1read 100read
2011年10月1期旧シャア専用スレ立てるまでもない考察・議論総合スレその3
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
みんな大好きビルギット・ピリヨ少尉
嘘だといってよカダフィ
【褐色】イリア・パゾム【ピンク】
免許取ったんだがMS何買おうか迷ってる
スレ立てるまでもない考察・議論総合スレその3
- 1 :10/08/04 〜 最終レス :11/12/01
- 1 名前: 通常の名無しさんの3倍 投稿日: 2008/11/13(木) 14:53:38 ID:oQNk4ucn
ちょっとした議論からマニアックな考察まで
スレが立てられなかった時にここで提案したら誰かが一緒に考えてくれるかも
反応がなくても泣かない
質問スレで揉めた時の移動先にもどうぞ
あと暇な人は定期保守よろ
スレ立てるまでもない質問 その111
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/x3/1278404699/l50
- 2 :
- 議論隔離スレ立てです。
質問から議論にハッテンした場合は速やかにコチラへ移動してください
前スレ
スレ立てるまでもない考察・議論総合スレその2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/x3/1226555618/
- 3 :
- 267 名前: 通常の名無しさんの3倍 [sage] 投稿日: 2010/08/04(水) 22:57:33 ID:???
>>262
> でも実際は核がないと戦争が出来ないから建前として南極条約というルールがあるんだよ
> >>226>>229でも似たような事書いたよ
こいつ脊髄反射でレスしてるだけだろ・・・
夏厨に、勝利宣言されても困りますので
というか、この夏厨の粘着度合いはヌケサクですねw
- 4 :
- 夏厨って仮想の話にいつまでも粘着してる奴の事?
- 5 :
- ヌケサク談義はこちらでどうぞ
「ヌケサク」って何?
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/x3/1277184611/l50
と、最後にやったらヌケサクも喜んでくれたみたいで何より
今日一日、頑張っていたからね。議論に勝てた訳ではないし
最初からバレてるのが本人わからないまま必死で議論していたし
彼にとって久し振りに有意義な一日だったんだろうねw
- 6 :
- エルガイムが後続のガンダム作品に与えた影響について
- 7 :
- Zガンダム
SEED DESTINYのインパルスガンダム(エルガイムのラスボス)
- 8 :
- 百式
- 9 :
- バッシュのようなMSはいなかったな
- 10 :
- ムーバブルフレーム(ムーバルフレーム)
全天周モニター
装甲の下の部分、シリンダー、関節等をよりリアルっぽく書く
(これは初代からもあるけど、もっと)
永野護がメカデザインやってた関係で
この辺の影響があったんじゃなかったっけな。
- 11 :
- 影響を受けるとかオマージュとかのレベルじゃないけどな
飛行機変形ロボ同様
まぁ時間がろくになかったという事情はあるが、免罪符にはならん
- 12 :
- >>6
一年戦争後のアナハイムエレクトロニクスには
時空を超えて地球人に成りすました
ヤーマンの血を受け継いだ者がひっそりと開発に従事していた。
その名はナガノ博士。
- 13 :
- さすがゴッグだ難ともないぜ
- 14 :
- 保守
- 15 :
- ぬるぽ
- 16 :
- いつでもどこでも、ぬるぽすればガッしてもらえると思ったら大間違いだっ!!
- 17 :
- じゃあ、レディ・ガ
- 18 :
- 考証ファイト! レディ・・・ゴー!!
- 19 :
- ぬるぽ
- 20 :
- ガッ
- 21 :
- このスレ死んでるじゃないか
ダメだなこりゃ
- 22 :
- ヌケサクの核融合炉が核爆発(笑)はこちらへ
- 23 :
- 燃料棒が・・・・・
- 24 :
- 適度に放熱する点はふぐりの制御棒と同じだな
皮も被ってるし
- 25 :
- 燃料棒で核パルス推進!
- 26 :
- 燃料棒は核分裂
核パルス推進は核融合
- 27 :
- おっとマジレスきました
- 28 :
- つーか、原発事故の初期報道で朝日の用意した専門家が「核融合核融合」と連呼してたのには笑った。
- 29 :
- なんで現実に存在しない「VTOL機が緊急垂直発進!」を固執するんだろうな・・・
そんなのは滑走路破壊された時の最後の手段だってのに
- 30 :
- まさに滑走路破壊してたんだが…
本編見たら?
とにかくVTOL機が敵襲撃時にのんびり滑走路の順番待ちしてたら
軍事常識に反してヘンだと思うよw
- 31 :
- はい、ではその「軍事常識」の根拠をどうぞー
まさか「ボクがそう思ったから常識!」なんてアホなオチじゃないよね?w
- 32 :
- その前に「VTOL機が緊急垂直発進!が現実に存在しない」という根拠をどうぞ。
だいたい君の反論は最初は燃料消費がどうのと言ってたのにVTOL空母がどうのMSカタパルトがどうのと
手当たり次第に理由をつけてるだけで一貫性がない。
これこそ「自分が気に入らないからなんとか理屈つけてつぶしたい」以外の意図が感じられなくむなしいw
- 33 :
- 「存在しないという証明をしろ」
これを悪魔の証明と言います
質問には答えず、主張と異なる事実をつきつけられると「それは場合が違う」(具体的にどう違うかは言えない)
そして、まさに手当たり次第に理由をつけてるだけで一貫性がないw
「ボクの考えたすばらしい妄想」を周囲に押し付ける以外の意図が感じられないねw
- 34 :
- 話がよくわからんが、VTOL機って
緊急だろうが平時だろうが垂直に離陸するよな?
- 35 :
- ガンダムオフィシャルズによると、
ドップは試作4号機までが大気圏内飛行テストで全て墜落した
試作5号機はには前回の失敗を受け姿勢制御用のバーニアが装備された
ただし、量産機にあっても、依然、墜落事故は多かった
という件がある
VTOL機能があればムザムザ墜落はしないじんじゃなかろうか?
- 36 :
- デザイン的にも、ジオン軍のVTOL機であるマゼラトップやコミュ連絡機は
明確に下方ノズルや浮上用ローターが描かれており、ドダイ要爆撃機も同様
機体下部にノズルを持つルッグンも垂直離着陸できそうな気がする
(実際ザクをぶら下げて飛ぶ為には出来ないとマズイでしょう)
でも、ドップが垂直離着陸できるという要素は見当たらない
- 37 :
- >>34
>緊急だろうが平時だろうが垂直に離陸するよな?
しない、垂直離陸には多大な燃料を必要とする上に積載重量も大きく減る。
だから離陸には滑走路やカタパルト、スキージャンプなどを併用する。
もちろん、滑走路が破壊されるなどの事情があって緊急迎撃などの必要性が高まれば
垂直離陸での発進もあるだろうけど。
- 38 :
- もうドップなんてどうでもいいんだなw
- 39 :
- >>33
具体的にどう違うかは全部説明している。
燃料節約→飛び上がればすぐに敵がいる状況で節約もなにもない
発進時間→順番待ちが発生する水平発進よりトータルで短い
狭いからぶつかる→ぶつかったとしても数機で、一機詰まると後の機体が飛べなくなる滑走路より有利
それらに再反論も検証もなくひたすら新しいネタを探す熱心さには正直あきれているw
このエネルギーを別のことに使ったほうがいい。
- 40 :
- この議論に勝ったからと言って
ドップが垂直離着陸機になる訳じゃないのにな
- 41 :
- >>36
デザイン上、明確な下方ノズルが描かれていないコアファイターが
本編で垂直離着陸を行なっている件
もっとも、コアファイターが出来るからと言って
ドップが垂直離着陸できるという傍証にはならんけどなw
- 42 :
- コアファイターは宇宙も飛ぶから
四方八方にバーニアないとダメだろう
- 43 :
- >>35
VTOL機能があってもエンジンが止まったり機動中に操縦不能になったら墜落するしかない。
まあドップにはVTOL機能はないと思うけど
- 44 :
- >>34
厳密には純粋なVTOL(垂直離着陸)機というのはほとんど無く、STOVL機(短距離離陸垂直着陸)機なのが普通
>>35
墜落するしないは姿勢制御技術の問題になってくるから、VTOLなら墜落し難いというわけではない
むしろ通常の機体よりも操作が難しくなる分操縦ミスによる墜落事故が増える
ハリアーも結構墜落多い
>>39
だから「軍事常識」という根拠は?常識なんだったら教本なり、訓練風景なりいくらでも根拠が示せるだろ?
STOで2,3機さっさと飛ばして迎撃に当たらせる方が、全機のんびりフヨフヨ浮いてるだけの的になるより現実的
垂直発進は燃料だけでなく、離陸重量制限、発進時間、機体へのダメージで圧倒的に劣るので、
まともな集団戦闘行動で行われた例はSTO機能を持っていないYak-38ぐらいしか無い
(試験的に数機実験投入されただけで、改良型のYak-38MではSTO機能が付与された)
誰が敵の攻撃下で、わざわざ戦闘可能になるまでの時間で滑走発進の5〜10倍かかると言われる垂直離陸を選ぶ?
滑走路を攻撃されようが、残った滑走距離でSTOするだけの話
まぁ、ドップにVTOL機能があったら、もうちっと飛行場以外でも目撃出来ると思うので多分無いとは思うがな
- 45 :
- そもそも、スクランブル機が垂直離陸可能重量で待機してたら意味無いよな・・・
- 46 :
- >>44
>だから「軍事常識」という根拠は?常識なんだったら教本なり、訓練風景なりいくらでも根拠が示せるだろ?
あれ?お前は?w
- 47 :
- >>44
>全機のんびりフヨフヨ浮いてるだけの
まずここがおかしい。
適当な高度を取ったらすぐ水平飛行に移ればいいだけだし「フヨフヨ浮いてる」というのは主観に過ぎない。
(ちなみにハリアーはホバリング持続可能時間は60秒程度しかない。垂直離陸は通常これ以下の時間で完了するということ。)
第一滑走路の順番を待って地上に止まってるほうが遥かに危険なのはどう見ても明らか。
垂直離陸できないような重量だったら燃料放出すればいいし、そもそも基地防衛のためのスクランブル機がそんなに武器燃料満載してる意味がない(切れたら基地に戻り補給すればいい)
- 48 :
- ハリアーのホバリング制限時間は単にオーバーヒートしない安全時間というだけで、それ以下の時間で垂直離陸できる数値を表すもんじゃない
垂直離陸では高度を取ることそのものに時間がかかるし、「垂直離陸で高度を取ったらすぐに水平飛行」とか航空力学についてもVTOL機についても何も判ってない証拠
全機地上に止まってればそりゃ危険だろうが
迎撃機が皆無な状況でフヨフヨ浮いてる的になるよりかは、すぐに迎撃機が出る状況で地上で順番待ちする方が遥かにマシ
離陸可能重量は通常運用重量から多少の燃料放出で足りるレベルの話じゃないし
ただでさえ燃料食うのに燃料放出すればそもそも戦闘行動まで移れなくなる
おまけに地面に向けてで高熱の噴射炎吹き付けるところに、可燃性の高い燃料放出とか、単なる自行為
スクランブル機が基地防衛専門という勘違いに至っては意味不明だし・・・
結局「ボクがそう思ったから常識!」は図星だったのね
- 49 :
- F-35の開発の小話で
「とりあえず垂直に浮くところまでは出来た。
しかしここからどうやって水平飛行に移るかが今後の課題だ」
ってのがあったなw
- 50 :
- >>48
結局根拠なしだな。おそらくハリアーの空中静止デモを見て「フヨフヨ飛んでる」という感想を持ったのだろうが
多分ついでに「ヘリコプターのように前進後退もできる」というデモもやっていたはずなんだが?
推力偏向ノズルで垂直から水平への移行はスムーズにできるというのがハリアーの特徴。
関係ないがF35がうまく行ってないのは垂直上昇はリフトファンで切替が必要だからだな。
とにかく60秒というハードウェア的制約があるのに垂直上昇にそれ以上の時間をかけるのは物理的に不可能だ。(根性か?w)
そして、それ以上時間がかかるなら「垂直上昇は不可能」とスペックシートに書かれるはずだな。
空中で上昇中よりは地上で止まっていたほうがマシという主観には、お前は生まれつき軍事は無理という印象を受ける。いや運転免許も無理ではないか?これも根性なのかw
なんとか現在の戦闘機に話をそらそうとしているが、そもそもドップのVTOLの話だと言うことをお忘れなく。
レーダー情報で日本海までスクランブルするような世界じゃないし、推力比がやっと1.0越えたかどうかのエンジンではほとんどバーニヤ推力で飛ぶなんて無理だろう。
武器燃料搭載量にしてもかなりの余裕があると考えたほうがいい
- 51 :
- >>50
スクランブル発進の戦闘機が「ヘリコプターのように前進後退」してどうすんの?
それこそ「フヨフヨ浮いてるただの的」を裏付けてるだけだろ
非常に当たり前の話だが、上昇推力で浮いてる機体でいきなり推力を後ろに向けたら機体はたちまち墜落する
だから実際に垂直離陸から水平飛行に移ろうとすれば「落ちないように垂直噴射は続けながら少しずつ推力を後ろに向けて、徐々に前方加速して揚力が発生するようにする」というプロセスが必要になる
当然、この方式の加速では、全力で後方噴射可能な地上での加速と比べれば、亀のように鈍い
しかもある程度高度を取ってからでないと危険すぎて水平飛行に移れないが、垂直噴射のみでの上昇力では高度を取るのには非常に時間がかかる
さてさて、敵の攻撃下で全員でこんなのんびりしてるのが常識とははてさて・・・
>関係ないがF35がうまく行ってないのは垂直上昇はリフトファンで切替が必要だからだな
F-35自体もリフトファン方式も両方何か勘違いしてるようだが
F-35の垂直離着陸はリフトファンと偏向ノズル兼用式だし、リフトファンは単にエンジンから出た高圧空気を配分して回転させてるだけだから「切替」が必要なものではない
切替が必要なのは、垂直上昇専用のエンジンを積んだリフトエンジン方式
>とにかく60秒というハードウェア的制約があるのに垂直上昇にそれ以上の時間をかけるのは物理的に不可能だ。(根性か?w)
ハリアーのホバリング時間の60秒がハードウェアの制約と勘違いしてるのかw
60秒ってのは「それ以上やるとオーバーヒートする危険があるので、やるな」っていう単なる指標でしかないんだよ(それも極度に悪い環境を想定した数値)
現実には数分間ホバリングを続けるハリアーはエアショーなど随所で見られる
>レーダー情報で日本海までスクランブルするような世界じゃないし
スクランブル戦闘機が基地防衛専門なんて世界じゃないなw
>推力比がやっと1.0越えたかどうかのエンジンではほとんどバーニヤ推力で飛ぶなんて無理だろう。
片翼失ってもエンジン推力で飛行続けて帰還したなんて事例があるがな
つーか、「VTOL機は緊急時は全機同時に垂直離陸で発進が軍事常識!」とか言っておいて、
現実の軍事常識が全く逆であることが明らかになると「現在の戦闘機に話をそらそうとしている」って
これが「反論のための反論」か・・・
- 52 :
- なぁ なんでコイツらこんな必死なん?
_オタが偉そうに軍事常識とか航空力学とか笑止千万なんだがw
- 53 :
- >>52
では、正しく解説をどうぞ。
- 54 :
- 普通に走ってたけど、スクランブルを察知したら
車輪が横向いて、垂直上昇、ロケット噴射でUターンして飛んでっタゾ
カイト、ハヤト、ハワド、マクシミリアンが乗ってたバギー
- 55 :
- 「VTOL機は緊急時は垂直発進するのが軍事常識だ!」
↓
現実の軍事常識が全く逆であることを突きつけられる
↓
「ミリオタが偉そうに軍事常識とか笑止千万(キリッ」
まぁ、とりあえず涙を拭けよ・・・
- 56 :
- まだ軍事常識とか言っている件 m9(^Д^)プギャー
- 57 :
- うん、そうだね
無かった事にしたいよね
- 58 :
- 航空力学です キリッ☆
- 59 :
- 航空力学の無い時代から来たのか?
- 60 :
- こんなとき、圧力計数があればなあ…
- 61 :
- こんなとき、航空力学があればなあ…
- 62 :
- >>60
あ、待てよ…?
ダメだ、俺圧力計数の電話番号知らねえや。
- 63 :
- 圧力計数って難ですか?
- 64 :
- あ、圧力計数…もうそんな季節か…
- 65 :
- あっちを見ずにここだけ見てるんだけど
ぶっちゃけここって厨を煽るスレだよね
- 66 :
- ついていけなくなってファビョる奴を眺めるスレだろ
- 67 :
- 本来は質問スレに沸く議論厨を隔離するスレだが
マトモに機能したためしが無い
- 68 :
- 航空力学スレですキリッ☆
- 69 :
- 議論に負ける→ファビョって荒らし化
もはや定番の流れ
- 70 :
- それが軍事常識ですキリッ☆
- 71 :
- それが圧力計数です 萌?
- 72 :
- ♥
- 73 :
- スレ立てるほどの議論・考察ってのは何ですか?
- 74 :
- >>73
実際にスレが立って、長く続いてるようなやつじゃね?
- 75 :
- スレ立てるまでもない質問 その113
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/x3/1303693091/l50
から流れてきた者だがとりあえずネットの辞典でfuelとpropellantについて調べたら大体以下の通りだった
fuel
・エネルギーを生産するために消費されるもの
・ある活動や感情を持続させる、または刺激するもの
propellant
・推進を供給したりその原因になるもの
・エアロゾルスプレーで液滴を放出するために圧縮されたガス
そのあと英語版wikipediaでIon thrusterとNuclear thermal rocketを確認した
イオンエンジンのキセノンガスも熱核ロケットの水素もpropellantだった
向こうの>>372と>>378の発言は少し矛盾を起こしている
ホバーでは推進剤を用いないと発言した後にホバーと化学ロケットの燃料効率についての一文を引用して
推進剤が「燃料」と明記されていると主張している
どうでも良いが仮に推進剤だったとしても熱核ホバーで化学ロケットの4倍程度の推進剤効率しかないって割と困る気がする
- 76 :
- とりあえずヘリコプターとホバーについては流体力学の偉い人に怒られる前に謝っておくごめん
- 77 :
- 推進剤を使わないって言ってるのは現実のホバークラフトのことで
燃料効率は熱核ジェットを使用したドムのホバーの話な
自分でホバーだなんだと言ってる奴に、こんな説明が必要なのか・・・
- 78 :
- どっちが何を主張したいのかさっぱりわかんないので、わかりやすく説明してくれ
・熱核ジェットには空気以外の推進材いるよ君
・熱核ジェットには空気以外の推進材いらないよ君
とりあえず推進材と燃料の話はわりとどうでもいいので論点絞れ
- 79 :
- >>78
・熱核ジェットは原理的には推進剤は必須ではないよ
・でも宇宙世紀の熱核ジェットは推進剤を必要とするよ
・燃料(fuel)と推進剤(propellant)は厳密にはイコールではないよ
・でもガンダム関係の資料では推進剤のことを燃料と呼ぶよ
今のところこんな感じでこれ以上話が膨らむ予定はない
- 80 :
- >>78
>・熱核ジェットには空気以外の推進材いるよ君
厳密には推進剤として利用するのは空気で、炉心からの熱を空気へ移すための媒体として使用するのが推進剤と同じ物質。
というのが百科辞典の設定。
ちょっと理解しにくいけどなぁ・・・
水中型のジェットは媒体不要。
- 81 :
- >>79
pro・pel・lant[ prplnt ]
[名][C][U]
1 推進体,推進させるもの.
2 (ロケットの)推進燃料[剤];軍事弾丸発射火薬.
3 (スプレー用の)圧縮不活性ガス.
辞書的にも推進剤は燃料の一種扱いだな
- 82 :
- >>81
それは推進剤が燃料の部分集合な訳じゃなくて
推進燃料が推進剤と燃料の積集合なだけだろ
- 83 :
- で、質問スレで
>・熱核ジェットには空気以外の推進材いらないよ君
みたいな事言ってた人は
1)これが合ってるから議論する必要なんてない
2)こっちのスレに来てない
3)間違ってたけど認めてるの酌だから、別の話で粘着
どれ?
- 84 :
- >>81
化学ロケットでは「推進剤と燃料を合わせたものを推進剤と呼ぶ」と定義されている。
分割できないから
- 85 :
- >>82=84
どっからそんな話が?
君が決めたの?
- 86 :
- >>83
1と3の間
物理的には間違ってないけどガンダム的には間違ってた状態
と結論が出てるので議論も粘着も必要ないはずだが
ロケット燃料が推進剤である事から推進剤=燃料と勘違いしてる奴は承伏させたい
- 87 :
- 以下ガンダムセンチュリーMS-09ドムの項目より引用----
>MS-09ドム用に開発された熱核ジェットエンジンは、
>正確には液体水素を推進剤として使用するジェット・ロケット複合タイプであった。
>本来なら大気のみを推進剤に使用する純ジェットエンジンの方が有効であったが、
>熱核反応炉の炉心は十万度C近い高温であり、
>吸収した空気だけでは十分にエネルギーを吸収しきれず、エンジンが蒸発すると予想された、
>そこでまず、大量の液体水素推進剤を熱核反応炉に送り込み、一万度C程度の高温プラズマ状態に変え、
>これを媒体として空気に運動エネルギーを与えいてジェット噴射するという方法が採用された訳である。
さて、推進剤必要派が金科玉条の様に挙げる設定の原文は
一行目を見れば分かる通りMS-09ドム用のエンジンの話である点
これは、この記述を引用した公式百科時点の ◎推進システムの項目
>ZIMMAD社はこのシステムの実用化にあたって、ひとつの問題に直面した。
とあるとおりドムのエンジンを開発する上での固有の問題とされている
上記文章の少し前に書かれている【熱核ジェット・エンジン】の説明では
>大気圏内では、推進剤として大気を利用するほうが、効率的である。
>すなわち、吸気口より大気を入れ込み、炉心で熱エネルギーを与え、高速で噴射するわけである。
>このような形態のものが熱核ジェット・エンジンと呼称される。
中略
>コア・ファイターは宇宙では搭載された推進剤を使う熱核ハイブリッドエンジンを搭載している
それ以前に実用化されている連邦のコア・ファイターについては
大気中では他に推進剤が必要であるとは特に書かれてはいない。
ガンダムセンチネルのイミダム MSの動力源?その形式による違いについて には
>熱核ロケットは噴射するプロペラントを全て自前で用意したが
>プロペラントとして大気を利用するのが、熱核ジェット・エンジンだ。
>これは熱核反応炉から水素を媒体として大気に熱エネルギーを伝えて、
>大気を高速で噴射する反作用で推力を得ようとするものだ、
>これだと、自前のプロペラントが少なくて済むので
>大気中ではこの方が有利となる。
と書かれ、熱核ジェット全般がプロペラントを必要とする様な印象を受けるが
その下の概念図4つ目には、
プロペラントタンクを持たない熱核ジェット・エンジンが描かれたりしており
推進剤を必要としない純熱核ジェット・エンジンの存在を否定する物では無いと思われる
- 88 :
- >>85
ただの一般常識だな
>化学ロケットの場合は、燃料と酸化剤を合わせて推進剤と呼ぶ。
>電気ロケットの場合は、燃焼を行なわないので、噴射物質のみを推進剤と呼ぶ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%8E%A8%E9%80%B2%E5%89%A4
>普通にイオンエンジンでもキセノンガスを燃料と呼んでるが?
これについて詳しく。
- 89 :
- Q:根拠は
A:俺の意見が一般常識
議論にすらなってないな
- 90 :
- >>88
NECのはやぶさ関係のページだと燃料とか書いてる
俺は不適当だと思うが
- 91 :
- >>89
Wikipediaが引用してあるのだが読めない環境かね?
ちなみにWikipediaというのは一般人ボランティアが執筆するオンライン百科事典だ。それだけが根拠ではなく科学解説書には大抵そう書いてある。
>>90
初心者向け解説としてはそういう場合もある。
推進剤という単語も使える場合には、わざわざ混同させるのは不適切だろうな。
- 92 :
- 「熱核ジェットは推進剤はいらない」とドヤ顔の断定発言が元凶なのに
「推進剤を必要としない純熱核ジェット・エンジンの存在を否定する物では無いと思われる」
といつの間にか話変わってるし...
- 93 :
- そして「俺の意見と異なるソースは初心者向けなので不適切です^^」
こういう自説押し付けしか考えてないクズが、したり顔で理系話に首を突っ込むなと言いたい
- 94 :
- ご飯は栄養になるしにもなる
キャベツはにはなるがあまり栄養にならない
エネルギーになるのが燃料で推進力になるのが推進剤
推進剤は燃料になると言ってる奴はキャベツだけで腹を膨らませようとする貧乏学生のようなもの
- 95 :
- わらた
- 96 :
- >>87
理由の3番目に挙げてるセンチネルの件
図に関しては概念図であって基本的な推進機関の説明の為に用意された物
図4は熱核ジェットの基本概念を簡素化して解り易くする為にあえてプロペラントのラインを記していないと捉えることも出来る
寧ろ本文中の「自前のプロペラントが少なくて済むので」という記載を無視する事の方が常識的では無いと思われる
つーかどっちにもとれるような例を持ってくるのはどうかなぁ?
アンタちょっとセコイよと言われても仕方ないような気がする
- 97 :
- センチュリーのドムの件で言えば、大気のみを利用する小型の純粋熱核ジェットは概念こそあれ、技術的な問題で実現しなかったという事
純粋熱核ジェットエンジンの実現失敗がドム開発時のエンジン問題
液体水素推進剤を使って温度問題を解決し実用化されたのがドムの熱核ジェットエンジンだが、厳密にはロケット/ジェットのハイブリッド仕様
つまり熱核ジェットとは名前だけと言う事で、推進剤がいる・いらないの話する前に純粋熱核ジェットなど存在しないで終わってしまう気がする
- 98 :
- 結局、概念図や概念説明の文章拾ってきて「推進剤が必要と書いてない」と言っても説得力が乏しいんだよね
コアファイターの件は興味深いけど、もっとパンチのある設定が欲しい所
頑張って探してくれ
- 99 :
- >>97
オフィシャルズ読めば分かるが、ドムのは「小型大出力の熱核ジェットエンジンを作ろうとした場合の問題」。それ以前に開発された
ビッグトレーのに積まれているような「大型大出力の熱核ジェットエンジン」ではそういう問題が起ったとは書かれていない。
つまり「小型大出力エンジン」では大気以外の物が必要だったがそれ以外のエンジンでは必要なかったという事だ。
つーかドムの熱核ジェットエンジンがUC初の熱核ジェットって訳じゃないだろうしな。
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
みんな大好きビルギット・ピリヨ少尉
嘘だといってよカダフィ
【褐色】イリア・パゾム【ピンク】
免許取ったんだがMS何買おうか迷ってる