1read 100read
2011年11月1期27: 方言が根強い地域・衰退している地域 3 (625) TOP カテ一覧 スレ一覧

方言が根強い地域・衰退している地域 3


1 :10/10/01 〜 最終レス :11/11/06
一部の地域を除き、日本全国の若者世代の方言衰退は、
目に余るほどです。マスメディアの影響により、多くの地域で首都圏方言まがいの共通語に
変わりつつあります。
若者世代において、方言が衰退している地域と生き残っている地域はどこかについて
語りましょう。
前スレ
方言が根強い地域・衰退している地域 2
http://2chnull.info/r/dialect/1270774336/1-1001
方言が根強い地域・衰退している地域
http://2chnull.info/r/dialect/1248176706/1-1001

2 :
Mステスペシャルでで各地域の小中学生が登場したんで感想を。
その小中学生によって大きく変わっていくだろうのであくまで参考に。
全体的には中学生のほうが方言使ってる。ここでも、若年ほど衰退してる証拠か?
岐阜市・・・かなり方言使ってた。(一番意外)
愛知・・・ほぼ壊滅
秋田・宮城・・・壊滅
福岡・・・やはり存在感はある。(小学生は微妙)
青森(弘前)・・・関西と並ぶ圧倒的な存在感。
栃木・茨城・・・死亡、アクセントも東京式っぽい。
静岡・・・意外と結構生き残ってる。
関西(三重含む)・・・ゆはり他地域を凌駕する圧倒的な存在感。
沖縄・・・かなり失望

3 :
>>2
地域意識のかなり高い沖縄でもやばいとなると深刻だな。

4 :
90年代後半に宇都宮の小学生と接したが、訛っている子は本当に訛っていた。
ほぼ東京式の子と見事な無アクセントの子が混在していた。
東京式の子は、本人もしくは親がよそから来たのではないかと思う。
メディアの影響なら、どの子も満遍なく東京式になっているはずだから。
また、数年前に接した水戸近郊出身の大学生は、いくらか抑揚の乏しい話し方だった。
出身地を聞いて「やはり」と思ったが、「茨城訛り」というには薄いと思った。

5 :
沖縄の言葉は日本以外では外国語と認識されている
祖語が同じだけど別言語、ラテン語から派生したイタリア語とスペイン語とフランス語の関係みたいなもん
1つの言語が失われようとしている、かなりもったいないよ
というか、日本の方言は、諸外国なら別言語レベルに違うんだけどな
祖語が同じなだけで全然違う言葉を無理矢理方言扱いしている点では中国と共通
昔はフランスなんかもそうだったけど、今は別言語として扱う方向に動いてるね

6 :
>>5
中国(北京一極支配で地方語を弾圧)と同じで、東京一極集中管理体制国家(方言を教育・メディア支配で弾圧)だからね。

7 :
>>5 シナ語は方言同士で通じないが、日本語方言同士で通じないのは東北と九州くらいだろう。
関東と関西なら何とか通じるし、東北以外の本州、四国内なら通じるから別言語というほどでもない。
 英語と米語、豪語が別言語というような大げさな話だ。

8 :
NHKニュースでもキャスターが方言使うことってあるの?

9 :
方言が根強い大阪・地域が衰退している大阪

10 :
大阪の方言の衰退も何気に酷いだろ
「さかい」は中年でも使わなくなってきてるしウ音便も衰退しまくり
否定にも「ない」を使う奴が増えてる
アクセントも崩れてきてる
「だ」の代わりに「や」を使っておけば大阪弁になるってもんじゃないだろ
本来の方言の濃さを100として、例えば東北の中小都市だと地元で50、他所に行ったら10みたいなところが多いけど
大阪は地元で50、他所で40みたいな感じだから濃く見えるだけだろ

11 :
大阪で橋下みたいなのがいると幻滅するね。
ここまで標準語化してるのか!って...
特にスゲー、チッチェー、ヤベーとかいかにも関東弁を使ってるのを聞くとね。
まあ確かに、40レベルはあるから他地域より圧倒的に方言が生き残ってるように感じる。
逆にその他の地域は、ほぼ全域がアクセントが若干違うだけど、ほぼ首都圏方言に近くなってるな。
首都圏方言の進出をかろうじて守ってる聖域は、近畿以外では青森、福井くらい。

12 :
若者方言指数を計算してみよう。 0に近いほど、共通語、首都圏方言に近い。
北海道(17)・・・道南で生き残る残る。札幌などでもアクセントに明確な違いがあるが語彙はほぼもともと共通語
        もともと薄いので衰退とは違う。
青森(65)・・・特に津軽地方は強固に残る。
秋田(10)・・・田舎も壊滅、アクセントも方言は崩壊。日本一の方言蔑視県
岩手(30)・・・三陸地方で生き残る。
宮城(15)・・・仙台意外では秋田よりも生き残っている。
山形(30)・・・宮城、秋田よりも強い。
福島(35)・・・郡山など南部では壊滅。田舎では強固に残る。
新潟(10)・・・もともと共通語化してたので、衰退というイメージはなし。
栃木(30)・・・南部では壊滅も、北部、東部ではアクセントが強固。
茨城(35)・・・南部の一部では壊滅も、その他では語彙、アクセントともに栃木以上に残る関東の盟主。
東京(1)・・・江戸弁も壊滅、山の手言葉も壊滅、島しょ部も壊滅。多摩弁がかろうじて保持。
埼玉(3)・・・ほぼ壊滅
群馬(5)・・・埼玉に同じ
神奈川(2)・・・浜言葉が首都圏方言化するも、ほぼ壊滅。
千葉(5)・・・南部、東部では残る。

13 :
山梨(7)・・・最近見直されているが、もともと共通語に近い。
静岡(9)・・・〜だら とか意外と生き残ってる。
長野(8)・・・もともと共通語に近いが、ほとんど語彙などは壊滅。
愛知(15)・・・名古屋弁は壊滅。方言蔑視県。豊橋など一部では残る
岐阜(30)・・・愛知よりは残る。
富山(33)・・・
石川(30)・・・
福井(80)・・・方言保持の盟主。優等生。別世界。
三重(70)・・・愛知のとなりながら強く残る。
京都(75)・・・京言葉は衰退も、関西共通語化しても方言なので高い指数。
大阪(73)・・・北部で衰退。南部で強固と落差が大きい。
兵庫(78)・・・播磨で特に強固に残る。全体的に保持。
和歌山(78)・・・近畿ではもっとも伝統的に残る。
奈良(76)・・・同上
岡山(35)・・・衰退著しい。
広島(33)・・・同上
鳥取(38)・・・
島根(34)・・・
山口(30)・・・

14 :
徳島(75)・・・強く残る
高知(72)・・・土佐弁は弱体化
香川(75)・・・優等生
松山(70)・・・四国の中では薄い
福岡(52)・・・九州では優等生
佐賀(40)・・・
熊本(38)・・・衰退激しい
宮崎(40)・・・
鹿児島(42)・・・
長崎(43)・・・
沖縄(38)・・・日本一の方言弾圧政策の影響で衰退激しい。アクセント以外ほぼ共通語化。
       一部離島では強固。

15 :
>>10
秋田は秋田市は壊滅状態だけど他の市はいくらか残ってる。
秋田市はアクセントも東京化してるし「べ」なども使わないけど、
他の市部ではまだ北奥羽式の感じが残ってて、「べ」「だべ」や「さ」、濁音化などが見られる若者もいる。
さらに田舎なら他の東北と同じぐらいには方言が残ってるだろう。
秋田市は本当に酷いがこれは盛岡や八戸も似たようなものだと思う。
秋田は方言が恥ずかしいという感情は強いが、方言が嫌いという感情は弱いんだよ。むしろ好きだし喋りたいと思っている。
これはちゃんとしたアンケート調査で出ていて、北東北の一般的な傾向。
しかし若者の親世代が既に共通語化が激しく家庭内でも方言を捨てる傾向が強い世代のため、
今更喋りたいと思っても喋れない。既に母語ではないのだから。無理に喋ろうとすれば祖父母のぎこちないモノマネになってしまう。

16 :
>>15
wiki見る限り、八戸はかなり残ってるんでは?
秋田に関してはMステで田沢湖町の小学生がほぼ共通語だったので、
田舎もそうなのかと思った。ほかのVTRでも田舎でもほぼ共通語が多いし...
あと、宮城に関しては、古川とか結構根強いみたいだし。
仙台貨物とかいうバンドみたいに若者でも話せる人は話せる。

17 :
石川との県境付近の出身の福井人(現在名古屋在住の大学生)だが、石川は低すぎだと思う。知り合いの石川人(加賀南部 高校生)は結構訛ってる。数値でいうと70はありそう。
富山は50。呉東なら40くらい。呉東の場合アクセントも北陸特有のゆすりイントネーションも消滅しかかっているらしい。
福井は言わずもがな。アクセントも語彙も強烈すぎる。
本人に訛ってるという意識が無さすぎるからこその数値なのかもね。
でもここ最近は関西共通語化の影響もあるね。

18 :
>>16
ウィキペの八戸方言関係の記述はめちゃめちゃだったから信用しないほうがいい(消されたみたいだが)
秋田の場合、共通語と方言の使い分けがそれなりにできる人も多いから、
テレビのインタビューでは普段より共通語化してるという可能性もある。
秋田は発音もアクセントも使い分けする傾向が強い。ただし秋田市では方言のほうを使えなくなっている。
方言と共通語の使い分けの差が大きい地方と小さい地方があるので、
共通語的な場面での方言の度合いを観察してると、使い分けの差が小さい地域の方言を過大評価する可能性がある。
使い分けがはっきりしている地方では、しっかりした共通語を話すのにかなり濃い方言も話せる人もいる。
無アクセント地域の人などは、共通語を話してもアクセントがめちゃめちゃで方言が濃いと思われがち。
普段の濃さが70だけど共通語場面では5になる人もいれば、普段40程度だけど共通語場面でも30にしかできない人もいる。

19 :
>>18
たしかにね、佐々木希が秋田弁話者と知って驚いた。
秋田県人はテレビの前では共通語を話すが、家では方言なのかもしれないね。
アクセントも東京式だから使い分けも容易だろうし。
そういうのは、首都圏人からすると実態が見えてこないから。
一番は旅行して、高校生の会話を盗み聞きするのがベストだけど。
土地によっては、家だけで方言っていう地域もあるだろうから難しね。
福井がすごいってのはよく言われるけど是非訪れてみたいね。

20 :
各地の方言度を調べるのに良い番組
・所さんのダーツの旅
・鶴瓶の家族に乾杯
・田舎に泊まろう
・ケンミンショー
あたりかな。
これでも、東京のテレビ局が来ると、場所によっては共通語を使ってしまうってのもある。

21 :
>>11
橋下は生粋の大阪人とは言えない。
スゲー、チッチェー、ヤベーなんか聞いたことないぞ。
北摂のごくごく一部、しかも転勤族の子とかちゃうの?

22 :
>>14
大分は30台かな、指数

23 :
県単位で一括してしまうのはかなり無理があると思う。
同じ県の中でも、県庁所在地とその他の中小都市、いわゆる郡部では、
同じ年齢でも方言の残存度が全然違う場合がある。
やるならせめて都市ごとにやらないと意味がない。
同じ県内でも、弘前と八戸、名古屋と豊橋など、方言残存度にかなりの差がある例もある。
また、せめて若年層、中年層、老年層のように対象年齢をはっきりさせないとこれも意味がない。
例えば中年層までは方言が濃いのに若年層でガクッと方言を使わなくなっているところもあれば、
老年層と中年層でかなりの差があるが、若年層は中年層と大差ないところもある。
例えば秋田市だと、体感的には30代と20代の間でガクッと方言度が落ちているように感じられた。
もちろん場面ごとにも考えないとダメだ。
家庭内の場合、友達同士の場合、親や教師相手の場合、公的で共通語を話すことが期待される場面などで違う。
さらに語彙、音韻、語法、アクセントでも度合いが違う。
アクセントだけがめちゃくちゃな場合や、俚諺まで色濃く残る場合、発音が特に訛っている場合などもある。
これでさらに個人差まであるんだから相当複雑だが、
都市ごとに、例えば20代男の公的な場面の方言度などと限定すればそれなりに意味のある考察にできるだろう。

24 :
>>23
地域別でよろしくお願いします。
あと、このスレの対象は若年層です。
大まかに30代以下としてもらって結構です。

25 :
山梨静岡長野はネサヨ方言だが、地理的に真ん中の山梨が一番標準語に近くてびっくり。
長野(しなの鉄道沿線つまり南信地域)と静岡が似てるとはびっくりだ。
長野静岡「改札口はどこにあるですか?」
長野「このお店はまだやってるた?」
静岡「このお店はまだやってるだ?」

26 :
>>12-14
滋賀県を忘れてる・・・・・(涙
ということで、勝手に採点すると、滋賀(60)ぐらいかな。
京都弁の流入が顕著だが、「さけ」=さかい、「しやから」=せやからなど
「ほやけんど」など独特の言い回しはまだまだ聞けるかな。
なお、湖北は全然違う言葉らしいがその辺りはよくわからん
>>25
静岡の終助詞「だ」は断定になるので、この場合は「まだやってるら?」になると思う。
それに対する返答は「やってるさ/やってるだよ」や「やってにゃあ/やってないら」
あたりだと思うけど。

27 :
>>26
返答は、やってないよorやってないら のどっちかしか使わんぞ
遠州の方は知らんが駿河伊豆は「〜ら」以外はほぼ神奈川と変わらない。

28 :
>>8
ニュース原稿を読んでいる時はまず共通語。
ニュースの合間のフリートークの場面では東京方言、首都圏方言が話されることがある。

29 :
>>20
田舎へ泊ろう以外は全部観ている。方言チェックのためにw
ケンミンショーは録画し、大部分早送りする。方言チェックが目的の者には無駄が多い。

30 :
大分も他の九州の県と大体同じだと思う。
根本的部分は衰退してないかな。
衰退してる部分はウ音便は若者はほとんど使わなくなってるのと、大分弁は「て」が「ち」になりやすいんだけど(ex.行ってくる→行っちくる)
若者の間では接続助詞の「〜って」を「〜っち」という時しか使わない。
後、関西が指数80代って明らかにおかしいと思う。
自分は京都の大学行ってるけど、ウ音便も若者は使わないし、「〜さかい」ってのも使ってないし、「ほかす」「おおきに」「ぎょうさん」とかの単語も若い人で使ってる人見たことない。
「〜とる」の完了系はまだ使ってる人も見るけど、完全に東京と同じ「〜てる」しか使わない人も多いし。
「〜さかい」とかが消えてるのって、九州の人から見たら「〜けん」が消えるようなもんだから、結構根幹の部分が衰退してる気がする。
関西はイントーネーションが京阪式だから方言が根強く見えるだけで、中国、四国、九州より衰退が激しいんじゃないかと思うけど。

31 :
・「さかい」は衰退している。80代の「さかい」率よりも中国・四国・九州の10代の「けん」率のほうが恐らく高い。
・もともと京都では「おる」「しとる」よりも「いる」「してる」地域のはず。完了形と進行形の区別はない。
・ウ音便は確かに衰退してきている。「買うた」「言うた」「酔うた」くらいかな、若者が使うのは。
 中国・九州の友人がウ音便を使ってるのもあまり聞かないけど。
関西弁が過剰に残ってるように思えるのは、アクセントの他に、「や」率の高さもあるんじゃないかな。
九州、中国は「じゃ」「や」と同じくらい「だ」も使ってるでしょ(私の友人の話ですが)

32 :
東北人は無アクセントを訛り・恥と思ってるけど、
関西人は京阪アクセントをこれっぽっちも訛りと思ってないからね
むしろ東京アクセントが訛りと思ってる
最後まで残るのは関西

33 :
関西弁だけが生き残ってるのように感じるのは、
関西人は基本的に共通語を話さないからじゃないか?
他の地域は、地元で方言話してても、東京のメディアが入ると
共通語に切り替える。
しかし、関西人はそこでも関西弁を使う。
結果、関西だけが方言生き残ってる印象が強く残る。

34 :
となると、やはり福井が一番?
方言使用度が高い地域
福井、津軽地方、近畿、四国
福井はどの程度なのか知ってる人?

35 :
ウ音便は発音しやすくて便利なのになぜ廃れるんだろうな

36 :
wikiの方言項目を見ると、どこの地域でも東京アクセント化と首都圏方言化
が進んでるっていう記事をやたらと見かけるね。
京都や香川、三重でも共通語化、東京アクセント化してるっていう記述があるが本当か?
wikiはやたらと方言衰退を喜ばしいかのような文章で編集してる人が多いのが気になる。
しかし、仙台弁の記述はかなり詳しい。新仙台弁とかも出てるし。

37 :
>>36
例えば京阪神だと、二拍名詞四類と五類のアクセントの区別が1960年代生まれ以下の世代で失われつつあることがよく知られている。
東京で単独で高低、助詞付きで高低(低)と発音される語彙として、
「青・赤・秋・朝・汗・後・雨・息・板・糸・海・影・傘・数・肩・鎌・今日・蜘蛛・今朝・黒・声・猿・汁・白・筋・空・縦・種・鶴・中・鍋・箸・肌・針・春・船・前・松・窓・夜」
などの単語がある。ところがこれは、本来の京阪式アクセントだと2つのグループに分かれる。
一つは四類で、単独で低高、助詞付きで低低(高)と発音される語。
「後・息・板・糸・海・数・肩・鎌・今日・今朝・汁・筋・外・空・種・中・箸・肌・針・船・松」など。
もう一つは五類で、単独で低降、助詞付きで低降(低)か低高(低)と発音される語。
「青・赤・秋・朝・汗・雨・影・蜘蛛・黒・声・猿・白・縦・鍋・春・前・窓・夜」など。
ところが1960年代生以下(すなわち言語形成期からテレビがあった世代)では、これが単独で低高、助詞付きで低高(低)に統合しつつあることが知られている。
これは、東京式アクセントの干渉により生まれた中間型のアクセントで、東京式アクセントから単純な変換で京阪式を導けるようにしたもの。
四類と五類の区別は京阪式系(垂井式も含む)アクセントと東京式系を区別する大きな特徴だったので、若い世代は京阪式らしさの一つを失ったことになる。
阪神間で一番早く、京都で少し遅れ、今では近畿周辺や四国の京阪式地域にも及びつつあるらしい。
他にも、東京式から単純な変換をするだけで京阪式の形にしようとする変化が起きてきている。
例えば「人」は、京阪式では高低(低)だが、東京では例外的に低高(高)の平板型になっている(本来は低高(低)の尾高型)。
ところが、京阪神の若い世代では、東京アクセントから逆に影響を受けて、高高(高)で言うようになってきている。「あれ」も同じ。

38 :
アクセントだけではなく、語彙や語法の面でも、共通語と単純に対応する方言に変化しつつある。
例えば、京都の「はんなり」「ほっこり」、大阪の「けったいな」「なんぎや」など、共通語にぴったり当てはまる語は
ほとんどが衰退して若い世代では使われなくなっている。
一方で、「ダメ」に対応する「アカン」、「じゃ」「だ」に対応する「や」、「バカ」に対応する「アホ」などはよく残っている。
また、例えば東京の「ダメじゃないか」に対応する伝統的大阪弁は「あきまへんがな」だったが、
若い世代では「アカンやないか」「アカンやんか」になっている。
「書かなかった」に対応していた「書かなんだ」も廃れ、「書かんかった」に置き換わっている。
このように、共通語と単純に対応する分析的な中間型の新方言が好んで使われるようになっている。
一見すると方言が使われているように見えるが、方言本来の発想は失われ、共通語に方言の皮を被せたようになっている。
これらの新方言は世代間の断絶を緩和する機能も持つが、新方言が定着すると共通語への移行も容易になり、
結局その下の世代では完全な共通語化が待っている。

39 :
>>36
本当かどうか分からないが東京とアクセントで喋る言葉もあるのは事実。
関東の人が関西弁やそれに準じた言葉を真似するとき何でも東京のアクセントと反対にして
話そうとするでしょ、これ間違いだからね。

40 :
×東京とアクセント
○東京と同じアクセント

41 :
例えば京阪式で形容詞の終止形は高低低だが、京阪式で喋っている途中なのに低高低が交じる若者が増えてきているという。

42 :
それに歴史的にみれば、江戸時代には伊勢や近江商人が江戸で手広く商売してるだろ
日本橋は伊勢商人が拠点としてたんだよ。だから江戸の民衆にも商人言葉として
方言が広く江戸中に伝わってたと考える方が自然

43 :
後、上野の地名は伊賀の藩主だった藤堂高虎が城を築城したことから
伊賀上野から上野の地名を取ってその城が上野城になったんだよ
だから、江戸には伊勢出身者がかなりの人数住んでた

44 :
>36
九州だけと「だ」を使ってる人は見たことないなあ。年寄りが「じゃ」で年寄り以外が「や」を使ってる。
アクセントが東京式だと衰退してるように感じるけど、中国地方や九州北部は元々ほぼ東京式だから、それは衰退ではないはず。

45 :
>>43
それは諸説の一つだが
一般的には、台地の低地部分を下谷と称したことの逆に、台地だったところから上の野という意味で上野と呼ばれ、それが地名になったという説が妥当といわれる。

46 :
http://www.youtube.com/watch?v=gFd9ibEosYk
福井の若者ってほんとこんな感じ?

47 :
>>30
京都も大阪も元々「てる」
完了形の区別はない。区別があるのは神戸以西。(和歌山などに所々あったりするようだが)
「とる」を使ってるのは兵庫県に近い地域とか、純粋な京言葉では無い地域出身者でしょ。
>>31
俺は家では言うけど若者は普通「こうた」は言わん。

48 :
http://www.youtube.com/watch?v=wG9IZBaVRsY&feature=related
あとこれ。福井は方言の優等生?

49 :
福井って無アクセント?

50 :
http://hougen-kanojo.jp/
こんな番組が始まるそうだ。
【方言】喋り方総合スレ【個性】
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/feti/1233141543/

51 :
ttp://www.youtube.com/watch?v=mqc8YG39354
津軽でも若者でこのレベルは無理?

52 :
>>46
そこまでコテコテなのは中年以上かな。
若者はこれの8割ぐらいだと思う。
残り1割は標準語化の影響で、もう1割は関西共通語化の影響。
福井では標準語を話すと気取った奴って思われて馬鹿にされるから必然的に方言を使う人が多い。
>>48
高橋愛は典型的な平野部を中心にみられる無アクセント。
ちなみに福井県嶺北地方の方言は無アクセントとして有名だが、奥越(大野、勝山)には垂井式、敦賀との境の今庄には垂井式に似た今庄式、平野部を囲む周辺には三国式という加賀式に似たアクセントが分布している。

53 :
>>23のやり方で愛知県内を細分すると、津島・海部郡や蒲郡・渥美半島で55程度、
豊橋・一宮・犬山・半田で45程度、
豊田・岡崎・刈谷・小牧・春日井で20程度、
名古屋市内・尾張旭・日進・愛知郡で10程度かねえ。

54 :
>>27
そんなことないら。
と思ったけど確かに年配の言葉かもしれないね>にゃあ

55 :
>>37
個人的には、
たとえ4類と5類の区別がなくなっていても、
高起と低起の区別がなくなっていない限り、
それは京阪式アクセントだし東京式化したとは言わない、
と考える。
で、まだ京阪神の若年層でも高起と低起の区別そのものはなくなっていなくて、
4類と5類の区別消失は京阪式枠内での変化とも捉えることができる。

56 :
>>12->>14
「もともと共通語に近い」という理由で
数値が低いところがあるが、それはおかしいぞ。
元々の方言と比べてどれだけ衰退しているかで示すべきだ。
たとえ東京都多摩地区であっても、
仮に伝統的な西関東方言そのままだったら(ありえないが)100だ。
特に新潟の伝統方言は共通語からはかなり離れているんだけどな。
衰退しすぎて元々どのくらい離れていたかも分からなくなっているのか。

57 :
>>13
山梨は若年層でも非標準語の語彙がたいへん残ってるだから
いくら何でも「7」っちゅうこんはねえら。
どうせ、テレビでしか見ちゃあいんずらな。
いっぺん現地できいてみろし。
>>25
「このお店はまだやってるだか?」
当事者の回答なら「やってるよ」/「やっちゃあいんよ」
第三者の回答なら「やってるじゃん」「やっちゃあいんじゃん」
第三者の推定回答なら「やってるら」「やっちゃあいんら」

58 :
>>35
面倒だからでは?
たとえば「はやい」に「なる」を付けると「はようなる」だけれども、
後ろに続く言葉によって「はよ」などと変化せず、
どんな言葉が来ても「はや」であった方が覚えるのが楽だと思う。

59 :
ウチナァンチュも「方言」とか言ってるが、
まず「方言」などと言う認識を変えないといけない
俺はウチナーグチに敬意を払うべくフィジャ・バイロン氏のようにウチナーグチ、方言あいびらん沖縄語と言っているが、やはり「語」と言う認識は残念ながら一般的ではないから、実際はれっきとした言語を勝手に日本語の「方言」なんていう方が失礼なのに、
とくに言語学をやっているような沖縄人でなければ「沖縄語」と言うと、「沖縄は日本だ」と言う風にキレられて差別して馬鹿にしてるように思われてしまうのが現状。
最近言葉狩りが流行ってるけど、いっそ「方言」こそ差別用語にしたら良いと思う。
名古屋の河村市長の言うように「〜言葉」と言えば良い。
どうでしょうか?
東京と対比させて、劣ったものというニュアンスのある「方言」という言葉は要らない。
考えれば考えるほど差別用語だな。
「方言がない」なんてへんてこりんな認識をみてもわかる。
それぞれ平等に、独自の言葉がある。その意識に変えることが必要。
方言板であるのでここでは頻出用語だけどw、無意味な言葉狩りではないと思う

60 :
>>12>>56
新潟だが、最近は「い」と「え」の混合がほぼ消滅。
アクセントも外輪東京式だったのがどんどん中輪化・・・。
方言的な語彙もどんどん共通語に置き換えられてる。
旧新潟市の若者なんて壊滅だ。近郊に行けば新潟弁話す子もいるけどな。
新潟県は広いしかなり方言の使用には地域差があると思う。

61 :
若者が「はよなる」とは絶対に言わないが「はよせぇ」「はよ行け」などの「はよ」だけは残ってる@近畿

62 :
いや、「はよなる」言いますけど。近畿の20代。

63 :
っていうか、全体的に若者はアホになってるね。

64 :
よく考えると近畿は結構衰退してるね。
近畿は「方言に対する誇り」が高いのであって、方言の残存度でいえばそんな高くないのかもね。

65 :
>>64
それはあると思う。誇りが高いからこそ公の場面でも使うから
他地域の人に「方言残ってるな」と思われやすい。

66 :
そういや友人に姫路の人と岸和田の人がいるけど、その人達はウ音便使ってたわ。

67 :
結局、方言保持の観点からみると、首都圏方言が最大のがんだね。
NHK的模範共通語は、アナが首都圏方言化して以降、それほど侵食してない。

68 :
>>67
方言が浸食されてないのは首都圏だけじゃないよ。
新興住宅地じゃなけりゃ自分の周りには方言話者ばかり
ある期間過ぎたらまた方言しゃべり出すしね

69 :
>>64>>65
衰退は別として、「誇り」云々よりも自分の場合、
両親の家系が地の人間で身内関係も近所または京阪神に住んでいたから
周囲の人間は皆、近畿方言話者。
教師に警官、役所の人間、商店主、近所の人間もそう。
だから、よその人間から「なぜ共通語使わないの?」「関西弁なんですね」
とか言われても、なぜそんなこと聞かれるのかわからなかったことがあったな。

70 :
近畿方言は全国的に認知されてて通じるから直さなくてもいいもんなあー
俺は方言使ったら何て行ってるかわからないって言われるから、毎回説明するのめんどいし標準語にしたわ。

71 :
>>61
はよなる
は和歌山出身の同級生が言ってるのよく聞くけどなあ@10代
和歌山はまた別なのかな
他に近畿の知り合いいない東北人だからよくわからないけど。

72 :
>>51
さすがに60代以上じゃないとこれは再現できないと思うw
若者はこれの30%くらいじゃないだろうか

73 :
http://ameblo.jp/ballerina2009/
この子めっちゃかわいくない????
マジほれるんだけど

74 :
>>71
和歌山は言うんですね。貴重な情報ありがとうございます。
確かに、大阪市などでも教科書朗読や小学生でニュース番組を作るような授業があった場合、(上手い下手の個人差はあっても)概ね東京式でしゃべることを意識しますが、
歌山は、その場合も東京式など全く意識せずに全てコテコテの京阪式で行うかなり保守的な地域なので、関西で方言が一番保持されてるのは和歌山なのでしょうね。

75 :
>>70
例えば通じなかった言葉とは何でしたか?
上でも言われてるように近畿方言もかなり衰退しているし、だから現在「関西弁でしゃべる」と言っても名詞類に独特の単語を用いるというのもあまりないし、
「関西弁」も京阪式であることと、ちょっとした言い回し「ちゃう」「やろ」「〜へん」ぐらいのような気がするし、それぐらいなら他の方言でも仲間うちならすぐ覚えてわかってもらえると思うけどなぁ。
確かに、関西弁はテレビでも使われていて最初から通じるから有利と言うのも確かだけど、やっぱり初対面の人とかには共通語敬語だしアクセントぐらいだと思う。

76 :
>>72
これは、ほとんど外国語だね。

77 :
確かに近畿方言ってアクセントと語尾の違いだけで、語彙自体は若い人の間では共通語とほぼ一緒だしね。

78 :
近畿圏でも標準語化は着実に進行

79 :
>>77
でもなんだろ?

80 :
とか言ってるやつみたことない。普通にマ○コ

81 :
そうか…、「おこめ券」も平気なご時世になったか。

82 :
首都圏ではアクセントだけ東関東弁化が進行中。

83 :
>>75
うちの地域は「〜てる」を「〜ちょる」、「〜って」を「〜ち」って言うんだけど、この2つは大抵使うと相手がぽかんとして聞き返される。
何て?って聞き返す時に、つい方言で「何ち?」って聞き返してしまってたんだけど、これは本当に分かってもらえなかったw

84 :


85 :
      /⌒ヽ
.     / ̄ ̄ ̄\
    / ●      \__
    _〈   r゚ 、 ●   / )
  (/ \  `´     / ̄
   \  ` ー―‐<_
     | ( ;_;)      [)
     ヽ       「 ̄     大学生はあちこちから来るから違和感ある言葉話してる
       ヽ   / ノ)   
         `7__/  

86 :
>>近畿方言は全国的に認知されてて通じるから直さなくてもいいもんなあー
>>確かに、関西弁はテレビでも使われていて最初から通じるから有利と言うのも確かだけど、
近畿各都市はもはや大都会ではなくなった。
京都・大阪も西日本の代表どころか、単なるローカル都市となり、人もモノも一切素通りして東京に集中する。
にもかかわらず、マスコミだけは、関西本社とか準キー局とか昔の栄光にしがみ付いている。
関西マスコミは、東京への一極集中を非難するが、それは東京と拮抗する2極目という地位を失うことへの不平不満に過ぎない。
東京集中反対、地方活性化、と叫びながら、実は俺こそが西日本の代表だと、他の西日本各地を見下し君臨し続ける傲慢。
京阪神の経済文化は西日本各地への影響力を失っているにもかかわらず、関西マスコミは関西らしさを振りまいている。
関西マスコミの関西らしさは、単に京阪神地域の夜郎自大さを助長する役割しか果たしていない。
他の西日本ローカル各地は狭い日本で全国的に活動するには、全国共通の言語や規範文化に沿うのが功利的だと知っている。
この結果、あらゆる言語文化は、首都圏が発するセ全国共通語、共通文化に収斂する。
それは地元の伝統文化を尊重することとは別である。
京阪神だけは、マスコミ主導で自分たちの伝統言語文化にドップリ浸かって拘り続ける。
京阪神だけが、奇異なローカル言語・文化が全国で通じるとの肥大妄想の中で生活し続ける。
しかも昔の東京と大阪・京都に代表される東西対抗などというものが存在しなくなっていることに、一向に気付くことなく、関東的なるモノを排斥。
こうして周辺各地の言語文化が全国標準となってきているのに、自分の奇妙で滑稽な言語文化が西日本の代表だと信じて疑わず、進化なきガラパゴス袋小路に入り込んでゆくのだ。

87 :
>>86
それは同位。前テレビ局の人に話を聞いたが、大阪のテレビ局の人と東京のテレビ局の人じゃ番組制作に対する必死さや、意気込みが全然違ってるらしい。
関西はどうも内輪で引きこもりがちだから、東京と比べて危機感や必死さが欠けてるらしい。
東京を敵視してるだけじゃ関西はどんどん衰退してくだけ。東京に並ぶ第二の都市圏になりたいなら、現段階では東京に穴をあけられてることを自覚して、色々な部分を改革してく必要があるってその人は言ってたな。

88 :
>>87
ていうか、関西と首都圏を比べることがそもそもそも問題外。
首都圏は国家権力がすべて集まってる。
民間の力ではなく国家による力。
そういった政策の影響で首都圏だけが圧倒的に発展してきたのが90年代以降。
関西が努力が足りないといわれても、政治的に東京一極をやめない限り、
太刀打ちできるものじゃない。

89 :
>>88
わからない

90 :
>>88
ホントそれ
東京一極が諸悪の根源
東京中華思想の片棒を担いでいる地方が関西を悪くいう資格はない

91 :
>>88
誰も東京との太刀打ちなんか、求めてないから。
それより、そんな力もないくせに、西日本の代表ヅラすんなよ。
それと、西日本各地域を見下すんじゃねぇっちゅーの。
これまで西日本の大阪一極集中が諸悪の根源だった。
小中華思想のクソ犬阪が、偉そうに、関西、関西いうな。

92 :
>>88
そういう問題じゃねえんだわw
東京一極集中ってのは戦時体制以降、国策として進められてるわけだから
大阪の努力がどうのとか改革がどうのか、そういうことでどーにかなるもんじゃないのなw
その男アホってか、知識ねえなw

93 :
すまん
88ではなく、86と87に対してなw

94 :
地方が関西を叩いてる構図って、東京一極集中を進める側にとっては
実に都合がよい。
地方が関西弁を叩く構図も同じ。

95 :
俺は関西人じゃなくて首都圏人だけど、
関西発の一流企業がどんどん東京に本社を移しつつあるからね。
それは、官僚やマスメディアがすべて東京を頂点とした構図にあるから。
必然的にそうなる。
もちろん、その他の地方発の企業は昔から自ら進んで東京の会社へ衣替えしてきてるけど。
(ここに日本人の東京絶対信仰、総田舎根性がわかる。)
東京は努力しなくても、勝手に全国の富が集まってくる。おまけに、小泉以降、
地方の意見が利権と称して叩かれ政治から消え、それを助長した。
東京=首都圏方言、標準語
と置き換えても同じ。
政治的に保持する政策がない限り、どんどん衰退していく。市場の原理に任せればね。

96 :
構造的に東京が全て握ってるからね、国策を変える努力をしなきゃいかん。
このままだと日本は東京に食い潰されるw
それを良しとするかどうかは別れるだろうが国のスタンスは「問題なし」だからね。
つか方言と離れてきてるなwまあ日本の方言の衰退には東京一極集中とか
日本人の強い東京志向も関係してないとは言えないから話に上がっちゃうんだろうけど。

97 :
とりあえずキー局を全国に分散させてほしいね
一極集中の打破にはもっとも効果的であることに間違いないのに
誰もそれを指摘してないのは不思議w
あ、和田秀樹さんはこの前の本でそのこと書いてたね

98 :
>>97
とりあえずテレビと新聞では絶対指摘できないからなw

99 :
>>96
そうだよ。今回の検察の問題でも、なぜか大阪だけの問題に矮小化
しようと東京地検がシナリオ作り始めたからね。
マスコミも大阪=ずさん
というイメージをだし、東京にはノータッチ。
いろんな犯罪でも大阪など地方で起こったことは大問題として取り上げ、
東京のイメージを落とすような報道が極端に少ない。
マスコミ(キー局制度)が方言でも諸悪の根源。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧