2011年10月1期ワールド音楽[[[日本的旋律の曲]]]
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
エリスレジーナ!大好き!
BEYOND おーい わすれてないか ビヨンド
【Bossa】ボサノヴァ 総合スレ4【Nova】
●★ユースケが司会してたアジアNビートって★●
[[[日本的旋律の曲]]]
- 1 :04/03/30 〜 最終レス :11/12/31
- ttp://member.nifty.ne.jp/odasan/midi/elec/miya.html
このような曲(アレンジがすごいですが)が他にも聴きたいのですが、
なかなか思うように見つける事ができません。
もしご存知でしたら教えて下さい。
- 2 :
- 全然関係ないけど日本の伝統音楽って何になるのかな?
伝統の定義とか派生や分類の定義が難しいと思うけど・・・
- 3 :
- >>1
水を差すようで悪いのだが、この曲は中国風五音階でできているので、
日本的旋律とはしたくない(個人的に)。
今日の演歌等の多くがこの音階でできているが、日本の音楽にとって近代以降に
あらわれた新しいパターンだと思うので...。
かつて五線譜であらわせなかった日本の民謡の旋律も、
この五音階の影響を受けて変わってしまったと考えている。
何が日本的かはむずかしいが、他の国の音楽に似ていないという点では、
例として「お江戸日本橋」のメロディを挙げたい。
最初の二度の音が途中で五度のように聴こえたり、
マイナーではじまったのに、長三度の音が出てきたり、
目まぐるしく転調しているようで、不思議な曲だ。
理論に詳しい人が解説してくれるといいんだけどな。
- 4 :
- >>2
レス有難う御座います。僕も知識が無いのでそこのところは何とも・・・。
ただ>>1の音楽を聴いて素晴らしい!と思ったので、このような感じの音楽を
もっと聴きたいと思ってスレを立たせてもらいました。
>>3
詳しいお話有難う御座います。詳しくも無いのにスレ立ててすいません。。
「お江戸日本橋」早速聞かせてもらいました。僕は薄識(⇔博識)なので
1に挙げた曲も「お江戸日本橋」も曲調が違えど、同じ日本的旋律の曲だと
感じてしまいます。
「かごめかごめ」とか「通りゃんせ」などが日本的旋律という観念があり
まして、個人的に日本的旋律の幅が広いのかもしれません。
- 5 :
- それはカレーもラーメンもみんな「しょっぱい」というのと同じ
- 6 :
- >>4
1さんは、何が日本的な音楽かを論議するつもりなどなかったのに、
いいがかりっぽかったですね。すみません。
常々考えていることを述べる好機だと思ったので...。
謙虚に応じてくれてありがとう。
「宮さん」のような旋律の曲は、はにわオールスターズや上上颱風などが
わりと演奏していますよ(歌モノですが)。
それと渡辺香津美の「ガネシア」というアルバムに入っている「カゴのニュアンス」という曲が
とてもおすすめなのですが、この一曲以外はロックっぽいフュージョンばかりで、
日本風は関係ないのでつらいですね。
- 7 :
- >>5
それはちがうって。
日本の食い物といえばみんな牛丼しか思い出さなかったとして、
おれは牛丼もある程度日本的であると認めた上で、
テンプラやスシもあるだろうが、といっているのだ。
テンプラやスシも完璧に日本的であるとはいえないが、
ちびっとだけルーツに近い気がしないでもないだろうが。
>>6
「上々颱風」でした。
- 8 :
- 栄芝と近藤等則の「The 吉原」聴きなはれ。ちょいな〜!
- 9 :
- >>6
上々颱風やはにわオールスターズですね、早速探してみますね。有難う
御座います!
>>8
栄芝と近藤等則さんの「the吉原」ですね、探してみます。有難う御座います。
色々なレスが頂けて本当にありがたいです!!
- 10 :
- 江戸期となると浄瑠璃とかの語り物ですな。
明治期は、邦楽の人たちが西洋風のハーモニーを試みたり
五線譜に則った曲が演奏できるようにって方向に向かったので、
その試行錯誤期はともかく、最近の若手邦楽物はフュージョンにしか聞こえない。
ちんどんとかはどうよ。
- 11 :
- >>10
ちんどんを音楽の1ジャンルとして体系づけられるのかどうかは分からないが、
和風の音楽の中のブラスセクションって独特の様式があるな。
田舎の大衆舞台芸能なんかで、芝居も歌謡曲も民謡もごたまぜで
演じられる中で発達してきたスタイルなのだろう。
昔のサーカスのBGMとして有名な「美しき天然」も、
西洋の管楽器で奏でられることで、和洋折衷の不思議な雰囲気をかもし出す。
ttp://www.hi-ho.ne.jp/momose/mu_title/utsukushiki_tennen.htm
この曲のスケールは「「ねんねんころりよ」とか「カツオ風味の本ダシ」などと同じ、
「陰旋律」で、日本古来の旋方といわれていて、
確かに江戸時代の箏曲などにまでさかのぼれそうなのだが、
雅楽などと聴きくらべると全然違うので、「日本古来」というのが何なのかまた
分からなくなるのだが、とにかくけっこう日本風の感じがするメロディ。
清水靖晃のアルバム「案山子」に収録されている「美しき天然」は名作である。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000DJW8X/qid=1080723303/sr=1-25/ref=sr_1_2_25/250-4696655-6644252
- 12 :
- キダタロウの作品全集もそういう意味ではおすすめ出来ますよ、いやマジで。
- 13 :
- そうそう、それから坂田明のfishermans.comっていうアルバムは
面白いです。日本民謡三曲と「別れの一本杉」をビル・ラズウェル、
ピート・コージー、ハミッド・ドレイクの4人で70年代のマイルス
・デイヴィスみたいに演奏してます。
- 14 :
- >>11さん
おもしろい話、ありがとうございます。
「陰旋律」ですかー
自分自身「何が日本的?」と聞かれたとき「中華風」と混同してしまってることよくあります。
何か他にも面白い話があったらまた教えてくださいね。
- 15 :
- 雅楽は民衆が聞くもんではなかったからあんまし気にしないでいいと個人的には思っています。
洋楽も明治すぐに導入されてるし。
音階は、それぞれのおとのピッチはどうなってるんだろうとか気になっちゃって。
でもそのへんは小島美子さんとかの本があるはず。
そういえば軍艦マーチだかなんだかが、器楽演奏と歌付きで旋律が1音上がったか下がったかっていうのがあったと思うが。
- 16 :
- 美しき天然のコーラスの終わりの方に
なんか不思議なBナチュラルがある。
美しい。
宮城県の「大漁唄い込み(斎太郎節)」も
「えーえいとそーりゃー」の「えーえ」の所で
不思議な(キーAmとして)#Fが出てくるので
ずっと気になっていた。
そういえば昔小島美子先生の授業とってたな..
- 17 :
- >>16
にわか仕込みのあてにならない知識で空想も多分に含まれますが、
雅楽の基本音階は、洋楽でいうドリアンスケールと共通していて、
キーAmのときにFが#になるものらしい。
そんなに変わったスケールじゃなくて、
下のURLで聴けるイングランド民謡「Greensleeves」にも
見られる(編曲によってFがナチュラルなパターンもある)。
ttp://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/greensleeves.html
問題は、この音の構成は共通でありながら(何しろ楽器がいろいろなキーで
演奏できない楽器だったので)、スケールの中のいろいろな音を主音にして
バリエーションを作ったことで、そのため、スケールが何種類もある感じに
なったと思われます。
下に挙げたように4度を中心に展開するメロディが印象的で、
これだとミクソリディアンスケール(長3度で7度がフラットになる、
セブンスのスケール)のように聴こえることでしょう。
神楽歌など、私にはそういう風に聴こえます。
(やけに全音ずつの上り下がりが目立つなあという感じ。)
ttp://www.kcc.zaq.ne.jp/ono/ginonkaipart2/gineionkai006.html
>>15
>雅楽は民衆が聞くもんではなかったからあんまし気にしないでいいと個人的には思っています。
まあ古い時代のことなので、想像するしかないのですが、
初期の頃には、雅楽も大衆音楽もルーツは同じだったと考えられているようです。
ただ雅楽のややこしい構造を、昔の人びとがみんな自分のフィーリングで聴き取って、
口ずさむときにはまた勝手なキーで歌って、そうして伝わっているうちに、
別物の音階が出来上がったのではないでしょうか。
そして近代に洋楽と出会って再び変化でしたのでしょう。
- 18 :
- >>17
初期っていつ頃を指してる?
- 19 :
- >>18
「初期」というのもあまりに適当な言い方だったが、
私は全体的に間違った認識で書いていたようです。すんません。
雅楽とは別に独立したものとして「民謡」があって、
どちらかというと民謡が日本の雅楽に影響を与えた可能性があるそうです。
>>10の方が専門家の説に近かったわけだ。
ちなみには、下のURLで見つけた、小泉文夫氏の著書からの引用を参考にしています。
ttp://www.kcc.zaq.ne.jp/ono/ginonkaipart2/gineionkai001.html
- 20 :
- 今様→黒田節のお話ですか。
- 21 :
-
___. ∩゛ ∧空∧ ((( ))) /\
/. ――┤. -=・=- -=・=- | | ∧ ∧{´ ◎ `}____( ´∀`)\ う \
./(. = ,= | ∧∧ ∧_∧ | | ( ´ー`) ):::/´∀` ;:::: \ヽ(`Д´)ノ゛\ ま\
|||\┏┓/∫ (=゚ω゚)ノ~ ( ´Д`)// \ < .∧|∧ /::::::::::| .¶_¶. \い\
V/ ∧,,∧ ∬ 〜( x) / / ,一-、(´ー`) /:::::|::::::| (ΦдΦ)/~ \棒\
|| ミ,,゚Д゚ノ,っ━~~ U U / /| / / ̄ l⊂ヽ \/|:::::::::|::::::| γ__ ∧w∧ 旦∬
人 ミ ,,, ~,,,ノ .n THANK YOU 2ch ■■-っ ┌───────┐ \ ( ゚Д゚ )∩゛
( ゚ー゚)と..ミ,,,/~),ヽ(凸)ノ~ and.. ´∀`/. | ● ● | ヽ ノ
/ ̄ ̄し'J\[Y] GOOD-BYE 2ch WORLD! /| .┌▽▽▽▽┐. |____|__||_| ))
/ ● ●、ヽ (. ┤ .| |. |□━□ ) (゚Д゚)?
|Y Y \ またどこかで会おうね.. \. └△△△△┘. | J |)∧_∧
|.| | .▼ |∀゚) |\あ\ | ∀ ノ " , 、 ミ
| \ /■\ _人 |∧∧∩゛∧_∧∩゛∧_∧ | \り.\ | - Å′ ゝ∀ く
| ( ´∀`)___/( ゚Д゚.)'/ ( ´∀` )/ (・∀・ ),. |. \が\. | ). \ Λ_Λ
\ ( O ) 冫、 U / ( / ⊂ ⊂.)ヽ(´ー`)ノ゛ \と.. ∧_∧/(´Д`;)<丶`∀´>
|││ │ ` | | ∪ | | ( ( ( ( へ (゚д゚)〜⌒(゚ー゚*) (-_-) (・ω・` )
(_(__(__)(・∀・) ∪~∪ (_(__) (_(_) く ⊂⌒~⊃。Д。)⊃⊃⊃(∩∩)(∩ ∩)
このスレはここまでです。ご愛顧ありがとうございました
- 22 :
- >>20
黒田節→黒田武士
- 23 :
- http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=mayuko&file=1149396142189o.jpg
- 24 :
- ??
- 25 :
- m9(´^??^?)
- 26 :
- ?
- 27 :
- ?
- 28 :
- ?
- 29 :
- age
- 30 :
- age
- 31 :
- >>30
もっとage
- 32 :
- >>31
もっともっとage
- 33 :
-
Tetsuya Komuro - arashiyama
ttp://www.youtube.com/watch?v=yaYSAfeLyX4
- 34 :
- 陰旋法の曲教えろ
- 35 :11/12/31
- 土耳古の女性歌手が歌う荒城の月
http://www.youtube.com/watch?v=3WuKvQS8VC8
スコーピオンズ荒城の月
http://www.youtube.com/watch?v=fXIr27OdDGE
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
エリスレジーナ!大好き!
BEYOND おーい わすれてないか ビヨンド
【Bossa】ボサノヴァ 総合スレ4【Nova】
●★ユースケが司会してたアジアNビートって★●