1read 100read
2011年11月1期37: バッテリー溶接機 (477) TOP カテ一覧 スレ一覧

バッテリー溶接機


1 :06/07/20 〜 最終レス :11/11/09
車用バッテリー使ったら不具合あるんでしょうか??純正は高すぎるから

2 :
だから単発質問スレ建てるなよ

3 :
バッテリー溶接機 でググると結構できるみたい
アーク溶接素人だけど、やってみたくなった
バッテリーは何個ぐらい必要なんだろ。一個でも出来るかな?

4 :
せめて、24V接続じゃないと、ダメですね。
24Vじゃあ、1.6mm以下のの被覆熔接棒
が、溶接物の厚みにもよるが精一杯でしょう。
2.6mm以上は36V〜48V接続にしないと満足に
出来ないと思われます。
実際に修理用の車に130F51のバッテリーを2個
バッテリー上がり対応用に載せてますが、
時には、現場で板厚5mmくらいのステ―を1.6mm
の棒で溶接します。
無謀にも、ブースターケーブルに棒を咥えて
サングラスして溶接してますよ。

5 :
なにげに良スレの予感

6 :
重複
終了

7 :
なにここ?何処と重複なの?
12vバッテリーにケーブル繋いで溶接するってスレじゃないの?
エロエロ調べてるんだけど、12v×3とちゃんとした溶接用のケーブルで
バッテリ爆発を避ける為にスパークさせる所から十分離して作業・・・
てのは分かったけど、新品のやっすいバッテリ3個としても
何分位連続しようができるのかいまいちハッキリ書いてる所がないんだよね。
情報交換っつうか情報頂戴

8 :
棒径2.0mmで50−80Aだから、100AHのバッテリーで一時間は持つのか。

9 :
>7
溶接棒を3.2〜1.6mmまで用意して
電圧落ちてきたら細いのに替えながら作業する。
作業時間はトータルでも1時間までかなぁ
1万円程度で全部揃うだろうし、自分の車と同じバッテリーにすれば
イザって時にも使えるから気軽に作ってみると良いかも。
溶接なんて頻繁にやるものじゃないし、出先でも使える溶接システムです。

10 :
>8
サンクス。でもアンペアとかなんだかよくわかんないズラ。
2mm溶棒をスパークさせるのに必要な電圧が50〜80って事?
バッテリの種類?100Ahて100アンペア/1時間・・?
で最大80aとしておおよそ1時間って事ですかね?
溶棒が長時間くっつかないようにバッテリーのチョイスも重要ポイですね。
数カ所サイト見た限りじゃ「解体屋に行ってバッテリもらってくる」だったけどw
ウェルダーとか呼んでたっぽいエンジン動かす溶接機で
調整他お膳立て全部やってもらった位の経験だから、まるでわかんない・・・でもサンクスです!
>9
これまたサンクスです。
成る程。溶棒を細くしていくと。素材に合わなくなりそうだけど、
サイトだけじゃ得られなかった貴重なお話。参考になります。
残念ながらちょっと特殊な専用のシールドバッテリ使用車なんで、
3つ揃えると目玉が飛び出ちゃうから無理ポ。でもいいアイデアというか合理的。
サイトじゃ、バッテリ溶接はスラグが少ないとかパワフルなんてコメントが多く、
タマにしかしない溶接のために高い機械買わずに
工夫次第で、安く、質の良い溶接ができるなんてスバラチイ。
できればもっとクレクレw
つうかバッテリを使う市販の溶接機があって、それのバッテリを交換する
質問単発スレ・・・・・・・・・・・・・・だったのかな?スレ違い?

11 :
俺もバッテリー溶接を考えていたので持続時間は気になってた。
100Aのバッテリーってトラック用だよな・・・1つで3マソぐらいするんじゃない?
一万円以内で新品バッテリーだったら軽用バッテリー3つだろうし。
その手のバッテリーって確か30〜40Aだったと思うから20分ぐらい持てば良い方かな。
車のボディ補強に使いたいんだけど、20分ぐらい持つんだったら充分だと思うんで
チャレンジしてみたいね。

12 :
ググッタラ出たで。
http://www.masa-ya.jp/bike/bweld/

13 :
バッテリーは安売りを3つ買って7千円位でした。
ジャンプケーブルはトラック用の安いのを買ったけど
溶棒がくっ付くとみるみる煙り上がり始める。
他はストレートとかで安く揃えたので、1万円ピッタリだったかな。
あと便利なのは、バッテリーが全部載る台車とワニ口クリップ。
インバータのアーク溶接機は持ってるんだけど、
屋外で必要だったから何となく作ってみたら予想以上に良かった。
どでかい門扉の溶接修理もこなせたし、SUSの手摺も繋げてみたりした。

14 :
>12
まさにコレですね。
ラインのどこかにワニ口使っておけば、
短絡しちゃった時にすぐ外せて便利だったりします。
あと、安物でもいいから面は必要ですよ。
自動遮光面は両手が使えて作業効率が格段に上がります。

15 :

バッテリー間の+-つなぐケーブルもっと短くなるよね、
銅のバーとかに穴あけてターミナルの方穴(方ネジ)に
繋ぐとかしても良いと思うけどショート防止なのかな?
真ん中のバッテリは逆向きに置いたほうが良いよね、
それとも充電の時に間違わないようにしてるのかな?

16 :
どっかでは充電機につなぎながらやってたよーな・・・

17 :
車用のバッテリーはディープサイクル用では無いので
充電しながら使用すれば寿命が長くなると思うよ

18 :
あと、電流調整用にステンレスの針金をレンガなどに
巻きつけ所々クリップで挟める場所を作っておけば
薄い鉄板でも溶接がやりやすい思う

19 :
余計かもしれんけどディープサイクルなら12V 105AH 12000円 があったよ (密閉型) 車用だと 12V 96AH 9000円や 12V 28AH 3000円があった(解放型)

20 :
>>14
そのわに口事態が溶けて外せなくなったりしませんか?
やっぱどっかにヒューズ線必須?

21 :
普通は溶接棒のホルダーを溶接棒から離すので良いと思う

22 :
溶接は出来るようになるまでどれくらいの期間がかかりますか?

23 :
自己流もいいが、達人までも行かぬ人にでも良いから、
「是が熔接」ってのを見せてもらうといい。
最初は抵抗器(交流アーク)の容量の大きい奴を使い
3.2mmの熔接棒で9mm位の鉄板でビートを引く練習
から始めると良いでしょう。
俺の熔接歴は、高校の実習が始まりでした。
調子に乗って、家でバイクのマフラーを改造しようと思い
某、メーカの「イクラアーク」を購入。
使ってみると、現実は・・・。100v/200v兼用で
100vしか電源が取れず、厚物は出来ませんでしたが、
どうにか使えました。(スラグを取ると熔接できて無かった
事しょっちゅう)
数年後、家で倉庫を軽量鋼材で建てようと言う事で
エンジンウェルダー購入。劇的に今までと違い、
アークスタートしやすい、よく溶け込む。
その頃職場を変わり、偶然熔接業務に就きました。
またもやここで、ショック。
上司が「お前の熔接じゃ、溶接部分の強度が無く割れる」
って言われました。
アマチュアとプロの違いが解かりましたよ。
今はJISの下向きを取得して5年経過してますが、
更新試験で他の人見ると高度な試験してますもん。
で、出来るようになるまでの期間は「自分次第」です。

24 :
>>23
ありがとう22です
趣味でやっていてその後溶接業務に就いたということですか?
私は5ヶ月前にアーク溶接特別教育修了証を取得して溶接工の面接に
行きましたが実務経験がないと駄目だと相手にされませんでした。
個人で溶接機を購入して練習すればJISの試験は受かりますか?

25 :
そうとは、限らない。
JIS試験のお題が出来ないと駄目。
会社が 講習に行かせてくれた。
講習に行くと、ノウハウを教えてくれる。
例だが、「1層目は熔接電流○○○Aで行って、
2層目は熔接電流○○○Aで行い」
って感じで。
俺は神鋼のLB棒で受けましたけど、B10系で受けてた人も
います。
スラグと溶融が判らず熔接してるようじゃだめですね。
やる気あって買うなら、最低でも溶接機の2次電流が180A以上
のやつが、良いですね。
1次側入力電流は余裕のある電源を確保しないと、駄目です。
エンジンウェルダーの出力300A位のでもいいのですが、
試験場は交流アークなので、交流アークで練習したほうが
いいです。(持ち込みも、有るらしいが事前に連絡のこと)

26 :

で、情けないことに更新試験を受けたときに
1回落ちた経験があります。
ノウハウは 必要ですよ。

27 :
廃棄バッテリー(1年以下)のが腐るほどでるので
やってみた事ある。
素人ながら・・・。楽しい。
バッテリーケーブルの口が溶けて燃えた記憶がある・・・。
今度の週末でもやってみようかな??

28 :
バッテリー同士の接続をブースターケーブルで、やった事が
あるが、バッテリーの端子が酸化して接触が悪くなってると、
突然スパークして危ない。
ちゃんとしたターミナル端子で接続して使うことを勧めます。

29 :
既にスレの流れが変わっちゃってるけど>>1の質問は
「バッテリウェルダに、言い換えると
ディープサイクル用に設計された機器に車のバッテリは使えるか?」
だろ?
昔俺も興味があって(つか金がなくてw)検討したことがある。
当時、様々な工具メーカーの認証もらってる修理工場に
仕事で毎日のように出入りしてたからそれとなく聞いてみた。
答えは×。
使えるけど機器本体を痛めるらしい。
詳しくは聞かなかったけど
メーカーみたいに「純正品をお使いください。」とか
そう言わざるをえない立場や間柄じゃないし
親身になって色々教えてくれるところだったから
俺は信じたね。

30 :
キチンとした根拠がないと俺は信じないね。

31 :
>>30
君に信じてくれなんて言ってないよ。
そもそも話しかけたオボエないしw

32 :
ここはひどいインターナッツだな。

33 :
>>31
そして誰も信じない…
つまりここに書く意味も無い話w

34 :
1の単発質問はどーでもいいとして
>29は情報の1つとして有用だと思う。
車用のバッテリーは短絡させて使う事なんて
想定して無いだろうから寿命短くて当たり前。
んでココはアーク溶接一般のスレとして再利用?

35 :
だから、そう思うならお前がソース示せって!
出来ないんだろwww

36 :
>>34
自演はいい加減にしろよとw

37 :
ここまで言えば大抵のやつは根拠示すだろ。
それでも、出来ないで逃げるのは、その人間が、嘘つきだと判断しようぜー

嘘つき野郎www

38 :
いや別に擁護するつもりも無いし
バッテリー溶接機(と専用?バッテリー)は使ってないのでワカリマセン。
汎用バッテリーの3個直列を現場用に使うけど
あまり長時間使わなければ問題は無かったよ。
ただし換気と火元との距離には気を付けた。
スレ違いだけどウチはこれ
ttp://shop.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=07100&item=49

39 :
>>38
本人が擁護しても自演疑惑は消えないぜ、アホw

40 :
バッテリー溶接機に自動車用バッテリーを使っても
問題ないと思ってるんだよね?>>暴れれる人
その根拠は?

41 :
訂正
×>>暴れれる人
○>>暴れてる人

42 :
どうせいっとき使ったら次に使うときはバッテリーの寿命が終わってるくらいの頻度でしか使わないなら問題ないね

43 :
自動車用バッテリーは深い放電には向いてないんで
新品なんてもったいない。買っちゃダメだよ。
車のディーラーでもらう方がいい。
ただ産廃扱いなんで馴染みじゃないとくれないかも。
まあ店はお金出して処分してるはずだから
もってってくれるとホントはありがたいんだろうけど。
おれはバッテリーチェッカー借りて状態のいいやつもらってる。
実際に負荷をかけて電圧測定するやつね。
スタンドのやつははずれが多いんでダメ。

44 :
こんなものに金掛けたら意味無いよね。

45 :
バッテリー3つだと3mm厚のアングル溶けちゃうよね。
抵抗としてステンレスワイヤーをかまそうと思っているんだけど
何ミリ位の太さが必要かな?

46 :
>>45
8ミリくらいでどないだ

47 :
溶接棒太いの使ったら?

48 :
交流溶接機のグルグル回す奴って使えんの?

49 :
いけね
グルグル回す奴を取り出して繋ぐってことね

50 :
>>49
あれは鉄心が移動してるだけだぞ

51 :
>>50

何の役目も果たしていない飾りとでも?

52 :
>>51
そたうり直流ではなんの役にもたちません

53 :
うちはお金無くて、バッテリー溶接機のディープバッテリー交換できなくて、自動車用バッテリー入れてるけどまだ壊れてない気がする。
まあ滅手に使わないでたまに充電するぐらいだけど。使う時も趣味程度。
本職じゃないんで。
しかも非対応でも電源は発電機だ。
新ダイワのバッテリー3個タイプ。

54 :
屑屋でバッテリー溶接機買って来た。
動くか壊れているかは分からないけど。
動けばOK。
バッテリーは無かったけど、車用のがいっぱいあるから
とりあえずこれで行ってみるつもり。

55 :
すみません、材の方なんですが、H鋼とかCチャンとかではなくて、箱形サイズいろいろとか、L型サイズいろいろとか、ある程度加工されたもの通販してる所ありませんか?

56 :
>>55
俺は規格外の形状の材料は鉄板から鉄工所で作ってもらってる。
通販はわかりませぬ。

57 :
ハジメマシテ、自宅の庭でミニチュアホース(馬)を飼おうと、3ミリx角75材やC材、アングル材を使い鉄柵を作っている最中です、溶接機や延長コードの太さや、溶接棒の太さ、などなど判らない事だらけです。
どうか良いアドバイスお願いしたいのですが・・・・ちなみにこちらがワィのブログです。http://blogs.yahoo.co.jp/dsrfs730/44798630.html

58 :
更に補足として我が家の電源は30A, 200Vコンセントが一つ有ります。延長コードを10m
使わないと届きません。あまり予算が無いのでレットゴー120で条件的に問題無ければ使いたい
ケド、使い物にならなければ金の無駄になってしまうし、・・・・どうなんでしょうか、?

59 :
>57
3ミリの75角、Cチャンぐらいだったら 溶接棒φ2.5位でOKでは?
あまり溶接電流(2次側)上げるとボコボコ穴開きます。
単相200Vで入力15A位でいいんじゃないですか、100Vだと
30Aってことになりますがこれだとブレーカー飛びますよ。
なので ホームセンターで売ってる家庭用100V溶接機は
100V-15A(1.5KVA)で使用率10パーセント程なので使い物になりません。
当方は100V-200V切り替え付の家庭用溶接機を200Vで使用しています
使用溶接棒は 2.5 or 3.2
入力電流は 
 φ3.2使用時 200V-15A(3.0KVA)
 φ2.5使用時 200V-10A(2.0KVA)
使用溶接コード WCT22sq × 10メートル
使用率は35パーセントです。(3分30秒使用して 6分30秒休憩)

60 :
趣味は溶接さんご丁寧にありがとうゴザイマス、^−^これで何とか前進出来そうな
気がします。あ、! そうだちなみに溶接機は何所メーカーの何と言う機種を使ってますか、?
あと暇な時ワィのブログに遊びに来てくださいね。

61 :
100V溶接機って詐欺だよね。
俺は商用電源での溶接経験は長いけど、それでもアークを保てなかった。
なんとか盛ってみたけど、ぜんぜん溶けてない。危なくて使えないモノが出来るだけ。
電流調節やら棒を乾燥させたりしたけど無理。
ともするとブレーカー落ちちゃうんだよね。
俺が下手糞だとはとても思えないが。メーカーの巧妙な詐欺だと言う気がしてならない。
”溶接”って言う意味が違うんでは?棒を端から少しづつ溶かすだけ。
ってなわけで、バッテリー溶接機に興味を持ってる。
2.6ミリだと2台で行ける?
40くらいの容量のバッテリーなら例えば30−50のタップならどの程度の長さが出来るんでしょうか。
それと本当に上がってしまったバッテリーでも少しの溶接なら出来るんでしょうか。
ディープサイクルでなくてもOKなの?
教えて君で申し訳ないけど、経験者のひと宜しく。

62 :
>>61
廃バッテリーでも十分いけます。
ホームセンターで拾ってくるなりして、やってみるしかないわさ。
3個である程度大きいバッテリーだと、4.0mmも溶接可能ですよ。
やってみるしか方法ないと思われ。

63 :
そう、電燈線の100vじゃ良い事ならないよ。
経験上、薄物だったらいけました。(薄すぎて、アークスタートで
穴が開くほど薄いのは別)
しかも、軟綱用の熔接棒じゃないと扱いにくい。
某、ホームセンターで溶接器メーカの人が「実演デモ」をしてた。
お客が居ない時に2、3質問した。
*超素人の人でもアークスタート出来ると思いますか?
→「最初は難しいと思います。」
*使えなかったと言う苦情は有りますか?
→「ありません」
*失礼ですけど、実演された溶接のビートはあまり綺麗じゃないですね。
→「電源が悪いのです、延長コードでここまできてますので。
  アップトランスで昇圧させれば改善します」
まじで?(お客が来たので営業妨害は止して帰りました)
まあ、ちょっと使うのであれば、バッテリー溶接器のほうが良い仕事をします。
直流電流は仕上がりも綺麗ですし、正極、逆極使い分けると
また違いますし。
バッテリーの容量と使い古しの条件でどれだけ溶接が出来るか
解りません。充電しながら使うとまた違うでしょうけど。

64 :
サンキュー。参考にします。
とりあえず新品バッテリーも大した値段じゃないから買ってみます。
100V溶接機について、素人でアークが保てないならそりゃ玄人でも使いにくくてしょーがないですよね。
だって、アークを保つのは腕よりも機器の設定と電棒の状態ですよね。
少なくとも工業用の溶接機はそう。
部材との距離を機械みたいに正確に保って運棒しかなきゃ駄目ならそりゃ難しいを超えてます。
苦情がないのは、ああいうのを買う人は工業用のを使った事がないから、自分の腕が悪いと思い込んでるんじゃないかな。

65 :
んで、バッテリーの充電器はどんなのがいいのかすら?
3つ一気に充電?1個ずつ?
何気に充電器高い・・・

66 :
1.充電のみ3個並列で12Vの充電器に掛ける。
(充電のばらつきが出る可能性大)
2.直列でバッテリー1個ずつに3台の充電器を掛ける。
(充電器がたくさん要る。)
3.36Vの状態が充電できる充電器を買う。
4.遊戯用電源トランスと15Vが出るトランスを使い整流して
充電する。(24V+15Vで39Vこれを整流して充電。双方トランスの
定格電流に注意)
5.トライアックの出力を整流して充電。
(感電に注意。出力電流の大きい物は高そう。)

67 :
オクでサンテカとかの充電器みるけど
高いんだよなぁ

68 :
200V入力の交流抵抗器(180A出力)持ってるんだけど
これの出力に整流器噛まして直流溶接機のように
使えますかね?
200Aのダイオード、12個は持ってるんでブリッジは
組めるんだけど、出力は脈流になりそうだからどうなんだろ?

69 :
試しにやってみてよ。

70 :
>>69
>>68だけど今更ながらやってみますた。
ダイオード4個でブリッジを作成。
結果は、あんまり交流と変わらないです。w
ただ、アークの安定性は心なしか良いかも知れないです。
それと棒の融け方が広く薄く(棒側がマイナス)
割と簡単に綺麗なビートが出ました。
家に3KVAのスライダックあるから、その出力をこのブリッジに入れて
整流して、バッテリを充電しながら出来る溶接機作ってみるか...。

71 :
>>65
なにげに オクで電動自転車用充電器36V仕様
使えますよ。
実際使ってみましたけど
無負荷出力42V 過充電防止機能付きです。
夜間放置で翌日は バリバリ
自分のとこでは40B×3で2mm棒 1時間は行けてます。

72 :
近所のホームセンターで40B26L買って繋いでみたんだけれど電流強いねぇ
ne555で可変デューティな発信器つくってサイリスタかMOSFETなんかで制御してやろうとか思いましたが
さすがにサイリスタが高いのでくじけそう。
充電は48V10AのスイッO電源の電圧を落として42Vにして使ってます。

73 :
>>72
そういう単純な組合せではサイリスタは制御できませんね、
転流についての方策はおありですか?
オイラはMOSFETでってみたいと思っているところです。

74 :
>>73
MOS FETも選択肢としては良いですねぇ
サイリスタはドライバー段でもテキトーにかませばどうかと思ってましたが
耐圧60〜100V程度で安めの物を探してみます。
問題は値段ですね、2〜3千円くらいには納めたい

75 :
>>74
サイリスタが直流ではどういう振る舞いをするか知らないネ?
一旦ONしたら導通しっ放しで制御不能なんだよ。
だからバッテリー出力を断続するには特別な小細工をしなければならない。
これがけっこう大変で、設計や条件が悪いとたまにOFFになり損ねることが起こる。
まぁいくらなんでも2〜3千円では厳しい希瓦斯。

76 :
>>74
スマン、部品屋のSite見てみたら2〜3千円もあれば十分けそうなことが
わかった。
随分安くなったもんだ・・・・・

77 :
75>>
>サイリスタが直流ではどういう振る舞いをするか知らないネ?
お恥ずかしい限りですが完全に忘れていました(^_^;
溶接機のコーナーでサイリスタ制御!とか書かれてるの見て
「おお、これじゃ!」とか食らい付いてました。
結局オクでFS30KMH2を8個購入しました。
最悪条件で短絡200A程度ではないかと想像
定格100V30Aで規格表からするとDC50Vは40A前後
8個パラって240A〜320A程度は耐えてくれるといいなぁと
さてこれからブレッドボードで発信&ドライバー段組んでみます。

78 :
>>77
バカなんだから無理するなよw

79 :
どっかで ステンレス針金をレンガにでも
巻きつけて  ってあったような気が・・・・
でも それって大丈夫なの???

80 :
>>77
サイリスタを8パラか・・・・・制御しきれるかどうか見モノだね、片っ端から
かれていかなきゃいいが。
で、ターンオフはどのような手段でやるつもりですか?

81 :
>78
家燃やさない程度でやっときます。
>80
買ったのはMOSFETですよ。
rDS・・・93mΩMAXだそーです40A流れると3.72V
3.72V×40Aで148W <燃えるか??
typで66mΩ108W
しかしながら規格表によると、SOURCE CURRENT IS  30Aに対して
SOURCE-DRAIN VOLTAGE VSD 約1.1V程度なので
実際にはMAX30〜40W程度かなぁとか妄想してます。

82 :
>>81
あ、そうなの、スマン
俺、2SK1295(100V30A,0.028Ω)を100本近く持ってるので、こいつを8〜12本
ダイオードブリッジの放熱器にくっつけてやってやろうと企んでます。

83 :
ダイオードブリッジの代わりに サイリスタ使うんじゃね?
ゲート制御は トランスで絶縁

84 :
バカ乙www

85 :
ヤマハのモーター付自転車のジャンク電池をバラしてみたらニッケル水素20連発だった。
1.2V×20で24V  実測26V・・・・
ふとケーブルと溶棒を取り付けてみたら溶接できるレベルじゃないけどちゃんとアークが飛んだw
まっ昼間から何やってんだろ、俺。

86 :
長い間放置プレイしてましたが取り付けてみました。
結論は「駄目じゃん」ということでチップ2つ燃えました。
電源は7812で24Vのところから12Vを作成し供給
NE555で可変デューティな発振器をつくって1kHz位で発振させオシロで確認
その昔セレロンオーバークロックの頃に使ったヒートシンクにFS30KMHを8つ取り付け
抵抗で分圧して約6Vでゲートを制御、全体の消費電流約20mA
さて次に燃やすのは何にしようかと考え中
MOSFETモジュールでも探してみますか

87 :
バカ自慢はよそでやれ

88 :
>>87
お前つまんねえ奴だなぁ

89 :
>>87はこのスレから出てけ

90 :
>>88
86の文章のほうがツマランよ

91 :
>>89
おい>>86、叩かれるのいやならROMってろ!

92 :
どうやって制御するのか楽しみだったのに
是非続きをやってもらいたい。
成功したら 回路図とかもアップしてくれ

93 :
>>86
FETの並列運転は難しいよ。均等に電流が流れない。
FETのソースに、rDS の2倍くらいの抵抗を直列に入れると、良いかもしれない。
でもそうすると効率が悪くなってしまうから悩むのであった。

94 :
そんな溶接じゃ排気漏れするだろ大沼さん
http://www.youtube.com/watch?v=BhzkX_nz_q4&mode=related&search=

95 :
MOSFET イイ!!

96 :
>>94
とりあえず付いたらマフラーパテ盛ればおk

97 :
>>93アホだろ?
シリコントランジスタと違って温度が高くなれば抵抗値が上がるんだぞ

98 :
>>97
それではどうやって電流を、各FETに均等に分流するのですか?
抵抗を使わない方法があるなら、ぜひぜひ教えて下さい。
とっても興味があります。
私がやってみた時は、抵抗無しだと1つのFETに電流が集中して。
そのFETは内部でショートしてしまいました。

99 :
>>97
100個くらいFETを買ってきて。
全部のFETのON抵抗を測って、
ON抵抗が同じFETを5個くらい選別して使うのですね。
それなら、手間と金はかかるけど抵抗無しでも大丈夫だよね。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧