2011年10月1期【健康】ご用心 ヘッドホン 難聴… 大音量で耳の細胞に障害 [11/11/20]
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
【健康】ご用心 ヘッドホン 難聴… 大音量で耳の細胞に障害 [11/11/20]
- 1 :11/11/20 〜 最終レス :11/11/21
- コンサートで大音響の中にいると、耳に大きな負担がかかり、耳鳴りがしたり聞こえにくくなったり
することがある。ヘッドホンで長時間、大音量の音楽を聴いても、聴覚を損ないかねない。携帯音楽
プレーヤーの普及で難聴の広がりを心配する声もある。
今年7月、東京都内の公務員男性(25)は、笠井耳鼻咽喉科クリニック(東京・目黒区)を受診し、
訴えた。
「昨夜コンサートに行ってから、耳鳴りがするようになりました。耳が塞がるような感じもあります」
聴力検査した結果、周波数4000ヘルツの高音域の音が聞こえにくくなっていた。正常なら25
デシベルくらいの音量でも聞こえるはずが、50デシベル以上でないと聞こえない。急性感音難聴
(音響外傷)と診断された。
音が聞こえる仕組みは、耳の奥の「蝸牛」という渦巻き状の器官にある有毛細胞が、先端に生えた
毛の振動で音を感知すると、その情報を脳に伝えるものだ。感音難聴は、大きな音で有毛細胞に
障害が起きることなどによって発症する。「ロック難聴」「ヘッドホン難聴」などとも呼ばれる。
この男性を診察した院長の笠井創さん(60)によると、通常、様子を見て自然に治るのを待つことも
多いが、検査の結果、高音域の聴力レベルがかなり落ちていたため、有毛細胞を保護する目的で
ステロイドやビタミン剤を処方。薬の効果かどうかははっきりしないものの、2日後には正常に戻っていた。
同クリニックには、この1年余の間に、感音難聴と見られる10〜20代の若者が計11人訪れた。
ロックコンサートや自分のバンドでの演奏などが原因と見られた。笠井さんは「症状に早く気づけば
いいが、ヘッドホンで大音量の音楽を聴くのが習慣化しているような場合は、自覚がないまま悪化する
恐れがある」と話す。
難聴の症状が出ても、一時的なら静かな場所で耳を休ませれば多くは自然に治ることが期待できるが、
慢性的な症状になると深刻だ。有毛細胞はいったん破壊されると修復力がなく、機能が回復しないためだ。
まず何より大事なのは予防ということになる。
>>2以降に続く
ソース:ヨミドクター(2011年11月19日)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=50444
ご依頼いただきました
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1319353383/354
- 2 :
- >>1より
コンサートでは、スピーカーのそばを避けたり、時々休憩したり、自分なりの工夫も大切だ。ヘッドホンや
イヤホンは、使い方に気をつければ、安全に使うことができる。適度な音量は、外の音が入りやすい
オープンエア型なら、静かな場所でヘッドホンをしていても周囲の音が聞こえる程度、遮音性の高い
クローズド型なら、片側を耳から外し周囲の音と同程度の音量に設定するのが目安。長時間聴き続けない
ようにしよう。
電車の中でヘッドホンを使う時は、周りの騒音があるのでつい音量を上げがちだが、適正な音量を把握し、
上げ過ぎないようにしたほうがいい。一般に、耳の健康には90デシベル以下が目安とされている。
慶応大耳鼻咽喉科教授の小川郁さん(56)は「周囲に音漏れするほど大きな音量で聴くことは、マナーの
問題だけでなく、自分の耳の機能を損なうことになる。若い時に耳に負荷をかけていると、年をとってから
難聴になりやすいという専門家の声もあるので注意してほしい」と呼びかけている。
終わり
- 3 :
- キムチ食うと脳みそ腐るのがわかってるけどどっちがいい?
- 4 :
- ヘルツとデシベルを説明しないとわかりにくい。
- 5 :
- 車に15インチウーファー2発(内向き仕様)を10年聴いているが今のところ問題無い。
- 6 :
- Hz=音の周波数=音の振幅=音の高低
デシベル=音の強弱の単位。
- 7 :
- >>5 誰もお前に話しかける奴居ないので難聴に気が付かないんじゃね?
- 8 :
- もう少し分かり易く書いてやらないとw
要するに
「難聴の症状が出ても、一時的なら静かな場所で耳を休ませれば多くは自然に治ることが期待できるが、」
こう言うどうでも良い話は省いて、
こっちの
「慢性的な症状になると深刻だ。」
「有毛細胞はいったん破壊されると修復力がなく、機能が回復しないためだ。」
肝心の方をちゃんと説明しろよ。
人間の耳はこの有毛細胞で音を感じている。
要するに細胞に毛が生えた特殊なのがあって、音(空気の振動)をこの毛で読み取って、
それを神経に伝えて脳に伝達することによって音として捉えてるわけ。
だからこの細胞が損傷すれば音を感じにくくなるし、なくなっちゃえば完全に聞こえなくなるんだよ。
この細胞に修復力がないってことは一回難聴になったら治らないってこと。
難聴になると日常生活に支障を来たすことになるし、就職にも差し支える。
日常生活で会話が困難とか、後ろから車が来ても分からないってどれだけ怖いか分からないんだろうね。
ちゃんと聞こえる人には。
おまけに
「若い時に耳に負荷をかけていると、年をとってから難聴になりやすい」
時間がたってもダメージは回復しないから。
- 9 :
- >>8
今日から少しカーステの音量控えるわ・・・。
- 10 :
- >>8
ありがとう♪( ´▽`)
- 11 :
- パRやばいかなぁ
- 12 :
- こんなの、昔から知られているだろ
>>11
パR音がやばいのは当たり前
パR玉を耳に詰めて取りはずせずにもっとやばいことになるバカも居る
- 13 :
- http://www.youtube.com/watch?v=5uHTQvavUP0
- 14 :
- パソコンするようになってからヘッドホンを多用し始めた。
これもヤバイんかな...
- 15 :
- 高周波音チェックしたら右が30%ぐらい悪かった。
フリーソフトであるよ。
- 16 :
- ベクレルとかデシベルとかシーベルトとか統一してくれないと分かりにくい。
- 17 :
- どこまで高い音が聞こえるかをテストできるソフト「可聴周波数域チェッカ」ね
- 18 :
- 30代ぐらいからだと15khzぐらいが限界?
- 19 :
- 90db以下ってずいぶんでかいな
ウチのスピーカー音量はマイナス20dbくらいがちょうどいいんだが
- 20 :
- 電車の中の音漏れだけ、何とかしてくれ
- 21 :
- 音量あげてきいてた・・・・・・
- 22 :
- 20年ほど前、中学生の時耳鼻科に貼ってあったポスターで知ってから、イヤホンとかで音楽聴きながら通学するのやめた
聴いてるうちに物足りなくなって、段々音量が上がってくる
それは有毛細胞が死んでってるんだよね
こえ〜、と思ってやめた
- 23 :
- 有毛細胞は、肝細胞を注入しても再生しないの?
- 24 :
- >>23
幹細胞ね
すごく複雑な仕組みの細胞(ユニット)だから、まぁまだむずかしいんじゃね
蝸牛ごと再生する技術が必要とか
- 25 :
-
高周波帯がカット出来れば難聴は防げるよ。ある程度だけど。
- 26 :
- >>5
典型的なDQN仕上げですな。
- 27 :
- 五感と股間は大事にしろと死んだ爺ちゃんが言っていた。
- 28 :
- 電車の中でヘッドホンつけて大音量で聴いている馬鹿は将来必ず難聴になる。何話しても エ? エ?と聞き返してくる。さいごは 筆談だ。惨めだぞ。
- 29 :
- 昔、オカンにつんぼになる!と怒られたなぁ。
- 30 :
- もう遅いわ・・
20年毎日ヘッドホンで音楽聴き続けてたら
得kんこう診断で高音が全然聞こえてないって言われたわ・・・
- 31 :
- そのうち骨伝導で埋め込みのいいのがパナあたりから5万くらいで出るだろ。
- 32 :
- 骨伝道でも有毛細胞がダメなら意味がない蝸牛に電極を埋め込む人工内耳しか方法がない 昔なら健康保険なしで300万円
- 33 :
- 音楽がないと生きて行けない(笑
- 34 :11/11/21
- >>30
適切な音量で聞いても、安いヘッドホンを使ったりPC使用のデジタル音源を聞き続けていたら、ね。
それでは高音耳がダメになるからな、レコードやカセットテープの音より酷い
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲