1read 100read
2011年11月1期35: 【山内・扇谷】関東の上杉氏 2【犬懸・詫間・深谷】 (383) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

【山内・扇谷】関東の上杉氏 2【犬懸・詫間・深谷】


1 :10/12/03 〜 最終レス :11/11/13
謙信でお馴染みの越後長尾上杉以外の、
かつて関東管領として隆盛を誇った山内、扇谷、犬懸、詫間、深谷などの上杉一族・家臣などを語りましょう。
■過去ログ
関東の上杉氏を語るスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1195797597/
■関連スレ
【関東】鎌倉・古河公方を語るスレッドU【擾乱】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1155293770/
【太田資正】さいたま〜の武将【成田長泰】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1149995235/
【岩松・由良】上野の戦国大名【長野・長尾】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1212080890/

2 :
534 名前:人間七七四年 投稿日:2008/10/03(金) 21:45:12 ID:Eqfv//Im
>>105 >>108 >>167
勝手に、まとめますと、
上杉氏は大きく分けて、4家です。
1 扇谷家 八犬伝などで定正が有名。相模守護。
2 犬懸家 上杉禅秀の乱で上杉氏憲が有名。 乱後、山内家に代わられる。
3 山内家 禅秀の乱後、関東管領職を独占世襲する事実上の惣領家となる。
戦国末期では北条氏康に追われ、越後へ亡命した「憲政」が、長尾家の景虎(後の謙信)
に山内上杉家の家督と関東管領職を譲る。
<越後守護上杉家> 血統的には山内家の分家的存在。山内家と互いに養嗣子のやり取りをする家柄。
 江戸幕府でいえば、将軍本家と8代徳川吉宗の出身の紀州家の関係と似ています。
 後の上杉謙信(長尾景虎)は、越後守護代長尾家の出身です。
4 詫間家 元々養子相続が多かったです。 山内家に吸収され自然消滅か!?

3 :
537 名前:人間七七四年 投稿日:2008/10/04(土) 16:44:50 ID:VtoxzyG9
>>534 の補足
1の扇谷家には、定正のときに、太田道灌という大物家宰がいました。
扇谷家を山内家と並ぶぐらいの勢力にしましたが、なぜか主君の定正
によって暗されました。その後、扇谷家は衰退の道をたどり、後北条氏に
よって滅ぼされました。
3の山内家は、長尾景虎(上杉謙信)がその家督と関東関東管領職を継ぎ、
その養子景勝によって、米沢上杉家として幕末まで米沢藩主(30万石のち15万石)となりました。
ちなみにその景勝の家臣が、来年の大河の主人公「直江兼続」です。

4 :
>>1
乙華麗

5 :
深谷上杉氏
上杉氏の嫡流であり山内上杉、越後守護家はいずれも庶流にあたる。
戦国時代末期には上杉憲盛公を出し、関東における天下の焦点を担った

6 :
>>1
上杉乙盛
>>5
憲盛自重w

7 :
上杉歴代最強武将
長尾景仲
長尾景信
長尾景春

8 :
>>7
郷土の誇りだわ
横浜市栄区長尾台

9 :
>>7
なぜ太田道灌が入っていない?

10 :
>>9
あいつはプライド高く鼻につく強情かつ他人を見下す自己中勝手野郎アスペ
よって上記理由を述べて危ぶんだ父の予言通りの末路になり暗された愚者。

11 :
あっそ

12 :
上杉四家の序列は、
普通は山内>犬懸>扇谷>詫間
詫間>扇谷>犬懸>山内という全く逆の評価もありますね。
越後守護家は、山内ではなく犬懸系統とか!

13 :
1500年辺りからバカしか残らなくなっちゃったよな
謙信も上杉じゃないしw
室町の内紛って恥ずかしいレベルだよねw

14 :
まあな

15 :
1500年ごろから、
内紛というより室町幕府の権威が失墜して地方への統制が利かなくなり、
群雄割拠・下剋上の戦国時代に突入した、ということでしょう。

16 :
>>8
地元だと放置自転車が集まる場所という認識しかない

17 :
どこに?

18 :
鎌倉党の地元はお呼びでないかな・・・。
つか、上杉家のスレだっけか。

19 :
>>18
鎌倉党もokでしよ、
長尾は鎌倉党だし、
ウチの実家は俣野の拠点
御霊神社があちこちにある

20 :
>>19
俣野の五郎さんのところか。
横浜と藤沢とどっちかな?

21 :
>>20
横浜側、五郎さんの館は、横浜側だと思うのだが、藤沢の御嶽神社あたりも捨てがたい、、横浜側には観音堂がある、、

22 :
>>21
あの観音堂は五郎さんに関係があったのか。
うーん、藤沢側と思われる所から距離的に1〜2キロか。
兄ちゃんが引地川沿いだし、境川向こうの横浜側の方が有力かもね。
しかし、記録が残っていないよなぁ。
当時の文化的な低さからすれば仕方ないのかな。
同族の梶原さんは失脚してるし、長子の長井さんのところはもっとわ
からないし・・・。

23 :
>>22
かまくら道の上の道の沿道が横浜側を通るから、横浜戸塚区俣野町のほうだとは思うのだが、、、
飯田家義の館が、同じかまくら道沿いだし、

24 :

上杉の宗家は犬懸

25 :
>>24
深谷でしょ?

26 :
>>2
上杉氏本宗の判断は、難しいですね!
上杉氏は主に関東で活躍し、足利家の執事であっても直義系統の執事です。
師直などの高一族が、足利家当主尊氏の執事であることとやや立場を異にします。
常識的には、初代関東管領で有力守護の上杉憲顕の系統の山内家が総領家。
扇谷家本流の在京のニ橋・八条系統が長系で本宗との見方もあります。
しかしこの系統は守護大名になっていないので、その後の動向が補足できません。
その守護大名になった分、山内家の分家筋越後守護家の方が羽振りがいいです。
犬懸家も、禅秀(氏憲)以降は没落しました。
詫間家は、観応の擾乱のとき直義配下として重能・能憲が、尊氏方高一族と抗争し同氏を滅ぼした以外は、
めざましい活躍がありません。

27 :
環状線と交差する国道1号の平戸交差点近くにある呉服のさがみ本社の位置は相模国側。
新ラーメン街道としても有名なヤマダ電機横浜本店のある場所。
上永谷駅近くの神社はリアルに菅原道真の子孫が住んでいたらしい。
馬洗川は鎌倉から弘明寺に参拝する北条政子が道中の休憩場所で馬を洗っていたらしい。
野庭中央公園にある高い小山は後北条の砦が立っていたところらしい。
上野庭は後北条改易になった際に逃げてきて住み始めた家臣がいて
毎日早朝に小田原方面を眺めて後北条復興の挙兵の合図の狼煙を待ちわびていたらしく
不憫に思った幕府から仕官の話がきたが断り続け昭和初期にはそれを記す碑がその地に立っていたらしい。

28 :
>>27
詫間は永野小学校あたりでしよ?

29 :
>>25
憲盛オタさんからするとそうなるかもw

30 :
弘明寺と言えば上大岡を含む武蔵国久良岐郡には源為朝が隠れ住んでた伝説があるが
戦国時代には北条幻庵の領地で陣屋があったらしいよね。
でも同じ久良岐郡内でも磯子ら辺りは里見水軍の攻撃に備えて笹下城があり間宮氏がいたとか。
まあ江戸時代の間宮林蔵の方が有名か。
鎌倉から栄区の円海山を挟んだ反対側の港南台あたりは誰が統治してたんだろう。
やっぱり洋光台と同じで昭和40年代以後開発だからそれ以前には村が無かった?
しかし栄区の桂台のイトーヨーカ堂ってまだ生きてるんだなワロタw
あそこら辺りは籠城したら便利そうな地形だよな〜。
大船駅からバスで鎌倉女子の前を通過するルートで30分以上はかかるよな…

31 :
>>30
今でこそ開けているが、俺が物心ついた時はまだ山だったからなぁ、港南台。
統治者はいなくて、ただの山という認識しかなかったかも。
環三付近は、農協の管理した土地が多いのもその為かも?
>>23
かまくら道方面だったとすると、飯田さん家が近すぎる気がするけど、当時は
農地に出来る場所なんてたかがしれていただろうから、固まってしまうのも仕
方ない事のかな。
そいや飯田さんは、河崎氏系統なのかな?

32 :
>>31
そそ、飯田は渋谷系、堀ノ内のソープ街系、
くらき郡の役所はどこだったのか?
いまの横浜の中心街がくらき郡だったことを知る人はほとんどいない

33 :
ソープ街系ってw
でも、堀之内は河崎氏の本拠か。
横浜の中心は小机辺りかと思っていたけど、あそこはすでに武蔵の国か。
くらき群って聞いた事あるけど、当時の横浜近辺で栄えていた所ってあるの
だろうか。上大岡辺りかな?
・・・考えてみれば、横浜村辺りに本拠をかまえた武家っていたのだろうか。

34 :
>>26
永享の乱における足利持氏の側近として討たれた上杉憲直は詫間家出身だよ。
共に奸臣とされている一色直兼の一族が幸手一色氏として近世まで生き残ったのに対して、こちらは鎌倉府滅亡後の動向は不明だが

35 :
>>33
横浜村はさびれた漁村だよ、
いまの繁華街は大半埋め立てだし、
磯子か、あそこに平子氏がいたね、
くらき郡は、どーしても中心地がわからん、弘明寺説、栗木説、笹下説、
幻の郡なんだよね、全国で唯一の、いまは
政令都市までなってるのにね、
市立南高校、東戸塚のJRのトンネルとかみると武相国境がよくわかる

36 :
山内上杉から反旗を翻して武蔵国の鉢形城で白井長尾景春が挙兵した時に呼応した小机城を太田道灌が討伐したり、
相模守護代の血筋だった上田政盛が山内上杉の神奈川湊を奪い取ったり
扇谷上杉が山内に降伏して神奈川湊の強制返還に怒って早雲に呼応して武蔵国橘樹郡か?権現山城で挙兵してるから横浜周辺は上杉→北条なんだろうね。
戦国期の橘樹郡は北条氏の誰が統治してたのかはわからん。
>>31
港南台はまだ高島屋が無い時にバカデカい広野のような駐車場が広がってた記憶があるくらいか。
バーズのキディランドのオモチャ屋でパックマン買ったw
上大岡は昔、駅から狭いガード商店街→トンネルといった地下を潜るような感じでバス乗り場まで歩いた時代が良かった。
上大岡駅裏の本屋のトコから急坂を登って久良岐公園に行くんだよな。
高島屋の後ろから坂を登ると上永谷に出るとか
港南台から野村港南台→上野庭→港南プラザや本郷台?→上永谷や野庭とかあそこらへんの道の連結が謎カオス過ぎる。
鎌倉防衛にはあの謎カオスは有利に働くだろうな。

37 :
洋光台団地は、笹下城跡

38 :
>>26
禅秀後の犬懸家は、堀越公方の執事になったとか!

39 :
>>35
国道1号はどこら辺りが武相国境地帯なんかな?
やっぱり平戸交差点の島忠や温泉入り口の看板がある対抗車線側の神社が鍵になっていると思うんだ。
と言うかやはり上野庭の湧き水か田んぼ?→上永谷→大峡谷みたいな場所にあるバッティングセンター→東戸塚→?と流れている馬洗川が国境を分けていたのか?
あの川の昔の流路がまったくわからない。
日限山地蔵の先、舞岡方面にはデカい寺があるが戸塚に至る広範囲は寺領だったのかも。

40 :
>>39
>国道1号はどこら辺りが武相国境地帯なんかな?
普通に保土ケ谷戸塚区(南区)境じゃないですか?
現権太坂の峠あたり。両方に尾根道があって切通しになってたかな?
武相国境は昔から基本尾根だと思いますよ。

41 :
>>40
そうだよ、港南区だけど真ん中を国境が走る
あとは区境が国境
境木なども国境
郡境は区境と大体一致

42 :
港南区が謎っぽいのも国境線が走ってたせいでしょ。
標高は違うが今の円海山周辺みたいな山また山みたいな場所だったのでは。

43 :
>>円海山みたいな
永谷高校や南高がある峰々が国境ってことだよね。
上永谷や上野庭あたりが相模国鎌倉郡で
上大岡や港南台あたりが武蔵国久良岐郡で
鎌倉街道がまさに武蔵国側と。

44 :
>>43
そそ、で、鎌倉郡と高座郡は境川が境

45 :
今まで、峰で国境を分けていたのか馬洗川などの川で分けていたのか自信が無かったもんで。
大岡川とかも鎌倉街道沿いを昔はずっと流れていたのかと。
特に平戸〜芹が谷〜別所みたいな谷道が微妙な場所にあったりと港南区は複雑で…。
保土ヶ谷のホドが陰語って説もあるくらい谷道裏道が多いですよね横浜は。
港南区は困難区…なんちゃってw

46 :
>>45
まあ、南区とか、港南区は市が無理矢理分けたから、、だから、ここだという中心地がない

47 :
保土ヶ谷は、榛谷御厨 はんがやのみくりや、、が訛って、、という説もある

48 :
港南区のHPの昔話面白いなw

49 :
今の鎌倉街道もかなり後に作られたものらしく
大岡川をずんずん遡って氷取沢のあたりで尾根に乗っかっちゃって
金沢に降りて行くコースと(現在の笹下釜利谷道路にほぼ近い)、
上大岡から南高あたりで峠を越えて日限山の方に抜けるコースと
2筋あったらしいですよ。

50 :
何れにしても、朝比奈の切通しを通るルートなのかな?
>>35
そう言えば、平子氏とかいたね。
河崎氏から平子氏までの間は開けてなかったって事かな。
相模の国は、色々な党が絡まっていて、面白いよなぁ。

51 :
>>50
地理的には、西、中、磯子って、中世は海だからね、
京浜東北線、とか、京浜急行、東海道線なんか、太田、品川区あたり、走れる様な土地がなかった

52 :
いや、それはわかっているのだけど、何と言うか、河崎氏と平子氏の間には
武家勢力はなかったのかどうかが知りたかったんだ。
河崎からわざわざ渋谷方面に行ったというのは、それほどの土地的な魅力も
なく、勢力もなかったのかなぁ、と。
東海道線は最初、線路は海の上だったらしいね。

53 :
>>38
上杉政憲とか?

54 :
鎌倉道が、ほとんど現代の山の上を通っていることから考えて、
現代の東海道沿岸はほとんど耕地としては使えなかったんじゃね?
その分、漁師(≒水軍)が栄えたわけで。

55 :
>>53
そうでしたかね!
堀越公方が鎌倉へはいれなかったのは、時の関東管領山内家が、
堀越公方に犬懸家執事が付いているのを嫌ったため、
とかの説明もあります。

56 :
港南区は戦国時代も平和だったろうなあ。
男性は幻庵に率いられて上野国まで出張したりしてただろうからそ〜でも無いか。

57 :
>>50
>何れにしても、朝比奈の切通しを通るルートなのかな?
内陸ルートは大船回り。つまりは中の道との連絡路みたいな感じ?

58 :
子供の頃『新八犬伝』を観てたのだが関東管領は上杉定正がモデルって事でよいの?

59 :
>>58
長尾景春も登場するでよ。

60 :
>>58さん
八犬伝での上杉定正は、扇谷(オウギガヤツ)定正と呼ばれ、
どちらかというと悪役のイメージ。実際は、相模国守護で関東管領ではない。
ちなみに関東管領は、山内上杉顕定です。

61 :
だって、馬琴の『南総里見八犬伝』では扇谷上杉定正が関東管領という設定になっているし

62 :
>>54
そうかもねぁ。
そうそう、平戸辺りに武家屋敷があったとか、なかったとか言われているけ
ど、どうなのかな。
>>57
大船周りって事は、手広回りで長谷口かな?
>>61
江戸時代くらいだと、手に入る情報はその程度だったんじゃないのかな。
真実みを出す為に昔の人の名前を出しているだけで、多分、誰でも良かった
気がする。

63 :
鎌倉への流通で栄えたと言う金沢湊の衰退ぶりが激しいな。

64 :
>>61
まああの時代の町人程度では史料集めなどその程度のもんかもな
今ですら司馬のトンデモ歴史小説が売れてるぐらいだから、非難できんわな

65 :
>>63
三菱重工だけだね、今は、

66 :
八景島シーパラで大繁栄

67 :
>>61さん
>>62さん >>64さんも回答していますが。
おっしゃるとおり『八犬伝』という物語り上は、定正は「関東管領」の設定になっています。
実際は、関東管領ではなく相模国守護職になります。

68 :
相模守護なのに本拠地は武蔵河越城
武蔵守護なのに本拠地は上野平井城
どうでもいい事だがWikiに深谷盛房が存在していたのを知り、地味にうれしかった

69 :
いや通常は鎌倉住みだよ。

70 :
元々の本拠地は伊勢原だか、秦野だかの方じゃなかったっけ?
太田道灌の墓があった様な。

71 :
>>59
ちなみに、
『八犬伝』では長尾為景(越後守護代、謙信実父)が、長尾景春の息子で登場する。
実際は親子でなく、遠い親戚。

72 :
あれ?山内って武蔵守護だっけ?

73 :
あ、そうだね。失礼

74 :
藤原盛憲
歴史を変えようとした男だぜ

75 :
>>68
扇谷上杉は元は相模の糟屋が本拠

76 :
>>70
道灌の墓と上杉館は見に行った。
上杉館は第二東名高速道路のインターの造営で消滅確定だって地元のおじさんが説明してくれた。
館の近辺が自然な谷なのか空掘なのか不明だが残っていて脳汁出まくる。

77 :
>>75
糟屋氏っていたな、、

78 :
>>76
消滅っすか・・・

79 :
やべ、工事始める前にもう一度見にいこ

80 :
15時半くらいに伊勢原駅から散歩のつもりで歩いて行ったら
上杉館と道灌墓がむちゃくちゃ遠くてワロタw
出発前には甘い考えで大山ロープウェイにも行こうと思ってたら辺りは真っ暗で断念。
さすがに帰りはバス停を探して駅に戻った。
ついでに秦野駅徒歩15分くらいのジャスコ近くにある有名な洋菓子店のデカ落花生モナカが旨すぎてビビッた。
しかし駅前の川が氾濫しててガチ怖かったわ。
しかしこの辺りは散歩するとけっこう楽しい場所だな〜。

81 :
上杉の租は藤原頼長のアーだったのか。
謀反人側近なのに子孫よく生き残れたな。

82 :
昔の慣例と言うか、一族全部を根絶やしにする方が珍しく、敗者復活のチャンス
を残していたからじゃないかな。
相模で言うなら、三浦氏なんてそうじゃない?

83 :
畠山も北条の女系で無理矢理残したし

84 :
畠山さんは確かに無理矢理だよなぁ。
岩松さんも迷惑だったろう。
そう言えば、総領家を争っていた河越さんはどうなったんだろう。

85 :
>>83
その家系図詳しく書いて

86 :
畠山は、二俣川で終わりなんだよな、実質

87 :
系図も何も、畠山重忠の奥さん(北条氏)が足利の誰かと再婚したんだよ。
形式的には奥さんが旦那の跡を継いで婿養子をもらったみたいな感じかな。
後の室町時代の管領畠山な。

88 :
足利さん出の義何とかが、畠山さんところの未亡人と結婚して畠山家を継いだ。
歴史的には、平姓畠山氏から、源姓畠山氏に代わったということになってる。
で、その義何とかが畠山家を継ぐために絶縁した子供が新田系の源氏として
岩松家を立てた。
現在も新田の宗家となっているんじゃなかったかな。

89 :
>>81
>藤原頼長のアー
wwww

90 :
>>81
母方の従兄弟ですな。アーも恐らくあっただろうけど。
藤原盛憲は最後まで頼長に付き添ったものとして拷問されて佐渡送りらしい。
ただこの時代は国家行事ごとの大赦も多いから復活は不可能ではない。
現に頼長次男の藤原師長は治承三年の政変で失脚するまでに太政大臣に出世している。
それでも中級貴族じゃ限界があるから東下りしたんじゃないのか。結果的には大成功だったが。
スレチだが信頼の息子も伊豆送りらしいがどうなったんだろう

91 :
をいをい、憲盛公を崇めるスレが関係のない話になっているぞ。

92 :
憲盛公?
どーでもいいなw

93 :
>>92
おまえのカーチャンでべそ!

94 :
のりもりののりもりで

95 :
足利長尾
白井長尾
総社長尾
越後守護上杉と越後守護代の長尾諸家は京の将軍側にしても
長尾一族はかなり繁栄したね。
大船駅で大河化を目指して長尾祭りでも開催すりゃあいいのにな。
鎌倉公方関連の大河で大河ドラマで未だに失われた時代を描くべき。

96 :
>>95
そうなんだよな、
大河の謙信のときも、大船スルーだったしな

97 :
上杉って頼長の子孫なの?

98 :
あ、あけましてのりもり

99 :
関東かんれい上杉氏という本
おもろいか?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼