1read 100read
2011年11月1期16: 英文和訳・英文解釈を学ぶスレ (394) TOP カテ一覧 スレ一覧

英文和訳・英文解釈を学ぶスレ


1 :11/01/22 〜 最終レス :11/11/11
英文和訳、英文解釈を学ぶスレです。Emglish板を検索して見当たらなかったので立てました。問題を出し合って、いろいろと意見を出してお互いに向上しあっていくことを目的としています。レベルとしては、高校・大学受験が目安です。

2 :
早速出題します。下記英文を訳してください。
Some people cling to the idea that to read a book is in itself a worthier activity than to watch television,
or to talk to your neighbour over the garden fence. Absurd as this idea is, it would be unwise to laugh at
it too scornfully,


3 :
受験板でやった方が盛り上がるんじゃないの?

4 :
庭のフェンスを越えて隣人と話したり、テレビを見るよりも本を読むという価値ある活動にしがみ
つこうとする考えの人が多少いる。
そのような考えを笑って馬鹿にしてしまうようでは賢明でない。

5 :
I think that that that that that boy wrote is correct.

6 :
実は僕も英文解釈系のスレッドを立てようと思ったのですが、
先を越されちゃってしまいましたね。
でもここはせっかくENGLISH板ですし、
大学受験に限らず大学・社会人、
及びTOEIC対策にもなる話をした方が良いと思いますが?
ただ訳するためのスレッドなら、他の和訳スレも有りますからね。

7 :
主はどうしたんだ??
適当なやつ。
さっさと解説しろよ。

8 :
>7
ごめん。ちょっと実家に帰ってた。
>6
そうですね。「レベルとしては、」と書いたのは、まさにそのつもりだったからです。
では、まず模範解答から。
「人々の中には、読書することはそれ自体で、テレビを見たり庭の垣根越しに隣の人と話をすることよりも価値のある活動
だという考えをがんとして捨てない人がいる。この考え方はばかげた考え方ではあるが、それをあまりにばかにしてあざ笑
うようなことをすれば、賢明なことではないだろう。」
一番のポイントは、to laugh が仮定法のif節の代用であることを見抜くことです。

9 :
オンラインの無料辞書として下記の『ルミナス英和・和英』(研究社)をお勧めします。
http://www.kenkyusha.co.jp/modules/08_luminous/index.php?content_id=1
★語句解説★
cling to 「を固守する」
in itself 「それ自体だけで」
worthy 「りっぱな、価値のある」
ここではworthier activity thanで比較級になっている。
over 「〜越しに」 『ルミナス』の例文を紹介すると
He talked to me over his shoulder. 彼は(振り返って)肩越しに私に話しかけた.

10 :
受験板でやれ

11 :
Jack seemed busy when I [ ] him the other day.
[ ]に入るのは次のうちどれですか?
1,see
2,saw
3,have seen
4,had seen

12 :
saw

13 :
absurd ばかげた, こっけいな
Absurd as this idea is,ですが、このasについて『ルミナス』は
下記のように説明しています。
《格式》 …ではあるが (though)
【言い換え】 Rich as he is, he is not happy. (=Though he is rich,
he is not happy.) 彼は金はあるが幸せではない.
【語法】 as の位置に注意. as の前に来るのは普通は形容詞, 副詞か動詞の原形.

14 :
it would be unwise to laugh at it too scornfullyですが、最初のitはto laughの仮主語、
to laughはif節の代用です。つまり、
「仮にtoo scornfullyにto laugh at itしたとすれば、それはunwiseだろう(would)」
laugh at itのitはthe idea that節です。
scornfully ばかにして; さげすんで

15 :
>4 「本を読むという価値ある活動」
この訳だと、「とする考えの人が多少いる。」と書いている人が、「読書するだけ(読んだ後に、
内容について熟考しなかったり学んだことを実践したりしない)で、おしゃべりやテレビを見る
ことより価値がある」と考えていることになってしまいます。

16 :
ありがとうございました。
なぜsawだとすぐわかるのですか?
seeにしてしまいました。
まだまだダメって事ですね

17 :
質問などがなければ、次に進みます。
下記の文を訳せ。
He is known to have worn a coat six months longer than he otherwise would have done,
in order that he might spare a little money to help someone less fortunate than himself.
ポイントは、otherwiseの解釈です。otherwiseはif not、つまり「もしそうでなければ」という意
味です。

18 :
>>16
その文で、
see = 見るとき。
saw= 見たとき。
文脈から考えればseeはおかしい。
この場合継続ではないのでhave,hadもいらない。

19 :
>>17
he would otherwise....では?

20 :
>19
この原文は下記の場所の第3段落にあります。
ttp://www.wattpad.com/10260?p=44
副詞の位置は比較的自由なので、>17でも間違いではないと思います。

21 :
>>17
わかりません。
教えてください

22 :
Futhermore, agricultural production could be counted upon since Japan's climate is
marked by dramatic and damaging typhoons, flooding during the rainy season, and
unpredictable changes in temperature.
その上、日本の天候が、劇的な台風による損害、梅雨の時期の間に起こる洪水、そして
予測不可能な気温の変化によって強調されるようになって以来、農業製品は信用出来る
ようになった。
Moreover, children were greatly valued because they represented the continuity of
the family and the security of parents in old age. They also provided labor for the
family, and by the age of twelve were able to participate fully in agricultural and
domestic work.
その上、子供たちは非常に価値のあるものとなった、なぜならば、彼等は家族の継続、そして
両親が年を取った時に守ってくれる象徴になったからである。それに、彼等は家族の為に
労働力を与え、12歳になる頃には、農業と家庭内の仕事に十分に参加出来るようになった。
Inclined your head, even slightly, to the side, and a dog is disarmed. Look at him
straight on and he'll read it like a red flag. Standing straight, with your shouldders
squared, can mean the difference between whether your dog obeys a command
or ignores it.
僅かでもいいから、頭を横に傾けなさい、そうすれば犬は警戒を解くでしょう。真正面から
彼をみなさい、そうすれば彼は何かいけない事をしたと思うでしょう。肩を真っ直ぐに
して真正面に立てば、あなたの犬が命令に従っているのか、無視しているのかの違い
を意味します。
I believe they pay a tremendous amount of attention to how relaxed our face is and how
relaxed our facial muscles are, because that's a big clue for them with each other.
彼等は、どの程度あなたの顔が安らいでいて、どの程度顔の筋肉が安らいでいるのか
に最大限の注意を払っていると私は信じる。なぜならば、それは彼等にとってお互いを理解する合図だからだ。

23 :
>>22の和訳で、何割ぐらい貰えたら良い方でしょうか?
sinceを

24 :
途中で送信してしまったorz・・・
sinceを〜してからと誤訳してしまっていたり、意訳というか怪しい所は沢山あります
それらを加味した>>22が何割ぐらい合っているかご意見頂きたいです。

25 :
>17
まずは和訳から。
「彼が、自分より不運な人を助けるために少しのお金を貯金する目的で、そういう事情がなければ着たであろう期間より
半年も長くコートを着た、ということが知られている。」
to have worn は完了形不定詞。文の時制よりも前の時を示します。would have done は仮定法過去完了。
otherwise は前にも書いたとおり「もしそうでなければ」という意味です。一般的にはこの文より前に「ある状況」
が述べられ、それに対して「もしそうでなければ」と言われるのですが、この文ではin order that 以降でその
状況が設定されているので、若干難しくなっています。

26 :
would have doneのdoは、文法用語でいうと「代動詞」です。何の「代用」かというと、その前の wear (worn) です。
in order that he might は、「彼が〜できるように」。自制の一致のため、mayがmightになっています。someone
less fortunate は、someone (who was) less fortunate のwho wasが省略された形です。

27 :
How a wound bleeds can be a sign of how serious it is.
この英文がわかりません。特に最後の it isが。。。

28 :
>24
自分は採点の経験はありませんが、自分なら1つ目は4割、その他は6〜7割を与えると思います。

29 :
>27
How a wound bleedsやhow serious it isなどは、文法用語でいう「間接疑問」または「従属疑問」です。
疑問文が他の文に取り込まれると、名詞節に変化します。名詞節では、語順が「主語+述語動詞」になります。
How a wound bleeds
(ある1箇所の)傷からどれほど出血するのか、傷口からの出血量
how serious it is
このitは同じ文中のa wound。したがって、「(ある1箇所の)傷がどれほど重症なのか」、「重症度」です。
まとめると、
傷口からの出血量は、その重症度の指標となり得る。

30 :
>>28
かなり厳しく付けてその割合ですか?
それなら嬉しいです、もっと低いと思ってたので

31 :
早稲田の問題なんですが・・・わかりません
Carbon emissions are our responsibility.( ) there is still the blindness to the dangers

このカッコにはいるのがhowever かneverthelessかという問題なんですが
正解はhoweverなんです。なんでneverthelessそれにもかかわらずがダメなんですか?

32 :
howeverは逆接です。
この文には〜だけど〜だという訳し方が適しているのでhoweverが正しい。
neverthelessは、〜それにも関わらず〜
この文には適してないと思います
って俺は>>1じゃないけど

33 :
>31
すみません。私にもわかりません。どちらでもOKだとおもいます。

34 :
もう少し易しめの英文を出題します。
London is an enormous city. We should spend the whole day
walking and walking and still be in the town.
ポイントは仮定法のshouldで、「〜としても...であろう」の意味
です。

35 :
ロンドンてばかっぴろいのな
あるいてあるきまくって一日が終わりになってもまだ町のなか
おそろしくひろいのな

36 :
>>31
http://www.connect2esl.com/main/activities/however_nevertheless1.htm
なのな。howeverはneverthelessが使える場合だけじゃなく使えない場合にもつかえるのな。
ちなにも問題抜けてるけどHowever, とかNevertheless, と","がいるのな
それからHoweverを文頭にもってくるとかNeverthelessを文頭にもってくるのは
やめとけやおんどれ、いうことかいとる文章の書き方本もあるのな
詳しいことは忘れたわ
もっと知りたかったらstrunk whilteのキーワードで調べてみろや
わかったかいうことなのな

37 :
>>32
なんで知ったかぶりするかなーなのな

38 :
An increase of knowledge brings with it a greater ease with which to acquire more advanced knowledge.
の構造だれか教えろ下さい

39 :
別宮貞則さんの「こんな翻訳読みたくない」を買った。

40 :
>>34
文としてかなりおかしいでしょ、それ
「一日中歩き続けてもまだ町の中にいるであろう」ということが言いたいなら
Even if we spend the entire day walking, we would still be in the townと言うべきであって無理にshouldを使うのは違和感がありすぎ
>>31の文なんかもちょっと変だよね

41 :
>>38
正しくは「教えてください」ね。
リアルで口で言ってないだろうな

42 :
>>38
これって参考書か何かに書いてあった文ですか?

43 :
>>40
>>35がしっかり訳しとるがな

44 :
はっけん
http://jyouhou-bank.com/mobalingual/index_pc.html

45 :
>>38の文っておかしくない?
普通with which以下は完全な文になるんじゃないの?

46 :
The great good and terrible harm business produce lies concern about the proper role of corporations in society,
particulary as globalization, technological innovation, and other changes expand their reach and potential.
At one narrow extreme, the Nobel Prize-winning economist Milton Friedman argues,
"Few trends could so thoroughly undermine the very foundation of our free society
as the acceptance by corporate officials of a social responsibility other than to make as much money for their stockholders as possible."
この2文。 とある英語の文献の文章なんですが
構造から考えてみても上手く訳せません
内容は企業の社会的責任についての文献だったと思います
どなたか教授願います

47 :
>>46
企業が社会に占める適切な役割はどうあるべきかという思いが、ビジネスによって生じる禍福の間に介在している。
ことに、グローバリゼーションや技術革新などといった変化によって企業の影響する範囲なり可能性といったものが
広がっているのであるから。
ひとつの狭量な極論ではあるが、ノーベル経済学賞を受賞したミルトン・フリードマンは次のように論じている。
「企業の役員たちが、株主らのために少しでも多く稼いでやることとはちがったかたちの社会的責任を負うほうを取るなら、
これほどわたしたちの自由な社会をまさに根底から徹底的にゆるがすような風潮もまれだろう」
最初の文は冒頭にBetween...が抜けているのでは?

48 :
>>38
An increase of knowledge までが主語
bringsは動詞
with itは副詞句
a greater easeは目的語
with which to acquire more advanced knowledge.は目的語にかかっている
訳すと「知識の増加はそれとともに、さらに前進した知識の獲得をより容易に
する」

49 :
>>46
企業の幹部たちが株主たちのためにできる限り多くの金を稼ぐことよりも
社会的責任を取ることを受容することほど、我々の自由社会のまさにその
根底を徹底的に破壊するような趨勢はまずあり得ないのだ。

50 :
The country's natural resources may have seemed infinite to early settlers,but now Americans are learning they are not.
Oil wells,for example,eventually run dry.
The pouring of untreated waste into lakes by factories kills the fish.
Once having a big,gas-guzzling automobile seemed almost an American birthright.
After the Arab oil embargo of 1974,Americans realized how vulnerable they were to world conditions and began buying more fuel-efficient cars.

51 :
この前にも色々と文はあるんですが、特にここの文がわかりません。
全体的にアメリカの消費量の多さについて話されているような内容です。
どなたか教えていただけたら嬉しいです

52 :
駿台の高橋善昭先生の「英文和訳講座」やってるんですけど、ここまでくだいた訳でホントに点をもらえるのでしょうか?
みなさんの意見をお聞かせくださいm(_ _)m

53 :
>>50
アメリカの天然資源は、初期の入植者達にとっては無限にあるもののようにも思えたかもしれない。
しかし、アメリカ人はそうではないということを学びつつある。
例えば、油井もいずれは枯渇してしまう。
工場の未処理廃棄物を湖に流しこめば、魚は死んでしまう。
以前は燃費の悪い大型自動車を所有する事は、まるでアメリカ人の生まれながらの権利のようでもあったが、
1974年にアラブの石油禁輸が終わってからは、アメリカ人も(石油に依存することが)世界情勢に対していかに脆弱であるかという事に気付き
より燃費のよい車を購入し始めるようになった
文章の繋がりがいまいちな感じがするんだけど、
この4つの文章はつながった文章ではないのかな?

54 :
What are the limits to human performance in sports ? Or are there any limits? Will future athletes continue to be able to break old records by running and swiming faster, jumping higher and farther, and lifting more weight?

55 :
Or will we get to a point where the human body has reached its limit and few or no new records can be set?

56 :
These questions came up again when Mike Powell broke the world record in the long jump by leaping over twentynine feet in 1991. The old record which had been set in the 1968 was the longest remaining record in the history of track and field .

57 :
Many people had wondered if the old mark was an absolute limit which would never be passed. But Powell surpassed it , and others are now busy trying to set a new record again.

58 :
自分で訳したのですが正確に訳せないので、お願いします。

59 :
a piece of と a bit of
は同じようなものだと考えて良いでしょうか? 

60 :
もしもしからすみません
operationが上手く訳せなくて困っています
内容はビンラディンの死とアメリカのについてで、少し前のTIMEに載っていた文です
he increased the number of special operation in アフガニスタン andパキスタン,quadrupled the number of drone attacks on al-qaeda's senior leadership in パキスタン and devoted new reasources and attention to intelligence gathering .

61 :
本当に困っています
あげます

62 :
special operation
特殊作戦
http://eow.alc.co.jp/special%20operation/

63 :
>>60
彼はアフガニスタンとパキスタンでの特殊作戦の数を増やした。
パキスタンにいるアルカイダの幹部たちへのラジコン攻撃を4倍にし、
情報収集に新たな資源と注意を注いだ。

64 :
> スタンフォード大学卒業式におけるジョブズのスピーチの和訳
http://www.buckeye.co.jp/blog/buckeye/archives/cat36
で同じ翻訳者が無礼な言いがかりをつけている。
一つ目、"If you live each day as if it was your last, someday you'll most certainly be right."
これは後半がジョークのオチになっていて、井口耕二の言ってる事は全て間違い。
二つ目、"Stay Hungry. Stay Foolish." は 「ハングリーであれ。馬鹿であれ」 が簡潔で正解。
井口耕二がご丁寧に間延びした悪訳を提示している。
_________________________
■ 新製品紹介のプレゼンテーション後、ジョブズの発言(翻訳書):
「懸命に働き、ご紹介した新製品を創りあげたアップルの社員全員に、みなさんとともに感謝したいと思います。
また、アップル社員の家族や配偶者にもありがとうと言いたい。みなさんとしても、我々にまだしばらく、仕事をして欲しいと思っておられるでしょうから」(井口耕二 誤訳)
"I would like you to join me in thanking all the people at Apple who've worked so hard to create all these new products."
Then he added, "I want to thank the families and the spouses of all the people at Apple. Because I know you'd like to have us around a little more."
文脈が無いと解りにくいが、最後の部分が完全な誤訳。 (こういう誤訳が何十もあるのか?)
■ Two years later, C&G closed its doors.
「その二年後、C&Gはドアを閉じた。」(井口耕二 直訳)
正しくは「解散した」「廃業」「撤退」「閉店」「倒産した」「店をたたんだ」・・・
■ 「砂の中に隠しているわれわれの頭を引っ張り出そうではないか」(井口耕二 直訳)と
訳文にあって、私はすぐに bury one's head in the sand(現実から目を背ける)という慣用句が思い浮かんで・・・
これは日本語話者には、まったく意味不明ですよね。(直訳者にも意味不明でした。チャンチャン)

65 :
In addition, a report from the U.S. Government Accountability Office claim
there is no consensus if these behavior detection standards can really solve terrorism problems.
う〜ん、どう和訳したらいいのか。ここでのIf節って副詞節ですよね?
だからもし〜ならばで訳すと思うんですけれども、どうも日本語が変な感じで…。
一応自分の訳を。
さらにthe U.S. Government Accountability Officeからのレポートによって
仮にこれらの行動発見規格(?)によるテロ問題の解決が可能になるならば全く意見の一致がないという主張をすることとなった。
ちなみにここの英文です。http://rarejobdailynewsarticle.blogspot.com/2011/08/new-security-measures-in-us-airports.html

66 :
In addition, (文全体を修飾)
さらにその上
a report (この文の主語)
あるレポートは
from the U.S. Government Accountability Office(reportを修飾)
政府監査院による
claim(この文の述語)
主張している
there is no consensus (thereからproblemsまでがclaimの目的語)
意見が分かれている
if (ifからproblemsまでのif節がconsensusと同格の名詞節)
かどうか
these behavior detection standards(if節の主語)
これらの監視体制が(theseなのでこの文より前の話を言い換えている)
can really solve (if節の述語)
本当に解決することができる
terrorism problems. (solveの目的語)
テロ問題を

67 :
まとめると
さらにその上、政府監査院によるレポートは
これらの監視体制がテロ問題を本当に解決することができるのかどうかでは
意見が分かれているとしている。
辞書をちゃんと見ましょう。
主語と述語をはっきりさせましょう。

68 :
It is the imminent possibility of death that derives the fear.
この英文について質問させてください。
that節に主語がないのが気になるのですが、it=that…でいいんでしょうか?

69 :
いや強調構文

70 :
>>69
強調構文ってitと isと thatを消しても文が成立するってやつでしたっけ。
全然気づけませんでした。ありがとうございます。

71 :
In Japan, meanwhile, a new Prime Minister has been selected who appears to be outside of
the control of the Zionist cabal. Yoshihiko Noda, is a graduate of the Matsushita academy,
who represents a moderate, nationalist and pro-business element of the Japanese establishment.
More importantly, Rockefeller tainted candidates linked to ex-power broker Ozawa, such as
Banri Kaeida and Zionist pet Seiji Maehara, were both excluded.
There will be a major push over the coming weeks to start purging Zionist slaves from the Japanese political,
military and bureaucratic establishment. The purge will be concentrated on only a few key high level traitors.
Most importantly, since former Prime Minister Junichiro Koizumi has run off to North Korea,
it is now the turn for former Prime Minister Yasuhiro Nakasone and his fellow Rockefeller stooges to surrender.

72 :
The White Dragon Society will be calling on Japanese underground and right wing figures this week to demand that
they now cease all cooperation with the genocidal Zionist faction. They will be excluded from the new financial system if
they do not agree. The White Dragon allies are willing and able to go to war over this issue.
The editor of a major Japanese magazine, meanwhile, approached the White Dragon Society last week with evidence that
Hisashi Owada, a judge at the International Court of Justice at the Hague, is a Zionist slave. While in Japan, Owada was
responsible for shutting down magazines and blacklisting journalists on behalf of his Zionist slave masters.
Owada is the father of Princess Masako. Masako was living with her foreign ministry boyfriend and rejected out of
hand any offers to marry to crown prince. As a result the boyfriend was transferred overseas where he died suddenly
in a car accident. Masako then felt obliged to marry the crown prince.
The emperor and his family have been blackmailed by the Zionists about this.

73 :
第2段の注釈
Former Japanese Prime Minister Junichiro Koizumi has also been hiding in
North Korea for the past month to avoid a hit contract rumored to have been taken out on him.
However, this contract may have been rescinded recently.The Japanese yakuza underground,
including the Yamaguchi Gumi, the Inagawa Kai and the Sumiyoshi Kai have all united into a single group
and are under orders from their top bosses to lay low and take no action.
The political right wing activists who want radical action “are poor and have very little influence,”
a senior gang source said.
以上誰か翻訳してちょ。

74 :
Behind the scenes, a major pentagon/CIA/NSA agency faction is still preparing for
the mass arrest of US criminal oligarchs. Nazi leader George Bush Senior and
his cabal have finally contacted a White Dragon representative seeking some way to
preserve their assets after the US corporate bankruptcy.
Henry (Heinz) Kissinger, the other top Nazi, tried to convince CIA power brokerDick Cheney
to kill several key White Dragon members. However, Cheney knows
the cabal was planning to throw him under the bus and is not going to be manipulated
into doing something that is not in his interest.
David Rockefeller is claiming to be old and senile and to be not involved in what is going on.
J. Rockefeller remains in deep hiding.
The German and Dutch factions headed by the likes of Queen Beatrix and Deutschebank’s Ackerman
have withdrawn to the sidelines, aiming to keep their own interests intact until the dust settles.
The British royal family are circling the wagons around the British Commonwealth.
The French have decided to try to settle their internal spat. French President Nicholas Sarkozy has
rushed off the [to] China to try to cut a deal. Meanwhile, the latest evidence links Sarkozy to
the maid who accused IMF leader Dominique Strauss-Khan of rape. DSK of course, threatened to reveal
all sorts of cabal secrets if he went to trial so the cabal is now trying to bring him back into their ranks.

75 :
4段目のロイヤルファミリーのワゴンの意味が相当分かりません。

76 :
Is There Such a Thing as Life After Death?
http://www.time.com/time/health/article/0,8599,1955636,00.html/
人間が死後生まれ変わる事を科学的に証明した、っていうニュースなんだが、翻訳してくれ

77 :
よく知らない単語すっとばして意訳してみる
>>71
その間、日本では、シオニストらの影響下にない、松下成蹊塾の卒業生で、日本のエスタブリッシュメントでは
経済のプロフェッショナルとして知られる、穏健派ナショナリストの旗頭の野田が選ばれた。
さらに重要な事には、ロックーの息のかかったエネルギー利権ブローカーの小沢や海江田、
シオニストの子飼いの前原は蚊帳の外に追いやられた。

78 :
For that is what animals are, conservative, one might even say reactionary.
この文章を今考察中。
,conservative,ってなんでコンマで挟まれてるんだろうか?
それだけが疑問。
訳としては
その理由(前の文章のwhyにかかっている)は動物というのは保守的であり、極端にいえば、反動主義であるからだ。
している。ん〜、質問サイトに出したんだが、回答者さんたちの解説がいまいちピンっとこなくて・・・

79 :
その訳で前後の文章合わせて意味とおるのかい?

80 :
>>78
同格、言い換えちゃうの?前後の文章が無いんでよくわからんけど

81 :
More American Kids Eating Fast Food
ttp://consumer.healthday.com/Article.asp?AID=655552

この記事の、日経新聞による日本語訳が、
ttp://health.nikkei.co.jp/hsn/index.aspx?id=MMHEb1000019082011

この中で、
The families also passed over healthier food options, like fruit parfaits, in favor of more traditional fast foods.
(調査対象の家族は)より伝統的なファストフードであるフルーツパフェなどの比較的健康によいメニューを
無視する傾向がみられた。

in favor of 以下は、passed over に対応する副詞句で、この文は、
― やはり定番のファストフードの方を選んで、身体に良いフルーツパフェなどの選択肢は素通りした。―
としか読めないのだが、どうだろうか?

82 :
たしかにそうしか読めない。
しかしフルーツパフェが健康的って終わってるな。

83 :
日本のとちがうんじゃないの。
クリーム少ないとか。

84 :
>>81
like fruit parifaitsが挿入されていて、
その後ろにある、in favor of more traditional fast foods
のfast foodのことをlike fruit parifaitsとたとえに出しているのでは?

85 :
だから、パフェのような定番ファーストフードってことなんじゃないかな?

86 :
>>79>>80
前の文章は
If human beings, boldest and most intelligent of creatures, won't wander from place to place, why would an animals, which is by temperament far more conservative?
っていう文です。
おそらく、同格なんかな?っておもってるんだけど。もしそうであれば、おもしろい同格の用法だと思う。

87 :
訳については、合ってるかちょいわかりません。

88 :
>>84>>85
なんだ、発言撤回。すまんすまん、偉そうなこと言いました。

89 :
でも、in favor of で賛成するとか、寵愛を得ているとかの意味でしょ、
だから、「よりフルーツパフェのような伝統的なファストフードを選び、比較的健康によいメニューを
無視する傾向がみられた」とするほうが自然じゃないだろうか?

90 :
文脈からしてフルーツパフェが健康によい方の例としか取れないと思うぞ。

91 :
チョコじゃなくてフルーツだから大丈夫って感覚なんだろ。
魚とチキンは肉じゃない、米とポテトは野菜、みたいな人種だから。

92 :
http://alcom.alc.co.jp/users/16958/diary/show/193741
このサイトにも書かれているね。
このサイトのコメント欄に書いているが、
マクドなどのファーストフード店で売られている、いわば目新しいファーストフードと
フルーツパフェなどの昔からある、比較的健康的な?ファーストフードっていうニュアンスで書いているんだろうな。
原文も読んでみたけど、たしかに、みんなが言うとおりだったよ、ごめんね。

93 :
>>86
倒置なのでは?
what animals are is conservative for that
それ(あっちこっち動き回る)ゆえに動物は保守的なのである。
後の文章でその辺の説明があれば

94 :
>>93
あ〜、なるほど。確かに、そういう見方もありだな。
でも、animalsを、what節に取り込む必要があるんかな?
Animals are conservative, one might even say reactionary, for that.としても良いんじゃないかな?

95 :
教育装置に放り込まれても
動物と変わらない発達

96 :
>>86
why would an animalsって動詞がない気が…
ぶつ切りばっかだし、この文はどんな人が書いたの?

97 :
>>96
これは、大阪外国語大学の入試問題なんだ。
本屋に行けば、すぐわかるんだろうけど、それじゃあ実力付かないから、思考錯誤で研究してるんだ。
If human beings, boldest and most intelligent of creatures, won't wander from place to place,
why would an animals, which is by temperament far more conservative?
の主節は、if節のwander from place to placeが省略されているんだと考えている。
訳としては、「高等動物である人間があちこち歩き回らないのであれば、何故より気性的に保守的な野生動物はあちこち歩き回るのだろうか」
と考えているんだ。

98 :
>>94
その後に動物の具体的な生態みたいなことに話を持ってくために
ちょっと興味を引く言い回しをしたのかなあと推測したのだが

99 :
>>93>>98
そのあとの文章はこちらです。まだ途中だけど…
The smallest changes can upset them. They want things to be just so, day after day, month after month.
Surprises are highly disagreeable to them. You see this in their spatial relations.
そうだな、たしかに、具体的な生態へと続いていくよ。
そうか、そういう解釈もできるんだよな。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧