1read 100read
2011年11月1期11: 中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson168 (803) TOP カテ一覧 スレ一覧

中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson168


1 :11/10/26 〜 最終レス :11/11/11
前スレ
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson167
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1317474959/
【 オンライン辞書 】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英
http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英
http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英
http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける)
http://www.m-w.com/home.htm

2 :
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■問題の丸投げは避けてください。
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。
●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
■訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >>1) です。
■中高生の役に立たない、独りよがりの知識の押し売りはやめましょう。
★熱く議論が始まってしまったら★
◇少しでも中高生の誤読を防ぐために、必ずアンカーは使いましょう。
◇アンカーを付けて終わりではありません、そのレスへの反論か賛同か、他レスの引用部分か、
自レスへの訂正かなど、自分のレスの様々な立場を明確にする工夫をしましょう。
◇違うレスにアンカーをしてしまった場合は放置せず、丁寧に訂正していきましょう。

3 :
>>1


4 :
a grave とa burialってどう違うんですか?

5 :
辞書なり検索なりして下さい。
とりあえず a grave 墓 a burial 埋葬 a brrial at sea 水葬 a cremation 火葬 

6 :
いや、I met Laura at the burial.ってあったから
辞書見て両方共、墓ってあるからgraveとの違いがあるなら知りたいと思ったんですが。

7 :
埋葬地、ってことじゃね

8 :
>>6
そりは埋葬式、葬式だ。

9 :
宿題ではないですが
I have just been to station でちょうど駅へ行ってきたところ、と訳すと思いますが
ちょうど駅へ行ったところ、というのはどういう英文になりますか?

10 :
同じじゃん

11 :
>>9
今出ました、ってこと?

12 :
>>8
埋葬式は日本で言うところの納骨(49日忌)ってことだろ
意味がぜんぜん違う。
通夜はvigil、葬式はfuneral、納骨がburial、墓地がgrave
初七日はthe seventh day after a person's death
一周忌はthe first anniversary of a person's death

13 :
>>11
そうです、
I have just gone to station でいいんですかね?
こんな使い方するのかな?

14 :
解決しました
ぐぐったらそれでよさ気でした。

15 :
なら日本語はちょうど駅に行ったところでは違うな。
I have just left for the station.

16 :
>>13
良くはないな

17 :
毎日ウィークリーに
Since 1974, the Nobel rules have not allowed posthumous awards
unless a laureate dies after the announcement
but before the Dec. 10 award ceremony.
という文があったのですが
この「but before」の部分がうまく訳せません。
文法的にどう解釈すればよいのでしょうか。

18 :
>>12
日本でのしきたりを(無理に)英語に置き換えればね。
funeralは教会などで行う大勢が参列する葬儀、葬式、告別式。
burial は土葬、近親者の小数しか参列しないのが普通。
らしい。
I met Laura at the burial
私はローラにその遺体を土葬する行為の場所で会った。
 ローラが亡くなった人の近親者であることを言外に含むのだろう。

19 :
ついでに…
枕経 sutra recitation at the bedside of a deceased person
忌中引知りたいけどどこにも出てないわ。分かる人いる?

20 :
in mourning

21 :
>>18
火葬 cremation か。
欧米では土葬が普通なんだね。
でも日本式に火葬したお骨を外のお墓に入れる場合は
納骨の時だけ burial だね。
お寺などの納骨堂に入れる場合は何て言うんだろう
日本での通夜→告別式・火葬→納骨(お墓)という手順を
向こうの人に説明する場合は、少し難しくなるね

22 :
>>20
それは忌中。49日までおとなしくしてる期間のこと。
忌中引は告別式→火葬の後、同日に行われる繰上げ法要のこと。

23 :
日本では49日忌までを忌中、大体1周忌までを喪中という
この忌中と喪中の区別は英語にはないね。
どちらも in mourning 
これに語を足して説明するしかない。

24 :
>>22
は?

25 :
>>22
それは取り越し法要。
忌中引って何?そんなの聞いたことないぞ。

26 :
>>21
最近は火葬も増えてきてるみたいよ。

27 :
忌引きってあんのかな?と辞書みたけど当然一言ではなかった。

28 :
忌中引きは取り越し法要ではないね。ググったら葬式の後の会食みたいだな。
全国的な呼び名じゃないし、英語も説明的に言うしかないだろうね。

29 :
会食は正式にはお斎(とき)って言うんじゃないかな
忌中引(繰り上げ法要)は1時間弱の法要。
もちろん地域によって異なると思う

30 :
なんでみんなそんなに詳しいの?

31 :
>>29
それは取り越し法要

32 :
まったくもってgibberishだ

33 :
>>29
多分、君の周辺だけの呼び名だね。
その言い方はめったに通じないと思うよ。
そもそも四十九日も英語圏には無いんだから、長々と説明するしかないな。

34 :
大半の日本人の宗教は「仏教」でいいのかな?

35 :
>>31
取り越し法要=繰上げ法要ですね
通夜からのセットで言う場合正式には通夜・告別式・忌中引というケースが多い
忌中引は坊さんと葬儀屋さんの内で使うことが多いのかな。
葬儀火葬終わったら皆気が抜けて気にしなくなるから、それで知らない人も多いと思う。
近くの坊さんに聞いてみたらいい。たぶん正式には忌中引って言うところは多いと思うよ。
業界では忌中引を精進上げ、精進明けということも多い
ウチの地域では公的には忌中引・口語では精進上げ
というわけで本職でした。失礼

36 :
>>17
1974年以来、ノーベル賞の規則で
発表の後に受賞者が死んでしまった場合を除いて
死んだ人に受賞させないできた
しかし12月10日の授賞式前に死んでしまった

37 :
>>35
言わない言わない

38 :
>>17
but ( a laureate died) before the Dec. 10 award ceremony.
たぶんこう。
わからなかったのは複雑に考えすぎたせいかもしれません。

39 :
>>37
何にせよ、その内容は一緒だから英語に直す時も同じようになると思う

40 :
>>34
仏教と神道を同時に説明するセンスが必要だと思う。ホントは
どちらもきちんと把握してないと日本人の信仰を説明できないと思う

41 :
>>39
きちゅうばらい(忌中払い)葬儀後の会食を指す地域的表現。「料理」参照。
きちゅうびき(忌中引)同「忌中払い」。

42 :
>>39
取り越し法要のことを言いたいの?それとも精進落としのことを言いたいの?

43 :
神道って宗教か?
祖先祭祀みたいなもんだろ

44 :
スレ違かもしれませんが
質問があります
私の妹は中3で来年高校受験します
英語がかなり苦手なようで
あまり成績が良くありません
なのでオススメの問題集などを教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。

45 :
>>41
実際に使われてる意味と違う。忌中払いはそれで合ってるのかな。
でも忌中引は当地では単純に会食の意味では使われないわ。
英和辞典見てるけど、葬儀用語はやっぱりよく分かってないと思う
色々な日本の辞典もしょっちゅう見てるけど間違って捉えていることが多い。
もしくは地域差を考慮してない。
葬儀関連は辞典に編纂しにくい習俗なんだなぁと思うよ。
編纂する人もしょっちゅう人の死に立ち会うわけではないからね

46 :
どなたかお願いします。
For example, too much CO2 is produced by burning fossil fuels such as coal and oil.
And, more methane gas is produced from ranches that raise cattle for meat.
Further, chemicals used by industry and individuals can damage the environment.
Taken together, these factors have caused the earth's average temperature to rise by one degree since 1880.
You might think that the change of one degree Celsius does not matter, but it does when it comes to the whole earth.
Just ask the people of Nepal and Tuvalu.
Global warming is with us.

47 :
>>45
http://www.osoushiki-plaza.com/institut/dw/199205.html
地方によって全然違うんだから押しつけないように

48 :
>>45
どこの地方?かなり端っこだよね?

49 :
>>42
どちらでも
前者は何を「取り越す」か分かってる?
精進落としはどのような意味か分かってる?
それが分かればいいと思う
精進落としの方は字面的には食事=会食のことだね、
それが転じて忌中引法要のことも指して使われるケースも多いと思う。
幅広く

50 :
宿題の丸投げって。。。

51 :
>>47
押し付けてないよ〜。だから地域差とか何度も言ってるのに

52 :
>>49
あんたの講釈を聞きたいわけではない。
別物なんだから、どっちを英語にしたいのか聞いただけ。

53 :
>>51
なら正式にはとか言わないようにw
あんた押しつけがましいよ。僧侶失格。

54 :
>>43
その祖先祭祀をうまく説明してほしいのよ、欧米人に
彼らに余りない感覚だから

55 :
中高生でも宿題でもないのですが失礼します。
ブラム・ストーカーのドラキュラを読んでいて疑問点がありました。
主人公が窓から下の部屋へ降りようとした場面での文章です。
Slowly I moved down the wall. Once or twice I almost fell, but at last I found myself in the Count's bedroom.
この文でのfoundの意味がよくわかりません。
意訳すれば、「私はドラキュラ伯爵の寝室に辿り着いた」のような形でいいと思うのですが、なぜfindなのかがよく解りません。
ぐぐったところ、find onselfの意味の一つに
(1) (気がつくと)(場所・状態に)ある, いる.
というものがあるようですが、この文章においてはどういう意図で使われているのでしょうか。
降りる途中で1,2度落ちかけ、半ば自失の状態になり、気付けば部屋に辿り着いていた、のような意味なのでしょうか。
それとも自身を第三者表現しているような感じなのでしょうか。
長文申し訳ありません

56 :
>>53
日本人の信仰の根底は=「鏡」=自分自身のことだからね。
神棚の中央には何が来るか。
他人が救ってくれるとかそういうのではない。

57 :
>>56
人間を学びなさい

58 :
>>52
講釈ではないよ。
君自身も出席したことがあるかもしれないし、今後出席するかも知れない。
自分自身のことを知ってほしいだけ

59 :
>>57
もうここではやめようよ。何に怒っているのか知らないけど
完全にスレを邪魔してるよ

60 :
>>55
壁から落ちそうになったりして必死だった状況からやっと落ち着いて
我に返ったことを表している

61 :
>>58
しつこいよ、消えたら?

62 :
>>55
そんなのエスパーじゃなきゃその文だけじゃわかんねーよw
あとあんた全部自分で答えてなにがしたいの

63 :
>>46
何を?

64 :
見てる方にとっては有意義というか勉強になったw
まあ中高生にはついていけない話題
坊さん別のスレに来てくれね〜かな

65 :
>>55
気付けば部屋に辿り着いていた、のような意味なのでしょうか。 正解 主人公は必死だったわけですね
汗びっしょりになって、ぜいぜいいって、「あ、ついてるわ」という顔してる主人公が浮かびます
第三者的というのもあたりで、日本語でも、気がついたらたどり着いてたわ、とか、うまくいってたよ、
みたいな言い方するときは、やや客観的
もともとfindはある様子に気づく、というのが原義 あとの辞書にのってる意味は
これの派生的な展開での意味なので、(特に日本語の意味に引きずられるとよけいややこしくなる)
これをベースに考えると意味がつかめる。

66 :
>>46
For example, too much CO2 is produced by burning fossil fuels such as coal and oil.
例えば、石油石炭といった化石燃料を燃やすことで過大な量の二酸化炭素が産出されている
And, more methane gas is produced from ranches that raise cattle for meat.
そして、肉牛を生育する牧場から産生されるメタンガスも増えている
Further, chemicals used by industry and individuals can damage the environment.
更に、産業界や個人で使用される化学薬品が環境に被害を与えている可能性もある
Taken together, these factors have caused the earth's average temperature to rise by one degree since 1880.
全体として見れば、これらの因子が1880年以降の地球の平均気温の1℃の上昇の原因となっている
You might think that the change of one degree Celsius does not matter, but it does when it comes to the whole earth.
1℃の変化くらい大したことはないと思うかもしれないが、それが地球全体に起こっていれば大したことなのである
Just ask the people of Nepal and Tuvalu.
ネパールやツバルの国民に聞いてみるといい
Global warming is with us.
地球温暖化は身近な問題なのである

67 :
>>60>>65
ありがとうございました。
こういう使い方もあるんですね。
初めて洋書を読んでいるのですが勉強になります。

68 :
I helped with anything that needed to be done.
この文で、なぜdoがdoneになっているのでしょうか?

69 :
>>68
受動態だから

70 :
>>68
意味わかるの?

71 :
>>69
ありがとうございます!
どうも読んでいると混乱して見落とすようでorz

72 :
>>68
anythingにかかるから

73 :
>>70
私は、必要とされるどんなことも手伝った
でいいでしょうか

74 :
>>36
>>38
ありがとうございます

75 :
>>73
どんなことでも必ずしなければならないことをするのを手伝った。
毎日の家事など。

76 :
>>75
have need to be do
このイディオムの、haveが省略された形になるのですか?

77 :
んなイディオムあるわけないだろ

78 :
食べ物に対してBeautifulってどういった解釈するのでしょうか?

79 :
>>76
>>73>>75も同じことを言ってるんじゃないの。

80 :
辞書に載ってた熟語です..orz

81 :
>>80
どの辞書?

82 :
>>81
ジーニアスの4版です

83 :
>>80
have need to be do ? ?
have need to be done じゃなくて?

84 :
>>80
ジーニアス
have need to do ならあるけどな

85 :
>>83
いろいろとこちらの間違いがあったようです、そそっかしいというか
なんか...ごめんなさいorz
解答して下さった方、ありがとうございました!

86 :
>>78
素晴らしくおいしい

87 :
When a plant or animal species dies,
it is easy to understand what had been lost:
one more living on the earth is gone forever.
植物や動物の種が消滅したとき、なくなってしまったことを
理解するのは簡単だ:
最後の一文がわかりません。この gone はなんと訳せばいいのですか?

88 :
動植物の種が消滅した時、何がなくなってしまったかを理解することは簡単だ
すなわち、地球上に生きる、更なる1種が永遠に消えてしまったのだ。

89 :
>>87
もう二度と絶滅した種がこの世に現れない(復活)しないっていうのはわかるでしょ?
っていってるんだと思う
:ついてるし

90 :
Yet,what we lose when a language dies is the possibility of
a unique way of seeing and describing the world.
That is,we lose the opportunity to see the world from a point
of view that may be quite different from our own.
この2文が分かりません。教えてください

91 :
並び替えです
This knife (cut / is / meat / to / useful / with).
is useful以降が分かりません
withをどう使ったらいいか……

92 :
>>86
ありがとうございます

93 :
with to cut meat

94 :
>>89
>>88
ありがとうございます

95 :
>>91
This knife is useful to cut meat with

96 :
>>91
肉を切るときに、このナイフをよく使う。

97 :
>>93
できれば解説が欲しいです
cutは他動詞でmeat取るのはわかります
to不定詞からcuttingに置き換え可能な文ですか?
それともこういう表現があるんでしょうか?

98 :
>>95

どちらが正解?

99 :
>>95
This knife is useful to cut meat with (this knife).
ということでしょうか?
連レスすみません

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧