2011年10月1期ワイン【プルゴーニュ】ピノ限定【新世界】
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
●激安で買えるワインが一番巧い!●
ワイン板でガンダム風に語れ
【(゚д゚)ウソーン】 韓国人にワイン 【(゚B゚)アリエネー】
元ワイン屋のスタッフだけど、なんか質問ある?
【プルゴーニュ】ピノ限定【新世界】
- 1 :08/02/21 〜 最終レス :11/07/25
- ピノ・ノアールの奥深さを語りましょう!
- 2 :
- ブルスレあるのに、
わざわざこのスレを立てる意味がわからない。
新世界のピノとブルを一緒に語ろうとする
>>1のセンスもかなりヤバイな。
- 3 :
- >>2
扇子は知らんが内輪で語るにはどんなスレ立ててもいいんじゃね?
と、正論を吐いてみる。
- 4 :
- 削除依頼希望
- 5 :
- またブル原理主義者か
- 6 :
- どうだろう
- 7 :
- >>1
新スレおっつー。
けど、スレタイちょっとヤバくない?
ワイン語るにはダサ過ぎでしょ。
本場パリでデザインべんきょしてきたから何か変に敏感になっちゃって…。
次からはもっとスレタイとワインとのマリアージュというか…。
俺が考えてやろうか?
- 8 :
- 別にいいんじゃないの?こんなスレがあっても。
ただし立てたからには>>1は積極的に保守するようにな。
出来ないのなら削除依頼出しとけ。
- 9 :
- スレタイ、
ブルゴーニュじゃなくて、
プルゴーニュだったんだな。
完全に釣りだろ?こりゃwwwww
- 10 :
- >>2
地方スレで複数品種を語ることは、誰しも当然視していますね(ブルならピノとシャルドネ)。
しかしながら品種スレで複数地方を語ることはおかしい、とあなたはおっしゃる。
そのことに説得的な理由があるのなら、是非とも拝聴したいものです。
個人的には、縦軸・横軸の双方から語ることができるという意味で、このようなスレにも価値はあると思いますよ。
もちろん>>1や住人による、使い方・盛り上げ方次第ですけれども、それはどのような主題のスレにもいえることです。
- 11 :
- >>10
おかしいとは言っていない。
センスがないと言っている。
ブル好きは、基本的にブルピノと新世界ピノは別品種だと思ってるよ。
カレラ・ジェンセンやアタランギが、いくら美味しくても、
あれをブルと間違うワイン好きはいないと思ってるんで。
とりあえずキミはテロワールを自分の舌で理解できるようになってから、
そういう質問をしなよ。
で、結論。
>>1のどこがセンスがないかと言うと、
ブルと新世界を同列に語るとスレが荒れる。過去ずっとそうだ。
よってここは、空気を読めない糞スレってことだ。
- 12 :
- >11
>テロワールを自分の舌で理解できるようになってから
テロワールなんて書くと荒れる原因になるよw
- 13 :
- >>11みたいな原理主義者が湧くからブルは隔離すべき
- 14 :
- まあ結局、ブルゴーニュ・ルージュやオート・コート・ド・ニュイとかしか飲んだことない人に、
ブルと新世界の違いなんてわからんさ。
- 15 :
- >>13
ピノって品種の可能性はブルゴーニュに限定されたもんじゃないと思うんだよね。
別物なら別物としてピノのおいしさを語れば良いんじゃないかな。
個人的には熟成して妖艶な香り・繊細な味わいになったブルピノも好きだけど、
少しスパイシーで良く出来たジンファンデルのような新世界ピノも好み。
- 16 :
- ピノノワールとリースリングに関して言うとブルゴーニュとモーゼルあたりのそれが
他のそれに比べて独特すぎるような気がする。リースリングの場合プファルツあたりが
境界か?品種そのものの特性でいうと、ピノならアルザス、ロワール+新世界の若い
ころのアロマに共通点を感じるので、それが本性かと思う。そして熟成させると(値段
が張る奴は除いて)皆似たような感じになる。俺の拙い経験では。なお、高級新世界
ピノで熟成したものは残念ながらカーレラしか経験ありません。
- 17 :
- >>16
ブルピノ好きとしては他の品種(リースリング)で薀蓄垂れられると
「うはー、ヲタうぜー」って思われる理由が理解出来るわw
- 18 :
- とりあえず>>11の頭が悪いのはわかった。
>>10に対して何も答えず、論理的には何も言ってないに等しい自分の決めつけを
ただ垂れ流すのみで得々としているのだからお里が知れる。
- 19 :
- >18
11の人は「>基本的にブルピノと新世界ピノは別品種」というふうに答えてます。
ということはピノノワールのクローンの違いの話題に発展しますかね。
- 20 :
- >>15
全面的に同意するけどその差異を認められないのが原理主義者ってやつだから
- 21 :
- >>20
原理主義的な人は確かに嫌だよね
新世界の中心でピノを語る くらいなら良いのかな?w
新世界中心に語るとしてもブルに触れずに済むって事は無いと思うから
- 22 :
- そんな原理主義者がブラインドで間違うと最高なんだよなあ。w
- 23 :
- >>21
まあそんな感じでコソーリやっていけばいいと思う
ただ、旧世界でもアルザスやドイツ語圏、イタリアのピノもあるからその辺もあり?
- 24 :
- >>22
本当に傑作
でもブルでもカリフォルニアみたいに濃いのや
カリフォルニアでもブルみたいに酸味の強いのもあって
わかりにくい
- 25 :
- ブラインドで、
ブルのグランクリュ・1erクリュと新世界の違いは絶対間違わない。
村名でもほぼ間違わない思う。100%の自信はないが。。
広域は正直わからん。>>24の通り。
- 26 :
- レベルの低い奴が多いんだよ。
最低でも、エシェゾーとリシュブールとミュジニーとシャンベルタンを
ブラインドで分かるようになってから
初めてブル好きを自称しろよ。
それ以外はただの「ピノ好き」だよ。
- 27 :
- 「ブル通」ならともかく、「ブル好き」すら自称するなとかw
どこまで手前勝手な低能なんだw
- 28 :
- >>26
ソムリエコンテストだってブラインドでなんて無理なのにw
- 29 :
- >>28
おまえが無知。
年代とドメーヌを当てるのは大変だが、代表的な畑は分かる。
ソムリエコンテストを引き合いに出してる意味がわからん。
- 30 :
- >>29
ブルゴーニュってわかってる時点でブラインドじゃないじゃんw
- 31 :
- >>29
グランクリュ飲んだこともない貧乏なガキに何言っても無駄。
- 32 :
- それがリアルワインガイドクオリティ。
- 33 :
- このグランクリュ厨釣りだろ
もうスルーしようぜ
- 34 :
- >>30
完全なブラインドだと本当に分からなくなるらしいからね。
ここは「ピノ好き」でマターリいきましょう。
- 35 :
- >>26
おまい嫌な奴だなー。
赤でラドワとモンテリーとマランジュが分かるのか?
- 36 :
- 最近よく出没してる釣り師ですね。
- 37 :
- ピノって、中世の頃に十字軍がカッパドキアから
持ち帰ったものなんですか?
「カッパドキア・ワイン」を読んで疑問に思った
もので。ちなみにシャルドネはキプロスだとか。
- 38 :
- >>37
マルチは嫌われるぜ
- 39 :
- ブラインドでメゾン・ルロワかドメーヌ・ルロワかの違いは分かる。
凄いだろ。
- 40 :
- すげぇ
- 41 :
- ルロワかルロワ以外(他のブルピノ)かはわかんねえだろう。
- 42 :
- でも、何だかんだ言ってもカレラって美味いよね
香りや味のバランスが絶妙。
カレラの無印って2千円台だけど、かなり良いと思う
- 43 :
- 香り味ともにいいけど、カレラは飲み飽きするんだよな〜
初めて1本飲み切れなかった。
でもガラスのコルク?栓?はお洒落だよね。
- 44 :
- 嫌いという人がほとんどいない気がする。>カレラ
言ってみれば無難なワイン。
- 45 :
- ワタシはカレラよりもABCの方が・・・・。
- 46 :
- ABCの方が安定していると思う。
支配下にある畑の面積が広いからだろう。
取捨選択の余地が大きい。
- 47 :
- 新世界ピノの単純さはクローンに由来するからだと教え込まれたが、
結構ブルでもクローンはやってるんだってね。
はっきり言って苗に由来すると恐rが
- 48 :
- すんません、ABCって何の略ですか?ビショー?
- 49 :
- >>48
ggrks
- 50 :
- >>48
お盆に飲むカリフォルニアのピノ
- 51 :
- >>48
オー・ボン・クリマ
- 52 :
- >>50-51
どーもです!
- 53 :
- >>50
そうきたか!
お盆に本当に飲もうかな?w
ノックスとイザベルが好きなんですが、
イザベルが最近相対的に安くなった気がしてついイザベルを買っちゃいます
美味しいですよね
- 54 :
- 駄洒落が好きな親戚が来るので
お盆用にABC買ってしまった
- 55 :
- >>54
あなたも含めてステキな親戚一堂だね
- 56 :
- ウインダム・エステートBIN333を飲んでる。
なんていうか…、ダメダメじゃないけどもう買わないと思う(^・ェ・)
- 57 :
- >>56
ヴィンテージは?
もちろん個人差はあるけど、今なら03か04くらいが美味いと思う。06や07なら早すぎると思うな
- 58 :
- >>56
あの値段であの内容なら充分おいしいと思うけど・・・。
- 59 :
- チリスレとかでこういう反応よく出るけどその値段のワインとして十分美味しいと
ピノオタの美味しいは基本的に違うからなぁ
- 60 :
- 日本語でおk
- 61 :
- w
- 62 :
- ABCはリンコン&ローズマリーが素晴らしかった覚えがあります。
飲んだの結構前ですし、テイスティングノートとか付けていませんから、
あくまで印象ですが。
そういえば最近ABCのサンフォード&ベネディクト見かけなくなりましたね。
契約切れたのかな?
ここ数年はABCよりブリュワー・クリフトンの方がお気に入り。
樹脂キャップは開けにくいけど。
- 63 :
- ABCは白のほうがレベル高いと思う
本人は絶対認めないと思うが
- 64 :
- 確かにABCの白美味しいですね。
ニュイ・ブランシュも良いですが、
時間をおいて開かせるとヒルデガードが複雑で面白かったです。
スレ違いなので白は置いといて。
ABCは以前ピノ+モンドーズのブレンドという変な事しましたね。
「ジムやってもうた・・・」と思った失敗作でしたが。
- 65 :
- ドイツのピノ買ってみた
なんか珍しい気がしたのでつい。安かったし
- 66 :
- >>65
感想ヨロ
基本は薄いはず。
でもトリアー(モーゼル地方)のワインバーで飲んだピノは、
ブルの中堅ドメーヌ村名クラス並みに濃くて複雑だった。
ROMERHOFのシュペートブルグンダートロッケン04というワイン。
ドイツピノもっと輸入されれば良いのに。
- 67 :
- ちなみにブルゴーニュと他の国・地域を積極的に比較する気はありません。
分かりやすいかなと思って例に挙げました。
「ブルの○○と比べて〜」と書くと、
ブルゴーニュ党の方は反発する事が多いので・・・
ブルゴーニュはブルゴーニュの、ドイツはドイツの、新世界は新世界の
それぞれのピノの良さがあっていいと思います。
- 68 :
- >>67
同意
ドイツのピノだと、ブロイヤー裾ものを飲んだことがあるけど
濃い、というか力強いというのがしっくり来たかな
果実味はあまり強くなくて、コシのある辛口だった
- 69 :
- >>68
アール地区のピノも良いですよね。北限の栽培地域なのに薄くないし。
仕事場近くの焼肉店に南部バーデンのフーバーの並シュペートブルグンダーが置いてあるのですが、
とてもスムーズ(ちょっと薄め)で霜の少ない赤身に良く合います(塩のみで食すと更に良い)。
上のリザーブクラスは印象が変わって力強い感じで、ハラミ&塩タレでも負けませんね。
アルザスもアルベール・マンのグランアッシュや、ジェラール・シュレールのピノ012など、
なかなかの物が出てますし、生産者の努力+地球温暖化の影響もあるのでしょうかね?
- 70 :
- 南アやNZのピノが飲みたい。お薦めないですか。
- 71 :
- >>70
南アフリカはハミルトン・ラッセルでしょう。
5〜6kと南アにては高めだけど果実味豊かです。
NZは色々ありますが、フェルトン・ロードとアタランギが鉄板。
もう少し安めならクラウディ・ベイとダニエル・シュースターがなかなか。
そういえばクスダワイン最近聞きませんね。
- 72 :
- >>71
ブシャールフィンレンソン
- 73 :
- >>72
漫画ソムリエールに出てきたワインですね。
ボンヌ・マールと間違えたとかいう。
漫画なんである程度仕方ないですが、こういうブルの●●と〜
っていうネタそろそろ止めてほしいですね。
ブルゴーニュのグランクリュに匹敵するとかそれを凌いでいるとか、
ナンセンスだと思います。
国は違いますが、カリフォルニアのキスラーのオキシデンタルとかオーベールのUVとか、
NZのフェルトン・ロードのブロック物とか、本当に良く出来たピノだと思いますし、
それをブルゴーニュの、例えばDRCと…とかルロワと…って比べる事は、ほとんど意味が無いと考えます。
今目の前にあるワインを心底味わう事の方が大切でしょう。
いや、ブシャール・フィンレーソンが悪いという事では決して無いのでそこはお間違えなく。
- 74 :
- ブルゴーニュはピノ・ノワールのワインにあらず。
ブルゴーニュはブルゴーニュのワインである。
- 75 :
- 今開けてみた。>>66に感想よろといわれたのでとりあえず
クロスター ピノ・ノワール ファルツ 2006 980円
色ほんとに薄いのねー。ちょっと濃い目のロゼみたいだわww
ボディも見た目どおり軽いね。でも味薄いわけでもなし。酸味が立っててほんのり甘い。
香りも華やかでけっこうおいしいです。
しかし俺はワイン素人に近いからあんまり気のきいた感想書けないぜ。すまんぜ
- 76 :
- >>75
それだけコメントできたら素晴しいス。
ドイツのピノも本当に近年いいですよね〜
前に(ドイツ系の得意な)稲葉の営業さんに、何でドイツの赤もっと入れないのか?
と聞いてみたんですが、売りにくい&入れて(社の儲け分入れたら)結構高くなると言われました。
他国の値段を考えての事なのでしょうが、アルザスの輸入業者とかもっと強気なんだけどなぁ〜
まぁマニアックな話ばかりでも落ち気味になってしまうし、せっかくこういうスレがあるので、
(ところでうぷ主はちゃんと上げてるのだろうか?)
みなさんの好きなピノ生産生産者は誰ですか?(あえて縛りで)各地域一名ずつどうぞ。
ブルしかない!オレゴンしかない!という方は一地域&一名のみでOKです。
ちなみに私
ブルゴーニュ:デュジャック(ジャック・セイスの頃特に80年代)
シャンパーニュ:ボランジェ(オー・ザンファン)
ロワール:ラドセット
アルザス:ジャラール・シュレール
ドイツ:Drヒーガー
イタリア:サン・ミケーレ・アッピアーノ
カリフォルニア:キスラー
オレゴン:ベルグストロム
NZ:フェルトン・ロード
オーストラリア:ヤラ・イエリング
南ア:ハミルトン・ラッセル
- 77 :
- >>76
ヘレンベルガーホフはブロイヤーとフーバー扱ってるけどどっちもいい値段するよね
まあ、この生産者はピノだけに限らないけど
オレゴンならイヴシャム・ウッドは好きだな
後、チリスレで好評だったプントアルトはなかなかよかった
- 78 :
- 自演糞キモイw
- 79 :
- てすつ
- 80 :
- こんな時間にあげてみるかw
- 81 :
- 最近、安ピノにハマってるんだけど
折れ的にはコノスル・ヴェラエタルの800円ぐらいのヤツが一番うまいと思うが
- 82 :
- コノスル 20バレルが好きだなー
- 83 :
- JABOULET VERCHERREのGEVREY‐CHAMBERTIN(7K前後)呑んだけど実に平凡。
ジュブレシャンベルタンで美味かったためし無し。
セレクトが悪いのだろうか・・・
- 84 :
- Vignoble Guillaume
Pinot Noir Collectin Reservee
店員の猛ュで買ってみたものの、特に印象はない。
6K
- 85 :
- >>83
それはセレクトが悪いかもしれん
CPはともかくルソー、クロード・デュガあたりなら失望することは無いと思う
セラファン、フーリエもなかなか良いかな
- 86 :
- >>83
ルイ・ジャドなんかいいと思うんだが。
- 87 :
- >>85
ルソーは無難においしいと思うが、デュガは長熟スタイルなので開け時が難しい。
今どきの作り手だとフーリエあたりがわかり易い美味しさかと。
- 88 :
- うほっ
- 89 :
- ピノは貧乏人にはキツいが安ピノも捨てたもんじゃないな
コノスルとワイルドホースが結構美味かった
- 90 :
- エコバランス飲んだけど香りがおかしくない?
なんか変なニオイがする
- 91 :
- エコバランスは抜栓して暫くしてからはのほうがいいよ
半日ぐらいすぎたのが美味かったよ
- 92 :
- ヴィラマリア セラーセレクション・ピノ・ノワール 2008 NZ
初日は単調でつまらないなーと思ったけど
2日目はそこそこいける
クリーンなイメージ、複雑さは感じられない
同じNZのラ・テラのんだことあるひとどんなのか教えて〜
- 93 :
- 勉強になるわ
- 94 :11/07/25
- NZのラ・テラ 2009
スクリューキャップのリシュブール!とかどこでも宣伝してるけど
期待が大きすぎただけにいまいちだった
まずくはないが平凡、香りもしょぼしょぼ
ただ果実味によった感じはしなくどことなくブル風
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
●激安で買えるワインが一番巧い!●
ワイン板でガンダム風に語れ
【(゚д゚)ウソーン】 韓国人にワイン 【(゚B゚)アリエネー】
元ワイン屋のスタッフだけど、なんか質問ある?