2011年10月1期世界史【東洋】 経済史総合スレッド 【西洋】 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼

【東洋】 経済史総合スレッド 【西洋】


1 :11/11/25 〜 最終レス :11/11/29
経済史の総合スレッドです。
時代や地域は限定いたしません。
いろんな時代のいろんな地域の経済史を語り合うスレッドです。
このスレッドのルールとして、必読本を指定しておきます。
・入門マクロ経済学 中谷 巌 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4535555133/
・ミクロ経済学 (新経済学ライブラリ) 武隈 慎一(著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4883840042/
・コア・テキスト経済史 岡崎 哲二 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/488384093X/
近代経済学の知識を前提に語っていきましょう。

2 :
モンゴルによる世界経済の一体化はそれ以前に比べどのような変化を世界にもたらしたのか

3 :
>>1
乙!
>>2
>>1読んだ?

4 :
保険業って大航海時代の貿易にともなって成立したらしいけど
別に、それ以前の商売でも保険業って成り立つよね?
行商の途中で盗賊に襲われたり、みたいな事もあった訳だし
何で、その頃は保険が発達しなかったんだろうか?

5 :
>>1
マクロ経済とミクロ経済の必読書として、その2点を挙げている理由は?
マンキューあたりがオーソドックスだと思うが。(どれも大差ないので構わんとも思うが。)
内容とは無関係だが、中谷はリーマンショックの際に狼狽して駄本を書き晩節を汚したのがなぁ。

6 :
>>5
マンキューは上下巻があって、
読むのに時間がかかるのが酷だろう。
それを出すくらいなら、比較的新しい
スティグリッツの方を出した方がよいと思う。
こちらはマクロ・ミクロどちらもあるし、演習本も出ているから。
>>1に挙げられているマクロ・ミクロの教科書は
定評があって大学院入試用によく勧められるものだ。
演習本も出ているし、分かり易い。

7 :
単に「わかりやすい入門書だから」という理由で指定したなら、
既に同類の本で経済学を学んだ人にまで読ませる必要はないから、
必読本ではなく推奨本に改めるべきだな。

8 :
>>6
おけー。本旨から外れるから、これくらいで。

9 :
>>1に挙げられているマクロ・ミクロの教科書は
>定評があって大学院入試用によく勧められるものだ。
般教の教科書として学部生のとき(文学部一年)に読まさせられたが…

10 :
>>9
読んだだけでは身に付かんよw
それに一般教養レベルの試験では
そんなに難しいものださないだろ。
ただ、経済学の教科書の場合、中級のものにあたるものが少ない。

11 :11/11/29
経済史

TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼