1read 100read
2011年11月1期8: 旧日本軍の火砲を語るスレ2 (759)
TOP カテ一覧 スレ一覧
旧日本軍の火砲を語るスレ2
1 :11/10/25 〜 最終レス :11/11/13 大日本帝国の砲兵が使う火砲全般を語りましょう ・砲兵以外の兵科が扱う小口径火器についてはスレ違いです ・自走砲は可、砲戦車は不可 ・火砲と無関係な雑談(戦略論など)や脱線はご遠慮下さい ■前スレ 【加農・榴弾】旧日本軍の火砲を語る【高射・速射】 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1314807489/ ■関連スレ 【6.5】旧日本軍の歩兵火器を語る8【7.7】 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1317908580/
2 : >>1 さん乙
3 : 次スレ上げ
4 : 愛すべき地味脇役の鋼製十五糎臼砲萌え
5 : 前スレ埋め終わり そろそろ九九式八糎高射砲の話題が出ても良いと思うんだが出ないね 陣地砲は不遇だな……
6 : 十四年式十糎加農砲と七年式十糎加農と十四年式十糎高射砲の話題も出ません!!
7 : 前スレ終了
8 : 短12サンチ砲、短20サンチ砲が活約した話はありませんか
9 : >>5 本土防空の殊勲者だよね ていうか日本本土防空戦で最も活躍したのは高射砲
10 : 十四年式十糎高射砲は北九州で大いに活躍しました 後は関東
11 : 11
12 : 関連スレ 【内地持久】WWUの島嶼防衛を語る2【水際撃滅】 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1287939549/ ペリリュー・硫黄島防衛戦 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1319378864/ 【ケニ】大日本帝国機甲兵力4【テケ】 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1317903745/ 【陸軍】旧日本軍の陸戦を語るスレ【海軍陸戦隊】 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1318485883/ 編成・編制・編組スレッド6 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1306086748/
13 : ところで九六式十五糎榴弾砲って支那、ビルマ、ソロモン、フィリピン、沖縄、満州と あの生産数でよくやりくりしたね 八九式十五糎加農砲もだけど
14 : 九六式十五榴は当時の日本では異例の大量生産だと思うの 軽榴(九一式10H)の半分弱の生産数を考慮したら
15 : 野戦重砲兵でなく師団砲兵に配備しようと頑張ってたからねぇ しかし十榴、十五榴とも九〇式野砲より短射程なんだが、更新する上でその点は問題にならなかったのかな? 更新対象が九〇式でなく改造三八式だったから良いのだろうか
16 : 軍砲兵の加農をもってくるからおk なのかな
17 : >>15-16 そりゃ自動車化師団には10加持たせるつもりだったし 10榴も15榴も更に射程を延ばした後継も計画してたからね
18 : 夢は膨らむ太平洋だな ちょっと前まで馬がNEEEEEEE!!重い野砲使えNEEEEEE!!ってやってた軍隊とは思えない まあ、輓馬牽引に頼らない、歩兵に追従できる重火力、って基本コンセプトは変わってないんだろうけど ちょっと釈然としないものはある ていうか九五式野砲とはなんだったのかとw 経緯を知るにつれ、もう正直ストップギャップだったら山砲でも良かったんじゃないかとさえ思える まあ作ってみた当時は必要だと思われたから仕方ないのだろうけどさ
19 : >>18 まあ、15榴でいうと、自動車化は将来砲が本命、臨時充当が九六式 馬の師団は九六式が本命で四年式が臨時というカタチだから 仮にずっと先の未来だと、この将来砲が馬師団ていうか一般師団に降りてきて その頃には一般師団も機械化が進んでるという腹積もりなんだろうな 全師団機械化なんて絶望的な未来だから 当分馬は残り、頑張って牽引車増やすにしても それは10榴や15榴に優先され、野砲にまで回す余裕も乏しい かといって三八式や改造三八式で10榴充当まで待てない また自動車化師団だと将来野砲の予定が無い(自走砲の予定はある) 機械化するなら75mmに拘る必然は無く カノンでも10榴でも構わないわけで、九〇式野砲は中途半端だったともいえるな
20 : >>17 それ九二式十加後継の将来砲だよね? 計画されてた機動十加ってどんななんだろ? >>18-19 物だけみたら九〇式野砲は敵味方からの評価は高めだし 九五式野砲も単体で見れば悪くは無いのにね 時期が悪すぎたか
21 : 前スレでも出てたが アジ歴で 火砲、牽引車体系【レファレンスコード】A03032095200 まあ夢は広がりんぐw
22 : 22
23 : 俺的メモ 90式野砲ト95式野砲トノ間ニ於ケル中間野砲ノ設想ニ付・昭和10年11月 ref:A03032054600 射程面で九五式≦十榴<改造三八式<九〇式なので 射程12〜13km(改造三八式同等〜やや長い)の野砲についての構想について 実物を作らず計算上で否定した文書 九五式も九〇式もぎりぎりまで軽量化しており、中間砲は重量面で不利になるのみと言明している >>20 結局のところ九〇式は野砲としては優秀だった、但し間接支援用火砲として見た場合弾量不足だった 射程については過大とは言えないまでも短縮の余地はあった、くらいかな 九五式は輓馬牽引の必要がある時期に作られて 生産開始後すぐに自動車牽引の方が現実的になっちゃった可哀想な大砲というイメージが
24 : 九五式野砲も一応速度を押さえれば車輌牽引出来るが配備場所的に牽引用車輌居ないなw
25 : というか機械牽引するなら九五式である必要がないわけで……
26 : 前スレでサイパンの話題出てたけどテニアン、グァムはどうだったのかな?
27 : ソ連赤軍の車輪が装軌車両(非自走砲)の重榴弾砲や加農ってどうなんだろ
28 : あれはよくわからんね? かなり重量があるからなんだろうか?
29 : http://www.autogallery.org.ru/k/t/voroshilovecsgaubicei_Molotok.jpg こういう環境で使うからだよ
30 : 30
31 : ロシヤ軍は車輪とかクローラ付けるの好きだよなー 迫撃砲に車輪つけるのは見習っても良かったんじゃないのかなぁ 南方に持ってったときは不要になっただろうけど 200kg近かったり700kgあったりの迫撃砲に車輪がないのは不便じゃなかったのかな 中国戦線じゃ軽迫撃砲は一車牽引だったんでしょう、ほとんどの場合は
32 : ビルマ戦ではメイクテーラ戦で山砲が奮戦してるんだなあ
33 : 徐州作戦とか武漢作戦とか砲兵も割りと活躍してるのに影薄いね(´・ω・`)
34 : そりゃもっと砲が重厚で大活躍してるはずのドイツ軍ですら 突撃砲じゃないと砲兵科で騎士十字章もらえんと言われるように 個の奮戦とか活躍じゃなくて、ある種マスの投射で決まるから武勲談にならんのよw
35 : どうしても部隊全部で支援するべき部隊を支援するとか 敵砲兵と対決だと個人単位の戦史なんかだと影薄くなるよね 凄まじく重要な事なのに 武勇伝になるのは野砲、山砲が1門〜数門単位で奮戦とか 加農砲、榴弾砲でも少ない数で嫌がらせとかピンポイント射撃で頑張ったとかになるしね
36 : あと、その世界中で大人気の天下のドイツ軍でも、「ドイツの火砲は?」といったらバカの一つ覚えみたいに 「8.8 cm Flak 18系」と「80 cm Kanone (E)」しかあがらないもんなぁ この二つだけは非軍ヲタにも何故か知名度(厨人気)あるし、制式名称知らん奴多いけど 真の立役者たる「10.5 cm leFH 18」とか「15 cm sFH 18」とかスルー
37 : 試製四十一糎榴弾砲と戦艦大和の九四式四十糎砲(四十六糎砲)みたいな感じ。 どちらも屈指の大口径火砲。 前者は活躍し戦果を挙げかつ戦略目標を達成したが、後者は戦果無し。 でも後者のが色んな意味で派手だから持てはやされる。 >>33-36 一般はもちろん研究家や軍ヲタの間でも砲兵火砲ジャンルはマイナーだもんね。 それが輪をかけて砲兵戦史の過小評価に
38 : >>37 東部満州の重砲群は皆割りと自分の仕事はこなしてるよね あの兵力差で攻め込まれてるのに牡丹江辺りでソ連軍がチマチマしてたのはその影響もデカそう 前スレでもチョコチョコ話てたが
39 : 占守島でも秘宝・九六式15Kが海峡挟んで対岸岬のソ連加農4門相手に対砲兵戦してるしな
40 : 秘宝ってレベルを超越した貴重品なのが哀しい
41 : 九六式十五加って口径だけみたら列強加農のなかでは最大射程はトップだけど、あくまで攻城・要塞砲寄りの野戦砲だもんなぁ クソ重たいしいちいち砲床つくらないといけないし 生産数は十数門だっけ そんな数でもコレヒドールに虎頭に占守島に、そこそこ活躍したよね
42 : 敗戦までの八九式十五糎加農砲の戦例、戦史を詳細に書いた本があれば かなり高額でも買うのに
43 : 九一式十糎榴弾砲は主力として大活躍
44 : Wikiの92式歩兵砲がこっそり更新されてる件 ドイツの山砲を参考にしたという話はなんだったのか
45 : このスレの人かな? 確か前スレでは他の項目も時間あったら書くとか言ってた方が居たが
46 : サラクサク峠の90式野砲の奮戦は神
47 : 硫黄島の機動九〇式野砲(26TKの機動砲兵)も奮戦してたね
48 : 色々、話観てたんだけど、大陸は良いよ? だけど、ニューギニアで加農砲が使いずらい事ぐらい 部隊を送りこむ前に予測出来たろうに。 白兵団だっけ?。
49 : ニューギニアだとブーゲンビル島の野戦重砲兵第4連隊。 変な書き方だけど第17軍隷下の部隊だから一緒に行っただけ
50 : >>46 ルソン島は結構奮戦してる部隊、戦場が多いね >>48 ニューギニアの加農砲とか全然知らない……
51 : たしか、むかしの新聞社系の写真集で八九式十五加農撃って後座してる 不鮮明な写真はあった。 ニューギニア戦線で「乏しい弾を一発一発祈りながら撃った」とかキャプション してたはず。
52 : 九一式十榴はシュナイダー1934年式で本家より制式化がはやいんだが、 旧式の1913年式の射程12kmよりみじかいのはいかがなものか。
53 : >>42 帝國陸軍重砲連隊史とか佐山さん書いてくんねえかなあ・・・ 一マソぐらいなら俺買いますわ その前に「日本の大砲」の復刻ですね 俺はもってるけど、新規参入の連中が不憫でならないんでねえ
54 : シュナイダーMle1913が2.3tで砲身長28口径、九一式が1.5tで砲身長20口径 野砲並の重量に押さえたらこんなもんでね? 米軍のM2や独軍のleFH18も同じ十榴だが2t級だし
55 : ・・・やはり日本軍火砲の射程不足は冶金技術のみならず、馬格の貧弱さと 牽引車の能力不足なんだよな 二次大戦だと十榴弾砲クラスでソ連のM1938なみの射程12kmはほしいところだな アウトレンジの観点から九六式十五榴弾砲は射程14kmは必要だった
56 : 牽引車は能力以前に数が……。 てか軽牽引車の数量さえ足りてれば野砲以上は全部機動砲化したかっただろうね 何が足りないって一番足りなかったのが馬匹だから
57 : そりゃ野砲兵連隊以上を全部機動砲化できてりゃ 無闇に軽量化した大砲が多くなることもなかっただろう 山砲以下の話はまた別だが
58 : まともな機動牽引砲を装備できた国は一応、モータリゼーションは達成できてた それは自明なんだよな。 ちなみに敗戦で影は薄いが、フランスの自動車普及率はドイツよりも高かった。 当時でも馬の飼葉より、油代のほうが廉かったんだが、日本の自動車産業の遅れは 当時の工業インフラ水準では何とかしたくとも、どうにもならなかったのが 現状。
59 : 大友克洋の「気分はもう戦争」で八九式加農がでてくるぞ このスレ住民はネカフェででも読んでみてくれ! 大友のほかの漫画でノモンハンらしきところで九六式だか軽機を拾おうとする やつもあったな ・・あれは、どの単行本に収録されてるのかね?誰か教えて?
60 : >>58 モータリゼーションの芽をアホ官僚がせっせと潰してたのが当時の日本だったけどな ビッグスリーの日本法人に現地生産の拡大や国内での部品供給企業の育成を働きかけるんじゃなく、 当時でも常識はずれな差別法をでっち上げて撤退に追い込んでるし 民間の参入規制までやって既得権の保護 どうにもならなかったんじゃなくて、自らのアホさで自滅したのが当時の日本だわね 中島が、昭和一桁代に軍需の上がりをほぼ軍需に再投資するんじゃなくてその収益を自動車事業に振り向けていれば多少は違ったかもね 発動機部門も早期に切り離して分社化で
61 : >>60 富士重工のちかくで一月出張から今夜かえってきた俺が通りますよ。 別宮さんがそんな意味のことを書いてたな。中島とは触れてないけど。 貴氏にはもっと書き込みしてもらいたいな。 俺、サトウマコト「横浜製フォード、大阪製アメリカ車」って本を古本屋で 買ったんだが、ずっと未読だった。 この休みでじっくり読んでみることにするわ。
62 : >>51 涙が出るなあ…… >>53 そんなもんが出たらちびりそうw でもそういう本こそ欲しい 火砲そのものの開発史、技術絡みの話は2000年代に入ってからかなり充実して 痒い所にも手が届いて来た感じだし 今必要なのは前スレでも話題になった様に普通に一般人が買える 砲兵科の戦史、戦記系の書籍だな
63 : >>62 ソ連の満州侵攻、九六式十五榴の本なら旺史社「投降せず栄光の帰還」 ってのもってるよ。 斜め読みしただけなんで、じっくり再読したらスレに書き込むよ。
64 : 日本軍の高射砲部隊ってどれくらい活躍したの?
65 : >>53 砲兵ヲタ新兵なんだけど、「日本の大砲」の中身ってどんな感じなの? 写真やらが豊富な皇軍火砲図鑑的なものなのか、大砲入門他光人社文庫版みたいなものなのか
66 : >>64 昭和19年末から20年にかけて湖南省長沙の一角の防空に任じた某野戦高射砲 中隊が、その火制空域に入る敵機を必ず撃墜し、敵機はそこを避けて通る ようになった。 ソースは「知られざる日本の兵器(2)」
67 : >>64 陸海軍迎撃戦闘機部隊の7倍は戦果あげてる 厨人気が高い海軍三四三空や陸軍244Fなぞ足元にも及ばない
68 : >>65 解説内容は新しいだけに、大砲入門のほうが精緻だと思うよ。 まあ、「日本の大砲」は写真と図面の図鑑だね。 しかし二十年前にあれだけのマ二アックな陸戦兵器の本がでたことは衝撃だった ねえ。裏本なみのヤバいオーラがプンプンでてたもんよ。 まあ、いまでも2マソぐらいで買えたら損しない内容だと思う。 いっとくけど、NF文庫のコストパフォーマンスは異常だからな。 あれは廉すぎるよ。
69 : >>63 良さそうだなあ >>68 あの文庫採算取れてるのか心配になるw 内容と値段が良い意味で釣り合って無い本が結構ある
70 : 少部数高価格の本より文庫で数はけたほうが、印税収入はいいんだろうけどね。 砲兵沿革史なんて文庫でだせば、読書派というより愛書家は物足りないだろうが、 実利派には願ったり叶ったりだろう。 さすがに俺も古書価で手をだせないからな。
71 : 砲兵沿革史は文庫で欲しいw
72 : >>64 >>66-67 高射砲自体は極めて効果的だけど数は少な過ぎだから 結局守りきれないし 大日本帝国陸軍の場合20mm級と75mm級が大半なのがね 35mm〜40mm辺りと75mm級より大きな重高射砲群もう少し充実していればと悔やまれる……
73 : 日本「火砲」で92式歩兵砲の次に、最多で量産されたのが98式自動砲(20ミリ 約2600門) だったりする。
74 : 東大の駒場図書館に「日本の大砲」が置いてあるのは 漏れが頼んだから よろしく
75 : 津野瀬氏の著作は光人社NF文庫で出すべき
76 : >>73 自動砲そんなに造ってたのかw その割には具体的な使用状況をよく知らない…… 少なくとも俺は殆ど知らない このスレの屈強な古参兵の方々は知ってる?
77 : >>68 NF文庫の佐山さんシリーズとか、写真と図版が豊富すぎて読みにくいっていう嬉しい悲鳴だもんなw >>73 お前、九八式二十粍高射機関砲と勘違いしてるだろ >>76 騙されるなよ
78 : まぁ自動砲も1200門ばかり作ってはいるんだけどね… 大隊砲が3000門、曲射歩兵砲が多分同じくらい、と考えて行くと 中途で生産停止した割に決して少なくない>自動砲の生産数 高射砲や高射機関砲がそれだけ作られたってことを見るにつけ なんだかんだ言って太平洋開戦後は陸軍でも高射砲の生産が主だったんだなと思わされる
79 : >>74 あの本は大学や図書館以外で市井に何冊ほど出回ったことやら・・ 初版のみの三千部くらいだと思われ おれは当時、PANZERの新刊広告みて本屋に注文したけどな 一応、カネに糸目つけなけりゃ尼で買えるけど 日本の最高学府にあるのはよいことだ 将来の法曹エリート予備軍の学生などに読み継いでほしいものだ ついでにおれが手縄モンにでもなったら、お目こぼしをよろしく!
80 : 「日本の大砲」59,60ページに試製十糎榴弾砲(木下式)ってのが 載ってるんだが、この写真二枚以外に現在判明してる記録ってあるのかね?
81 : 日本軍好きのみんな パR撲滅デモに参加しよう! 日本人なら朝鮮韓国人経営の違法賭博パRは許せないはずだ http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1152280464/ まだデモ日程は決まっていないが年内にはあるでしょう >>67 やはり99式高射砲が敵機撃墜に有効だったんでしょうか?
82 : 朝鮮球入れは都知事も嫌ってるけどな。低学歴低収入DQNの溜り場で。 大久保なんて違法建築だらけだぞ。建設関係者なら一目でわかる。 都庁のお膝元で小癪なんだろうな。 45口径の艦載、陣地固定砲でなく牽引式56口径のFLAK18系統をコピーできて りゃ、もっと威力があって活躍できたのにと思う。 シナ軍の貨車輸送で黒焦げのやつを鹵獲した写真があるし。
83 : >>81 数的には九九式なんか話にならず、主力は八八式 それでも戦果は十分過ぎるほど挙げているんだから凄い話
84 : 4000mぐらいの高度なら、八八式七高はよく当ったっていうからね。 列強の野戦高射砲でなんとか及第点レベル。 マーチンやコンソリ程度の中爆は南方でかなり撃墜してるよ。 7000m以上高空を飛ぶB17,B29ならお手上げだが・・・
85 : ボフォース75mmのコピー手間取ったのを見るに あの88mmのコピーは厳しそう まあ、対米英蘭開戦までにドイツから治具、工作機械丸々購入して導入出来てたらまた違ったろうが ボフォース75mmも開き直ってライセンス料払って 工作機械一式買ってた方が……
86 : 威力は認めつつも、ラ式十五糎榴も砲本体と弾薬が高すぎて、購入を見送った くらいのビンボー所帯ですから。帝國陸軍は。 廃砲身のラ式鹵獲砲の砲架を試製二十糎砲に再利用したりね。実につつましい。 現地部隊がラ式十五榴をヘンシェル重トラックで鹵獲牽引してる写真は カッコいいな。
87 : >>85 結局素直にライセンス買って教えを請うのが早くて安上がりなわけだが、貧乏根性なのかセクショナリズムなのか、なかなかそうは行ってないのがなあ DB601のライセンス売ってくれたぐらいだから、頼めばドイツもFlak36のライセンス売ってくれたんじゃないかなあと思わぬでもない
88 : >>8 毎日新聞社の日本の戦史別巻「兵器大図鑑」にサイパン陥落後の日本軍砲台 の写真で海軍短二十糎砲がでてるよ。 梱包状態の十年式十二糎高角砲が十門くらい放棄されてたり。 月刊沖縄社の「サイパンの戦い」にも写真がある。 砲台基礎のコンクリが固まってなかったとか、準備が遅すぎたそう。 黒黒木少佐の四年式十五榴が米軍橋頭堡に大損害あたえたのが、せめてもの救い。 ・・・括約はやばいぞ、きみは男色家かね?
89 : >>82 んなゴツイ砲を牽引できる牽引車あったら15榴や10加に使うだろ・・・
90 : クルップのハチハチは台車こみで6tぐらいだったけ? 九八式6tの牽引能力でギリだよな 十加、十五榴で4tほどだからな。日本の自動車生産能力と併せキツイのは確か
91 : 自走砲をもう少し早く多く作って各戦線に回してほしかったな。 日露戦争の38式15センチ榴弾砲を積んだ4式15糎自走砲とかフィリピンで活躍 しているし。
92 : >>86 そう考えると片っ端から武器買い集めてた国府政権が羨ましい >>91 あれはチハ車台に余裕が出てきたのもデカいと思うよ 44年になると本土の連隊にはチヘが回り 支那、ビルマ戦線及び交通が途絶してない南方の連隊にはチハの新砲塔が回って 満州に残った連隊にもチハ新砲塔が回り 少なくとも本土ではチハ車台に多少なりとも余裕が出来たからじゃないかな?
93 : でも、先進諸国からチェコ軽機、ベルグマン短機関銃、ボフォース、クルップ、 ラインメタル、ビッカース、ブレダの砲、高射機関砲なんて新鋭兵器をあつめて も軍隊、兵隊の資質がわるいと能力発揮できないんだよなあ けして一流とはいえない兵器であれだけ奮戦できた日本陸軍はシナ軍はおろか、ソ連 軍より個々の兵隊のスキルははるかに有能だしね。
94 : 九七式自動砲ってあんまり使用例を聞かないのは基本的に満州の優良部隊優先で配備 43年最末期から南方への抽出が本格化したが 配備先配備先で玉砕続出だから語れる人が殆ど残らなかったからかな?
95 : 船舶工兵の連隊史にちょっと出てたな 活躍したってわけじゃなくて 退却のときに重くて困ったとか、そゆ話だが
96 : 意外と生産数多いといっても、扱った歩兵の数なんて知れてるよ。 さらには生存者でも手記書こうなんてひとは少数派だろうしな。 所帯数のわりに高学歴者の多かった航空、機甲、砲兵、工兵は比率的に 記録がのこってるほうだと思う。
97 : >>73 九四式三十七粍速射砲も3000門超えしてね?
98 : ガ島の一木支隊第二梯団に配属された京都の独立速射砲8中隊のラ式速射砲 は揚陸したが、重すぎて運べず砂浜に埋めたそうな。 川口支隊の攻撃でM3軽戦車を5輌撃破したのは九四式速射砲だったらしい。
99 : >>98 >ガ島の一木支隊第二梯団に配属された京都の独立速射砲8中隊のラ式速射砲 >は揚陸したが、重すぎて運べず砂浜に埋めたそうな。 マジか…… >川口支隊の攻撃でM3軽戦車を5輌撃破したのは九四式速射砲だったらしい。 なんという奮戦…… 待ち伏せで側射だよね?
100read 1read 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧