2011年11月1期26: 1/80 鉄道模型の今後について -3- (98) TOP カテ一覧 スレ一覧

1/80 鉄道模型の今後について -3-


1 :11/09/25 〜 最終レス :11/11/13
日本において主流の一角を占める1/80の鉄道模型。
自分の採用しているゲージのみならず、他にも視野を広げて
明日の鉄道模型を模索していきましょう。
≪ローカルルール≫
1 名称論、ゲージ論は禁止です。Airゲージ、脳内鉄道も範疇ではありません。
2 優劣比較議論をする場合も自分の支持しない規格の在り方はあくまで尊重すること。
 規格に対する全否定や攻撃は厳禁です。
※ 私のスレに対するスタンスを変更した関係で、スレ立てするまでに猶予を頂き申し訳ない。
 内容については以下のとおり。

2 :
12mmは今後も現状のスタンスでいくことになろう。
真鍮メインは変わらず続いていくことになる。
大幅な価格低下もなく、従来どおり大衆化とも縁遠い。
13mmは逆に大衆化に舵を切っていくことになるだろう。
かつて経験のない世界へ向かうことになる。主流はプラ13mmである。
ただ、既に13mmに入っている人は真鍮も範疇とする人が多い。
夢家は13mm用動力ユニットを計画しているという。
ここ数年で13mm用の車輪や動力関係品を発売したメーカーは
何社にもわたり、とても全てを使いきれない。
なぜこのようにユーザーの少ない13mm用が供給されるのか。
次の主力を13mmと目している以外に理由は見当たらない。
今後は統一縮尺の主力規格として歩むことになる。
以前、13mmの予測が一番難しいと書いたことがあるが
その当時は、まさかこうなるとは夢にも考えていなかった。

3 :
一部の売れ筋を除いて"鉄道模型"業界そのものが先細りだからね。
各社とも生き残りを賭けて必死なのだろう。
精密で比較的安価なプラ製品が豊富に出回るようになって来たのは良い兆候かもしれない。
1/80スケールは既存の部品類を流用できるのがありがたい。

4 :
部品の流用ができることは結構大事なことだ。
例えば、タンク貨車が別々のメーカーから発売されるとする。
タンク貨車はメーカーのマークがつくものがある。
インレタ、メーカーズマークが良くできていればよいが
以前発売されたものにマークの形に切り取るシールのものがあった。
私はそれを使わなかった。
今回別のメーカーからプラに印刷したものが同封されていた。
見栄えがよくそれを流用した。
交換、流用が質を上げることに繋がっていく。

5 :
>>1-2>>4
スレ立乙です。
夢屋版FM-Dですね。JAMで見本を見ました。
13mm版は受注生産とチラシにありました。
ケースは福島より剛性が高そうです。
12mmも聞いてみたのですがバックゲージの関係から難しいらしい。

6 :
現行の13oは敷居が高く、限られた者しか遊べない。
実際にやっている私でも疑問を感じる程である。
理想を追求したのかもしれないが、その代償として注意点がゴマンとある。
SMを経験したことすらないのに、その道を極めるようなものである。
これがそのまま普及するのは到底考えられない。
そのため、規格の折り合いをどこかで付けることになる。
大衆化を図るにはスパイクの低フランジでは無理。軌間の不均一も頂けない。
だがどのような着地点となるかはわからない。
万が一の事態を想定し私は車輪のメーカーを限定してきた。
リスクは承知していたが、いざ本番となると面倒だ。

7 :
大衆化は多くの人に支持される要素が必要である。
そのためには面倒なことなく遊べるのが条件だ。
千円氏が遊べるようなものと思えばよい。
16.5oがガニマタだのと非難されながらも今日まで支持されたのは
多くのメーカーが参入し条件が揃ったからだ。
それだけの条件を揃えなければならない。
そのためには組線路とブラ13o製品の発売が鍵となる。
それがいつ揃うのかはわからない。

8 :
確かに一理ありますね。共に切磋琢磨し続けることが双方の発展に繋がるのではないでしょうか?

9 :
現行の13oの軌道はフレキシブルを用いるため、カーブの設定は自由だ。
だが、各社伸縮カプラーのクリアランスの関係で、700Rが目安だ。
配線も自在だが、電気を制御するスイッチボックスは自作になる。
トグルスイッチは配線用の半田付けの塊で、手際が悪いと後で困る。
この辺りは経験がモノを言う部分でやったことがないとお手上げだ。
真鍮バラキットもスイッチボックスも半田を自在に操れるのが前提だ。
多くの人が楽しむにはシステム化が不可欠だ。

10 :
Nに比べて唯でさえ愛好家が少ないHO/16番系で3つもゲージ持てるほど日本市場は大きいのだろうか?
おまけに日本型は人口減少・所得低下傾向の日本でしか売れない
13mmの大衆化はちと無理でないのか

11 :
>>10
同意。
大衆化に舵などいくら切っても、100%、絶対に、無理だと思う。
13mm支持者の、単なる希望的観測?、戯言?
そもそも、1/87〜1/80は日本の家屋事情では大きすぎる。
人口の多くを占め、現金収入の比較的大きな都市部では特に。
更に、日本男児は女房に頭が上がらない、餓鬼にも配慮をせねばならない(子供部屋とか)輩が多すぎ。
多くの家庭で手軽に楽しめ、走らせられるサイズはせいぜいがTT9の1/120程度迄だろう。
あんなカステラ箱みたいな車両箱を保管するのですら数が多くなると家庭争議の元。

12 :
米は星の数ほどあったほとんどの鉄道が標準軌。模型の規格も作りやすい。
日本はスタンダードクラスの鉄道、JR・私鉄では軌間が概ね3種類に分かれている。
いろいろな鉄道の模型を楽しむには、中間の16.5mmは都合がいいんだろう。
しかし、近鉄・京成の車両・線路を見て、広軌感が無くて物足りないという人には出会わないのは不思議。
昔の国鉄を楽しむには、13mmはいいはな。

13 :
1/80 16.5mmを作ってきたメーカーにとって
1/80 13mmを作るのはさほど難しいことではない。
最初に、13mmの車輪や動力装置をここ数年の間に発売したメーカーを列挙する。
レイジーは長軸と短軸の車輪を用意している。
16.5mmと13mm兼用の車軸もある。
福嶋は毎年カタログを出していたが、FМギアの13mm用が
ここ数年の間に揃った。今後は芋ブランドとなると思われる。
次に13mmの製品をここ数年の間に供給したメーカーを挙げる。
ワールドはワフ22000を16.5mmと13mmの両方で出した。
比呂はマニ36を同様に製作した。
産後はかなり昔に作ったDE10用の13mm車輪を数年前に分売した。
灰汁羅巣は13mm用の別売部品を用意している。
武蔵は電気と内燃の機関車の13mmシリーズを発売してきた。
かつてのスパイクの部品だけという時代は過去のものとなった。
沿道はそれに13mm用МPと改軌用ボルスターを以前から用意している。
夢家がパワトラのモーター大型版?の13mm用の準備をしていることは述べた。
これは一部を紹介したに過ぎない。13mmに進むのは既定になっている。
動力装置や車輪を様々なメーカーから提供するのは他の規格では難しいだろう。
日興は従来のタイヤコンタを変え、13mmのDT22を発売した。
12mmでは台車の専業メーカーすらない。因みに13mmには
私の見たこともない台車メーカーがあるんだそうだ。
TT9に至っては新製品が年1という状態である。
12mmは今暫くやっていけると思う。
だが、TT9は新規ユーザーの獲得はおろか
現行のユーザーの数を維持することさえもはや不可能だ。

14 :
この日本じゃNゲージが唯一無二の絶対的主流=只一つ大衆化を果たした鉄道模型で
N以外は全て、市場規模からしてマイナー規格。
日本型16番なんざNより古い歴史を持ち、プラ製品もありながら未だにメジャーに
などなってはいない。
日本の多くのオトーサンの書斎券ホビー部屋が6〜8畳じゃ1/80の編成物を陳列も
走行も儘ならない。押入れ等模型の収納スペース確保も難しい。
ましてや13mm?大衆化?? ありえない。
16番の更なる衰退と共にシュリンクしていくのがほぼ既定路線。

15 :
日本の多くのオトーサンは自宅にいて許される広さなど座布団1枚のスペースが精一杯なんじゃないか?

16 :
6畳間であれば、壁周りにレイアウトを作ることで、16番長編成でも充分楽しめる。
壁周りレイアウトは、机も置けるし中心部が空くので別の用途にも使える。
年齢が上がるにつれて、16番をレイアウトで楽しむ可能性は上がるんですよ。

17 :
>だが、TT9は新規ユーザーの獲得はおろか
>現行のユーザーの数を維持することさえもはや不可能だ。
どのような根拠があるのでしょうかね?
年一であれ、優れた新製品が出るのであれば少しずつでもユーザーは増える可能性があるし、
TT9なんて安価なNのインフラがあれば平行してやれるのだから、きっぱり手を引く理由は
あまり見当たらない。
夏のJAMイベントで、12mmも13mmもユーザー出展は皆無であるのに、ファインスケール系で
唯一TT9だけは熱心なユーザー(?)さん達がレイアウトを作って頑張っておられるのをみました。

18 :
>>年一であれ、優れた新製品が出るのであれば少しずつでもユーザーは増える可能性があるし、
可能性が僅かでもあればユーザーが増える?12mmを供給しているメーカーは
結構あるが、ユーザー増えているわけじゃない。
>>TT9なんて安価なNのインフラがあれば平行してやれるのだから、きっぱり手を引く理由は あまり見当たらない。
いつまで経っても製品がでなきゃどうもならん。しかもキットのみだと組めないと無意味だろ。
>>夏のJAMイベントで、12mmも13mmもユーザー出展は皆無であるのに、ファインスケール系で 唯一TT9だけは熱心なユーザー(?)さん達がレイアウトを作って頑張っておられるのをみました。
こんなところに出張ってないで一緒に手伝ってやれ。
あと一番いいのは残った一社の手伝いをすることだ。

19 :
>>18
>いつまで経っても製品がでなきゃどうもならん。しかもキットのみだと組めないと無意味だろ。
TT9のサイズはキットとして中途半端なんじゃね?
たとえば手摺にしても、モールドで済ますには大きすぎ、かといって別パーツとするにはジジイには
きつすぎる。
それにキットの魅力は他のパーツと交換してオリジナリティを出す楽しみがあるけど、それも無理
むしろ1/80のインフラが使える13mmの方が便利かもな

20 :
TT9、サイズは一番いいんだがな。
編成物もそこそこのスペースで済むし。
塗装済み完成品が、良い出来ばえで芋12_の6掛けぐらいで買えて製品が継続的に
発表されるのなら、N線路を利用してお気軽ファインスケールで楽しむ。
なんて、期待し過ぎか・・

21 :
いのうえこーいち氏の記事読んじゃったから、絶対無理ということがわかる。

22 :
13mmの盟主とて×好きで××××××××××。××××××××××。
書けないことが増えてきたな。まあ、趣味人なんてそんなものだ。

23 :
>>21
今度のキハ80系ぐらいのコストパフォーマンス(IMONの完成品よりもGJで遥かに割安)で
国鉄時代の車両が完成品で年一で供給されるなら支持してもいい
それ以上に頻繁に出されても金が続かないから買えねーw
扶養家族もちリーマンの俺にゃ年一ぐらいで丁度いい

24 :
12mmが主流となれなかった最大の要因は可処分所得の高い人にしか
アピールできず、世代の偏りを招いたことにある。
結果として中年層以降に馴染みのある系列を出すほかなかったのだ。
マーケットが小さいから致し方ない点もある。
しかし、誕生して30年は経過したのではないか?
それでガニマタが邪魔をしたでは見苦しい。
天正がtt9をそっちのけで16.5mmを出しているのは儲かるから。
なんせ儲からないのが嫌いなメーカーさんだからな。
キハ80系は若い方にはわからない系列だ。知っているのは中年以降だろう。
若い人でtt9が好きでも見たこともない系列では買えないではないか。
自分がよければそれでいいという考えは捨てるべきだ。
12mmはそれで主流の座を射止めることに失敗したのだ。
高価格でも買うしかないし、tt9では廃規格の恐れもある。
自分たちが崖っ淵に立たされているという立場を理解すべきだ。
芋は北斗星の予告をしている。現在ある車両を出すことは意義がある。
もっともびっくりするような価格になるのだろうが。

25 :
そもそも1/87、12mmは1/80、16.5mmよりも高級品だから高くて当然という傲慢な主義、主張を改めるべきではないだろうか?
将来は1/87に転向するかもしれない潜在的顧客層である1/80派の反発を招く結果になっている。
本気で普及させようとするならばもっと低姿勢でアピールすべきでは?

26 :
>>25
転向って・・・
現状16番ビギナーの多くはNから改軌の伴う移行を経験して苦労しているから
インフラの更新が必要な12mmへ積極的に乗り換える相当な理由がないと難しいね。
その16番転向組にしても
プラ製カマ1両がN車両セットに相当する価格だから「お試し」が成立しているだけで
高額商品のブラスが価格不相応な出来とガッカリさせられる状況で
そうした出来の悪い高額商品を基準とした製品価格の高さに焦れてくると
価格高騰が進んでも選択肢の幅がはるかに広いお気楽なNへ戻る可能性さえある。

27 :
価格は製作台数に左右される。沢山売れると見込まれるなら販売価格は安価にできる。
だが、少量しか作らないと高く設定するほかない。
1/80の真鍮製品は製作台数が以前より減少したため価格が高くなった。
プレスで塗装済完成品となると12oと同程度になるものもでるのではないか。
多くのユーザーがプラに移行し、真鍮から離れたからだ。
これは当然に予見したことであり真鍮の終焉は以前に指摘した。
真鍮は大手でも撤退するところがでる。
小さなメーカーがエッOで細々とやっていくのが普通になると思われる。

28 :
>>27
金属製模型製品が減っていくのは残念だ。
しかし欧米ではとっくの昔にそうなっているし、この流れは変えられないだろう。

29 :
もうこのデフレの状況で、たとえ趣味のものでも高価なものは売れないよ
消費税が20%代になったら真鍮モデルは12mmもろともトドメを刺されるんでないの

30 :
消費税20%へ一期に引き上げなら完成品市場は確実に打撃を受けるだろうな。
しかし、間接税の意義から言えば道楽に費やされる分野へ重く課税されて当然、
20%程度の税率でこの趣味を辞めるかと問われれば今現在の趣味人は辞めないだろ?
主流がプラ完成品へ完全移行するだけ、その流れを加速させるだけ。
逆に金属で残れるとすれば・・・
プラ製品が最も不得意とする少量多品種の商品展開で工場が同じフジ/KSの塗り済キットぐらいじゃないか!?

31 :
>>30
俺なら10,000円のプラ完成品が12,000円なら間違いなく買うだろうけど
100,000円の真鍮完成品で20,000円も消費税にもっていかれるのはやはり痛い
特に機関車客車とも両方真鍮になる12mmは一編成で軽く10万円台の税金になるだろう
今のうち車種を絞ってプラに転向していかないとヤバいんでないの

32 :
狭軌感タップリに、時速160キロで走る13ミリのサンンダーバード
を見たい気もする。

33 :
今年に入ってから13mmに関する質問を頻繁に受けるようになった。
改軌に関するものが多い。人呼んで怪奇主任だ。
どういう方法で改軌しますか?と聞かれても答えられない。
実物を見て対処方法を考えるからだ。方法は一つではない。
これでは回答にならないので私なりの一応の目安を作ってみた。
○機関車編
1 機関車で人気のある製品が発売されると後追いで
 専用の13mm用改軌部品がスパイクから出ることがある。
 これを用いるのが一番スムースに事が運ぶ。
 ただし、低フランジのスパイク規格で線路を走れるようにする必要がある。
因みに私の最も得意とする分野である。
2 上記の発売がないときは、既に発売された改軌部品を用いることが
 できないかを模索する。何らかの工作は発生することがある。
3 幅詰め改軌と、13mmМPによる一括交換による改軌を検討する。
 一長一短があり、どちらも工作レベルは高くなるのが通例である。
 前者は文字通り寸法を詰める作業であり、精度が出ないと走らない。
 また、台車への対処も必要となり、修正箇所は多い。
後者は取付方法が変わるため、台車との調整、床板の加工など
面倒な処理がある。無論、マニュアルなんかない。
○電車・気動車編
私は今のところ13mmMPに統一している。ではプラ製品の場合はどうするか。
沿道で床板を売っているから、それを削って使う。
プラは車体に厚みがあるから、床板が入らないことが多い。
もちろん、他社からも13mm用動力は販売されている。
今後はそれらの検討も必要となってくるだろう。
私以外にも改軌している人はいるのでこれが全てではない。
他にも良い方法が見つかれば随時改定する。

34 :
機関車牽引の貨車や客車は機関車の性能に依存する。
電車や特急車は固定編成がほとんどであるため、その動力車に依存する。
両者ともHOクラスでは牽引力が足りないと重連などの対応となる。
ところが気動車だけは一般型のみ混在編成としたことがあったため
メーカーが異なり、動力に違いがあると不都合が生じることがある。
そのため、動力を共通化して牽引に支障がないようにすべきだ。
それには、共通部品として交換できると楽である。
МPのように汎用として用意されていると都合がよい。
この恩恵に浴しているのが、16.5mm、13mm、12mmだ。
特に16.5mm、13mmは床板も用意されているので捗る。
9mmやOJにはそのようなものはないようだ。
そうすると編成できない組み合わせが生じることになる。
特に9mmではメーカー間のシェア争いが激化しているため
他メーカーとの連結など考慮外となっている。
しかも、複数の動力車を組み込むのは原則としてご法度だ。
OJは自分で加工できる腕が必要となろう。

35 :
普通にHOでいいだろ。N,HOは車両の大きさのイメージでいいじゃねぇか。軌間が何ミリ違うとかバカか。
くだらんこというな。

36 :
良い部品調達ができると模型工作が捗る。
なかったり、見栄えの悪いものしかないとやはり対応に苦慮する。
今回エコからエアホースが出た。素晴らしい出来だ。
ファインなどとほざきスケール無視して流用する奴が出るのだろう。

37 :
修繕は工作ができれば自然とできるようになる。
つまり、工作の一部と考えてよい。
修繕できるようになりたいのなら、工作を身に付けることだ。
模型の素材は金属、プラ、ペーパーなど様々であるが
動力関係は金属が使われることが多いため、金属抜きでの修繕はない。
従って金属が扱えないと修繕できないものができてしまう。
次に、改軌と工作の関係について述べる。
改軌も工作の一部には違いないが、かなり特殊である。
下回りで走行を司るために、それなりの精度を保つ必要がある。
しかも維持管理があるため、その考慮も必要だ。
このことから、工作のなかでもかなり異質である。
16.5mm時代では全く経験のないことばかりだ。
13mmMPに交換するだけで済むような簡便なものもあるが
改軌は工作よりも高いレベルを要求される場合が多い。

38 :
主任は工作に苦しみながら工作を楽しむ趣味人と見える。
そういう人にとっては、16番を13ミリに改造して使い続ける
というのは、まさに生きがいなのだろう。
だったら、13ミリの模型を16.5ミリのに改造する意欲もわい
てくるのかもしれないね。

39 :
16、5ミリの既製品を13ミリに改する意欲は有る人が13ミリの既製
品を16、5ミリに改造する意欲は湧かないのだとすると、それは多分、
前者のような改造では、出来上がったものが満足感をもたらすが、後者の
ような改造では、不満足の感をもたらすからだろう。
何故、後者のような改造では満足が得られないのかというと、それは、改
造後の姿が美しくないと感じるからだろう。
何故美しくないと感じるのか。それは非合理的な姿だからだろう。
最初から上部も下部も80分の1の模型を作れば、一番良いのだろうけど
ね。

40 :
13mmを16.5mmに改軌する日もくるかもしれないな。まだ、やったことはないが。

41 :
日本の在来線が、スピードアップのために1320ミリゲージに改軌する
日が来て、もちろん車両も改造したら、面白いが、そんな日は来ない
だろうな。

42 :
モーターを実車通り台車枠に載せれないかなぁ

43 :
夢家の動力ユニットでも検討してくれ。

44 :
>>42-43
福島のFM-Dで実施済み。
あとは>>43で主任氏が言うように夢屋の動力ユニットを勧める。
まぁ、斉藤かアダージョ辺りが16番用釣り掛けユニットを作っていた気がするが。

45 :
その代わり大きなギヤ比は取れないので、実感的な加速は難しい傾向になる。
しかし、いまだテストは充分とはいえないがDCCデコーダーとの組み合わせでかなりの補正が効くようだ。

46 :
それらの技術を合わせて鉄道模型の標準にできないかな

47 :
>>45
FM-Dはギヤ比17:1でスピードは出ないが、かなりスローは利く。
ただ構造上モーターが小型なので無理は禁物。
運転本位なら大型モーターを床板中央に置いてMPの方が良いと感じる。

48 :
武蔵DD51がやっと入線した。以下の修正を施した。
1 スノープロウの脚が台車と接触する箇所があり、ヤスッた。
 それでもダメなところは取付ネジを片側にして回避した。
2 中間台車のバネを強いものに交換した。また、外れ防止ネジ
 付近にグリースをつけてスムーズに動くようにした。
3 カプラーの高さを下げるために、ワッシャーを噛ませた。
この作業は1時間で終了。見栄えは凄いし、ガンガン走る。
台車は捩れには対応してないが、少し左右動ができる。
低速でもライトはチラツキがなく安定している。
もっとほしいなあ。武蔵が13mm作ってくれればの話だが。

49 :
FM-DとYGギアのモーターはマシマ製で同じなのでは。
同じなら耐久性は期待出来ないな。

50 :
13mmのYGは年明けになるようなのでそれから試験だな。

51 :
主任の試験結果発表に一票

52 :
JMのYGは年明けになるようなのでそれから試験だな。

53 :
私は鉄道模型を本論と付帯論に分けて考えている。
13mmにおいて本論とは鉄道模型を安定して走行させること。
これは他の規格と異なるところはない。
これに、現状では16.5mmからの改軌を無視できないため
これも本論とすることになる。
将来、13mmが主流となり改軌がなくなれば話は別だ。
付帯論は名称論、規格論などそれらを取り巻くものである。
重要なのはまず本論であり、付帯論はそれに付き纏う話だ。
したがって本論抜きで付帯論に拘るのは本末転倒である。
私に付帯論の話をしたいのなら、まず本論である
安定走行と改軌について自らの考えを述べよ。
付帯論に拘るのは得てして本論が苦手なことが多いのだ。
本論抜きで鉄道模型は成立しない。

54 :
↑朝から何やら小難しく呟いてるよ。
わざわざ文語体で書いてるし。坊主の説教か、偉そうな政治家の答弁じゃないんだから、人に優しく語れないものかねぇ?
て、朝から喧嘩を売ってみるよ!

55 :
>>53
1、何々が「本論」で何々が「付帯論」か? など一概に決定出来る問題ではない。
  無論、論者自身の個人的嗜好だと言う話なら、それは構わないですけど。
2、自分が嫌いな発言があった場合、選択出来る態度は
  @相手に対する人格批判に逃げず、相手の論に正面から反論する事
  A無視する事
  の2つしか無い。
  仮に「本論」抜きの「付帯論」とやら、を書かれた場合もこの2つの態度を選択すればいいだけ。
3、>私に付帯論の話をしたいのなら、まず本論である安定走行と改軌について自らの考えを述べよ。
  別に一々、あなた一人に話をしてるわけじゃない。
  誰もあなたを中心人物などとは思っていない。
  ほとんどの場合、私はROM者一般に話しかけてるだけ。

56 :
況してや魚類に話をする気なぞ毛頭ない

57 :
>>55
>ほとんどの場合、私はROM者一般に話しかけてるだけ。
で、全員から反発を食らっているわけだ。

58 :
>相手に対する人格批判に逃げず、相手の論に正面から反論する事
それはひょっとしてギャグで言ってるのか(AAry

59 :
>>57
>全員から反発を食らっているわけだ。
反発だけなら、小学生でも出来ますけど?

60 :
ほらほら!
魚が巣から游いで来たじゃん(泣)
皆餌やるなよ。
居着くからさぁ。
構うなよ。
野良猫だって、餌をやるから居着くんだぞ!

61 :
>>59
> >全員から反発を食らっているわけだ。
>
> 反発だけなら、小学生でも出来ますけど?
全員から反発を食らうことが可能なのは鈴木だけ
他の人間には不可能w

62 :
小学生からも反発を食らっているのかw

63 :
>>55
> 1、何々が「本論」で何々が「付帯論」か? など一概に決定出来る問題ではない。
>   無論、論者自身の個人的嗜好だと言う話なら、それは構わないですけど。
本論と付帯論を区別できない理由を明示せよ。
> 2、自分が嫌いな発言があった場合、選択出来る態度は
>   @相手に対する人格批判に逃げず、相手の論に正面から反論する事
>   A無視する事
>   の2つしか無い。
>   仮に「本論」抜きの「付帯論」とやら、を書かれた場合もこの2つの態度を選択すればいいだけ。
どのような教育を受けたのか知らないが、相手の論に正面から反論できないと、無視するとしか
読めない。無視するのは、書いた内容が出鱈目で反論できない程度の内容しかないからだ。
嫌いかどうかで判断することでもない。その程度の思考だから誰からも相手にされない。
> 3、>私に付帯論の話をしたいのなら、まず本論である安定走行と改軌について自らの考えを述べよ。
>   別に一々、あなた一人に話をしてるわけじゃない。
>   誰もあなたを中心人物などとは思っていない
>   ほとんどの場合、私はROM者一般に話しかけてるだけ。
申し訳ないのだが、>>33に書いた改軌の内容は誰でも書ける内容ではない。
13mmで改軌をしている者はいるが、改軌について纏められるのは極一部だ。
脳内ゲージャーの鈴木とは訳が違うのだよ。どうせ読んでもわからないでしょ。

64 :
うわー、レベルの差が露骨に広がってゆく。鈴木の返しに注目が集まる。

65 :
>>63
>本論と付帯論を区別できない理由を明示せよ。
「私は鉄道模型を本論と付帯論に分けて考えている」
上の通り、本論と付帯論なんてあなたが勝手に区分けし始めた話だ。
あなたが区分けの理由を明示したら?
>相手の論に正面から反論できないと、無視するとしか読めない
クダラナイ質問だの、
反論すると個人の人格攻撃するような人には反論する必要はない。
>申し訳ないのだが、>>33に書いた改軌の内容は誰でも書ける内容ではない。
そりゃそうだ。普通の人は無内容で文体だけ御立派なな投稿など書く暇は無い。

66 :
まぁ魚だし。

67 :
>>65
> >本論と付帯論を区別できない理由を明示せよ。
> 「私は鉄道模型を本論と付帯論に分けて考えている」
> 上の通り、本論と付帯論なんてあなたが勝手に区分けし始めた話だ。
> あなたが区分けの理由を明示したら?
私は区分けができる。鈴木は区分けができないというから理由を示せと言ったまで。
オツムが足りないのをいちいち露呈させてどうするのか?
>
> >相手の論に正面から反論できないと、無視するとしか読めない
> クダラナイ質問だの、
> 反論すると個人の人格攻撃するような人には反論する必要はない。
反論できるような中身がないだけの話。
>
> >申し訳ないのだが、>>33に書いた改軌の内容は誰でも書ける内容ではない。
> そりゃそうだ。普通の人は無内容で文体だけ御立派なな投稿など書く暇は無い。
普通の人が改軌を当たり前にしたりしない。鈴木が逆立ちしても機関車の改軌はできないであろう?
鈴木が暇人だからといって全てが自分と同じと思わないことだ。

68 :
>>67
まぁ、何々が「本論」で何々が「付帯論」か?など知った事じゃないが、
勝手に線引きしてやればいいんじゃないの?
本人が言い出すなら本人が書く時だけ。

69 :
それでは最初に戻って再スタートしてはゲラゲラ。
JMのYGは年明けになるようなのでそれから試験だな。

70 :
では、鈴木のやっていることを区分けしてみよう。
本論に該当するところがないため、付帯論となる。
区分けできたであろう?
鈴木ができなくても私にはできる。
信用とは自分の言ったことに責任を持つことである。
鈴木のように嫌いな発言にだんまりを決め込むのは
無責任であり、考え方が稚拙だからなせる業だ。
要は頭の中が子供のままなのだ。

71 :
>>70
あのう、もう相手にしない方が・・・。

72 :
>>70
だから自分の意見は「本論」だか「付帯論」だか好きなように書けばいいんじゃないの?

73 :
鉄道模型は工作と走行の両輪を回す必要がある。
よく、ディティールはよいが、陳列用とか
ディティールはないが、ガンガン走る模型との区分がなされる。
だが、私はこの区分けは余りに時代遅れだと思っている。
ディティール豊かでガンガン走らせるのが鉄道模型の醍醐味だ。
そのための術を身に付けていないだけのことだ。

74 :
>>73
そのとおり!
折角良いことを言っているのだから、その文語体の書き方止められたら良いのに。
多分私と同年代だと思いますが、厳つく感じる分、損ですよ。
確かに現在無いパーツを既製品以上の仕上がりを意識して、きっちり作れるファンは少なく、無ければ諦めるか、作らないファンが多い中、立派なご発言ですよ。

75 :
>>73
まったくですな。
>ディティール豊かでガンガン走らせる・・・
となると、16番がどれだけディテールを犠牲にしてきたかを考えると、
今後の1/80の鉄道模型は、自ずと13mmに帰結するわけで・・・。
よく「13mmは走らない」と揶揄されがちですが、
私の知る13mmは、ガンガン走ってます♪

76 :
私は1/80、16.5mmはやめました。今は鑑賞用にOJ、運転用にNをやってます。
Nは迫力に欠けますが、安価に省スペースで運転が楽しめる点は魅力です。OJは市販
されている中で好きなカマだけ買って、見るだけですが所有している満足感はあります。
1/80の今後は、少しずつ衰退する様な・・・16.5mmにしろ13mmにしろ。
新規に鉄道模型趣味を始める人はNからだろうし、1/80を支える世代は少なくなって
行くでしょうしね。

77 :
模型の縮尺が大きくなればなるほど、レイアウトは省スペースで設置できる。
一般論だが、縮尺が小さいとディティール表現できるものが増え実感的となる。
ただし、レイアウトの設置スペースも広くなる。
OJでレイアウトを設置できる人は余程の条件を兼ね備えた人であろう。
私は所有している13mmのレイアウト上のみで走行をしている。
今回武蔵からDD51がリリースされた。OJも16.5mmも拝見した。
OJは大きさからくる重圧感を感じる。13mmにはそれはないが
ディティール豊かで走行する様は見る者を惹きつける。

78 :
鑑賞と運転を両立させうる模型が16番位なんですがねぇ。

79 :
13mmの場合はかなり多くの手直しを経て鑑賞と運転とを実現できる。
ただし、現在のところ一般人には無理だ。

80 :
>>76-78
ゲージの特性(日本型)としてはこういう感じでないかな
OJ:車両単体を鑑賞。運転は運転会only
1/80、1/87:セクションレイアウトに置かれた車両を鑑賞、運転はお座敷か運転会が主
N:実物に近い編成がレイアウトを走行するのを鑑賞
Z:テーブルトップ程度の大きさのレイアウトによるディスプレイが主
つまりHO系モデルは宮下洋一路線が最もその特色が生かされる気がする

81 :
>>80
工作が抜けてないかい?

82 :
>>79
箱物は基本的には台車振り替え
珊瑚の蒸機キットなんか
16番も13mmも12mmも同じ内容なんだけど
車体幅や車高に問題があるものを除けば
バラキットが組めればどってことはないね

83 :
敢えて言えば、旧型電機、特にデッキ付きの場合、車体幅を1.0mm広げてる製品もあるし、蒸機も、キャブ幅、ランボード幅を広げて16番化してる製品も沢山あるぞ。

84 :
>>82
走行で問題が生じるのは機関車であることが多い。
13mmの完成品として発売されるものは多くはない。
それ以外は改軌することになる。
完成品として発売されたもの、改軌したもの共に調整が必要だ。
また、軌道の調整も避けて通れない。
ここらが他の規格と異なるところだ。
13mmはバラキット組めるだけでは走れません。

85 :
>>84
キット組の電車だけど、エンドウの13mm用MPギヤに交換しただけで何も問題なく走った。

86 :
電車、気動車を13mmМPに交換して走るのは当たり前。
そんなの誰にでもできるよ。
機関車の改軌ができないと初心者としか見られない。

87 :
>>79>>84は矛盾している。

88 :
>>>84>>86

89 :
↑別に矛盾は感じないなぁ?
機関車は、ある程度工作力が無いと大変だぞと読み取ったが?

90 :
走行に問題が生じるのは機関車であることが多いと書いただろ。
機関車の問題を話しているとわからなかったの?
電車、気動車のМP改軌如きでは誰も何とも思わないよ。

91 :
>>79にはそんな事書いていない。

92 :
だから君は一般人じゃないの?

93 :
だったら>>79のような事は書かず、最初から機関車と限定すれば良いだけの事。

94 :
一部だけに限定して、これなら簡単に走れますよなんて通用しない。
全てが走れないと規格として誰からも認められない。
13mmの宿命です。

95 :
>>94
そんな事最初から判っていますよ。
私は13mmゲージャーじゃないから運転会向けに手元の電車を偶々13mm化しただけです。
>>79を読んで機関車限定と判ったら超能力者です。

96 :
理解力が無いと言うのか完成品しか知らないと言うのか、模型主任の記述を前の方から読めば充分察しがつくはず。

97 :
>>95
有り難う、私は超能力者だね(笑)
話の内容から、機関車、それも「蒸機」だなと、察しがついた私は神か?

98 :11/11/13
>>97
>話の内容から、機関車、それも「蒸機」だなと、察しがついた私は神か?
あの人は、蒸機はやらんとおもうよ

TOP カテ一覧 スレ一覧