2011年10月1期ワールド音楽アルセニオ・ロドリゲスについて語ろう TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
エスター・オファリム Esther Ofarim
【何スレ目か】 バングラビート Bhangra 【ワカンネ】
【韓国】サムルノリ大好き!!【農楽】
NPO沖縄ちんどん同好会


アルセニオ・ロドリゲスについて語ろう


1 :08/03/10 〜 最終レス :11/11/25
あれ、アルセニオのスレってないのね.....というわけで立ててみた。
ARSENIO RODRIGUEZ Y SU CONFUNTO /
EL ALMA DE CUBA, GRABACIONES COMPLETAS RCA VICTOR 1940-1956
(6CD & 2BOOK - BOX )
は買ったか? 無人島に持っていく一組のCDの有力候補だな。
キューバ音楽の至宝・アルセニオ・ロドリゲスについて語ろう。

2 :
1サンキュー!
立てようかずっと迷ってたんだ。

3 :
ボックスは初復刻含んでるのかな?

4 :
濃縮スープ
昔MMによく出てきた言い回しだ

5 :
>>3
3分の1が初復刻らしいよ。タイミング的に雑誌なんかに載るのは来月かな?
とりあえずの紹介は
ttp://www.elsurrecords.com/contents/newcd/cuba/arsenio-box.html
あたり。これはもう買うしかない決定盤でしょ。
キューバ音楽ファンならこれだけあればしばらくは過ごせそう。

6 :
アルセニオ関連の商品あおり文句はフカシが多いからなぁ・・・
未収録曲があるのに××全録音収録と謳ってたりすでにCD化されてるアルバムを
初CDと称して出したり、その商品も半分は割り引いて考えた方がいいな。

7 :
中村とうようが、やたらアルセニオのことを重い重い、
軽快なキューバ―ラテン音楽の流れからは異質だ、
としつこく書いてたけど、俺はそんなにアルセニオが重いとは感じない。
普通に爽快なラテンの音楽の一種に聞こえる。
確かに黒っぽいところもあるけどそれが重いってほどでもない。
中村とうようは近年のような耄碌化する以前からしつこくそう言ってるので、
音楽の人間による感じ方の違いとしか言いようないね。

8 :
さすがに普通の爽快なラテン音楽とは思わないなあ。

9 :
そういえばベストオブ〜は軽い感じだった。
あれだけ聴いたら(タイトルが「ベスト」だし)そんな重くねーじゃんと思うかもしれないですね。
(悪くないけどどこがベストなんだかわからんw)
あとティコから出たアルバムとか。
あとオィェコモディセとかも人によったら軽く感じるかもしれない。
プリミティーボとかあのあたりの時期のを聴いて軽いと思うなら、
確かに感じ方がかなり違うんでしょうな。

10 :
オーケストラ・ハーロウでイスマエール・ミランダが、アルセニーオ〜、アルセニーオ〜、
なんて歌ってるのを聴いて、アルセニオの名前を知った。
その後しばらくしてアルセニオ自身の演奏を聴いたわけだが、とんでもなく重くて黒光り
していると思った。

11 :
よくカバーされる「パ・ウェレ」(カタカナ表記の仕方がよく分からない)って有名な曲があるじゃん。
あの曲とかは特に重くもないと思うけど。

12 :
それなりに聴いてる人は、全てが重く黒光りしてるとは
思ってないんじゃないかな。
アルセニオという人は決してワンパターンなスタイルで通した人ではないからね。

13 :
毎回やる人が違うからじゃない?

14 :
色々なスタイルを試しつつもアフロルーツに帰着させていった人、と思います。

15 :
70年代ごろアメリカでジャズしてたよね?その後すぐ亡くなったんだっけ?
今のラテンジャズやロスバンバンとかと全然違うよね。アルセニオって取り残されたの時代に?アルセニオぽいジャズとアフロみたいな曲って今ないよね?
ロスバンバンのソンゴとかテトプエントのサルサとかモンゴのラテンジャズみたいなのは今も延長にあるし、曲調も影響受けてるの多いじゃん。
でもアルセニオのジャズとアフロリズムのは断絶してるじゃん。やっぱ微妙だったのかな。黒沢明の影武者みたいな感じで。
初期の七人の侍とかは良かったけど、大御所になってから微妙な作品出すような感じだろうか?

16 :
サルサの連中はアルセニオをサルサの父と呼んでいたよな。

17 :
でも父の曲調みたいなの最近なくない?口だけなのかな

18 :
んー、多分君は聴かなくて良いと思うよ。

19 :
アルセニオは聴いてるよ。

20 :
父であっても父の世代と同じことをやってれば単なるアナクロ。
父の精神を受け継いで現代に即したことをやる。

21 :
父よりもっと原始的な少人数のソンも今現在でもキューバにたくさんあるけど。

22 :
妙なあてこすりみたいな問いばかりで何が言いたいのかさっぱりわからんな。

23 :
キューバは革命後音楽の進化がほとんど止まっちゃって
それを受け継いだのがNYのサルサ。
とはいえサルサはキューバ系の延長線上にあるというよりマンボとかの要素も入ってるし
そう簡単に何々が何々になったとも言えない。

24 :
キューバの音楽は進化してるけど。日本の方が止まってるのでは。

25 :
東京でラテン音楽を扱ってる代表的なレコード店に行っても殆ど聴けないな。
進化したキューバ音楽とやらを。
確かに日本は進化してないのかもしれない。
しかしスレと関係ないな。

26 :
ティンバとかはどうなんでしょうか?

27 :
ボックス売り切れてたorz

28 :
ボックス、アイチューンでトラック名取得できず。誰か入力してくれないかしら…。

29 :
アルセニオ・ロドリゲスを何か買おうと思っているんですが、
最初に聴くべきと思う1枚を教えていただけないでしょうか?
重いとか黒いとかでダメということはないです、たぶん。
でも箱を買えっていうのは重過ぎますが、、、

30 :
>>29
とりあえず
https://www.sambinha.com/e-commex/cgi-bin/ex_disp_item_detail.cgi?id=CSR-412
買っとけば?
最初は解説付きの方がいいだろうし。

31 :
>>30
やっぱりこれが基本なんですかね。
このスレを読んでて少し不安になったものでして。
ありがとうございました。

32 :
サブローソ・イ・カリエンテなんかも最初に聴くのにいいと思います。

33 :
ラテン復刻レーベルのTUMBAO が出してる COMO SE GOZA EN EL BARRIO が個人的お勧め。
'53年ニューヨーク録音とあるが非常に黒くてヘビー。少し地味なところもあるから評価する人も
少ないのかも知れないが自分にとってはアルセニオのベストだ。

34 :
自分は、それ地味であまりよく聴いてないCDだ。

35 :
あのCDは割と通好みの印象がある。

36 :
Legendary sessionsかな。ボックスは未聴。

37 :
保守

38 :
あげ><

39 :
ステロイド

40 :
>>

41 :
A-Rodもキューバ系か

42 :
『キンデンボ』ってどうなの?

43 :
どうなの?って言われても困るんだが。

44 :
パロ・コンゴ/サブー
持ってる?

45 :
ブルーノートだね

46 :
age

47 :
中西良之(37)大阪府出身 北海道釧路市在住
自称音楽評論家
中学生レベルの作文を書いて音楽評論化家だと嘯いているかわいそうな人
哀れで笑っちゃう
留学してたことが自慢らしくさりげなくアピールしてるところなんか
小物っぽくってあまりに惨めだったわ
誰かこの人に才能ないって教えてあげて!本人は気づいていないのよ

48 :11/11/25
ん?
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
エスター・オファリム Esther Ofarim
【何スレ目か】 バングラビート Bhangra 【ワカンネ】
【韓国】サムルノリ大好き!!【農楽】
NPO沖縄ちんどん同好会