1read 100read
2011年11月1期44: 【復活】平成生まれに言っても信じてもらえないこと (832)
TOP カテ一覧 スレ一覧
【復活】平成生まれに言っても信じてもらえないこと
- 1 :11/01/13 〜 最終レス :11/11/12
- 復活させたぞ。
- 2 :
- アイドルは基本的に歌手が本業だったこと
- 3 :
- 日本にナウマンゾウがいたこと
- 4 :
- クオーツ時計が普及するまでは、毎朝腕時計の時刻合わせをする人がいた。
- 5 :
- 飲み物はビンで売られるのが一般的だった。
コーラやジュースは、栓抜きで栓を抜いて飲んでいた。
- 6 :
- ビデオが普及していない当時は、真夜中にエロ番組が放送されていた。
- 7 :
- でもその当時は、テレビは居間に一台あるだけだから子供は観れなかった
- 8 :
- 昔の新快速は大阪を出たら京都までノンストップ
昔の京阪特急は京橋を出たら七条までノンストップ
阪神神戸線特急は野球開催時でも甲子園を通過していたこと
- 9 :
- 大学入試の合格発表の会場では
合否を知らせるために公衆電話が長蛇の列だった
- 10 :
- スナップ写真は基本的に街の写真屋さんで現像してもらうものだったこと
今みたいに、撮った直後に写り具合の確認などもってのほかで、
撮影後普通は数日経たないと出来栄えが分からなかったんだよね
…と知り合いの息子さん(小学生高学年)に話したらリアルでびっくりされたよ
- 11 :
- 昔、東京と大阪の間を寝台列車が何往復も走っていたこと。
昔、東海道線や山陽本線でも、今のJR西日本みたいに、
昼間に保線工事をするために運休する日があった。
昔、客車のテーブルに栓抜きがあった。
- 12 :
- 元日から普通にドラマやアニメが放送されていた事
- 13 :
- これはいいスレ。
その昔は幹線道路でさえ舗装されていず、土がむき出しで交差点にはロクに信号がなかった。
オート三輪といって、前輪が一つしかない車が闊歩していた。なんであんな不安定な設計にした
のかいまだに疑問。さらに昔は、大きな交差点にも信号がないことがあって、おまわりさんが
台の上に乗って交通整理みたいにして信号の代わりをしていた。
一日中突っ立って、当時の排気ガスの中を何時間も信号の代わりをしていたなんて、大変だった
んだなあ。
- 14 :
- 久々にセピア板らしいスレが立ったな
BBSPINK向きのエロスレばかりでうんざりしてた所だよ
- 15 :
- 国鉄に、三つほど、大きな労働組合があり、
更に小さな労働組合が多数あったが、
三大労組のうちの穏健労組所属の管理職と運転士は、
「ストライキの効果を薄くした」としてしょっちゅう苛められていた。
- 16 :
- 国鉄
20万人の大量解雇が英断された 今の公務員改革など生ぬるいどころか…
昔 料理をオーダー出来る食堂車なるものがあった 自由席にあぶれた人が何も頼まず占拠していた。
神戸駅に帝の迎賓室が在った。
神戸に
わりと大きな地震 死者1万人程度 があったのはともかく
帝都に死者20万人の大変大きな地震があった。
- 17 :
- このスレの内容は大きく3つに分類される
・平成生まれに言っても信じてもらえないこと・・・・・>>10など
・平成に成人した人に言っても信じてもらえないこと・・・・・>>13など
・番外編・・・・・>>3など
- 18 :
- 大学生や高校生の学生運動が盛んで、数百人の機動隊と学生が衝突するなんてことが頻繁にあった。
- 19 :
- 昔、駅弁を売る売り子さんがホームに沢山居た事。
昔は、電化と非電化の接続駅の停車時間10分以上は当たり前だった事。
機関区の訪問者名簿に名前を書くだけで機関区に入れてもらえた。
中間車両の運転席から警笛を鳴らす奴が居た事。
運転士と仲が良かったら、先頭車両の助手席に座らせてもらえた。
- 20 :
- 国鉄時代、事故とかで、幹線が不通になってしまった時に、
ローカル線で迂回運転していた。
- 21 :
- 駅弁懐かしいな。
ガキの頃に食った覚えがあるが、お茶が熱くて、しかもまずかった記憶がある。
ビニールの入れ物に熱い茶を入れるから、あたかも溶けたビニールを飲んでいるかのような
錯覚を覚えるんだよな。
あと車内販売もあって、リボンシトロンやバヤリースが売られていた。当時は瓶入りだった。
- 22 :
- 東北線、高崎線は、上野〜大宮の間は、トイレ使用禁止だった。
- 23 :
- 日本は、朝鮮半島と陸続きだった。
- 24 :
- 東京や名古屋に路面電車があった。
大阪・名古屋・東京のド真ん中を、茶色やカボチャ色の電車が走っていた事。
昔は特急列車以外に、急行列車にも食堂車があった事。
新快速に車内販売があったこと。
今の人が知ったら驚くだろうな。
- 25 :
- >>24
東京は、今でも路面電車はあるよ
大通りを走る区間は少ないけれどね
- 26 :
- 北朝鮮を地上の楽園と称賛したヤシがいたこと
- 27 :
- 朝6時頃まで放送休止していたこと
- 28 :
- その昔、水をエネルギー源とした正義のヒーローがいたこと。
しかし活動時間は一分間と短く、出てくるたんびに的にボコボコにされ、結局、生身の
人間がムチを使って敵の巨大ロボットを葬り去り、そのたびに、あの正義のヒーローの存在意義は
何なのかと子供たちを哲学的思索にいざなう意義深い番組があった。
クリーンエネルギーではたいしたことはできないという、エコ思想に関する根源的な疑問を投げかける
深い番組であった。
- 29 :
- >>28
元ネタがわからん
- 30 :
- 国鉄時代、グラサン・パンチパーマ・スニーカーで、
帽子をハンO風にしている運転士が結構いた。
特急電車や新幹線の運転士がタバコを吸っていてもお咎めなしだった
- 31 :
- 国鉄時代、駅にクリスマスツリーやら
絵馬が飾ってあったら
国の宗教への関与は、憲法違反、政教分離に反する
とわめいたヤシがいた
- 32 :
- 平成の始め頃までは携帯電話がなかった。
昭和60年頃まではュホンではなくダイヤル式が一般的だった。
昭和50年頃までは電話がない家が珍しくなかった。
- 33 :
- 学校や会社の連絡先に、○○(呼)など、他人の家の電話番号が堂々と
掲載されていた。
- 34 :
- >>29
アイアンキング
昔はテレビが白黒だった。
スイッチを入れてから画面が映るまで3分くらいかかった。
- 35 :
- >>34
カラーテレビに買い換えると
ご近所さんが一斉に集まって
テレビ鑑賞会みたいになってたのを思い出す
- 36 :
- 今は事件の加害者に○○容疑者、○○被告と報道されるが
昭和までは呼称なしの全て呼び捨てだった。
- 37 :
- >>33
似たような例で、学校なんかで入学直後あるいはクラス替えがあった直後には、
クラス全員の住所・電話番号・場合によっては親の職業なんかも全部掲載された名簿が普通に配られていたこと
- 38 :
- 時々テレビが
「しばらくお待ちください」のテロップと共に固まった
- 39 :
- パソコンがなかった。
- 40 :
- レコード大賞〜紅白の歌手の移動のため、信号を手動にするのを
警察も黙認していた。
- 41 :
- 祭礼の場での高校生の飲酒を
警備の警察官も注意しなかった
主催者にも、おとがめなし
- 42 :
- 伊達直人はタイガーマスクだった
- 43 :
- 沢田研二が若かった。
- 44 :
- 自動券売機のない時代の無人駅(駅員のいない駅)では券を買うシステムが用意されてなかった。
じゃあどうするのかといえば、そのままホームに入って電車に乗り込み、
電車が駅を出発してから最後尾の車掌室をコンコンとノックして券を手売りしてもらう。
- 45 :
- 隣・近所で、醤油や砂糖の貸し借りをしていた。
- 46 :
- >>31
今はクリスマス会や七夕会という名称はアウトな小学校が多い。
「冬のおたのしみ会」とかいう名前になっている。
あと学校に飾る掲示物もサンタさんはアウトで、雪だるまとか雪の結晶とか
宗教色のないものにしないと怒る宗教屋がいる。
- 47 :
- >>44
「車掌が切符を売っていた」
だけで都会の平成生まれには信じてもられなさそうだな
今じゃ乗車変更も「下車駅でご精算下さい」だもんな
- 48 :
- CDのシングルは直径8cmのものがほとんどだったこと
しかもそれがアホみたいに売れていたこと
シングルもアルバムと同じく12cm盤が主流になったのは2000年〜2001年ごろだったっけ
…というかむしろ、この先あと10年もすると、
「商業音楽の正規の音源を入手するにはCDと呼ばれるものを3000円近く出して買う以外なかった」
みたいなことが「言っても信じてもらえないこと」になるのかも
- 49 :
- 現在でも「昔はシングルレコードが一枚500円で、のちに700円に値上げになった。
ドーナツみたいに中心の穴が大きかったので、いちいちプラスチックの丸いアダプターを
ターンテーブルに置かねばならなかった。回転数は30センチLPが33と3分の1で、
シングルは45だった」なんて言っても平成生まれには何のことかさっぱりわかるまい。
- 50 :
- レコードは78回転だった
- 51 :
- 船橋センターという関東有数のレジャー施設があった
- 52 :
- >>49
45回転の穴の位置がズレている不良レコードを買って悔しい思いをしたことがある。
- 53 :
- さらに、「昔はレコードをかけるためには、まずステレオのアンプのスイッチを先に入れて
アンプを温めておき、レコードを取りだして裏表をじっくり見て傷がないかどうか確認し、
ターンテーブルに置いたらほこりをきれいに拭いとり、針も掃除して、ボリュームを絞って
からレコードに針を慎重に降ろし、うまく降りたらボリュームを上げるという動作が必要だった」
と平成生まれに言っても全然わかるまい。
CDは楽だのう。
- 54 :
- 生理用ナプキンにテープがついてなかった
- 55 :
- 英語は、敵性語という理由で、使用禁止だった。
- 56 :
- ブルマ狂いになる前の坂井輝久が将来を嘱望されたサッカー選手だったこと。
- 57 :
- PCは8ビットが普通でマイコンと呼ばれていた。
ソフトはオーディオ用のカセットテープで読み込んだ。
読み込み時間が数分〜十数分なんてのが当たり前だった。
その後、フロッピーディスクが普及し始めた時は驚いた。
テープだと数分かかる読み込みが数秒で完了した。
こんな感じのPCでした。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/s-oga/cat1/pc8801.jpg
- 58 :
- >>56
それでサカ豚と言うんですね 納得です。
- 59 :
- せっかく良いレスがたったのに必ずマニアが出てくるよね。
当時でも一部の人しか知らない物もあるのに
で、いつの間にか当時の思い出話になってスレが荒れる
- 60 :
- スーパーマーケットやデパートには週1で定休日があったこと
- 61 :
- あったあった
そしてデパートは六時とかに閉まってたような
- 62 :
- >>54
男の子には何のことだかサッパリ!
- 63 :
- 男の子にはっていうか
彼女居ない暦=年齢の男子には
だな
- 64 :
- >>59
スレタイを以下のように一工夫する必要あり。
昭和生まれなら分かるが、平成生まれに言っても信じてもらえないこと
- 65 :
- 定員割れしている大学などほとんどなかった。
- 66 :
- >>64
昭和生まれでも最終世代は物心ついたころには90年代半ばだからなあ…
- 67 :
- 「平成生まれが信じてもらないこと」ってのが無理があるんじゃね?
「平成生まれが知らなそうなこと」の方がしっくりくる
- 68 :
- は?
- 69 :
- 趣味の王道と言えば切手集め、文通、編み物
- 70 :
- >>64>>66>>67
”平成生まれが知らなそうな昭和中期から末期の常識”でどうだろうか。
- 71 :
- >>70
それがよいですね
- 72 :
- 米は、役所から発行される米穀通帳を持って行き
指定された米屋で買わなければならなかった。
- 73 :
- 普通免許とれば自動二輪車も運転できた
- 74 :
- 由紀さおりは、姉との童謡ではなく、
お色気歌謡曲を歌ったり、ドリフターズとコントを
したりしていた。
- 75 :
- クーラーは壁に大きな穴を開けて取り付ける箱型のものが普通だった。
当然冷房機能のみで、室外機と室内機が分かれてなかった。
- 76 :
- クーラーに水を入れていた記憶があるわ
- 77 :
- 冷蔵庫は電気ではなく、氷を買ってきて入れた。
- 78 :
- >>77
それ三丁目の夕日で見た
- 79 :
- 些細なことで、「逮捕する」とわめき
ピストルを乱射する警察官がいた
- 80 :
- 親が亡くなったあと、学校にも行かず
親の残した八百屋を経営している小学生がいた
- 81 :
- 映画の音声は、弁士と呼ばれる人間が
脇でしゃっべており
画面から出るのは、画像だけだった
- 82 :
- >>74
「夜明けのスキャット」という名曲も歌っているぞ。
- 83 :
- >>82
「夜明けのスキャット」なら、姉さんでも歌えるわよ。
「うふふ」とか「東京バビロン」「東京ワルツ」とか
姉さんには無理なジャンルを話題にしたいわけ。
姉さんが歌ったら、周囲は童謡ならぬ動揺でしょう。
- 84 :
- 1983年頃、電話ボックスで受話器を振ると
お金がいっぱい落ちてくる電話があった。
もちろん、日本中の電話というわけでなく、そういう電話がまれにあった。
- 85 :
- 東京メトロ(当時 営団地下鉄)線内は、冷房が使えなかった。
他社からの乗り入れ線は、「地下に入りますので、冷房が使えません。窓を開けてください」
地上に出るときは、「これより、冷房を入れますので、窓を閉めてください」と車内アナウンスがあった。
- 86 :
- 坂井輝久
- 87 :
- コマ回しやメンコをしている子供をあちこちで見かけた。
- 88 :
- NHKは、宝塚の男装、歌舞伎の女形以外の異性装は、世の公序良俗に
反するとして、そのような芸能人を出演させなかった。
- 89 :
- タバコは吸って当然のものだった。
喫茶店でも電車でも煙幕がすごかった。
意義を唱えるなんてありえないって感じだった。
- 90 :
- 昭和の終わりぐらいまで、福知山線が単線だったこと。
そして福知山線の列車と言えば殆ど汽車だった。
- 91 :
- 山陰本線と共に遅くまで旧客車両が生き残ってましたね
- 92 :
- 昔の電車には冷房がなかった。
- 93 :
- 可愛いJCやJKは、電車の中での中に手を入れられるのは
しょうがない事だとあきらめていた。
- 94 :
- テレビの故障は、叩くと直ることがあった。
- 95 :
- それは今も同じ
- 96 :
- 昔の中学校の英語の教科書は「ニューホライズン」が主流だった。
ちなみに主人公は「マイク・スミス」というありふれた名前だった。
今なら「ハンス・アクセル・フォン・フェルセン」くらいに凝った名前にしないと
生徒にはうけないだろう。
- 97 :
- 求人広告に、給与男性 ○○円 女性△△円 と
同じ職種でも、男女の賃金格差が、堂々と掲載されていた。
- 98 :
- テレ放題・・ネットは、深夜にするものだった
- 99 :
- 女性には、選挙権がなかった
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧
-