2011年11月1期PCニュース84: Ubuntu 12.04 LTS、サポート期間5年へ延長 - 企業採用を強くュ (33)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
3: Wi-Fi対応の7型Windowsタブレット「Meopad」 (237)
4: NAVER、無料ストレージ「Nドライブ」が30GBまで保存可能に (32)
5: アップル社がドイツのカフェに抗議。ロゴに林檎マークを勝手に使用 (56)
6: 【スマートフォン】Windows Phone 7は「失敗確定」か、それとも……(10/07/22) (803)
Ubuntu 12.04 LTS、サポート期間5年へ延長 - 企業採用を強くュ
- 1 :11/10/26 〜 最終レス :11/12/13
- Canonicalはこれまで3回に渡ってUbuntuの長期サポート版(LTS)を提供している。
通常のリリースではサポート期間が1年半とされているが、LTSではデスクトップ版のサポート期間は3年間、
サーバ版のサポート期間は5年間に延長される。
エンタープライズでUbuntuを採用しようとした場合、当然、1年半サポートの通常リリースではなくLTS版を選ぶことになるだろう。
しかし、デスクトップ版の3年間というサポート期間は、エンタープライズで採用するにはいささか短すぎるところがある。
PCのリプレース期間に合わせた5年ほどのサポートは欲しい。
これを受けてCanonicalは、次の春先リリースすることになる「Ubuntu 12.04 LTS」のデスクトップ版のサポート期間を5年に
延長することを発表した。
5年間のサポートでは、最初の2年間がハードウェアの更新などにも対応したアップデートが提供され、残りの3年間はメンテナンス
アップデートが提供される。
企業におけるハードウェアの購入やPCのリプレースのタイミングに合わせて導入しやすいようなプランに変更されたことになる。
シェアの上ではデスクトップ用途としてのUbuntuはそれほど多くはないが、実際にインストールされている台数はかなりの数に登る。
提供されるソフトウェアやその管理機能も優れたものだ。
5年間というデスクトップの長期サポートは、企業ユースにUbuntuを採用する上でひとつの有力な選択理由を追加するものに成り得る。
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/26/030/index.html
- 2 :
- Vistaと同じ長さになったか
- 3 :
- Windowsにとって、OSのサポート期間は長くとも
アプリは最新版を使うことが可能。
Linuxの場合OSだけではなくアプリまで含んでのサポート期間。
だから最新版アプリを使うことができない。セキュリティパッチなどはでも
機能追加などのアップデートはされないからだ。
自分で入れたものに、サポートはつかない。
- 4 :
- 自分で入れたアプリのサポートはそのアプリの開発元がするだけだ
それはUbuntuだろうがWindowsだろうが同じだ
- 5 :
- windowsはアプリどころか
プリインストールのWindowsのサポートまでハードメーカーに丸投げだよ
- 6 :
- これは良いニュース
- 7 :
- 延長されてもあのUIじゃなぁ・・・
端末使用前提ならサーバ用で事足りるし
- 8 :
- Firefoxがどんどんうpだて
- 9 :
- >>4
> 自分で入れたアプリのサポートはそのアプリの開発元がするだけだ
> それはUbuntuだろうがWindowsだろうが同じだ
残念ながらそうではない。
Windowsのアプリは「Windows 7対応」などと書いてある。
だがLinuxのアプリの大半は、どのLinuxに対応するか書いていない。
それはなぜか? それはWindowsと違ってLinuxはいろんな種類がありすぎる。
そのせいで開発元がテストする気になれないのだ。
- 10 :
- カーネルが同じならどれも似たようなもんだろ
カーネルが違うと全部再コンパイルだけど
- 11 :
- >>10
libcだろ JK
- 12 :
- ウィンクソウズもメーカー毎に独自のドライバやソフトウェアを組み合わせるから
クソニンドウズ、フジンドウズ、エヌインシンドウズ、マウスンドウズ、シャプンドウズ、オンキョドウズ、シバンドウズ、パナクソニンドウズ
と日本だけでもこれだけ種類があるんだが
- 13 :
- UbuntuのアプリはUbuntuソフトウェアセンターがあるから大丈夫だろ・・・
- 14 :
- >>12
べつにメーカーの問題であって、windowsの問題ではないだろう。
バンドル作っていたみにしてみると
それで金が発生していたのだから
それはそれで、別に卑下する対象にはならない。
ついでに言えば、ドライバーはメーカーが提供するのが当たり前だろ
- 15 :
- ウィンドウズの、ハードメーカー固有ディストリは
fedora ubuntu turbo debian vine
等のメジャーディストリと比べたらかなり自由度が低いぞ
リカバリディスクを交換したら絶対にインストールできないし
ハードウェア対応状況はパピーリナックスにも劣ると思うし
パッケ版ウィンドウズを使いこなすにはgeforceに対応させる単純作業すら
自作の深い知識が必要だし
(ubuntuなら半自動で入る)
MS-DOS時代からの伝統だと思う
- 16 :
- 『不具合多発でUbuntuフォーラムが阿鼻叫喚になってる 』
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1319374241/
- 17 :
- Vistaがクソすぎて、個人ではLinuxに乗り換えてからFedora->Ubuntuと使ってきたが、
Ubuntuはインストールという面ではWindowsとは比べ物にならない位楽になっている。
ドライバ云々なんて事は殆ど無いし、必要な情報はググレばほとんど手に入る。
設定等がCUIでできるから、ネットからのコピペだけで逆に問題解決がしやすい。
普通に使う分には問題ないんだけど、たまにIEが無いことで不自由を感じることはある。
それも徐々に解消されてきてはいるが。
- 18 :
- GPUさえ乗せればよくなるぞ
というか、今の重い処理の大半はグラフィックス処理で
それ以外はほとんど変わらないし意味が無い
GPUがあればceleron500MhzでBD見れるし
- 19 :
- >18
マヂで?
- 20 :
- ボトルネックになるマルチメディア処理能力を
ドラゴンボールの戦闘能力に例えると
geforceの戦闘力=100
pentium2の戦闘力=100
geforce2=1000
geforce3=5000
geforce4=30000
geforce5=100000
geforce6=5000000
geforce7=1000000
という感じで進化してるけど
intelCPUは
pentium3=120
pentium4=150
corequad=170
i7=200
程度だから
- 21 :
- ていうかFSBが133と1333のマシンが同等の性能出せるとは到底考えられないわけだが
- 22 :
- GPUはVRAM上のメモリを操作してそのまま出力するから
HDD、BDやメモリからGPUにデータを転送し展開するのを指示するだけでいい
1000Mbpsを同時に動かせるからBDの54Mbps程度なら転送速度はボトルネックにならない
- 23 :
- デコードをグラボがやるんだからそらそうなるわな。
ところで
>geforce6=5000000
>geforce7=1000000
何があった…。
- 24 :
- >>20
Pentium2の戦闘力が100ならi7は10000位はいくだろ?
- 25 :
- >>24
BDの再生に関していえば100が200になった程度
geforceやオンボのアクセラレーションの影響のほうが実は大きい
というか、geforceが凄過ぎるだけだが
- 26 :
- >>25
あり得ん。Pentium2とSandyBrigeじゃ雲泥の差だぞ
BD程度の再生だったら、CPUで十分だぞ。
- 27 :
- GeForce8600(256MB)はまだ十分戦える?
CPUがCore2duoの1.86GHzマシンでCPUのリプレースとGPUのどちらが効果的だろう。
現状でも大丈夫と言えば大丈夫なんだけど、11.10になってあからやっぱり重くなった気がする。
- 28 :
- >>26
あくまでgpuとしての性能ってことでは?
- 29 :
- 5年でも短い。10年はいるな。
- 30 :
- やっと採用されるかも知れない最低ラインに立てた感じかな
- 31 :
- >>29
XP並だな。
- 32 :
- ってことは、12.04LTSが出た途端に採用しないと
5年使えないってことかな
- 33 :
- 出たばっか>5年サポート
1年経過>4年サポート
2年経過>次のLTSで5年サポート
- 34 :
- 企業採用といのは面倒臭いもので、
モノが出てから検証やら移行やら非互換対策などで1年くらいはかかる。
4年でくるくるやってたら割りに合わんということになってしまう。
- 35 :
- 年単位で物事を考える企業はその時点で終わってるだろ
- 36 :
- なぜlinuxが普及しないのか、次の選択肢から正しいものを選びなさい
A、windowsを覚えるだけでいっぱいいっぱいだ
B、windowsでしか動かないソフトを使って仕事をしている
C、ゲームと動画がない
D、マカーだ
- 37 :
- "わざわざ"Windowsを避けて会社でLinux使う理由が思い当たらない。
ワードやエクセルの資料をやり取りするときどうすんの?
OpenOfficeはあくまで互換でしょ?
ビジネスをやるという事は大なり小なり金のやり取りをするという事なんだから
大体大丈夫では話にならないでしょ?
- 38 :
- >37 みたいな事を書くと「今時、ワードやエクセルのファイルを直接やり取りするとかwww」「PDF使え」などと書き込む奴等がいるが、
そういう奴は頭の中に桃源郷が拡がっているような輩なので何を言ってもムダw
- 39 :
- 健常者は頭ラリパッパの下衆どもが世界を支配してるんだと自覚すべきだよな
- 40 :
- >>37
民間企業ならそれでいい
- 41 :
- RPM系の鳥に頑張ってもらいたいな
LSBにそぐわないDeb系なんか企業に推すなよと言いたい
にわか便乗組が一歩進んで三歩下がるという愚行を繰り返すのはLinux界隈の常識になりつつあるな。
- 42 :
- LSB(笑)
- 43 :
- RPM系がダメだったからDEB系が盛り上がってきたんだろ
一社の動向に左右され過ぎて決まった使い方をするならいいけど
それ以外には、DEBアプリ系のメンテナレベルのスキルがないと対処不可能
- 44 :
- DEBアプリ系なんて無いから
それぞれディストリのユーティリティはあるけど
RPMはその名の通りRedHatで利用が広がったパッケージ管理システムだけど
RedHat一社やRedHatの流れを組む派生ディストリだけで使われてるわけじゃない。
パッケージングのみにRPMを使ってるだけでそれ以外のツール類やユーティリティは
RedHat由来の物じゃなくても独自ツールでおk。
SUSE, Mandriva, Vine等
知ってるとは思うが、Vineはパッケージ方法はRPMを採用してるがリポジトリの
管理ツールはapt-getやsynapticと言ったDebianユーザーに馴染みのあるツールを使ってる。
また、RPM5を見ても解る通りRPMはもうRedHatの手を離れて独立している。
RPM == Red Hat というのは早計
ここまでRPMを推奨してるかのように書いたけど、俺個人はPortageとebuildが大好き
特にebuildはbashだけで書けるのでもっと広まって欲しい。
* conaryはややこしいのでパス。
- 45 :
- >>42
LSBを笑うという事はLinux Foundationを嘲笑する事と同じ、ひいてはLinuxそのものを馬鹿にする事だけど分かっててやってんの?
- 46 :
- >>37
Windows信者乙
- 47 :
- >>46
君も、社会に出よう!!
- 48 :
- 日本でもFree DOSのみが
インストールされたPCを売ってくれ
- 49 :
- OS無しなら売ってるからそれ買えばいいだけ
- 50 :
- 追い詰められたMS厨や
iphoneがブレイクしてナンバーワン気取りのマカー達に
攻撃されてるうちに、逆に目立ってlinuxの良いところがアピールされてるんじゃないか
- 51 :
- 大丈夫。
Linuxの良いところというのは、PCオタクを一歩過ぎた高校二年生あたりと、
どっぷり漬かった犬厨にしか理解できないから。
- 52 :
- 中二病にもなれない万年小学生のご意見でした
- 53 :
- Linux使いだけどUbun厨は嫌い
- 54 :
- >>40
ほとんどが民間企業なわけだがw
- 55 :
- じゃぁそれでいいって事だろ
- 56 :
- >>50
(本来の意味での)勝ち組乙
- 57 :
- Windowsは相互運用性が無い
Macはハードウェア面で相互運用性が無い
Intel Macになって結構改善された面もあるけど副産物みたいなもんだからなぁ。
プロプラ企業は転換期にあるんだよ。
Windowsがどうの、Macがどうのっていう話じゃなく。
- 58 :
- 今までは転換期じゃなかったのか?
ずっと前から転換期だったが動機づけが無いので
転換されてない状態がずっとづついていた状態だと思っていたが、
今何か進展でもあった?
- 59 :
- microsoftはdirectxとgpuを主軸にした展開を行い
linux陣営はcpuとavxを中心にした展開を行っている
intel vs amd、nvidia の構図だ
msはgpuを極当たり前のものにしたく
intelは一部のゲームオタクのためのものにしておきたい
この水面下の生き残りの争いがどんどん表に出て行く
- 60 :11/12/13
- >>58
転換期だけどまだ狭間
しかし10年前には思いもしなかった進展もある
* Sun Microsystems終焉直前のSolarisオープンソース化。そしてOracleに飲み込まれる。(Good Job!)
* APSLに続きMSPL (ghost license?)
* Google Android: Appleに勝てないまでも対抗馬として貢献している (Good Job!)
* Oracleに逆らいDocument Foundationの設立とLibre Officeのリリース (Good Job!)
* Oracle 白旗を上げOpenOffice.orgをApacheへ移譲 (Too late!)
* IBM Lotus SymphonyをApacheへ移管 (Good Job!)
あとclangとかwaylandとか発展途上だけど期待値大の話題が諸々
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
3: Wi-Fi対応の7型Windowsタブレット「Meopad」 (237)
4: NAVER、無料ストレージ「Nドライブ」が30GBまで保存可能に (32)
5: アップル社がドイツのカフェに抗議。ロゴに林檎マークを勝手に使用 (56)
6: 【スマートフォン】Windows Phone 7は「失敗確定」か、それとも……(10/07/22) (803)