1read 100read
2011年11月1期34: 日本語って難しいの?簡単なの? (730) TOP カテ一覧 スレ一覧

日本語って難しいの?簡単なの?


1 :11/01/21 〜 最終レス :11/11/11
知り合いのアメリカ人で英語・フランス語・日本語ができる人がいます。
この人が言うには日本語が一番難しいと言います。
一方で、日本語を流暢に話される外国人も多く見かける昨今。
世界各国の言語と比べて日本語は難しい部類に入るのでしょうか?
また、日本語より難しいとされる言語はあるのでしょうか?
他の言語と比較しながら語り合いましょう。

2 :


3 :
フクザツ な チュウゴク モジ を つかって いる から むつかくしく みえる だけ で、
ニホンゴ はむしろ カンタン な ほう に はいる。
なんと いって も ハツオン が カンタン。
ブンポウ も ゲンカク で ない から ダレ でも すぐ はなせる よう に なる。

4 :
日本語の文法って英語に比べたら簡単だろうな。
英語は複雑な語法、構文が多すぎるし発音が難しすぎる。
従って日本語は簡単。

5 :
アメリカ人から見れば自分が使っている英語と同じ系統で同じ仕組みの
フランス語は簡単に見えて当然。逆に異なる系統の日本語は難しく映るのは当たり前。

6 :
日本人的目線で見ると韓国語は簡単。発音が難しいけど。
中国語も語順がSVOなのを除けばヨーロッパ諸語と比べて文法は簡単。

7 :
>>1
母音の多い外國語話者にとつては、母音が五つしかない日本語は、聽き易いし話し易いだらう。
逆に母音が少ない我等日本人にとつては、中々母音の多い言語は馴染まない。

8 :
日本語って簡単だと思うけどどこが難しいんだろうか?日本語が難しいってよく聞くけど。

9 :
むず

10 :
日本語が簡単だと思うのはおまえらが日本人だからだろう。

11 :
>>7
ならスペイン語は日本人からしたら簡単ということか?

12 :
>>11
聞き取りならそうだろう

13 :
karaや東方神気があんな短時間であれだけうまく日本語を
マスターしたことを考えると日本語はやはり簡単な言語の部類に入るだろうね。

14 :
聞いて話すのは簡単、読んで書くのは難しい
一つの文章に最大で5種類も文字を使うからな
アルファベット、数字含めて
あと欧州各国とは文法構造違うからわかりづらいんだろう

15 :
>>14
しかも漢字の読み方とか完璧に習得してる人が少ないくらいw
でも発音が簡単だからか、意外に英語に入ったりはしてる。
中国語よりは外国語にも定着しやすいだろうな。

16 :
表意文字のみの中国語
表音文字のみの韓国語
全部入り乱れている日本語
この辺りは隣国で同じ文化も共有してるのに面白いな。

17 :
>>16
その3か国語の中ではやはり日本語が一番簡単だろうな。
発音の難しい韓国語、漢字だらけでひらがなという逃げ場がなく声調のある中国語。

18 :
>>16
シナ文字は表意文字じゃねえから

19 :
漢字を表音文字として使ったのが日本の仮名。
仮名に対して中国から伝来当時の意味を用いたのが真名。
日本語というのは大陸系の民族と南洋系の民族が日本列島で
共存したために妥協して発音(音韻)が単純化した。
台湾民族派は日本語の漢字仮名交じり文と同じように
漢字とローマ字または注音符号の交ぜ書きをする。

20 :
>>1
> 知り合いのアメリカ人で英語・フランス語・日本語ができる人がいます。
> この人が言うには日本語が一番難しいと言います。
これは、ある意味で、当たり前といえば当たり前かも。
欧米の人にとっては自らの母語と言語学的に同じ系統に属する言語は
身につけるのが比較的容易だろうけど、そうでない言語は比較的難しいだろうから。
> 一方で、日本語を流暢に話される外国人も多く見かける昨今。
日本語は発音面では比較的簡単だといわれるけど、それも相対的な話で、
たとえば中国語を母語にする人にとってはいくらか難しいかも。
文法的には中程度の難易度じゃないでしょうか。
問題は読み書きで、漢字を知っている語圏の人はそれなりに親しみやすいだろうけど、
それでも漢字の読み方が幾通りもあるというのは難しいらしい。
読み書きは日本人にとっても学校教育でやっと「そこそこ」身につけるものだしね。

21 :
>>19
妥協して簡素化だと沖縄方言はもっと入り交じった結果ってこと?

22 :
日本語の文法の特徴
(1) 人称による変化がない(例:英「I」─「know」、「she」─「knows」日「私」─「知る」、「彼女」─「知る」)。
(2) 名詞に複数形は存在するが、文法にはまったく影響しない。
     また、女性名詞・男性名詞の区別がない(フランス語などには女性名詞・男性名詞が存在する)。
(3) 文末に動詞がきて、全てが決定する(英語のように「I go ……」ではなく、「私は……へ行く」になる)。
(4) 名詞を修飾する語句が名詞の前にくる(「赤い花」のような形)。
(5) 年月日を始めとする時間表示、場所、宛名、姓名は大きい方から書いていく
     (例:2003年1月1日 山田太郎 東京都千代田区など)。
(6) 用言(動詞・形容詞・形容動詞)の活用は簡単であるが、敬語表現が複雑。
(7) 数詞は数名詞で区別し、その読み方は複雑(個、本、回、枚、匹、丁、坪、口、合など)。
文字の数はメッチャ多いけど、
日本人だって2000字近くある常用漢字を全部使いこなせるかっつったら
ほとんどの人ができないし
敬語の存在と数詞の豊富さ以外の面で特に難しいところはない
チェコ語の発音とかアラビア語とかよりは確実に易しい

23 :
きのうだったかTVで見たけど西アフリカのベナンという国の若者が
ゾマホンの日本語学校で勉強して会話はもちろん、
ちゃんと漢字かな交じり文を読み書きできるようになっていた。

24 :
>>22
3と6以外は中国語も同じ。

25 :
100年前の中国語も敬語が複雑。
皇帝一族に向かって話す時は一人称代名詞は
「我」ではなく「奴才」
皇帝に対して臣下が「你,您」とは言えない。
「皇上」とか「老爺子」とかと言わなければならない。
「陛下」というのは日本の天皇皇后や中国皇帝にたいする敬称だが
半万年属国の朝鮮王には「陛下」と呼ぶのは許可されていない。
半万年属国の朝鮮には「殿下チョナ」と呼ばなければいけない。
つまり朝鮮王は日本の皇太子、その他皇族並の扱いだ。

26 :
日本語には一つの概念に対応する単語が
宿、旅館、ホテルといった具合に和語、漢語、外来語と三種類ある場合がある。
なので、欧米の言語が文章の90%を理解するのに5000単語ほど知っていれば良いのに対し、日本語は約13000単語知っている必要がある。これは他の言語に対して圧倒的に多い。
さらに助詞、助動詞の数が比較的多く、複雑なので日本語を習得するのは難しいのではないかと思う。
発音も高低アクセントなので、強弱アクセントの母語話者にとっては発音しにくい。長母音や促音便なども聴き取りにくいようだ。

27 :
>>26
ラテン語、広東語は母音の長短が意味の弁別に影響する。
北京語は四声という高低アクセントに加えて軽声という弱アクセントの音節がある。
同じ字面の字を強勢を置くか置かないかで意味が変わる。
英語なんか動詞+前置詞+副詞という連語で熟語、慣用句を構成するから
そういうのも単語とみなすと1万語を超えるだろ。
たとえばtake part in=join、go mad=get angryなどのように
on the earthという連語を「地上で/に」とだけ覚えていては英文解釈に行き詰る。

28 :
日本語の数詞や漢字よりも前置詞の方が難しい。
多彩で抽象的で。

29 :
>>27
日本語にも熟語や慣用句はある。しかも英語より断然多い。
日本語は文法はシンプルだがいかにせん単語が多い。しかも同音異義語がかなりある。これは学習者にとってはかなりの負担になる。

30 :
日本語より英語のほうが簡単なら
戦後60年以上も英語教育してるんだから
英語が日本の公用語になっててもおかしくないよな。

31 :
>戦後60年以上も英語教育してるんだから
「次の( )を埋めなさい」「1〜5からふさわしいものを選びなさい」「a〜eを並べ替えなさい」「下線部を和訳しなさい」
こんなやる価値もねぇゴミみたいな教育なんかで公用語になるわけないだろうがw
ただただ英語嫌いを増やし続けた日本の誤ったゴミみたいな腐れ英語教育。

32 :
> 「次の( )を埋めなさい」「1〜5からふさわしいものを選びなさい」「a〜eを並べ替えなさい」
これらはネイティヴに対する知能テストでもよく行われるもので、できなければ話にならない。
最大の問題は暗唱を重視してこなかったことだと思う。
台詞や歌詞の暗唱は楽しいし、けっこう使える。

33 :
ロシア語は欧州諸語の中でも簡単な部類と聞いた。
発音聞き取り文法。キリル文字さえ押さえれば簡単と。
そうなのか?

34 :
言語の難易を比較するには
発音、文字表記、語彙体系、文法(形態、語順)、発想(文化的伝統など)
をそれぞれ区別してしなければならない。
ある人は発音だけで易しいとか難しいとか言い、
また別の人は文法だけで易しいとか難しいと言う。

35 :
外国語の発音は幼児から教えないとダメ。
何故なら幼児はあらゆる発音のフォルマントを聞き分ける潜在能力を持ってるのだが
中学生になった頃には日本語で5母音を識別すれば十分ということが
脳に刻み込まれてしまうから。
英語の母音フォルマントの例
http://www.geofex.com/Article_Folders/wahpedl/voicewah.htm
日本語母音フォルマントの例
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7658/francais/phonetic1.html

36 :
>>29
ニホンゴ の タンゴ が おおい と いって も タイハン は カンゴ だろ。
その カンゴ も スベテ が つかわれて いる わけ では ない。
ニホンゴ ジショ の シュウロク スウ は おおくて も ジッサイ つかわれる タンゴ は エイゴ など タイサ ない の では ない か。

37 :
○エイゴ など と

38 :
>>36
むしろ辞書などに載っている単語は英語の方が多い。
日本語の大変な点は日常使う単語が多いこと。

39 :
>>32
いや、英語を使えるツールとして習得するにはその教育方法ではまずいだろ。

40 :
外国人に対する日本語教育の難しさは俗語、、隠語、略語の多さ。
山の手言葉を教えてもアキバ俗語は判らない。
アキバ俗語では上品な会話ができない。

41 :
日本語の難しさは、世界でも屈指だと思うがな。
小学1年からエンエン漢字の書き取りを続けて、ようやく基本的な漢字がマスター出来る。
それでもなお、読めない漢字や読めるけど書けない奴も一杯ある。

42 :
>>41
漢字は難しいが文法はヨーロッパ諸語と比べると簡単じゃん。
動詞の活用は無いし前置詞は無いし時制は無いし。

43 :
NHKのアナウンサーがニュースで逢沢代議士を一般的な日本語の音韻規則にしたがって
アイザワと呼んだがアイサワの間違いだったとお詫びをいれてたよ。
日本語の難しさは漢字だけじゃなくて音韻規則に一貫性が無いという点だ。

44 :
>>42
日本語にも前置詞も時制も動詞の活用もあるじゃんw

45 :
韓国語って発音が難しいっていうけどなんか聞いていると池沼がらりっているように聞こえる
やっぱアジアきっての低級民族の言語だけあって発音も池沼なんだな。

46 :
>>42
外国人には日本語の国文法でいうところの「助詞」(後置詞を含む)が
英語などの前置詞なみに難しいんじゃないの?
動詞の活用がないというのはどういう意味なんだろう。
学校文法で習う何段活用というのを違う概念として定義し直せるということ?
時制についてもたしかに「ない」という説がある。これにはちょっと同意したい気持ち。

47 :
これ

48 :
>>46
>外国人には日本語の国文法でいうところの「助詞」(後置詞を含む)が
>英語などの前置詞なみに難しいんじゃないの?
えっ?なんで?てにをはをぺたぺたつければいいだけじゃん。
英語の前置詞なんか複雑怪奇じゃん。

49 :
2chには賢い人がたくさん居ると聞いたが
見た感じここの廃児に勝てる奴は居ないな
http://gw.tv/bbs/res.html?subgenreId=87&topicId=11212077
低脳乙w

50 :
話者の関係によって語彙が変化する。
一人称(私、僕、俺、うち、こちら、当方・・・)と二人称(あなた、君、お前、そちら・・・)。
尊敬語、謙譲語の使い分け。
正しい敬語を覚えることそれ自体も大変だが、一番厄介なのは、敬語が用いられる中で
主体、客体がしばしば省かれてしまうこと。
日本語の一番難しいところはこの辺ではないかと思う。

51 :
漢字は、文字数の多さ自体もそうだが、「同じ文字に幾通りも読み方ある」
というところが難しいだろうな。
例えば「生」という漢字は、厳密に数えると100くらいの読みかたがあるらしい。

52 :
動詞ごとにイチイチ音便(撥音便、促音便、拗音便)を覚えなきゃならんところ。
濁点変化(川を「かわ」と読むか「がわ」と読むか。橋を「はし」と読むか「ばし」と読むか、など)
をイチイチ覚えなきゃならんところ。
このへんも、日本語を学ぶ人からしたらウザいだろうな。

53 :
案外忘れられがちだが、日本語は話し言葉と書き言葉が相当乖離しているという特徴がある。
これは世界の言語ではさして珍しいことではないが、日本語は特に著しい。
話すのは簡単だが読み書きが難しいと言われるのは漢字以外にこのような理由がある。

54 :
>>53
アラビア語なんて乖離しまくりでアンミーヤとフスハーはそれぞれ別言語って感じじゃん。

55 :
>>48
> えっ?なんで?てにをはをぺたぺたつければいいだけじゃん。
日本語やそれと類似した言語を母語にする人にとっては理屈ぬきにそう言えても、
そうじゃない人には難しいのでは?
理屈の上でも英語の前置詞同様に曖昧なところがあるし、
理屈としてしっくり整理できないで、しばしば論争になることもある。
日本語を母語に一応している私でさえ助詞を書き間違えて読み直して気づくことが何度もある。
「は」と「が」を正確に使い分けているかも自信がない。
ただし、英語を母語にする人にとっても前置詞を間違える人はいるみたいだね。
> 英語の前置詞なんか複雑怪奇じゃん。
英語圏に人たちにとってはそれこそ、ペタペタつければいいだけでは?

56 :
>>53
どの アタリ が だ?
むしろ ゲンダイ ニホンゴ の カキ コトバ なんて ほとんど ハナシ コトバ ソノママ だろ。

57 :
ニホンゴ は カキ コトバ も ゲンブン イッチ イコウ は じつに わかりやすく なった。
コレ で チュウゴク モジ を ハイシ すれば はなす だけ で なく、
ヨミカキ も ふくめて メイジツ ともに セカイ イチ カンタン な ゲンゴ に なる。

58 :
roma-zi de nihongo wo kaite mo yoi yoono kooyoo-zi tosite mitomete hosii.
Yomi-kakii ga Nihon-zin dake de naku, Latin mozi wo tukau hitobito mo rakuni naru.
Kana yori mo sekai-iti no riyoosya ga hueru.@@@

59 :
日本語はちょっと難しい^^けど、楽しいよ
【アメリカ人】

60 :
俺の知り合いのアメリカ人は日本語は難しいとか言っていたよ

61 :
>>54
アラビア語は別格
あれと比べられると厳しい。

62 :
大学時代にアラブからの留学生がいて仲良くなって
アラビア語教わったけどアラビア語は難しかった。
でもそのアラブからの留学生が言うには日本語が
一番難しいと言っていた。
その人は母国語のアラビア語の他に英語が堪能で
日本語も堪能だった。

63 :
日本語学習者にとっては、そもそも辞書が引きにくいから
学習が容易な言語とは言えないだろうなぁ。

64 :
>>63
頭可笑しいんじゃない?
日本語の辞書は引きやすいほうだ。
国語辞典は「あいうえお」順だし
和英辞典はローマ字abc順だ。
中国語は親字の発音のABC順に並んでるけど
親字が分らなければ目的の語が探せない場合もある。
漢字の中国語発音が分らなければ漢和辞典の様に
部首、画数で調べないといけない。
しかも部首の考え方が非常にトリッキー。
岩波の倉石武四郎中国語辞典は親字を立てない
完全に発音順見出しの辞典でティンシエ(聴写=dictation)に有用だ。

65 :
>>64
漢字が読めないとひけない。
中国語は一つの漢字に一つの音が対応するが日本語は一つの漢字に多くの読み方がある。

66 :
>64
65の言う通り。
勘違いなんだろうけど、後で恥をかくのは自分なんだから
罵倒語から始めるのはやめたら。

67 :
>>65
>中国語は一つの漢字に一つの音が対応するが日本語は一つの漢字に多くの読み方がある。
これは中国語初級をちょっとかじっただけの素人の常套句。

68 :
「漢字が読めないとひけない」のは日本語も中国語も同じだろ。
日本語が特に難しいという理由にはならない。
したがって反証になってない。

69 :
私の>>65さんではないけど、ちょっとコメント。
>>67
それはどういう意味でしょう?
私の理解ではこうなります。
中国普通語の場合
正:一つの漢字に一つの音+声調だけが対応する
誤:一つの音+声調に一つの漢字だけが対応する
日本語標準語の場合
誤:一つの漢字に一つの音(+アクセント)だけが対応する
誤:一つの音(+アクセント)に一つの漢字だけが対応する

70 :
もう一人>>69という半可通が現われたw

71 :
「夜總会」の「会」は中国語でhuiと読む。
「会計」の「会」は中国語でkuaiと読む。
従って
>>65
>中国語は一つの漢字に一つの音が対応するが日本語は一つの漢字に多くの読み方がある。
は論破された。
ついでに「楽」は
日本語で「ラク」と読む場合は中国語でleと読む。快楽kuai-le
日本語で「ガク」と読む場合は中国語でyueと読む。音楽yin-yue
「参」は
「参加」の場合canと読む。
「参差」の場合cenと読む。
「海参、人参、参辰」の場合shenと読む。
「参=三」の場合はsan
「率」は
「比率」の場合lüと読む。
「率先,率領」の場合shuaiと読む。
「色」は
「紅色、彩色」の場合seと読む。
「色子」の場合はshaiと読むし「骰子」と同じだからtouと読むかも知れない。

72 :
日本語の文字の難しさは、他の言語に較べても群を抜いている気がする。
「漢字検定」の如き、母国語の読み書きがテストのネタになるような言語って、他にあるんだろうか。
薔薇とか絨毯とか、割と身近な単語の書き方がなかなか覚えられないような言語って、他にあるんだろうか。
いっそ文盲上等と割り切って話し言葉だけを学ぶとしたらどうなのか分からんが、
日本語よりややこしい文字体系を持つ言語つーのは、そーそー無いんじゃまいかな。

73 :
>71
100かそこらの例外で鬼の首を取ったようにいわれてもねぇ

74 :
簡単な会話レベルなら日本語は世界一簡単に見える。
しかし2000字の常用漢字だけに限っても、2語、3語を組み合わせた漢語の数は膨大。
「漢語+する」の知識が無いと込み入った情報伝達は何も出来ない。
つまり上級者に近づけば近づくほど世界一難しい言語になるんじゃないの?
欧米人で新聞、雑誌を自由に読み、込み入った内容を書いたり話したり出来る人は実に少ない。

75 :
日本人は小学校で6年かけて約1000字の教育漢字を習得するんだが・・・

76 :
>>73
>100かそこらの例外で
そこが素人の浅はかさw
100や200では収まらないよ。
1000単位である。
自分で調べてみたら。
キーワードは「破音字」「多音字」

77 :
>>73
福建省という土地は中国史の中でもかなり早い時期に
北部の中原から難民が押し寄せて古い中国語が残り
唐の長安方言とは異なっていたので
殆んどの漢字に呉音系もしくはそれより古い白話音と
漢音系の読書音とが今でも混在している。

78 :
>68
なんの反証?
日本語の学習が難しいという話で、辞書ひきの例がでたと、
中国語も難しいぞという例がでたわけだ。
それで?
一例くらいじゃ日本語が辞書ひきが特に大変な言語であることはかわらないだろ?

79 :
>76
どの範囲の漢字で考えるかを言わないと1000単位と言ったって意味なくないか。
例えば中国の常用漢字のなかで何パーセント位かを言ってくれないと。
(77によれば)福建省ではほぼ100パーセントだということになるのかな

80 :
どうせ電子テキストになればコピペで辞書引けるんだから
これからは言葉の難易度に辞書の引きやすさは関係なくなるって

81 :
>>80
検索用に全単語の活用や派生語がある程度網羅されていないとムリ。例えばアラビア語とか。

82 :
>>79
中国の漢字コード「国家標準」に採用の漢字「数」は日本のJISと同じだと思う。
コード領域が同じだから。
常用漢字字典としては「新華字典」が有名だ。出版年によって違うだろうけど
7千〜1万字載せている。30%ぐらいは多音字じゃないか。
中国版教育漢字は3000字あるといわれている。

83 :
中国では 小学1年で 700漢字を習うと言う。
日本での日本語教育では1年で当用漢字全部 を教えようとしたが、
実際は1000字ぐらいが限界。

84 :
チュウゴク の モジ が ニホンゴ の ヨミカキ を むつかしく して いる の だ から ばからしい ハナシ だ。

85 :
ガイコク で ニホンゴ ガクシュウ が ケイザイ キボ の ワリ に すくない の も、
この チュウゴク の モジ が おおいに カンケイ して いる と いえる。

86 :
>81
機械翻訳をしようという訳じゃなく、とりあえず候補となりうる項目を列挙すればいいのだから結構簡単にできる気がするけどなあ。

87 :
>>45
頭可笑しいんじゃない?

88 :
>>87
在日は消えてください。

89 :
>>76
確かに多くの例外があるが基本5000単語に限ればそれ程多くない。
普通語は少ない単語数で文章の大部分をカバーできるので、学習者にとっては例外はそれ程問題でない。

90 :
>>78
漢字文化圏以外は全て表音文字を使用しているので、読み方がわからないということはない。
でも、日本語辞書が一番難しいというのは賛成出来ない。ラテン語、ロシア語辺りは単語の屈折が激しいので単語の原形を知らないと辞書すらひけない場合がある。
タイ語は表音文字にもかかわらず同音字があるので文章を読む時は良いが音をきいてその意味を調べようとすると苦労する。

91 :
日本語は、難しい言い回しが多いんだよ
ストレートな表現を避ける事が多いから

92 :
>90
日本語の辞書が一番難しいとは主張してないぞ、大変な部類だといってるだけ。
それも、>68の論証方法へのつっこみで言っているだけなんだな。
それ以外は同意。

93 :
辞書引きが難しいという主張は
発音と文字の乖離の激しさを表わしており
音声言語としての各国語会話が優しいか難しいかとは関係ない。

94 :
>>92
アンカーをまともに打てないようでは2ちゃんねるで議論する資格はないぞ。

95 :
>>94
おお、ありがとう。

96 :
>>71
> >中国語は一つの漢字に一つの音が対応するが日本語は一つの漢字に多くの読み方がある。
> は論破された。
それは一般論として論破されていないだろう。
君がそこで挙げているのはいわば例外中の例外だ。
日本語の漢字には、ほとんどのケースにおいて読み方が二通り以上ある。
しかし中国語においてはそれはむしろ例外的なケースに含まれる。

97 :
中国語の場合はおそらく8割方「一つの漢字に一つの音が対応する」としてよいのではないか。
しかもその多くは声調の違いのみだ。音まで違うとなるとさらに例外中の例外となる。
それに対して、日本語の漢字は8割方「一つの漢字に二つ以上の音がある」ように見えるが。

98 :
まあ機械に音声読み上げさせると大抵ズッコケるからなあ。

99 :
>しかもその多くは声調の違いのみだ。
安物の「読んでココ!」だな。
その心は「認識不足」

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧