1read 100read
2011年11月1期22: 【ガイガーカウンター】SOEKS★11 (224)
TOP カテ一覧 スレ一覧
【ガイガーカウンター】SOEKS★11
1 :11/11/05 〜 最終レス :11/11/13 ●SOEKS-01M(新型)ガイガーカウンター ttp://www.soeks.ru/dozimetr.html#2 定価6,000руб(ルーブル)*2.55=15,276円 ファームウェアver 1.2L 1.3L 1.4L 1.5Lは、測定時間20秒、平均化なし ファームウェアver 1.AL 1.BL 1.CL(2011年末まで最新)は、10秒間の測定を繰り返し120秒間の平均値を計算 数値に急激な変化があるとリセットされ、新たに測定開始 ttp://www.soeks.ru/news_3.html 8月からファームウェアの更新が可能に(モスクワのSOEKSに送る必要がある) ttp://www.soeks.ru/news_4.html 日本語マニュアル ttp://zenmainet.blog.fc2.com/blog-entry-5.html NUK-079 V4基板 GM管は、TERRA-P(黄),RADEX1503,RADEX1503+,RADEX1706(2本装備)と同じSBM-20-1 ttp://www.gstube.com/data/3019/ ttp://www.gstube.com/photo/3019.jpg ●SOEKS-01(旧型)ガイガーカウンター NUK-079 V3基板 GM管は中国製DP802i(現行),BS2010(現行)と同じ中国製その5(極小;15cpm/μSv/h?;Cs137?) ttp://upload.ecvv.com/upload/Product/200801/C20077817020454251_Geiger_Mueller_Tube.jpg ttp://www.bnif.com.cn SBM-21 GM管という説もあるが、明らかにSBM-21ではない ttp://www.gstube.com/data/2399/ ttp://www.gstube.com/photo/2399.jpg 01M(新型)とのGM管比較画像 ttp://cart-imgs-1.fc2.com/user_img/b/bosaigoods/item_15_5.jpg?u=1306526083 ●SOEKS ECOTESTER ガイガーカウンター+硝酸塩テスター ttp://www.soeks.ru/eco1.html 定価7,800руб(ルーブル)*2.40=19,856円 SOEKS-01M(新型)に食品の硝酸塩テスターを付け足した物 ver1.6Lは、平均化なし ver1.CL(2011年末まで最新)は、平均化あり 01Mと同様にファームウェアの更新が可能に(モスクワのSOEKSに送る必要がある) 食品に含まれる放射能を測定することはできません 日本語マニュアル ttp://zenmainet.blog.fc2.com/blog-entry-29.html ●使い方 SOEKS-01M(新型),ECOTESTERは、硬β線とγ線の両方が測れます ・空間線量率(μSv/h)を測るには @裏側のスリットを数mm厚(3〜4mm)のアルミ板で覆います これは、β線を遮断してγ線のみを測るためです A同じ状態で数回測り、平均化しましょう ・裏側のアルミ板の有り無しで数値に違いがあれば、β線が出ています 違いがなければβ線が出ていないと判断できます ・ただしセシウム134・137が出すβ線は軟β線が主体のため、あまり反応しません 報告によると2割程度の差なので、それほど神経質になる必要はないようです 後はこれらを読んで下さい ・β線の窓(ガイガーカウンターでの放射線量の正しい計り方) ttp://togetter.com/li/136232
2 : 前スレ 【ガイガーカウンター】SOEKS★10 http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318699483/ 前々スレ 【ガイガーカウンター】SOEKS★9 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1317884114/ ●SOEKSスレ過去ログ ttp://soeks.zouri.jp/ ●平均値計算アプリ for iphone Geiger Calc ttp://itunes.apple.com/jp/app/soeksctr/id446372679?mt=8 SoeksCTR ttp://itunes.apple.com/jp/app/soeksctr/id446372679?mt=8 ●iphone ガイガーボット (SOEKSの音をiphoneマイクで拾い、計算する) ttp://itunes.apple.com/jp/app/id427728355?mt=8 ●iPhone ない人のためのガイガーカウンター測定ソフト [Geiger Robo] ttp://www.higuchi.com/item/636 ●ガイガーカウンター計測ソフト (要VB6ランタイム、WindowsXP向け?) ttp://59aku.fam.cx/gaiger/keisoku.htm ●SOKESのデコレーション(カスタマイズ) スレ2まとめ ttp://www.dropbox.com/gallery/44495949/1/SOEKS?h=d096fd ●平均値計算アプリ Android2.2以上 ttp://uproda.2ch-library.com/lib397493.apk.shtml ●最近のSOEKSのバージョン 1.CL ID無し NUC-079 V4 27.06.2011 1.CL ID無し NUC-079 V5 27.06.2011 1.CL ID無し NUC-079 V5 18.07.2011 1.CL ID1965 NUC-079 V5 18.07.2011 1.CL ID1965 NUC-079 V4 18.07.2011 ttp://geigercounter11.ocnk.net/product-list/1/0/normal ※基盤 NUC-079 V5は硝酸塩測定がついているECOTESTER用の基盤なだけで性能は同じとみられる
3 : ●セッティング ○エネループ等の充電池を利用する ・Power→Accumlators→Yes ○アルカリ・マンガン乾電池を利用する(使い捨て型) ・Power→Accumlators→No ●推奨される省エネセッティング ・Vision→Bright→Low ・Sound→Volume→Low ・Sound→Sensor Soundはお好みで ※1350mAに対しデフォルト設定で10時間以上、エネループで14〜16時間連続稼働が可能 ●USB接続を行う場合のセッティング ○USB接続し、充電池を装着している場合 ・Power→Accumlators→Yes ※ただし、本体での充電は非推奨 充電池専用の充電器を使う方が安全 ○電池を外し、USB接続のみの場合 ・Power→Accumlators→No ・Vision→Bright→Hi ※両方の設定を有効にしないと検知音は聞こえるが、起動後に画面が真っ暗になる ○共通の仕様 ・USBケーブルを差し込むと電源が入る ・ボタンの長押しで電源OFF ・USBケーブルが刺さったまま、ボタンの長押しで電源を入れることはできない
4 : 〜FAQ〜 Q:SOEKS-01とSOEKS-01Mは何が違うの? A:01MはTERRA-P(黄)、RADEX1503、RADEX1503+やRADEX1706と同じSBM-20-1 01無印は性能が劣るため買わない方が良い Q:バージョンはどこで見るの? A:Main MenuのVersion、とID 電池の所に製造日と基盤のバージョンが記されている Q:充電池を使う時の注意は? A:Power→Accumlators→Yes、電池の充電はUSBケーブルではなく、専用機を推奨 Q:バージョン1.CL無印とバージョン1.CL ID1965の違いは? A:mcSv/hの表示位置修正、アラート閾値の修正、本体の青色の部分と黒いカバーの部分の隙間・ボタンの修正 Q:乾燥剤は必須? A:同じGM管を使うRADEXシリーズに湿度に弱いバージョンがあり、日本はロシアより多湿であるからお守りのようなもの 汚染防止のジップロックやケースと併用している人が多い Q:電池の残量によって感度が変わる? A:スレ10の実験では大きな変化はなかった Q:1.AL以降の平均化ってどんな処理をしてるの? A:10秒間ごとのデータを、単純移動平均で2分 つまり10秒x12個のデータを常にストックしている その後古いデータは新しいデータと置き換えて平均する ※13個目のデータが来れば、1個目のデータを破棄して平均 Q:値が突然高くなって黄色バーがリセットされた A:高い値を検出すると再計算する仕様、ノイズ等でリセットされることもある その場合Measure(測定中)画面の一番上のグラフに黄色のバーが現れている バグという話もあるが、そもそもが2分平均なので大きな問題にはならない 電源を入れなおす、しばらく待ってから値を見る等で対処ができる Q:線量が低いのにたまにピーという長めの音がする A:画面の更新と検知音が重なった場合そうなる事がある Q:1.CLを買ったが、手動で計算したい A:1分間の感知数cpmを150で除すると、μsv/hの値が出る 松田宏の異分野交流サロン等を参照されたし ttp://hmatsuda.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/soeks-01m-i-pho.html SOEKS-01M 1.CLでも10秒間に、2回感知すると(12cpm)0.08μsv/h 3回感知すると(18cpm)0.12μsv/hと表示される事からその計算で良いと考えられる Q:アラーム機能(警告音閾値)ってどう使うの? A:Measure(測定中)画面の√xxが設定された閾値(しきいち)で、それを超えるとアラームが鳴る ・Level mcSv/h の設定値を0.3〜100自分の任意の値に変更する ・Level mcR/h とは連動しているので、いずれかの値を変更すれば良いが、√xxの数字は設定したものになる sv/h表示にしたい場合は・Level mcSv/hから操作する事 バージョン1.CL無印以前はバグがあるため、閾値値が1/3になっている その場合は設定を3倍にしてやる必要がある(0.3にしたい場合は0.9にする) ※閾値とは、ボーダーラインの事で、それを超えると動作や意味が変わる値をいう
5 : 乙です。
6 : Cs137への感度は、松田宏さんのはにわかには信じがたいので、これも仲間に入れて。 (そもそも、DoseRae2は個人線量計なので、10mmファントム校正とかなんじゃ? 同じ 基準で比較しちゃダメなのでは? このFAQも、ホントかわからんけど) ttp://www.soeks.co.uk/faq.html Q:What if the isotope measured is not the reference isotope Cs-137? A:The conversion from impulses per time into the dose rate is based on Cs-137. If other isotopes are present, the impulses per time can be directly displayed, and can be converted by using personal charts.
7 : >>6 SOEKS-01Mの感知音の数に対しては 10秒間に、2回感知すると(12cpm)0.08μsv/h3回感知すると(18cpm)0.12μsv/hと表示されるのは間違いないですね 他の結果がでますでしょうか
8 : >>7 SOEKSでCPMって、手にカウンタ持って、60秒間数え続けるの? その上で「あぁ、計算と合っ た」と満足するためにやるの? 1.CLを明示して、テンプレに書くような内容じゃないと思う。その サイトのリンク使うなら、「1.6Lを買ったが、手動で計算したい」ならそのサイトでいいのかも。 (いいのか? そもそも、変な換算表作ったりしてる人だし)
9 : >>8 誤差を少なくするために10分から1時間測定する為にガイガーボットが使えればいいが、 iphone無い奴は手動やサブツールでやるんだよ その時の計算で使うんだよ、知らなかったのか?
10 : >>8 他の機種でも同じ計算なら限定する必要は無いですね 次スレの時にでも修正ということで 私はGeiger Robo使ってるんですが、よくグラフが見づらいので長時間計算の時は手動計算する時があります さすがに2分以内で手動計算なんてしません(’’;
11 : >>9 1.CLで、パルス数えるのが? それがSOEKSネタなのか?
12 : >>11 表示される数値がバラつくとかバグの 疑いがあるという 話からそのような計測方法もあるという話では なんで否定的なの?
13 : >>10 SBM-20ネタでしょうね。どちらかというと。 私のはRTC付AVRで自作なので、3分移動平均、CP10M、ひたすら加算等とってま す。時刻とともにカウント数ログを書き出しておくのが、後々では一番使えますね。表 計算やプログラムでの集計も楽です。と、自作ネタですが。 しかも、あのURLの記述を読んで、カウントを数えて換算と考える人は多くないかと。 さらに理論の基本が、「DoseRae2」を「原器」のようにしているのには違和感があるなぁ。
14 : >>12 バグ検証なのね。それなら納得。でも、どれだけパルスが近接していても、 きちんと1つずつ音が出て、しかもそれを数えられるならだけど。音を出すロ ジックの誤り(というか仕様)の可能性も否定できない。
15 : Geiger Robo使ってみたんだけど、Sv表示出来ないの? 外部ファイルにも書き出せないし。。。 せめてWindowsAPIでオブジェクト作ってくれれば外部ツールから読み取れるんだけど・・・ 俺のスキルじゃダメぽ。
16 : みなさん、ごめん。総合スレか、電気・電子でにしましょ。スレ違いでしたね。
17 : >>14 いろんなこといってる人がいて勝手に検証までしてるんだから そういう見方もあるのかくらいで見てるのがいいと思う >○電池を外し、USB接続のみの場合 >・Power→Accumlators→No >・Vision→Bright→Hi >※両方の設定を有効にしないと検知音は聞こえるが、起動後に画面が真っ暗になる なんかも、うちのはHiにする必要ないんだけど、そういう個体も あるくらい製品のバラつきが多いのかもなくらいの感じ
18 : 東日本が荒し気味なのは伝統なのか cpmカウントとしてその後の計算はどうしてんの? 他のソースがあるなら自分で提示すりゃいいじゃねーか >>音を出すロジックの誤り(というか仕様)の可能性も否定できない。 とかSOEKS使うの辞めたら? >>12 過去ログもテンプレも読まないのが増えたよな 平均化導入後値が飛ぶからガイガーボットやらする人もそこそこいたのに >>60秒間数え続けるの? その上で「あぁ、計算と合った」と満足するためにやるの? とか喧嘩売ってるしな SOEKS持ってないエアーか、スレもロクに読まずに書き込んで文句つけてるどうしようもない奴なのかしらんが ちゃんと情報提供しろよ 自分は1.CL ID1965でcpm/150で表示値になるのは確認したがね >>17 バージョンとか書こうぜ 片方だけは確か前スレでバージョン報告なかったろ どっちかだけだと駄目なバージョンがあるから両方になってた流れだったし
19 : >>6 SBM-20コンパチ管のSTS-5の仕様だとCs137感度は25cps/mR/hになってるよ。 なんで、センサーのスペックに忠実に計算したいなら150で割れば良いと思う。 SOEKS表示との絡みは判らん。
20 : SOEKS-01M(新型)ガイガーカウンタ自宅近辺 埼玉 地上1メートル 0.2マイクロシーベルト 近所2キロ歩くと常時0.16−0.21マイクロシーベルト これって高いですか?
21 : >>20 埼玉の屋外ならそんなもんかと。 所沢だけど、屋外は0.15-0.18くらい。 自宅内だと0.11-0.15
22 : >>17 係数を線量当量にする時点で元来かなりの誤差含みなので、そういう感覚で 見ることにします。 個体差なのか、年がら年中ファームの修正してる仕様差のか、よくわからん。 ちなに、我が家の2台(V4とV5)はどちらもHiの必要なしです。 移動平均時間(現120秒)と測定単位時間(現状10秒)、あるいはどっちか一方 でも変更できる(同じにできる)といいんだけどなぁ。場面によって使い分けら れて。
23 : >>22 V4、V5はECOTESTER用流用かどうかだそうなので ファームのバージョンも書かれた方がよろしいように思いますが…?
24 : >>18 SOEKSではCPMなんて数えない。自作は、CPMのまま定点観測用に使ってるが。 SOEKSは持ち歩きやすいので、定点観測地とのおおむねの差を確認するのに使っ てる。音出して使わないし、表示値で使ってるが。
25 : >>22 安いからSOEKS買ってるわけで、高機能を望んで高くなったら 買わないでしょw この手の製品は一部のユーザーが勝手にあれこれやって得られた ノウハウをありがたく参考にするのが吉 そのうちファームウェア書き換える強者が現れると期待してるんだが まだですかw
26 : >>18 ダメならHiにすればいいんじゃない?くらいの感じだし 1.CLの27.06.2011製造だけど Vision:Low,3,Yes,Green Sound:Yes,3,No,No,Yes,Middle Power:No,20,Yes で問題なし 実際にはMiddleで使ってる 電池駆動時もアルカリでもNi-MHでも設定は変えない
27 : >>23 2台とも同じです。 1.CL ID1965 18.07.2011 >○電池を外し、USB接続のみの場合 >・Power→Accumlators→No >・Vision→Hi >※両方の設定を有効にしないと検知音は聞こえるが、起動後に画面が真っ暗になる 2台とも以下の状態。ただし、暗くなるタイミングが組み合わせで若干異なる (テスト順位によるのかもしれないが、そこまではやっていない) Accumlators→No Bright→Middle、Bright→Hi 暗くならない Accumlators→No Bright→Low 暗くなる Accumlators→Yes Bright→Middle、Bright→Hi、Bright→Low 暗くなる 少なくとも Power→Accumlators→No Bright→Middle は暗くならないので、テンプレとはちょっと異なる。
28 : >>27 ファームによっても多少動作が違うようですね 次スレで追記でいいのかな
29 : >>25 確かに、そうですねぇ。いろんな人の情報はありがたいです。平均化のようにソフトウェア だけ(ドットディスプレイだし表示もハード変更不要)の修正で済むので、次のバージョンに 期待したいなと。でも、また買わされるのか。。。 USBが給電にしか使えないので、通信 IC半田付け改造とかが必要ですからねぇ。でも、 猛者出てきたら真似したくなるなぁ。
30 : >>28 我が家の基盤が異なる2台は同じ動作なので、私の中では個体差ではなくソフトウェア だと思ってるのですが。いろんな動作が多くてよくわかりませんね。 もしかしたら、「1.CL ID1965 18.07.2011」ですら本当は同じバージョンではな いのかもしれません。日本の製品と、文化の違いを感じます。
31 : >>30 最低片方、駄目なら両方みたいな形で書けばバージョン関係なしで大丈夫ですかね
32 : >>31 >26のような事象もあるので、よくわからないですね。Accumlators→Noだけは 共通していそうな気がしますが。私はUSB給電では使わないですが。
33 : >>1 乙 Geiger Calcのリンクが間違ってる。正しくはこっち ttp://itunes.apple.com/jp/app/geiger-calc/id453282329?mt=8
34 : SOEKS-01M 基盤V5 2011.7.18 1.CL ID無し 2日間使用 Settings操作時にたびたび電源が落ちるので初期不良交換 電池ボックスのバネが曲がっていた 閾値設定は3倍 SOEKS-01M 基盤V4 2011.7.18 1.CL ID1965 交換品として送られてきたもの 画面保護シールをはがす時に窓がごっそり外れた 電池ボックス横シールが蓋に潰されていたので貼り直し 閾値設定はOK 基盤VによるGM管位置の違いはご皆様存じの通り どちらもhの表示位置は↑と被っていない V5とV4は設定による音色変化が微妙に違う感じ 大理石に直置きの線量増加レスポンスは、V5は早く、V4は20秒程遅れを感じる 平常室内線量測定はV4が高めで変動幅も多い(0.20μcV/hを超える表示がV5の10倍ぐらいの頻度) リセット頻度もV4がV5の10倍ぐらい多い(GM管感度が高いとは思えないのでノイズが多いのかも) 警告音以外の「ピー」については、V5は無かったがV4はたびたび V5は返却していますので同時比較ではありません 以上ご参考までに(個体差が相当あるようですので参考にならないかも) ちなみに岐阜県は原発の影響はほとんどないけれど、通常線量は高めの地域です。
35 : >>33 ありゃ、失礼しましたorz >>34 >>Settings操作時にたびたび電源が落ち が無くなったのならよかったですね >>画面保護シールをはがす時に窓がごっそり外れた 両面テープで固定なので接着剤で付け直すと良いかもしれません… 私も1台目はそうなりましたw
36 : そういえば、すっかり荒らしたようになってしまいましたが、>>1 (家)さん、スレ立てお疲れさまです。 遅くなり、申し訳ありませんでした。
37 : 21さん 自分はSOEKS01M 1.CLとDOSE RAE2持ちですが、 その数値が安定的に出てるなら、 DOSE RAE2で0.16μ〜0.18μシーベルト/hの可能性があります。 ガイガーカウンターでは上下のぶれが出ますのでその値かと。 なので、SOEKS01M 1.CL表示に近い線量地区ではないですかね。 あえて修正値を加えたいのであれば、 表示下限の値か0.02μシーベルト減算位かなぁ。 その数値がお住まい近くの線量だと考えた方が無難。 若干高め地域可能性あり
38 : 21→20さん ごめんなさい
39 : >>29 電池のフタをひっかけるところの奥にいかにもってかんじの 端子なのか空きランドなのかわからないものが見えていて、 過去スレでも言及してる人がいたと思うので、今後新しい ファームウェアがでてきたらまた調べる人がいるんじゃないかと 他力本願で期待してるw
40 : みんな急げ! http://twitpic.com/7aps95 港北区大豆戸町のホームセンターニッコーではこんな腐葉土を販売 春に同じ商品の線量が高いことを指摘し、販売を中止した商品の再販売 積み上げた状態ですが、Radiで0.8マイクロSv/hrを越えてます。
41 : SOEKSファームウェア改造計画はぜんまいNETさんがチャレンジしてましたね
42 : >>39 製造工程でも、メーカへ依頼のファームアップでも、基盤組み立て後に書き込むので、端子は 出てるはずだから、ライタがあれば書き込みはできるはずだけど。MPUはSTマイクロの STM8S105K6T3Cみたいなので、ST-LINK持ってる人なら。書ける人なら初めから書いちゃった 方が早い気もするかも。組み込みやってる猛者出て欲しいなぁ。
43 : >>41 見てきました。いましたねぇ。猛者その1が。ST−LINKが現行品じゃないので、期待したいなぁ。 私には、保護メモリの解除はできないので、ひたすら願うのみ。液晶への本数少ないのでシリア ルっぽいから、この際ぜんまいファームとか書いちゃって欲しいなぁ。これも願うのみ。
44 : >>40 東日本の腐葉土って販売・使用禁止じゃなかったっけ? 産地どこだ? 東日本が産地の腐葉土だったらその会社終了じゃね?
45 : うどん県の某ホームセンターでは宮城県の会社のばかりで 微妙な気持ちで当ててみたけど全然反応しなかった ランタンマントルも反応なし 自宅内でときおり0.42ほか黄色が出るのが一番高い数値 何があるんだか
46 : まぁ宮城は大丈夫なんじゃない? 偽装していなければ
47 : 松の木の皮とかウッド系は相変わらず栃木群馬があるな
48 : SOEKS-01M V4 ID1965 参考情報 画面右の黄色□・赤□の点滅について 添付の簡易日本語マニュアルには放射線検出頻度表示インジケーターとして説明 「センサーに放射線が当たる回数が多くなるにしたがって、黄色いバー、黄色い正方形の点滅、赤いバー、赤い正方形の点滅、と表示が変化します」と記載されていました バーはたまにしか表示されず、ほとんどが正方形だったので5分程画面を観察 バーが現れるのは10秒切り替わり(左緑バーのリセット)の瞬間だけでした これって何?平均化無しバージョンのなごりでしょうか? www.soeks.ruでダウンロードした英語版マニュアルにはバーのことは記載されていません 追伸 参考意見 平均化リセットの瞬間について やっぱり線量検知が多い時にリセットされるばかりではありませんでした(上小窓棒グラフおよびセンサー音にて検証) たまに聞こえる警告音ではない「ピー」のときは右正方形表示のところにバー出ていますが、バー表示のたびに「ピー」とは鳴りません 以下仮説 右横バー表示時カウントは別ストックされる たまに別ストックカウントを拾ってくるときに「ピー」と鳴る その時今までの10秒カウントは別ストックカウントと置き換わり、リセットされる場合がある なお、別ストックカウントは拾いだすまでずっと20秒で平均化された数値としてストックされている可能性もある 仮説から導き出される結論 これはSOEKSの仕様である たまの「ピー」やリセットで自己主張するのは、オーナーに存在感を知らせる行為 Sensor Sound "No" の場合の紛失防止機能 補記 一日中SOEKSを眺めている訳ではありませんので単なる思いつきのため、仮説はあくまで自己満足的個人的妄想に過ぎません ノイズリセットや検知音と10秒更新が重なって「ピー」などの過去の意見を否定するものではありません 今後の解析に期待しております
49 : 電池のマークが黄色になったら、測定値にも影響出るでしょうか?
50 : >>49 つ>>4
51 : V5 2011.7.18 1.CL ID無し Sound項目の設定をすると落ちる 閾値が3分の1になるのはこれはこれでいい Sensor Sound "No"だと何も鳴らないけど? アラーム音じゃないの?
52 : >>46 宮城は情報公開しなかったから信用ならないという話だったと思うけど
53 : ああそうだ、宮城県の会社だったけど、産地はわりと西の方 だったと思う、具体的には覚えてないけど
54 : >>51 Soundに限らず設定変更中に不意に電源が落ちるのはよくある USB電源供給時にはあまり起きない気がする
55 : Sensor soundは通常検知音 Alarm soundが警告音 Alertじゃないのかよって感じだけど
56 : ストロンチウム90がベータ崩壊するそうです
57 : >>50 おおFAQに! ありがと
58 : やまと産業フェア行った人いる? SOEKO出てたでしょうか
59 : >>48 すまんが仮説の所ぜんぜんわからない。 もっと他人にわかるような文章にしてくれ
60 : 別ストックちゅうのはなんだらほいww
61 : >48 ではV4 ID1965を使ってみて思ったこと。一意見として。 検知音(ピッ音)がおかしくなるタイミングは2つあって、 一つは10秒毎の画面更新、もう一つは3秒毎のグラフ更新。 どちらも検知音と重なるタイミングで起こる。 右上のゆらゆらを見るていると、10秒毎の画面書き換え中はゆらゆらは停止する。 10秒毎の画面書き換え中は、0.3秒ほど画像処理に加えサウンド処理も止まってるらしい。 検知音ON→OFF処理の最中に画面更新が挟まると、 検知音ON→画面更新→検知音OFFとなり、0.3秒ほど検知音が長く延びて聞こえる。 これがピーと聞こえる原因で従来の見解どおり。 同じことが3秒毎のグラフ更新(こちらは極短い期間)でも起きて、検知音がほんの少し長く聞こえる。 通常放射線を検知すると数字の右側に黄□が1秒間現れる。 1秒以内に新たに検知すると黄□→赤□に変化する。 10秒毎の画面更新タイミングに数字を矩形ごと消すので、黄□の下部も一緒に消されちゃう。 これが黄−や赤−に見える原因。なので黄−や赤−に特別意味はなく、ただの表示バグと思われ。 0.06mcSv/hのときに、最新の10秒間にたったの5検知するだけで、 3倍リセット仕様が働いて、0.21と表示される。 要は平均の3倍なので、グラフが青のままでもリセットは起こり得る。 これはBGの3倍になったら危険かもねという考えに基づく仕様なのかと勝手に解釈。
62 : >61補足 あと検知音があっても黄□の表示がない場合もあるので、 黄□だけ見てると数え落とす。
63 : そういえば、ゼンマイさんのサイト見るとでMPUにアクセスできてるので、公式サイトでファーム だけUPしてくれれば、最新ファームにできるんじゃん。メーカーに送り返せば対応じゃなくて、公 式サイトで好きなバージョンのファーム落とさせればいいのに。(1.CLは、液晶変わってるから、 旧ファームは無理かな) まぁ、商売にする奴が出て来そうか。
64 : >>59 >>60 仮説は私ののSOEKSを見ていなければわからないと思います 私の妄想ということでお許しください >>61 そういう考え方もあると思います でも表示バグのところは無理があるかもw 未完成なSOEKSだからこそ愛着が湧きます 自己防衛のためのガイガーカウンターとしての機能は十分だと思っています
65 : >>61 鋭い見解ですね。SOEKSの変な挙動はその仮説でほぼ説明できる。 黄一、赤一になるのは気にしてなかったけど、言われるとなるほどですね
66 : >>51 USB電源提供中でも頻繁に落ちるようなら初期不良コースだったかも…? >>58 所用ができて行けなかったのですが、行けた方いますかね? 日本法人と言ってるツイッターで宣伝してたものですよね >>61 >>64 なるほど、色々とご意見が出てきてうれしいですね こう色々と意見が出て、テンプレが充実していければ今後新規に買った人の道しるべになればいいなぁ、と バージョンが豊富すぎて中々統一しづらい状況ですが… テンプレも拾い集めただけなので修正やご意見はどんどんお願いします
67 : >>61 >10秒毎の画面更新タイミングに数字を矩形ごと消すので、黄□の下部も一緒に消されちゃう。 >これが黄−や赤−に見える原因。なので黄−や赤−に特別意味はなく、ただの表示バグと思われ。 この意見についての発言"表示バグとの考え方には無理があるかも"は撤回します その後じっくり観察しましたところ、確かに数値上端の1ドット上に"□"が表示されていますので、黄−や赤−は未消去により残ったものである可能性は高いと思いました 今日一日かけて2mm厚のアルミでβ線遮断ケース(底と側面をカバー)を作りました ・・・が、どこに置いても線量表示には目立った変化はありません アルミパネル約1,000円の損でした
68 : >>67 >・・・が、どこに置いても線量表示には目立った変化はありません それはβ線を発する放射性物質がSoeksの近くにないってことだよ。 福一の事故前はたいていのところではそうだったんだけれど、今はそうじゃないんだよなぁ。 逆に言うとアルミの遮蔽前後で値が変化する場合はβ線を発する放射性物質が近くにあり、 ほとんど変化しなくなるまで除染できれば完璧ということ。実際はなかなか難しいけれど。 そういう意味でβ線を検出(測定じゃない)できない線量計は家庭用としてはあまりよくないと思う。
69 : >>68 その通りなんだけど、SOEKSはあまりβ線の感度無いよ。 どこまで許容するかによるけどSOEKSで無反応だから線源が無いとするのは危険。
70 : やっぱベータ感度は重要、ガイガーしてるやつがいい、インスペとかpripyatとか
71 : Facebookにソエ子の日本語版が載ってたね
72 : ところで皆はやはり基板RevNUC-079-V5になっているのを確認している?
73 : V5の方がイレギュラーみたいだが
74 : >>69 素人の質問だけど、 >SOEKSはあまりβ線の感度無いよ。 SOEKSは、なの? SOEKS(または01シリーズ?が採用しているGM管が?
75 : 比較対象がパンケーキ型ならあまり無いと言えるかもしれんが無いわけじゃないよ 微量なのが苦手なのはSOEKSに限らない
76 : >>74 SOEKS-01Mに採用されているGM管のスペック上、β感度は良くないと言われてます。 よく出される表が↓で500KeV以上となっている。 ttp://i.imgur.com/FTsby.png しかしもっと感度があるのではないかという報告も ttp://www.youtube.com/watch?v=XvMYFaCvaI4 そこでもっと調べるとCs137のβスペクトルは500KeV以上が半分程度ある?(内部転換電子含) ttp://www.fujita-hu.ac.jp/~hid-kato/pdf/Cs-137.pdf ということでSBM-20はCs137のβ線を結構拾えると思われる (結構拾えるといっても窓なし金属管なのでそれなりです) 問題はプラスチックケースの中に入っているため(スリットがあっても)かなり減衰される事。 前スレで出ていた裏蓋を外すとやさしおの反応が変わる事からも実証されている。 (同じGM管のTERRAはβ計測用にGM管をむき出しに出来る) 普通の状態のSOEKSでは2000bq/kg程度の汚染物に対して数センチの距離であっても bgに紛れて判定しにくいと思われる。(やさしおK40より推定)
77 : >>75-76 資料が難しくてよくわからんけど、 つまり ・GM管を使っているので、GM管の特性上微量の数値計測はできない ・01Mが採用しているGM管そのものがβ線感度が悪いと言われるが、真偽は不明。 ただし、窓のないGM管なので、悪くないと言ってもそれなり。 ・GM管をむき出しにするとβ線感度感度は上がる。 これはケース解放の実験で実証済み。 てことでいいのかな。 そこの資料の病院にうちの親父入れたなー >>69 の >SOEKSはあまりβ線の感度無いよ。 「あまり」がどのくらいなのかわかんないけど、 自分のマントル実験だと、 素のままで11、アルミ遮蔽で2でした。
78 : β線って遠くまで飛ばないから、アルミのあるなしで差が出たらすぐそばが放射能に汚染されてるってのでおk? で掃除とかして差がなくなれば除染成功でおk?
79 : その解釈でOK
80 : 牧場かよ
81 : >>77 ようは、硬(高エネルギー)β線にしか感度がないGM管ですから、 セシウム137のβ線にはあまり反応しないって事です。 さらにGM管がケース内に入ってるからより感度は悪くなる。 マントルは硬βの比率が多いからソエクスでも顕著に反応するって事。 ふくいち由来の対象はCs137なので同列に出来ないがストロンチウム90があったら反応するよ
82 : あっ、自分は69や76です。
83 : >>73 いや、それが改良型と聞いたのだけど。 つまりGM管の損傷を防ぐためにブザー部品と離した配置なのが基板RevNUC-079-V5なのだと。
84 : >>83 ソース元は?
85 : >>81 ttp://www.youtube.com/watch?v=XvMYFaCvaI4 この動画だとセシウムにも盛大に反応してるようだけど・・・ これは線源の純度が高いからってことかな?
86 : >>85 相対的な話 空気清浄機くらいじゃ反応しない時があるが 泥なんかじゃ反応するよ
87 : 今日soeks載せて車で都内のある場所通ったら今までバグですらみたことのない 0.6と0.8が出た! びびったけどでもきっとバグだよな。うん。
88 : 今日、CTの検査を受けてきた。ズボンのポケットに入れていたSOEKSがいつの間にか 電源が入っていたらしく、検査中に「ピー、ピー」っと鳴り続けてた。(腹部なので、ズボン は膝まで下ろすだけ) いったい、どんな数字が出てるのか見てみたかったが、ポケット に手を入れられるまで、造影剤の針抜いたり、いろいろやりとりもあったので、CTが止まっ てから2分以上あったので、見たときには既に0.08μで安定してた。CT室の中は、外 よりも低いくらい。遮蔽度が高いんでしょうかね? しかし、CT受けてた時の値はいったいどのくらいだったんだろう? 見たかった。。。
89 : V4とV5の違い サウンダの位置→GM管と離れているから振動やノイズが軽減しているかも GM管の位置→すべてのスリットから見えることから、β線感度が増しているかも 基盤配線の若干の違い→良く分からない 今欲しいのはV5 ID無し(閾値表示が違うのを我慢すればV4の1/3まで設定できるため) >>83 確かにV4の次はV5です あなたは正しい!・・・ような気がする
90 : 1CL って 最新 みたいですけど 数字が大きくブレるのは、改善したのでしょうか?
91 : 間違い訂正 × V4の1/3 ○ ID有りの1/3
92 : その基盤の違いのソースは? 無いの?
93 : >>90 1.CLの種類が4つ ID1965の表示のあるものと無いもの 基盤のV4とV5 V5の方が安定しているような気がします ただし放射線も安定していませんが・・・
94 : >>92 そうですね、私も知りたい所です >>93 V5は電源不安定の報告もちらほらありますね 1.CL ID無し NUC-079 V4 27.06.2011 1.CL ID無し NUC-079 V5 27.06.2011 1.CL ID無し NUC-079 V5 18.07.2011 1.CL ID1965 NUC-079 V5 18.07.2011 1.CL ID1965 NUC-079 V4 18.07.2011 とみる限り、大きい差は無いような気がするのですが 基盤の違いについてソース等あれば ご自分で2台所持で分解されたなら写真等おありでしょうし
95 : 写真は http://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto014309.jpg http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201108/14/00/d0143700_21471144.jpg 無断借用御免 無断借用御免
96 : 直リン御免
97 : >>95 ECOTESTER用の流用だから混在してるんじゃない?って話についてはどうですかね 6月の時点で既にV5基盤があるのに7月にV4基盤でID1965が作られていますが… ☆9辺りでも少しスリットに関しては話題になりましたね
98 : >>97 単純にV4よりV5は数値が上であり、上位基盤と考えるべきではないでしょうか? ロシア事情はわかりませんが、V5基盤で01MもECOTESTERも同じ基盤で作れるのなら、コスト的にも基盤は統一するはずです。 V4基盤の在庫整理もあると思いますよ IDは閾値プログラミングミス修正のためだけであり、後から慌てて修正したのではないのでは? 6月7月は忙しかったのでょう その時のSOEKSは結構高価でしたし・・・
99 : V5ですが、ECOTESTERの基板とした場合、硝酸塩計測用のプローブが取り付けられる ランドが無いように思えるのですが。プラ本体に取り付けて配線と言う手もありますが、 生産性を顧慮すると、どうでしょうね? 基板の液晶側の写真があれば、タクトスイッチの数が違う(01Mは3つ、ECOTESTERは 5つ)ので、取り付けてあるのか無いのかは(パターンがあるかないか)で一目瞭然なん ですけどね。どっかに落ちてないかな。自分のバラすのは嫌だしなぁ。
100read 1read 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧