1read 100read
2011年11月1期13: 西国三十三所観音霊場巡礼 10巡目 (163) TOP カテ一覧 スレ一覧

西国三十三所観音霊場巡礼 10巡目


1 :11/10/26 〜 最終レス :11/11/11
前スレ
西国三十三所観音霊場巡礼 9巡目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1303645792/
西国三十三所観音霊場巡礼 8巡目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1244198939/
西国三十三所観音霊場巡礼 7巡目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1232542312/
西国三十三所観音霊場巡礼 6巡目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1220594270/
西国三十三所観音霊場巡礼 5巡目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1192537796/
西国三十三所観音霊場巡礼 4巡目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1160483071/
西国三十三所観音霊場巡礼 3巡目
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1144181540/
西国三十三所観音霊場巡礼 2巡目
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1116525192/
西国三十三ヶ所霊場巡り
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/950793662/
西国三十三所巡礼の旅
http://www.saikoku33.gr.jp
駅からはじまる 西国三十三所めぐり
http://www.jr-odekake.net/navi/saigoku/

2 :
>>1

3 :
巡る、巡る、すべてが巡る。
巡る、巡る、誰もが巡る。
求めるものを知らず、縋るべきを知らず。
数千年の虚妄のままに、幾千万の渇えたる魂が群れをなす。
我も行く、宿命のままに。焼けた大地に孤影を踏んで。
>>1
「西国三十三所観音霊場巡礼」。
我が求めるはただ一つ。

4 :
>>1
南無大慈大悲観世音菩薩

5 :
まだ半分くらいしか行けてないけど、三十三所廻り終える頃には多少は煩悩が無くなるのかな
皆さんはいかがでしょうか?

6 :
それは人によって様々ですけど、多分、生きている限り煩悩がなくなることは
あり得ないと思います。
次から次に沸き起こる煩悩の数々に振り回されない自分であるように
心掛けて日日過ごして行けば良いのではないのでしょうか。

7 :
松尾寺の今年の観音講はもう終わったのかな?

8 :
♪い〜つの じだい〜も
 かわ〜ること無い〜
 う〜まれくる わ〜がこを〜
 みまもる こころ〜
 なかやまか〜んのん〜
ttp://www.youtube.com/watch?v=ElvdHQTjKb4

9 :
>>5
このスレを見ればおわかりでしょう
巡拝は煩悩増幅装置のようです

10 :
いちおつ
南無大慈大悲観世音菩薩

11 :
祖母の年回忌が近づいてきて「もう長命寺の石段は登れないかも」と言っていた
ことを思い出し、ふと行ってみるかで始めた三十三ヶ所巡り。予想以上に
体力と時間と、そしてお金が掛かる事に、しみじみ痛感してきました。

12 :
>>11
確かに交通費などでお金はかかりますね。
自分の場合は遠いところは旅行をかねて行っているので楽しいですよ
日帰りでも小旅行気分で楽しんでます
お寺の石段を登るのもちょうどいい運動になるのでいいですよ

13 :
今日一日で、長命寺、宝厳寺、観音正寺をまわる予定だったけど、
最後に行った観音正寺の石段の途中で体力的時間的に無理だと思って諦めました・・・

14 :
観音正寺は途中まで有料道路(すれ違いは出来ない道です)で車で行きましたが、
現在もこの道路を工事車両が参道までも行き来してました。

15 :
>今日一日で、長命寺、宝厳寺、観音正寺をまわる予定
滋賀県民でさえも、途中まで車で登らないと一日で巡るのが大変なスケジュールですね。
今度、観音正寺に来られる時は、今、滋賀県立近代美術館、大津市歴史博物館、MIHO MUSEUM
3館連携特別展 神仏います近江 「祈りの国、近江の仏像−古代から中世へ−」
〜2011年11月20日を開催しているようですので仏像見学を兼ねていかがでしょう。

16 :
>>13
能登川側からなら、本堂への階段だけだよ
徒歩で観音正寺参拝
JR能登川駅から近江鉄道バス八日市駅行で観正寺口下車(330円)、
結神社鳥居潜り正面左脇の登山道で、途中別れ道有り直進方向(左は忠霊塔、
間違えて辿り着いたら下草刈状態なら塔左側を直進で行けるらしいけど)
槇尾山同様に登山用ストックが有ると楽かも
国土地理院 観正寺付近地形図画像
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.1721805556&latitude=35.149501435644
帰りは距離有るけど、林道のが楽かも、信号を右に曲り塚本交差点左で、
ぶらざ三方よしバス停に。直進でも距離有るけどバス停在る
近江鉄道http://www.ohmitetudo.co.jp/ スルKANは使えない
将来は多分、西武バス中古でPASMO事業者か...共用開始以降だろから無問題

17 :
徒歩組みは、12:45の能登川発以降なら懐中電灯持参忘れずに
14:45〜14:20平日は15分(15:15厳しいかと)が限界かと、
冬季の納経時間前倒しは要確認
無いと思うけど、交通渋滞時期は前倒し

18 :
皆さんアドバイス&情報ありがとうございます。
観音正寺は林道使いました。
が、林道入口に着いたのが15:50ごろで、16:30に林道が閉まると受付の方に聞き
急いで階段を上がったんですが、この急いでというのがいけなかったのか途中でバテきってしまって・・・
これは無理だと思い、やむなく引き返した次第です。
当方バイクで巡礼してまして、路面凍結する前+>>15さんのいわれる特別展に行くためにも11月中にまた訪れようと思います。

19 :
観音正寺はあのラフな石段がきついね

20 :
観音寺〜桑実寺の石段は下るだけでも疲れる
あれを登るとなると…
信長の館に寄る前にタイムアウト

21 :
>>18
去年バイク巡礼をしたんだけれども、お寺には15:00ごろには到着していたほうが良いよ
駐輪する場所を探す時間が案外かかる
観音正寺の石段は身長160pの短足には堪えた

22 :
昨日は岩間寺と三室戸寺に行ったけど、三室戸寺ではじめて忍術帖みたいな先達になるともらえる納経帳みたw
かっこええけど、ちょと使いにくそうやね。

23 :
昨日、10/29に成相寺と松尾寺を参拝し、幸い天候に恵まれよい旅にもなりました。
都合に合せると言う事で順序バラバラですが、なんとかこれで13寺となりました。
ところで、
2寺ともカクッ程度で、現地で足が滑ったんですが
これって良い事か悪い事か、本日雨の為自宅で考えております。苦笑

24 :
>>22
満願してどこかに申請したら、いただけるやつですね
そんなに使いにくそうですか・・・(申請やめとくから 笑)

25 :
>>24 訂正
(申請やめとくかな・・ 笑)  でした

26 :
先達納経軸、使いにくいよ。後番の方になるほど、開けるのにも巻くのにも
めっさ時間かかる。それにたいして上質な巻物じゃないんで、
しわしわボロボロになってくる・・・。

27 :
そういえば俺も昨日長命寺に行ったんだけど、御朱印いただくときに「一般でいいですか?」と聞かれて、思わず「はい」と答えてしまったんだけど、一般と何か他にあるのですか?

28 :
>>24
1万円、浮かす口実が見つかって良かったな。

29 :
巻物を折り本にしちゃえ

30 :
>御朱印いただくときに「一般でいいですか?」と聞かれて
自分は同じことを岩間寺で聞かれた。
納経軸のスタートだったので、一般(大悲殿)か、御詠歌のどちらでしましょう?
ということで。

31 :
先達なりたてです。私も革堂で聞かれて???になりました。御詠歌を頼む人はあまりいないような気がしますが。
軸は扱いにくいです。以前にここでアドバイスいただいて、とりあえずちゃんとひっかけて巻けるようになりました。
ですが、かなり時間がかかります。おかげで後半の札所には足が遠のきます。目標の大先達まで軸がもつ気もしません。
巻く途中で手を滑らせたり、某札所で投げ渡されたり。書いていただく時も間違えられたらと、スリルを味わえます。
巻く時にあて紙も巻き込みますが、表も裏もうつらないかと心配の種は尽きません。私が格別不器用かもしれませんが。
先の先達研修会で「軸はやめてください」とか「次回は軸の扱い講習をしてください」と訴えたかったです。
が、新米先達ごときですし、言いそびれました。何はともあれ大先達めざします。長文失礼しました。

32 :
3番で2番のとこの欄に番号印を押し間違えられたことある。
ちゃんと開いて出したのに・・・。
それ以来、書き始め(押し始め)は間違えられてないか見ることにしている。

33 :
俺、先達になって軸もらったら逆打ちしよ!
奥からもらってけばグシャグシャ率低くなるんやないかと。
・・・・あ、あかんわ。2回その軸でまわらんといかんかったw

34 :
施福寺にお参りに行って来ました。
まだ紅葉はしてませんでしたが雨上がりということもあり肌寒い感じでした。
70代の父と足元を気をつけながら登って約55分くらい。
(3,40代なら30分ぐらい、5,60代なら45分ぐらいという感じでした)
雨上がりは木の根っこが滑りやすくなっているのでお気をつけください。

35 :
先達軸が綺麗なのかボロボロなのかは心がけ次第。
今一度、御宝印を授かるありがたい納経軸であると認識すべし。
合掌

36 :
祖母も納経軸の御朱印の押し間違いを言っていたけど、今となっては、
納経軸の前で話をしてくれた祖母の良い思い出
何事も無く完成していたら、祖母は頑張って参ってきたんだぐらいにしか
思い出に残らなかったかもしれない

37 :
文化財の修復のお手伝いをしていたことがありますが、表具にするとシワぐらいは
消えます。
また浮き上がらせることのできる染みなら除去できます。
(繊維に入り込んだものは少し厳しい)
墨や絵の具の剥落は困るので、シワの折れが極端にきつくつかないように心掛ければ
表具屋さんの腕でなんとかなりますよ。

38 :
>>13
地図で下記、確認
県道(2号)北須田交差点〜きぬがさ山トンネル〜中山道(国道8号)の五個荘南交差点
トンネル東側に公園が在る川挟んで、市道と林道の交差点確認下さい
等高線2本だけの、緩い傾斜道で寺の車は本堂まで資材運べます
安土側林道は階段有りますが、能登川側林道は階段無し

39 :
先達の納経軸って忍者の持ってる巻物のようなもの?

40 :
>>35
いやいや、丁寧に扱っててもあの装丁ならシワになってくるだろ。
絹本のお軸とはクオリティーが違いすぎるわ。

41 :
先達軸で5巡回ったのを見比べた事あるが、雲泥の差

42 :
先達の納経軸は、そのつど巻き取らず前後両方から巻いておいて
次に行く札所の所を中心にしておけば楽ですよ
その状態で入る箱をダンボール等で作っておくとなお楽です

43 :
あっそれな輪ゴムで巻いたらあかんでぇー破れるさかい

44 :
>>24の者です
いろいろレスありがとうございます。
みなさんのご意見を見て、申請代1万円は次巡目の時の
おみやげ代に充当させていただきます・・・失笑

45 :
興福寺南円堂の、お参りに行って来ました。
10時半に奈良県庁前に到着しましたが、すでに県庁東側の観光駐車場は満車で
完全に入り口を塞がれてしまい、出庫車があっても入れない状態でした。
また興福寺の駐車場の進入方法が事前にわからなかったので、NHK放送局近くの
個人経営の駐車場 1日1200円でさえも、ほぼ満車状態で、夫婦で車を
移動させながら寿し詰めの有様でした。
駐車場の人に聞くと朝早くから「正倉院展」で、このような駐車場の大混雑な
ようです。
車で行かれる時は、駐車場を調べておく必要があるようです。

46 :
今、巡礼6順目半ばなんですが、先達としては2順目です
先達とかの位にはあんまり意味はないと思うんですが、本当ならこの満願で
大先達だったのにとか チラッと思うこともあります
がんばれば がんばるほど煩悩が湧いてきて がんばった証が欲しいと思ってしまいます
 まだまだ修行が足りません

47 :
>>45
まあ自利利他の精神で許してやってください。
合掌。

48 :
そろそろ散華をとめる台紙を買わんとかん。一枚どっかいって見当たらんなんてことになりそうや。

49 :
>一枚どっかいって見当たらんなんてことになりそうや。
朱印帖に挟んでおくと、どこかに消えてなくなりそうですね。
私の場合、もらったら名刺入れに入れてます。
台紙は南円堂、醍醐寺、長命寺に売っているのを見ました。
(長命寺は、わざわざ説明してもらえました)

50 :
谷汲山参道にある水谷美術には南陽堂とまた違ったデザインの台紙があるよ。

51 :
》48 
JRの駅に無料でおいてある 『駅からはじまる西国三十三所めぐり』
というパンフレットに ショボイ台紙が付いている

52 :
車で登るのも大変難所の長命寺と観音正寺に行って来ました。
長命寺の通称石段登りのワープゾーンは、林道入り口に2本の鉄柱があり
大型車両の進入を防いでいますが、ベテランのマイクロのバスの運転手は
参拝者の方12人ぐらいを乗せて登って来られていました。
そして、きぬがさトンネルを越えて有料500円を支払って登る観音正寺の
林道は、「どうか対向車が来ません様に」と念じ、さらにクラクションを
すれ違い困難な場所の手前で鳴らしていたのですが、最後の駐車場手前の
一番狭いところで、窓から腕を出し、どう見てもクラクションの音が
聞こえていただろう状態の、頭はお坊さんに似ていても目つきは○○○の
人と鉢合わせになりました。(服装は白のジャージです)
この先の道もわからないし、下がるのも難しい場所なので、しばらく睨み合い
状態になりましたが、向こうから「わし、もう寄せられへんねん。ちょっと
下がったところに広いとこあるし下がって」と言われ、「???広い場所が
あるとか走り慣れたベテラン???」と疑問に持ちつつ下がりました。
そしてやはりベテランらしく、その人はスピードを出して降りて、こちらは、
すれ違った途端に、そこそこ広い駐車場に到着しました。
観音正寺の林道、料金所と駐車場に信号機ぐらいつけて欲しいですね。

53 :
>>48
>そろそろ散華をとめる台紙を買わんとあかん。
観音正寺には西国札所の古地図をもとにしたデザインの台紙が売っていました。
(古地図の復刻版のようなものも売っていました)

54 :
おー!皆さん、ありがとですw
台紙買うです!

55 :
>>52
>観音正寺
下の駐車場から徒歩なら無償だろが
>>52が信号寄進しろよ

56 :
今頃台紙が必要とかぬかしとる。
とっくに額に3巡分、納めて各部屋に飾ってあるわ。

57 :
巡礼はじめたばかりの方
ゆっくり巡礼している方
様々な方が居られるでしょうに・・・。
三巡もされてのコメントとは到底思われませんが。
早く何巡もまわるより、観音様を感じながら巡礼したいものです。
合掌

58 :
>>57
初めて一枚手にした段階で、
普通の者なら、どうしようかと思い案じるだろうな。
だから今頃騒ぐのは、愚図で間抜けなんだって事よ。

59 :
>>58
>だから今頃騒ぐのは、愚図で間抜けなんだって事よ。
全くわかってないようですね。
いったい巡礼で何を、いや、もはや何も言うまい。
南無大慈大悲観世音菩薩

60 :
善行を続けてください。

61 :
>>55さんの言われている事も一理あるのだけど、参拝者が全て3,40代の健脚者ばかりじゃないですからね
あと信号を寄進しろですが、どう見ても○○○な風貌な人は毎日走り慣れている
ようだったので、工事関係者の可能性が高いかと・・・
その他に5台の車とすれ違ったのですが、参拝者はいずれも譲り合いの精神で、「お前がどけや!」
みたいな人はいませんでしたから、工事関係者も使用するなら、工事現場の
信号をつけるのが常識と思いますよ

62 :
補足・・・観音正寺有料林道は、「警笛区間」の標識のある区間内で、
左右の見通しの悪い交差点見通しの悪い道路の曲がり角見通しの悪い登り坂の
頂上を通るときは警笛をならさなければなりません。という交通法規なのだけど
すれ違った6台のいずれも警笛を鳴らして走ってくる人がいないので危ないです

63 :
>>56 >>58
はいはい、あなたは偉い偉い。
これで満足ですか?

64 :
巻物に納経朱印受ける気にならん・・・
メンドいよ・・・

65 :
>>55さん>>63さん ご気分を悪くさせてすみません
説明不足もあるので、どういう人達が林道を利用されているかわからない
ですし、若い人なら、ふもとから登るというご指摘は正論ですね。
ちなみに林道は、車載動画の後半に映されている通りです。
ニコ動アカウントなし↓
ttp://d.hatena.ne.jp/video/niconico/sm9856859
ニコ動アカウントあり↓
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9856859
動画のうP主が行かれた時は、警備員の方が誘導されていますが、ふだんは
通行料500円を回収される人しかいないので、工事関係者のトラックが対向車
で来る事があります。

66 :
松尾寺、まだ通行止めだったよ

67 :
ひさびさに
ちちんぷいぷい
見たら、西国回ってた。
角、辞めてたんだな。

68 :
高速バスを除く日本一長距離の路線バス区間、八木新宮線が運行再開しましたね
片道運賃5,250円で6時間以上ですが・・・

69 :
>>68
奈良交通の168バスハイク乗車券という切符を使うと二日間有効だから
途中十津川温泉に一泊して翌日新宮へということも出来るね

70 :
熊野本宮と熊野速玉の近くを通るから
熊野三山にも参拝して青岸渡寺に、という場合にもいいかもしれない。
ふと、車窓から見た穏やかな流れの熊野川を思い出して、切ない気分になった。

71 :
■交通規制のお知らせ
11月13日(日)
長命寺から観音正寺へ向かう途中の県道26号線で、水郷マラソンがあり
交通規制があるので、ご注意下さい。
http://www.city.omihachiman.shiga.jp/cmsfiles/contents/0000005/5241/suigonosatomarason.pdf
11月19日(土)
2011年びわ湖大学駅伝が開催されるため、交通規制に、ご注意下さい。
http://www.city.takashima.shiga.jp/www/contents/1313389889540/files/koutuukisei.pdf

72 :
>>65
工事がお寺発注なら、契約違反喰らうからバカな事しない
多分ハイキングコース補修工事だろ、多分発注は県かと
林道案内地図、地図直リンクはマズイので
ttp://members.e-omi.ne.jp/oumimituba/kannonsyouji.html
対向車にご注意下さい

73 :
平常時の2時間も、しといてください。

74 :
>>72さん ご指摘ありがとうございます。
今後、お年寄り同士のドライバーが譲り合いをしても事故が起こると思われますので
滋賀県などの方に工事用信号機をつけ改善されるように伝えておきます。

75 :
観音正寺は結神社から登るルートもあるよ^^
自然石の山道だから気を付けてね

76 :
交通規制まではならないのですが、あさって11月6日(日)正午に
琵琶湖1周を25万人で手を繋ぎ「抱きしめてBIWAKO」というイベントが
行われます。(参加費500円)
ttp://dakibiwa.com/entry/index.html
そのため自転車などで琵琶湖岸に人が集まり渋滞が起こることもあると
思いますのでお気をつけください。

77 :
6日は雨や

78 :
竹生島いけへんやないか(*`Д´)ノ!!!

79 :
来週にも竹生島に行く予定ですが、支出を抑えるためにマキノから乗船を考えています。
1日1往復しかないため、御朱印を賜るのに、団体客の添乗員が先に行かれると
先客待ちで乗って帰れなくと叔父が言っていたのでヒヤヒヤしています。

80 :
三室戸寺で3日、重要文化財の木造観世音菩薩(ぼさつ)坐像の後ろ姿を
拝観する「観音様の足の裏を拝する会」が始まった。
12月4日までの土日祝日のみ特別公開している。
坐像は平安時代の作で、高さ1メートル20センチ。珍しい正座姿の仏像で、
後ろから見ると、衣のすそから足の指がのぞく。
坐像が所蔵されている宝物館には、同じ作者のものとみられる正座姿の
勢至菩薩坐像があるが、足の指は衣に隠れているという。特別公開はテレビで
後ろ姿が紹介されたのをきっかけに約15年前から毎秋、行っている。
午前9時半〜午後3時。入山料のほか、宝物館入館料(300円)が必要
ttp://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20111104000041

81 :
>>79
今津からなら12月4日までは1日に4往復ありますよ
確かに今津からだと値段は520円高いですが竹生島滞在時間は25分長いのでゆっくりできます。

82 :
三室戸寺は何かとオプション料金が掛かる

83 :
金儲けダイスキだもんね、三●戸。

84 :
穴太寺に散華台紙ありました。札所でよく見かけるデザインではなかったので穴太寺オリジナルかもしれませんね。

85 :
穴太寺の散華台紙は余白が綺麗ですね
ttp://kentnk.blog.ocn.ne.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2010/12/15/20101211_4_2.jpg

86 :
すいません、輪袈裟は洗ってもいいのですか?

87 :
洗ってもいいですけど、洗い方を間違えると散々な状態になることがあります。
生地によっても取り扱い方が違いますが、ぬるま湯で絞ったタオルを押し当てて、
汚れを写し取るくらいのほうが無難かもです。

88 :
洗濯機はダメですかな?

89 :
例えネットに入れても止めたほうがよいでしょう。
クリーニングに出してはどうでしょうか。

90 :
「輪袈裟 クリーニング」で検索すると専門のクリーニング店がみつかります

91 :
普通のクリーニング屋はあかんのか?

92 :
普通のクリーニング屋だとそれが一体何なのかわからなかったりする
でもちゃんと説明すればちゃんとしてくれるはず
専門店は近所にあればいいけど価格が心配
家庭でなら材質にもよるけど型崩れとかあるから普通にもみ洗いすれば大丈夫でしょう
洗濯の仕方がわからなければお母さんにでも聴いてください
正絹とかで小さな汚れの取り方とか着物のお手入れを書いたサイトとか参考にするといいと思う
特に気にならなければファブリーズシュッシュ

93 :
>>85
おおお!
ええ感じっすね!

94 :
>>92
ありがとうさん

95 :
最近巡礼を始めようかと思ってる者ですが、
順番に巡礼するのと、番号順関係なく巡礼するのとで
何か御利益が違ったり不利益があったりしますでしょうか?

96 :
>>95 とくに無いよ・・・

97 :
>>95
順番通りにお参りしても、ご利益そのものがあるかどうかわかりませんが、
ある程度の動ける身体があることに感謝の気持ちや、日頃の運動不足を
あらためる気持ちになったりはしますよ

98 :
「通し打ち」・・・1度の旅で八十八ヵ所のすべてを廻ること
「区切り打ち」・・・何回かに分けて巡ること
「順打ち」・・・順番どおり廻るのを「順打ち」
「逆打ち」(さかうち)・・・逆に廻る
 *閏年に逆打ちを行うと倍の御利益があるとも、お大師さん(弘法大師)とすれ違うと云う言い伝え
「乱れ打ち」・・・順序を無視して打つこと(伝統的な慣用句でない)

99 :
>>92
お母さん、ありがとう。
 
>>95
通しで巡拝すると、巻物が綺麗に完成するでござるよ。
ただし1度きり。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧