1read 100read
【ガイガーカウンター】Pripyat Part.2 もう20時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  


【ガイガーカウンター】Pripyat Part.2


1 :11/08/30 〜 最終レス :11/11/06
■公式(merydian)
http://www.merydian.kiev.ua/eng/production/the-radiometer-of-beta-gamma-radiation.php
■ドスパラ(日本語マニュアル)
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=2&br=100&sbr=157&mkr=&ft=PKC-20.03&ic=268150&st=1&vr=10&lf=0
■レビュー
http://lplaces.com/en/dosimeter/16-devices/67-pripyat-rks20-03
■動画
Geiger counter PKC-20.03 Pripyat - Quick Start - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=AXGZQb4HjsQ
PRIPYAT_1991_RED - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=E1dKBLhealU
Radiation through the Red Forest - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=DcEmtMEJb0A
■前スレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309447511/

2 :
夢の2ゲット\(^o^)/

3 :
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1312944952/l50
STALKER 166
1 名前: UnnamedPlayer [sage] 投稿日: 2011/08/10(水) 11:55:52.22 ID:GX977Ijt
S.T.A.L.K.E.R.: Shadow of Chernobyl (SoC)
S.T.A.L.K.E.R.: Clear Sky (CS)
S.T.A.L.K.E.R.: Call of Pripyat(CoP)
≪公式サイト≫
http://www.stalker-game.com/
http://www.stalker-videogame.com/
http://cop.stalker-game.com/
http://www.gsc-game.com/index.php?t=community&s=forums&s_game_type=xr?=en
≪日本公式サイト≫
http://stalker.zoo.co.jp/

4 :
>>3 モノリス兵はカエレ(´Д` )

5 :
>>3-4
ワロタww

6 :
住民やっぱり重なってんのかよ。
と言いますか、ドスパラの説明書の校正の説明に書いてある、
ISO-801チェックソースってどうやったら手に入るんでしょうか?

7 :
と言いますか、最近校正されてるドスパラプリチャピと、
デッドストックプリチャピでは値は違ってますか?

8 :
>>7
新旧両方持ってるが、ドスパラが0.02程度常に低いがこれは誤差レベルだな
20年前のものがちゃんと動くのは驚き出し、単純なデスクリート構成だから劣化や差が出ないのかな

9 :
>>8
プリチャピにつかわれているGM管SBM-20も、20年以上も前のものだけど、感度
いいから、驚かされるよね。新品のLND721をもってるから比較してみたら、
比べ物にならないくらい古いSBM-20のほうが感度いいよ。

10 :
ごめんなさい、LND721ではなくて、LND712ね。

11 :
じゃああんまり校正とか気にしなくて良いのか。
プリチャピが他のガイガーと比べて二倍ぐらい値が高いのは、
プリチャピ自体の癖なのか。

12 :
それとドスパラの説明書に、ガンマを測る時は20秒測定でクリック音無しにしろと書かれてあるのですが、
何か意味があるんでしょうかね。

13 :
>>11
2倍高いのなんて見た事ないな
明らかに不良品だな

14 :
>>11
一分間に何回ぐらい音がして、表示はどれぐらいの値になってる?

15 :
Pripyat新旧の比較参考
ttp://www.youtube.com/watch?v=osAqD1id-Qo
見る限り20年前のでも個体差はあんまり無さそう
高線量だと違ってくるのかな

16 :
Pripyatって心底恐ろしい場所だったんだな…
NamieとかIitateじゃPripaytと比べると雑魚過ぎる…
804 名前:地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 投稿日:2011/08/30(火) 22:37:17.81 ID:qSNn8jXL0
そもそもμSv/h単位しか測れないのは全て平常時用
最低mSv/h単位まで測れないと緊急時用としては使えない
実際にチェルノブイリの時は事故当日にプリピャチ市で7R/h(70mSv/h)まで行ってる
(あまりにも高い値に故障か測定ミスと思ったくらい)
実際にフランスはmSv/hまで測れるガイガー送ってきた(Mini-TRACE γ)

17 :
Pripyatの観覧車
http://maps.google.co.jp/maps?q=ukraine&hl=ja&ll=51.408439,30.055587&spn=0.000883,0.001725&oe=utf-8&client=firefox-a&t=h&z=19&vpsrc=6&brcurrent=3,0x0:0x0,0

18 :
>12
ガンマの時には電池電圧が問題になります。
最低でも10分×2回、これを2、3回測定して平均を取りますので
電圧が下がらないように音はけしてください。
出来れば蛍光灯などは消した方が良い。
電磁波を出さない環境で、携帯電話や電子機器を遠ざけ、数字を見るときには
懐中電灯で照らすべきです。
茨城のおじさんのように遮蔽箱を作れば完璧、できれば9V積層電池駆動でなく
単一電池6本用のフォルダーを買って、電池スナップを取り付け、これを外部電源
の変わりにすれば安定して測定できます。
なお、電池スナップを取り付けるときには極性を逆にしてくださいね。
これを本体のスナップに接続するのですから。

19 :
>>13>>14
ゴメンなさい他のガイガーとじゃなくて、
ガイガー自体がシンチレーションサーベイメーターより、
二倍ぐらい低線量下では値が大きいと聞いたと言うだけです。
神戸ですがたいがいの場所は0.11。今は一分間に23回鳴りました。
自分のマンション(五階)だけがなぜか0.3とかたまに行ったりします。

20 :
新聞をガイガーで測った人いますか?

21 :
>>18
そうなんですか。でも100分計測しろと書いてある
ベータ線計測ではクリック音はどちらでも良いと書いてあるのが不思議です。
ベータ線だからかな。

22 :
0.*てのが信じられんわ。
一分間に何回鳴るかなんて数えられなくね?
ウチで試すとほとんど連続音になっちまう。1秒に8回は鳴ってるな
こんど録音してスロー再生でもしてみるか・・

23 :
>>22
どこの方ですか??自分の場合先ほど23回と言わせてもらった時は、
ピピッと二回だけ連続できて、それは各二回でカウントしました。

24 :
>>19
それ、校正というよりCs137に合ってないと思うよ。
プリピャチに使ってあるGM菅のSBM-20って一本だと一分間に150回鳴ると1μSv/hなので、
2本だと300回で1μSv/h。
だから23回だと23÷300=0.077μSv/h。
その調整は前のスレあたりに出てたけど基盤の真ん中辺りにある可変抵抗でするんだけど。
あと、校正はちゃんと線量のわかっている線源でプリピャチ自体の内部ノイズやケースの遮蔽度合いも含めて
調整することだから、これは個人的には難しい。

25 :
>>24
あー皆さん音と数字を合わせるのにメーター回してるんですか。
そんな調整方法があるとははじめて知りました。
やってみます。

26 :

茨城のおじさんです。
>>12
そこまで神経質にならなくてもいいと思いますよ。
ガイガーのカウント音の件ですが、ドスパラの取説は誤訳だと思いますよ。
英文の取説だと、どちらも「必要に応じて」と訳すべきだと思います。
β線の測定の際のポジションもAm側と書いてますし、基本的な部分で間違われると初心者の方は混乱してしまいますよね。
普段一番使われるγ線の測定ですが、使われる方の環境で、例えば福島からの距離、住まいが木造・鉄筋などのマンション、1階・2階・マンションの高層等々で様々だと思います。
当然同じPripyatを使っても場所が変われば数値は変わりますから他のスレ(ガイガーカウンター測定値)などを参考にして自分の住んでいる場所と環境を考えて判断するしかないですね。
それと部屋の中やベランダなどで常に同じ場所で測定するホームポジションみたいなところを作っておくと日々の変化や自分のPripyatのクセみたいなものがつかめるのでいいと思います。
おじさんはいつも朝と夕方に2階のベランダで200秒モードと決めています。
スイッチを入れてすぐにバッテリーの電圧を確認し測定、晴れて風の強い日はちょっと高く、逆に最近は雨の後はすこし下がります。
>>23
>>24
厳密にゆうと線源によっての差はありますが、SBM-20のcpmに対する標準係数は132だったと思いますよ。
1分間に23回だと、 23÷(132×2)=0.087ですから 0.08〜0.09程度の数値が表示されればさほど校正は狂ってはいないと思います。
但し、SBM-20自体のバックグラウンドも含んでしまいますからこのあたりがガイガー管の低線量で多めに表示される原因のひとつだと思っています。
cpm値が大きくなっても管のバックグラウンドのカウント数は変化しませんからカウント数があがるにつれ誤差も減ってきます。
と、おじさんは勝手に認識しています。

27 :
中古Pripyat買いますた
作動させてみると平気で0.24μSv/hとか出てビックリ。
薬局で無水エタノール買って筐体を拭き、
分解して、絵筆で基板のゴミ撫でーの、ブロワーでホコリ飛ばしーの、綿棒で拭きーの。
やっと0,08μSv/hまで下がった。
起動してから暫くしないと、なかなか数値が落ち着かん。
まあ平均化とかしてないのがまたイイんだけどね。

28 :
>>26
係数の132はCo60に対する値だったと思います。
Cs137だと大体150とか。
以前のSoeksスレで色々議論されてたみたいですよ。

29 :

茨城のおじさんです。
>>28
思い込みは怖いですね。
おじさんはSBMは132とずいぶん前から信じていました。
例の計測ソフトの閾値も132をもとに入力していました。
低いcpm値だとたいした誤差はないですが、cpm値があがるにつれ数値に差が出ますね。
現実的にはCs137,134ですよね。
おじさんの住む茨城県の鹿嶋市だと自分のPripyatで0.12〜0.15μSv/h位の値が表示されますが、今度cpm値のカウントをとりながら整理してみます。
RKSB-104の取説だとγ線はcaesium137,β線はstrontium90+yttrium90と書かれていますが、Pripyat君の取説にはそのへんのところは詳しく書かれていませんよね。
いずれにせよ>>28、助かりました、ありがとうございます。
なんでおじさんは茨城なのに(神奈川県)になっているんだ??

30 :
茨城県に住んでると思い込んでいるからでは
県境なら在り得る。

31 :
>>16 NAMIE 赤宇木(32MP)は170mcSv/hあたりまで行ってたぞ(モンカ測定)

32 :
>>24>>26
ありがとうございました。
低線量下ではノイズの影響を受けると言うことで、
一分カウント数に係数をかけたものより
高く表示されてしまいやすいと言う事ですね。
ではマントルの上で数えられる範囲まで近づけて数えてみます。

33 :
この前、大阪から書き込んでいるのに、東京って表示されてた。
この地域表示って、あまり当てにならないんだね・・・。

34 :
茨城のおじさんへ:Pripyatの回路図(ロシア語)は必要ですか?

35 :
>>33
宮城住みだけれど勤務先だと東日本(>>24)、家からだと群馬県(>>28)って表示されるorz
これは自宅からだけれどどう表示されるかな。やっぱり群馬県かな?

36 :
>>34
回路図ですが私が買った時には付いて来ましたよ

37 :
>>16
どんどん広めろ。これに比べりゃ福島の汚染なんてガキの遊びだ。
つまりぜんぜん安心。風評デマはやめよう!!!!!
危険とか言ってる犯罪者って、ガイガー業者だと思うんだよね

38 :

茨城のおじさんです。
>>34
回路図のほうは持っています、読めませんが。(笑)
2台共同じ業者から購入しましたが、1台のほうは取説の回路図の部分がちぎられていました。
2台目はちゃんとその部分が付いていたので取説に回路図があるのが分かったわけです。
結構ウクライナの業者もいい加減ですね。
2台目はガイガー管が1本死んでいて苦労いたしました。
今日は朝からRKSBのほうが調子が悪く、数値が上がりません。
ガイガー管を1本づつ外してみると動いていることは動いています。
部屋の湿度が78%くらいあったのでもしやと思い、エアコンをいれ、本体をビニール袋に入れそこへシリカゲルをいれてしばらく放置しておきました。
再度、スイッチをいれると見事に復活してくれました。
ガイガーカウンターもけっこうこのあたりはシビアな機械かもしれません。
本当に湿度のせいかはわかりませんが、こんなこともあるのかなぁという思いです。
今週、ステンレスの8インチで20cmの長さの配管を手にいれました。
肉厚が8mmあり、外径で22cmあります。
これを手ごろな大きさのペール缶にでも入れ、廻りを手持ちの鉛でくるめば遮蔽容器ができないか検討中です。
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1315015544.jpg
まだペール缶は手に入れていませんが、後の物は手持ちの材料でなんとかなりそうです。
今日は近所のホームセンターへペール缶探しに行ってきます。

39 :
>>38
遮蔽BOXを作るならGM管を取り出してシールド線で延長、
本体と分けてそのプローブだけを中に入れるといいかもしれませんね。

40 :
茨城のおじさん、もってらしたんですね。
お持ちでなければPDFでお送りしようかと思っておりました。
遮蔽箱ですが、大きさは大きいのですが、医療用のレントゲンフィルムを入れる
保存箱が、近年のデジタル化(フィルムレス)で医療機器の中古屋に出てくることがあります。
捨てるしか無い代物なので、交渉次第では格安ではないかと思います。
この箱を利用されると如何でしょうか?
ちなみにヤフオクで出ている
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h153251408
これは一応鉛を貼っておりますが、古過ぎ、汚過ぎ、高過ぎですが、こんな感じの箱です。

41 :

茨城のおじさんです。
>>39
>>40
いろいろアドバイスありがとうございます。
今日ホームセンターへいってペール缶見つけてきました。
本当は金属製のものが欲しかったのですが樹脂製の物しかなかったのでそれを購入しました。
下に鉛を5cm敷いてその上に8mmのアルミ板を置きステンレスの配管を乗せました。
廻りの4cmの隙間にも鉛を入れ白いコーキングで上をカバーしました。
やたら重たくなってしまいました、腰に悪い・・・
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1315052825.JPG
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1315052882.JPG
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1315052918.JPG
最初につくった1号機が100分モードで288でした、それをちょっと改造して193になりました。
今回のペール缶遮蔽容器が173になりました。
γ線の測定モードで0.07〜0.08で安定しています。
上が開放状態なので茨城ではしかたないですね。
上の蓋もアルミかあまった鉛で窓付きでなにか作ろうと思っています。
ガイガー管だけをセンサーとして・・・・SBMを4本でセンサーつくればすごいことになるのかな?
ガイガー管4本の SOSNA ANRI が気になる今日この頃です。
フィルムの保存箱は昔よく見かけました。
エックス線自体の感光と実際の光による感光を避けるため昔はよくいろいろな会社で見たのですが、フィルムがパック製に変わってからは見かけなくなりました。

42 :
話しぶった切ってすいません。
この前一分間に23回クリック音で0.11マイクロシーベルト出て、
係数150で割ると0.076...なので多く表示されているなとなった者ですが、
今回はマントルを置いて低線量時のノイズを避けて測ったのですが、
スロー再生で数え、760回鳴って1.73マイクロシーベルトでした。
すると760割る300は2.53...と言う事で、今度は滅茶苦茶少なかったです。
何回もすみませんが、今回こうなったのは何が考えられるでしょうか、、。

43 :
>>42
ユナイテッドキングダム・アトポンさん乙w

44 :
>>43
ちょっとそれは分からない過ぎます。

45 :
ガンマ線量率を測る時、左上のスイッチは関係あります?
eBayで購入した機器付属の英語マニュアルには、
ステータスをAmにすると書いてありましたので下にしてたのですが、
何となく上に入れたら値が00.05ほど高くなるので気になっています。
安物だったので壊れているのかな。。。

46 :
メリディアン社にBq/kgの重量を加味した計算方法についてメールで質問したけど、返事来ない。
どうにかならないだろうかw

47 :
ウクライナ語でおk

48 :
、と言われると思って、ジャパニーズ英語のまま送ったw

49 :
ジャパニーズ英語って、藪からスティックとか?なら通じねえわ

50 :
送った後じゃ仕方ない。後のカーニバルだな。

51 :
おまいら・・・
ワロタw

52 :
>>45
ドスパラの日本語マニュアル見ればいいじゃん

53 :
茨城のおじさんへ:写真を見ました!凄いです。本当に凄過ぎます。
個人的に思ったのはやはり深さの点です。遮蔽箱は、レントゲンの高さの分深いので
おおむね50cm位の深さがあります。深い方が蓋がなくても外部の影響が少ないのではと
考えていたんです。
しかし、このペール缶の遮蔽装置は物凄いですね。
そとからX線を浴びせて、どの位遮蔽できているのか試したいです。

54 :
>>41
鉛5cmはいいですね。10cmあれば完璧ですが腰が砕けるかもですね(笑)
ガイガー管を遮蔽箱蓋の裏に付けて表示器を外に出せたら理想的です。
ガイガー管もマイカ窓に・・とか考えたらきりがないですね。
いろいろ考えると結構楽しめます。

55 :
えばいに2011/03の黒プリが。
再生産品なのか、再校正品なのか?
っちゃおうかどうしようか・・・

56 :
>>55
それは只の素人の塗装品です

57 :
>>55
是非っちゃってください。
と言いたいところだが、少し高くね?
同じセラーが出している車載ガイガーみたいなやつが気になる。

58 :
前スレで、黒プリは再塗装だって話があり、2010年品と同じで、ただの再校正品の可能性が高そうなので躊躇してる。
ドスパラ品と同じ新基盤のプリが、あの価格なら迷わずっちゃうんだけど。
先月おわりに、2台目をポチッたばかりだし・・・
無事にメリ製が届くことを期待する。やっとKYIV DOPPの国際交換支店でチェックされたようなので。

59 :
>>41
すごいですね。試してみたいとおもっていること、実際にされていて、
遮蔽箱での測定結果、楽しみに、まっています。
使っている鉛って、どういうものを使っているんですか?釣具店の鉛
とか、それとも、鉛ブロックとか。鉛ブロックって、高価ですよね。
秋葉原に行くと電磁吸収素材が含まれた金属板が売られていますが、
γ線は電磁波だからそれでも少しは遮蔽できるのかと考えてみたり
もしました。でも、下の図を見ると、やはり、腰は痛くなっても、鉛の
ほうが理想的ですね。
<鉛中におけるガンマ線の透過率>
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/09/09041003/02.gif
鉄中におけるガンマ線の透過率
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/09/09041003/03.gif
普通コンクリート中におけるガンマ線の透過率
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/09/09041003/04.gif

60 :
スレ違いな話で恐縮ですが、ガイガーの感度を上げるため
外付けのプローブを作成してみました。
http://housyanou.com/picture/image/192032678.jpg
GCA-04wというプローブ式のガイガーに、
新たにJ306という中華GM管でプローブをつくって付けてみました。
J306は都内でも100cpm程度カウントする管なので、
10分も計測すれば食品の計測もできそうです。
なお、プリピャチも持ってますので、比較もしていますが、
同じような結果でした。
J306プローブによる静岡茶の計測。
http://housyanou.com/picture/image/192032679.jpg
※図の左上の値が高いところがお茶を計測したところです。
 なお、図にはcpmの原型列、5分移動平均、10分累積をプロットしています。
ご参考まで。

61 :
基盤取付ビス横(スピーカー横じゃない方)の半固定を、半時計回しに10分程回してみた。
μSv/h表示は、-0.02ぐらい下がったが、Am10分モードでの50ぐらい測定値が上がった。

62 :
低線量環境で、比較して機器や自然線量がノイズとなって問題になるなら、
線量の分かるサンプルでゲタを履かせれば良いんじゃ?

63 :
前スレの958です。
FB一桁のセラーから購入したプリちゃんが無事に届き、作動しました。
Radiopribor製のNew品とのことでしたが、なぜか電池スポンジが無い(綺麗に接着剤だけ残ってるw)、
片方の封印が無い、電池蓋と筐体の色が微妙に違う、トドメに付属取説のシリアル番号と、本体シリアルが全く違う
とてもハラショーなプリちゃんですわwww。
ちなみに、シリアル表記は5桁+年月4桁の2行で表記している赤プリと違い、一行のみで9205****。
ウチの散々おもちゃにした怪しい赤プリとの比較ですが、個体差なのか、かなり違う感じです。
表面のスイッチ類の操作が軽い。赤プリは引っかかるような感じで重い。
μSv/h表示は大差なし。
Am10分モードで、100ぐらい少ない数値。
Amモード測定後の残尿がかなり少なく、す〜っと下がって平常の数値になる。
保証18ヶ月なんて書いてあったけど、あてにはならんだろうな。

64 :
>>63
ボロボロに劣化したスポンジクズ剥がすの大変だから、手間が省けていいだろうに
それと3個一かもしれないが、極上の部品の組み合わせやってくれるんだから良心的だと思うが
何が不満なの

65 :
ロシアンガイガーマニアのコレクション収集のチャンス。
お前らも二刀流ガイガー管4本使いになれw
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?p=rksb-104

66 :
>>65 本人乙w

67 :
エバイの大量出品の人(ラジオノルマ)HP見てみたらスゲエな。先輩、凄いっす!って感じ。
もう一台行ってみっかなぁ。買ってみた人いる?

68 :
オレンジ色のが欲しいなぁ

69 :
禿概かもしれんが、オリジナルのRadiopribor製と、その後のPolaron製ではロゴ以外は違いなしでおk?

70 :
>>67
>>63だけど、ラジオノルマからの購入。
発送は早かったし、追跡番号もあるよ。
>>64
NEWで出品している以上、封印が外れてたり、取説のシリアルが合ってなかったりしたら
ホントにNEWなの?って疑惑が残る。
てめえで再組立した商品をNEWと言うのか?
まぁ普通に動いてるようだから、相手に文句言うほどじゃないけど。

71 :
>>65
RKSB-104はガイガー管2本じゃないの?
ガイガー管4本のCTOPA-TY、3万なら買うぞ

72 :
プリと104
どちらの方が検出精度が高いの?

73 :
>>67 >>69 だけど、
>>70 セラーに聞いたらオリジナルのRadiopribor製のがクォリティがベターだって言ってる。
ホンマかいな。 継ぎ接ぎで品質アップ? 売れ残ってるから、すすめてんのかな。
オリジナルはもう持ってるから、とりあえずPolaron製の方をポチってみる。
Polaron製って、何気にドスパラと同じな気がする。

74 :
RD1008とpripyat餅は居る? ググッてもこの組み合わせあまり居ない。

75 :
>>73
自分が購入したセラーも、オリジナル工房は保証18ヶ月。子会社は6ヶ月って
保証期間変えているぐらいだから、製品品質に差があるってことじゃないのかと思っている。
以前にNew品ポーラロン購入したセラーは、格納容器に当時の色褪せた封印ステッカーが
貼られた状態で届いたよ。
作動テストすらしてなかったんだな・・・と。
なんだかんだで楽しませてもらってるわ。

76 :
>>74
104とRD1008なら持ってる

77 :
>>65
ガイガー管4本ならこれだ!
http://www.ebay.com/sch/Business-Industrial-/12576/i.html?_nkw=anri&_catref=1&_fln=1&_sac=1&_trksid=p3286.c0.m282

78 :
故障してしまったので、12ヶ月の保証があったけど分解してみた。
トランス周りに錆のような物体が多量に付着しており、それらを吹き飛ばすと正常に戻った。
その後、夜間でも使えるようにバックライトLEDの追加と、検知LED付けを検討しました。
また、外部電源でも使えるようにしました。
前スレ辺りでバックライトLEDの取り付けをやっていた人が居ましたので、それと同じ様に。
内部スペースが限られているので、液晶の上にしか付けられないかも知れません。
また、5mmのLEDはスペースの関係で入りませんので、3mmもしくはチップ型が必須です。
私は手持ちに3mmのLEDが無かったので、5mmのLEDを無理やり削って1個入れてみました。
効果はいまいちでしたので、今度3mmのLEDを複数付ける事にします。

79 :

茨城のおじさんです。
RKSB-104についてはブログ"ドイツのこととか"を見ると詳しく書かれていますよ。
http://o3exe.regensburg.jp/
今、ヤフオクで19800円、即決ででている黒いRKSBの方です。
>>77
その4本ガイガーのANRI-01-02、前からおじさんも気になってしょうがないやつです。
4本のチューブ(完動品)と2本チューブはスペアパーツ取り用が大体$290前後でずーっと出ているんですがまだ買い手がいないようですね。
なかなか情報の少ない機種なので色々思案中です。
このベラルーシのセーラーはおじさんがRKSBのほうを買ったところです、ちょうど2週間で届きました。
日曜日、家の桃を計ってみました。
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1315486479.JPG
梅じゃないですよ、小さいけど桃です。
結果、差分は11と思ったより少ない結果でした。
前のヒマワリと同じ場所にある木なので意外な結果でした。
前からの宿題でPripyatのBq/kgの件でいろいろ調べましたが、やはり明確な答えはでませんでした。
現在のおじさんの感覚的な推測ですが、測定値はあくまで測定物が1kgあった場合のベクレル数と理解することにしました。
例えばトレーに入れた50gの物を測った場合、それを1kg食べた、飲んだ場合にそのベクレル数になると考えるとなんとなくつじつまがあうように思います。
今回の桃くんもトレーに入れた状態で53gでしたから、1kgにするにはトレーで19個ほどになります。
このトレーで19個、1kgあれば測定値の407Bqになるということではないかと思います。
もちろん逆算すれば測ったトレー内の53gでは21.5Bqという事になります。
なんとなくそう思うだけですが、こう考えれば測定前に重さを測れというドスパラの取説にも納得がいくのですが。
皆さんはどう思います。

80 :
>>78続きです。
検知LEDについては、回路図のR33に直列にLEDを追加すればOKです。
極性は、回路図の数字を読める方向を基にすると、R33の上側がアノード(+極)で、
下側(スピーカーとの接続側)がカソード(-極)です。
ガイガー管が反応した時、スピーカー動作回路が動いて交流信号がスピーカーに流れて検知音が出ます。
追加した検知LEDに流れる電流は電源電圧(+9V)とR33(2.7Kohm)の関係から、3.3mA程度です。
スピーカーの検知音を出す時に、この電流は流れますので、LED追加の為に消費電流が増える事は無いでしょう。
検知音と検知LEDが同時に動作します。
こちらのLEDも5mmしか無かったので、筐体内に適当に潜り込ませてさしあたりそれで済ませています。
今度3mmのLEDに変更し、筐体にLEDの穴を空けようかと考えています。
ここで私は、「検知LEDは常に表示させ、スピーカー音のみ、ON/OFFさせる。」といった仕様が良いと考え、
C5とS2(スピーカーON/OFF SW)、GNDとS2の配線を外し、R33とスピーカーの間にこのスイッチ回路を接続しました。
長文失礼しました。

81 :
>>79
何故か呼ばれた気が... :-)

82 :
RKSB-104は惹かれる

83 :
RKSB-104でカウント時に音が出ればいいんだけれどなぁ。
プリピャチだと表示を見なくても音の感じでだいたい線量が分かるようになってきてる。

84 :
>>83
音が出れば、ガイガーボットなんかで一応ログが取れるし。

85 :
>>81さんは、あのブログの中の人ですか?
自分、eBayで買ったRKSB-104の使い方でブログのお世話になりました。
どうもありがとう。

86 :
>>83
実は小さくカウント音が出てるんだが、ブザーじゃないので耳に届いてこない。

87 :
Pripyatで やさしお を測ってみたひといます?
食品計測スレでの話だが、やさしお 90gでカリウム 755ベクレルらしい。
Pripyatでどのぐらい出るのかわかれば、食品測るときの目安にならないかな。
明日にでも買って試してみる予定ですが、すでに試された人がいないかなと思って。

88 :
>>87
カリウムとセシウムだとγ線の放出率もβ線のエネルギーも異なるので、
あくまで食品中のカリウムの目安にはなるけど、セシウムの目安にはならない

89 :

過疎ってきてますね。
プリピャチは良いマシンなんだけど、
PCと連動できないから使い方が広がらない気がする。
パルスカウンタでも自作してみるかな。

90 :
>>89
iPhoneならアプリがあった。

91 :
でも空間線量も高線量用で、ベータ線測定もカリウムとセシウムの区別もつかないし、値も中途半端だし、
鉛の囲い作れる人じゃないと何とも使い様がないし、
それならもっと良いの買うわってなる。

92 :
この機種のユーザーはレトロな共産主義風味とロシア語表記のエキゾチックさを
楽しんでるのかと思ったんだが、マジで計測してたのか
性能はどうでもいいから、赤・オレンジ・黒などの色違いが欲しい

93 :
>>91
核種判定可能な機種って、価格が段違いに跳ね上がるから比較対象にならん。
自分はそれなりに、食い物の汚染判別が出来れば良いので満足。

94 :
>>93
要は、想定内のベクレルなら、セシウムやストロンチウムが混ざっていようが問題ないと言う認識なら使えるだろうね。
誤差の問題も、プリチャピは低線量なら元々多めに値出すから無視して良いし。
これ以上神経質に求めるなら、やはり核種同定できるやつじゃないとダメだ。

95 :
最近手に入れました。
やはり低線量では高めに出るんですかね?
室内掃き出し窓前に直置きで200秒モードで0.09〜0.10
何処かのサイトにシンチ並に正確だって書いてあったので
不安だったんですが、安心して良い数値なのか。

96 :

核種の同定がそんなに重要とは思わないけどね。
週刊文春9/1号で、市販食材約100検体を調査している。
LB200によるベクレル検査でスクリーニングして、
50bq/kg以上の検体(36個)について核種を検査。
うち10でセシウムを検出。
 10/36
LB200で70bq/kg以上の検体(17)について見ると、10でセシウム検出。
 10/17
同じく100bq/kgの検体(7)で見ると、6検体でセシウム検出。
 6/7
ということで、一定の相関があるので、ベクレル数だけでも
目安にはなる。
もう少しデータ件数が欲しいところですが。

97 :
>>96
危ない物避けたいなら総ベクレルだけで十分だし、
微量な物も避けたいならスペクトル見る必要があるね

98 :
>>85
中の者です。
ヤクニタッテヨカタヨ
>>86
静かなところでそこそこカウントがあると、ジジッ ジ ジジって聞こえるんだよね。
スピーカーに入れてないから、一般的な環境音のあるところだと聞こえないけど。

99 :
>>87だけど、やさしお測ってみた。
Am 10分モード
   BG 5回平均   252.6
やさしお 5回平均 1232.4  差分979.8
全く参考にならないことが分かった...orz
セシウムあたりと比べて、高エネルギー過ぎるのかね?

100read 1read
1read 100read