッパに差をつけて超大国となり、
ソ連も工業大国となっていった。
ブラジルにもし石油があったら・・・、アメリカに分裂させられたかな。
- 68 :
- ソ連は石油があったから長い間冷戦に耐える事が出来たらしい
- 69 :
- ブラジルは最近海底油田によって石油輸出国になった
- 70 :
- オランダは油田で儲けられる様になったら失業者が増えた
- 71 :
- >>49 オスロは一応亜寒帯。青森レベルなのはストックホルムかな。どっちにしても緯度の割には暖かいけど
ブラジルに話を戻して、イゾラドの人たちはあと何年今の暮らしを続けられるんだろう。接触を避けるように政策を採っていても
気候変化で降水量が減って徐々に森林が枯れていったらどうしようもない。それ以前に人為的な変化が外部からきそうだけど
- 72 :
- ブラジルは直に石油輸出国になる。
農産物・鉱産物に続いてエネルギー資源まで輸出するようになれば、
世界でも有数の大国。もちろん声行政品はとっくに輸出国。
- 73 :
- 少し前まで輸出品目は一にコーヒー豆
二にサッカー選手だったのに
- 74 :
- 先進国は北半球っていう法則があって・・・>>1
まぁ面積・人口・資源ともアメリカのような伸びしろは十分にあるので
国民教育向上から始める事だな
- 75 :
- >>73
ブラジルは世界有数の工業製品輸出国だよ。
- 76 :
- アメリカにしたって字が読めない200万人の最下層居るからな
先進国の中でこの数字は酷い
- 77 :
- ブラジル自身の消費が伸びるだろうから石油輸出国としての地位はあまり長くないかも
それともバイオエタノール大量生産するか・・・
- 78 :
- >>25
北米において英の植民地が発展したのは農業の強化に成功したかららしいね
仏は農業の強化をせずに自立出来ず、西は移民の定着自体進まなかったとか
自給でき、かつ輸出できる物がある環境は大事なんだろうね
- 79 :
- >>67
戦地から遠かったからっていうのも理由の一つじゃないの?
あの時儲けた日本とアメリカは、どちらもヨーロッパから離れてたでしょ。
ヨーロッパの国々がアメリカや日本に製品を注文したから、ぼろ儲け。
そこでステップアップしたんじゃないかな?
- 80 :
- 日本も第一次世界大戦のときに、
工業品をヨーロッパに輸出して景気が良くなりました。
工業生産額が農業生産額を上回り、
工業国になったきっかけは第一次世界大戦があったからです。
- 81 :
- 地政学的にはアフリカと繋がりが強いんだっけ
- 82 :
- ブラジルは何故かドイツ受けするんだよね。
VWなんかも巨大な工場造ってるし。
- 83 :
- ドイツは南国に憧れがある、とはドイツの文学者はよくいってるな。
しかし南国の風土は好きでも人間は嫌いそうだけど。
- 84 :
- 南国に憧れるっていうけど、ブルメナウとかドイツ人の町って
完璧にドイツの田舎なんだよな。日本人町でもイタリア人町でも
あそこまで徹底して故郷を復元しない。
- 85 :
- >>84
そう思うね。
決して降雪のない土地だからね。
- 86 :
- スペイン、ポルトガルがなぜ資本主義国になれなかったのか
イギリスでなぜ資本主義が世界ではじめて発生したのか
- 87 :
- 金儲けを賞賛するプロテスタンティズム⇔金儲けを批判する伝統的カトリックの違い
- 88 :
- >>87
フランスが後進国になってもよかったはずなんだが
- 89 :
- 聖職者の金儲けは推奨されてたから
- 90 :
- >>88
北フランスのプロテスタントが頑張ったらしい
- 91 :
- フランスはカトリック圏だけどフランス革命以降は宗教色が薄い国になったから
- 92 :
- その中でも一番宗教色の薄いオランダがまず貿易でボロ儲け。
ウィキみたらオランダって無宗教が一番多いんだな。さすがに驚いた。
少し前までその位置にいたのが日本で、今は中国。
- 93 :
- ベルギーが
- 94 :
- パフラヴィー朝イラン帝国とかアルバニア社会主義人民共和国とか
- 95 :
- >>88
実際なりかけたよね
ユグノー戦争のあたりでプロテスタントがドイツに逃げ込んだために
結果として彼らがドイツの発展を下支えした
- 96 :
- 金儲けを批判する伝統的カトリックとかほざいてるけど、教皇やカトリック聖職者が強欲な豚じゃん
- 97 :
- 金儲けを批判する伝統的公務員
- 98 :
- そもそも「人権宣言」とやらもキリスト教思想の産物ではないか。
- 99 :
- 金儲けが消費や投資の手段でなく救済として目的化するなんて特異な教義だろう。
手段としてなら誰だって金は欲しいよ。
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
-