2011年10月1期ワイン自宅の一室をワインセラーに!
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
アップルワインりんご酒リンゴ酒サイダーシードル
ヴィノスやまざき…
【2度と飲まない!】不味いワインをさらせ
おまいら、とにかく美味かったワインを書いて下さい
自宅の一室をワインセラーに!
- 1 :09/10/13 〜 最終レス :11/12/02
- 一室をワインセラーにしたいのですが、どうすればいいのでしょう?
湿度はいると思いますか?
温度は、クーラー16℃でいけるでしょうか?
いろいろ意見をください。
- 2 :
- セラー買いまくれ。終了。
- 3 :
- 初めのうちはそういう夢を持つ人って多いと思うよ。
私も色々試みたけど、25度超えなければ大丈夫ってことが
分かったので人気のない北部屋の半地下収納に落ち着きました。
ま、色々試して頑張ってね。
- 4 :
- 場所によると思うが?
部屋一面に断熱材張って
エアコンで温度調整
湿度は気にするなら加湿機なり何なりで調整
耐重量も気にするべし、山ほど置いたら1本で約1kgあるだぞ
数百本程度ならでかいセラー買った方が楽だぞ?
あと、こんなんでスレたてんな
- 5 :
- 知り合いで同じことやってる人います。
10年くらいで特に問題無し。つーかすげ保管状態いい。
エアコンじゃどうしても湿度が下がるけどキャップシールにテープ撒いておけば問題無い。
穴が空いちゃってるやつはぐるぐる捲きにするかラップで対応。
・何本くらい置く予定?
・部屋は木造?
・何畳?
オレも検討してるので興味あるな。
- 6 :
- >5
じゃあ、加湿器は必要ないんですね・・・
ちなみに、6畳ぐらいの部屋に100本ぐらい置く予定。
鉄筋コンクリート造りだけど、和室をセラーに改造予定。
セラーを買うことも考えたんだが、どうせすぐいっぱいになるしやめた。
- 7 :
- 100本ぐらいだったらセラーで十分な気がします。
EUROCaveの200本ものなどでは駄目ですか?
50万円近辺で買えますよ。改築はセラーの電気代を
考慮してもっとかかります。
部屋を改造するのは思った通りに施工されなかったりして
色々と大変です。経験がおありでしたら釈迦に説法ですが。
コンスタントに箱買いして子供に残すぐらいの勢いなら
改築は良いかもしれませんが・・・
- 8 :
- セラー6台になって最初に買ったフォルスターが壊れそうになったこともあり
今後買い換える費用考えたらセラー作った方がいいと判断
廊下を改造、床を強化し断熱材張って、棚を作った
1000本くらい入る(棚を増やせばもっと)
総工費は200万円
エアコンは家庭用の小さいもので十分(16℃にセットで15℃キープ)
湿度は90%くらいある
かなり満足している
- 9 :
- セラーは重いし、入る容量が決まってしまうので空いてる部屋をセラーにしようと思ったんです。
自分で断熱材買って張ろうかなと考えています。
ちなみに、学生でお金はないのでセラー何台も買えません。
ちなみに、これから本数は増えていくと思うのでセラーだときりがないと思います。
- 10 :
- 8です。
おそらく空いてる部屋16℃キープしたら断熱材張っても結露がひどく大変なことになるかも・・・
セラーは実家に作ったので、今住んでるっマンションでは重要なワインは
セラーに入れ、残りの早飲みワインは一部屋エアコンを3-10月までつけっぱなしで25度に
キープして置いています。
電気代は実家のセラー2畳間くらいなので月1000円もかかってないようです。
マンションの方はわかりませんがせいぜい1000-2000円のような気がします。
- 11 :
- 過疎ってるみたいだけど、一応張っとく。
部屋ごと冷やすってってるけど、効果のほどは知らん。
ttp://www.fp-group.gr.jp/colm/
- 12 :
- 庭に地下室(物置)を造った。他の物と一緒に500本は置けると思うが
ワインを買う金が少ないので30本くらいしか無いよ。
- 13 :
- >>11
それいいですねぇ。
マジで検討してみよう。施工は自分でやるからユニットだけ売って欲しいなぁ・・・
- 14 :
- すいません、スレ主です。
ちょっと忙しくて、チェックはしてたんですが書き込みしてませんでした…
最近ワインが届いて、セラーに入らなくなったので。
まずは、部屋をエアコン16℃設定。
ワインの木箱の中に11本と水を含ませたタオルと温湿度計をいれたら、17℃で湿度80度キープできた。
6畳の部屋をエアコン16℃設定で連続運転させてたら、電気代いくらかかるんでしょう?
- 15 :
- >>14
エアコンの性能によるとしか言えんなぁ。
知り合いで同じようなことやっている人が居るけど結構かかるみたい。
部屋の周りに断熱材を貼ったら電気代が4分の1くらいになったってさ。
- 16 :
- ∧,,,∧
( ・∀・) ほー それで
( : )
し─J
- 17 :
- ∧,,,∧
( ・∀・) ほー それで
( : )
し─J
- 18 :
- たいへんな、、こっちゃ!
- 19 :
- (昔の氷冷蔵庫をヒントに大型のセラーを作ってみた)
自宅の脇に仕事でも使う倉庫があるので、
中古のコンテナを貰ってきて、
中には普通に木で棚を作って普通にワインが寝かせて並べる様に作った。
外側はしっかり断熱材で覆って臭いも移らないように工夫した。
冷やす方法は商売で使う製氷機(砕き氷)があるので、
コンテナの天井に穴をあけて砕き氷が落ちる様に筒を通した。
天井近くにドラム缶を縦半分に切った砕き氷受け皿を棚に乗せて、
解けた水はビニールパイプで外に排出出来る様に作った。
製氷機は勝手に受け皿一杯砕き氷を作って呉れるので、
今はコンテナ内の砕き氷受け皿を見て減っていたら手動で補給している。
今度センサーを付けて氷が減ったら自動で補給される仕掛けを考える。
温度と湿度の環境は申し分ないけど、
氷が落ちる時や周りの振動が伝わるのがこれからの工夫。
棚の半分以上は友人の預かりワインで埋まっている。(残念・・・)
- 20 :
- それって月のランニングはどんなもん?
- 21 :
- クルムとやらを家に備え付けた方が早そう
- 22 :
- >>21
だれか実際に導入したヤシはおらんのかのう...
価格的にはセラーと変わらなさそうなんで興味はあるんだけど。
- 23 :
- 戦前とか冷蔵庫のなかった時代、山の斜面に横穴掘って、野菜の保管庫にしてたみたいだけど使えないかな
問題は水が出ること、広くないこと、崩落が恐いことなんだけど、誰か試してる人いませんか?
- 24 :
- >>23
ね〜、今時そんなこと思ってもバカバカしくてやりません。
あんまり旧世代の土俗的なカキコミは止めたほうがいいべよ!
近所の古老に聞くが早いべ!
今、使っていない近所の井戸でも借りて、ブラ下げておけばよかっぺ!
- 25 :
- >>23
長崎・佐世保・呉・横須賀は市街地のすぐ後ろに掘りやすい
柔らか目の岩の山があって、戦前から防空壕とか材料置き場にして
今も作業場や貯蔵場所に使い続けている横穴も結構ある。
廃線になったトンネルも同じ理由でセラー代わりに使われている。
水が出るのは湿度が高く保たれるので条件は良い。
山が掘っただけで補強をしなくても大丈夫のは絶対必要。
専門家なら支保工と言って、穴を鳥居形で支えて横板も渡して崩落は防止できる。
但しお金は結構掛るので経費倒れになりかねない。
それなら19氏の様に古いコンテナを安く買ってきて隙間をモルタルで固める方法も。
宇都宮の元大谷石の採掘後の坑道に貯蔵しているワイン商社はある。
- 26 :
- ワンルームの賃貸マンションの地下に共用のワインカーブ造ったら需要あるかな?
入居者間での盗難などのトラブルやプライバシー侵害を防ぐための工夫は必要だろうけど
- 27 :
- エアコンで3畳の部屋を冷やしてワインセラーにしてるが、10℃を切ることがある。
冷え過ぎだと思うが、まぁ大丈夫だろ。
- 28 :
- えらい安物のエアコン使っているんだな。
- 29 :
- >>28
最近になって床が結露した。
温度を少しあげて微風にしたら15度になっている。
これで大丈夫だろ。
- 30 :
- 自宅の床下に作った室(むろ)をワインセラーにしている。
夏でも涼しい釧路なので、室の中は夏でも20℃以上にはめったにならない。
今時期の温度は16.5℃です。
冬は放っておくと2℃まで下がるので、
温度センサーをつけてヒーターと加湿器が作動するようにして10℃をキープしている。
今置いてあるワインの数は約150本です。
- 31 :
- すごいね
- 32 :
- 庭があるなら、井戸を作るつもりで掘れ、小屋がけで。
一メートルも掘れば、其処の年平均温度はほぼ得られる。かなりの土砂は出るが。
欧州のセラー総ては地下にある、ことを参考に。温度と共に光の関係もあると思う。
逆に地下セラーを持たぬワイナリーを信用しない。
- 33 :11/12/02
- 一切の空温設備いらずのものは無理?
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
アップルワインりんご酒リンゴ酒サイダーシードル
ヴィノスやまざき…
【2度と飲まない!】不味いワインをさらせ
おまいら、とにかく美味かったワインを書いて下さい