1read 100read
2011年11月1期43: 遮光幕スレッド (853)
TOP カテ一覧 スレ一覧
遮光幕スレッド
- 1 :10/06/05 〜 最終レス :11/11/13
- 立てました。
- 2 :
- 早速だが、房総209の助手側に幕が付いたのは本当か?
- 3 :
- 遮光幕といえば、阪急の自動昇降。
上品な動きに感心するやら、展望遮られて癪に障るやら
複雑な気分になる。
- 4 :
- □□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■
□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□
□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□
□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□
□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□
■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□
□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□
□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□
□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□
■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□
■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□
□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□
□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□
- 5 :
- >1
乙curry
- 6 :
- 東武50000系のメトロ、109での全閉は改善されないのか?
- 7 :
- 成田スカイアクセスの遮光幕についてまとめてみた。
羽田空港〜品川 □□□
品川〜押上 ■■□
押上〜新根古屋信号場 □□□(高砂〜東松戸は■□□の可能性ありだが、当面は全開と予想)
新根古屋信号場〜成田空港 ■■□
夜間 ■■□
AE形は運転時が常に壁●壁 と予想してみた。(車掌側は壁○壁)
- 8 :
- 都営新宿線の全閉は改善されないのかね?
- 9 :
- 復活オメ!!
やっぱこのスレがないと一日が始まらないな。
壁厨も戻ってくるだろw
- 10 :
- >>8
都営は、開放する規程はないのかもね。
直接、意見してみれば?
- 11 :
- >>10
新宿線は、助手側の幕の開放はウテシの判断に任せているらしいよ。
- 12 :
- 埼玉高速は、
スス無(一部は ス□無)もあれば、 ■ス無(一部は ■□無)もあるんだね・・・
私としては、
埼玉高速線: スス無(一部は ス□無)へ統一
南北線: 現状通り■ス無
東急目黒線地下区間: 南北線と同様
にすればいいけどね・・・ 目黒で遮光幕開け閉めがなくなるし
5年以上前の南北線はスス無だった記憶だけど閉めるようになったんだね・・・
- 13 :
- 追記:
埼玉高速線は、■ス無がよく見かける
この前乗ったときは、赤羽岩淵で■■無になったし(車両は9122F)
# 入線前は南北線からで■□無だった・・・
埼玉高速の延伸はどうせ地上区間もあるし、遮光幕は開けたほうがいい。 閉めて運転するなら、東川口で開け閉めしたほうがいいし
あと、■ス無のままで東川口に到着した後、遮光幕を開けるケースもあったし。(勿論、北行の話)
- 14 :
- 京急800や2000は、夜間全閉しないと反射がすごいのに■■□とは、運転しづらくてかわいそうだな。
- 15 :
-
,一-、
/ ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■-っ < んなーこたーない
´∀`/ \_______
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
| У.. |
- 16 :
- >>1
Z!
・東京メトロ線…■■□が定番
・都営地下鉄線…■■■が定番orz...
どなたか、過去スレのまとめを掲載して頂けますか?出来れば、路
線版の一部の過去スレも含めて頂けると幸いです。
宜しくお願いいたします。
- 17 :
- >>14
かと思えば、西部の2000や6000みたいに夜間も助手席側を開けていても良い所を閉めている所もある。
- 18 :
- >>6
映り込みが激しいから、乗り入れ協定に介して全閉処置を取っている。
西武20000系も同じ構造だから、■■□に出来ないと同じ。
京急を見習えば出来るけどなぁ・・・
都営浅草線で■■■を見かけやすくなった気がする。(勿論京急車の話)
■■□で十分なのに・・・
- 19 :
- >>18
酉みたいにスモークを張るとか、仕切板を付けるとかすれば開放できそうだけどね。
- 20 :
- >18-19
別にスモークにしなくたって大丈夫なんだけどね・・・色々と
- 21 :
- 明らかに助士側の遮光幕が不要であり、何故か撤去されずに疑問に
なっている車両を知っている限りで挙げてみます。
1.東京メトロ6000‐系・01系・07系
2.都営5300形・10‐000形・10‐300形
3.小田急線の一部の特急車両
4.京急線車両
5.北総9100形
都営地下鉄線は、本来の規定は助士側を開放することになっている
はず。
- 22 :
- 北総9100は映り込みが激しい為、都営、京成、北総では閉めていい事になっている。
- 23 :
- 有楽町線、副都心線は東武9000や西武6000でも全閉する奴もいれば、東武50000で壁■□にしているウテシもいるね。
- 24 :
- よく考えたんだけどさぁ メトロ南北線・東急目黒線・埼玉は遮光幕閉める必要なくね?
スス無だし どうしてもだったら、■ス無でそこそこ足りると思う
ところで東急5050系の今年度増備車5169Fの窓はどうなった?
- 25 :
- そう言えば小田急のMSEってメトロでも全開なんだけど
映り込み防止テクニックってあるのかな。
これどこでも取り入れれば基本的に幕要らないじゃん。
- 26 :
- >25
>映り込み防止テクニックってあるのかな
過去スレで散々既出
- 27 :
- 譲渡前は■■□だったのが、譲渡後に壁■■。この形式って、ガラスへの反射すごいんですか?
http://www.youtube.com/watch?v=-nxOIJ1aHWQ&feature=channel
- 28 :
- 福岡・神戸・横浜・札幌遮光幕一覧表
福岡・札幌→壁■壁
神戸西神山手→壁■■ 海岸線・横浜グリーンライン→■壁■
横浜ブルーライン→■■壁
窓が1つしかないのは、スモークにして、壁ス壁
2つくらいあるなら、壁■無、■ス壁、ス壁■にしたほうが望ましいと思う。
どうせワンマン運転行ってるし、神戸の西神山手は壁■無でも支障はいずれもないと思う。
だって、仙台だって、無ススになってるし、東京メトロ南北線の車両はスス無の構造だから、それに見習たいところ。
序に都営三田線は、目黒〜志村三丁目の東急車を■ス無、志村三丁目〜西高島平の日中は遮光幕閉めなくてもいい。
そうすれば前面展望がしやすくなる。
- 29 :
- >>27
あれ?いつの間に幕が着いていたんだ?
- 30 :
- 房総地区の209系2100番台はどう考えても、壁■無っぽい。
束の運転士は幕あれば遮光幕閉める考えじゃね? ようつべ見ればわかるが
東海の373系は遮光カーテンを撤去すれば展望は維持できるだろうな・・・
- 31 :
- >>30
幕張の209系は、千○灯篭が正式に組合として対策を要望していたみたいだから、
どうなったんだろうね。スモークだったらベストだが、キハ38の例もあるからね。
東海373系は、せめて助手席側だけ外せばいいと思うのだが。
- 32 :
- >27
膳膳
>29
都営時代に撤去した幕を、新品購入して付け直した元三田線車両があるぞなもし。
- 33 :
- >>32
昔、オバQのソリカケがお下がりだった時は助手席側は開いていた記憶があるけどね。(古いなw)
メトロ05系が行くという噂があるけど、流石にそれは付けないだろうな…。
- 34 :
- メトロ07系の助士側の遮光幕は、廃車まで撤去されないままにな
っちまうの?
- 35 :
- >>34
ここで聞いてもどうにもならん。
トトロに聞くか要望すべし。
- 36 :
- 東武50000系列は改善されないのか?
- 37 :
- >>36
束式に直接(ry
- 38 :
- >>21
10-000は京王車と同じ仕切り配置だから無理。
10-300なら壁■無で維持できそうだが・・・ 小田急4000とE231なんか助士席側は閉めてないし
どうせATC化と立体化されるし、助士席側の遮光幕は不要になると思う
- 39 :
- >>38
仮に京王線側が全線ATC化されたとしても、都営・京王線全車両
すべての車両の助士側の遮光幕がめでたく撤去される可能性はどの
くらいなんだろう。
あと、気になるのは遮光幕ではないがメトロ10000系の真ん中
の乗務員室扉のスモークは剥がして良いと思う。
- 40 :
- >>38-39
遮光幕を必要かどうか判断するのはヲタじゃなくてその車両に乗務するMだろ?
Mの過半数が必要ないと判断すれば必要ないんだし、必要と判断すれば必要、ただそれだけ。
- 41 :
- >>40
Mのみに判断を任せると、昔の酷鉄や束式みたいに「全閉にしろ!」になるので、
乗務員の判断だけにはしていない。
- 42 :
- この前、本八幡から都営新宿線に乗ったら京王9000が■■□になってた。
夕方くらいなのにも助士席側の遮光幕が開いてるとは驚きだった
新宿で遮光幕を閉めることもなくそのまま発車したが、笹塚で運転士がある行動を取った。
運転士が運転席から立って、ドアを開け、「申し訳ございません、カーテンを閉めます」と言った後、一礼をして助士席側の遮光幕を閉めた。
本八幡→笹塚 ■■□
笹塚→橋本(確定) ■■■
漏れが地元へ降りたところはどれも■■■だった 礼をして遮光幕を閉めるのは他にどっかある?
- 43 :
- 東横が横浜の地下区間に入る時に■■□にするのに一礼するのは有名。(各停は東白楽、優等は菊名)
京急は特に一礼はしないが、助手席側にも幕があるのに絶対全閉にしない点はさすがだ。
- 44 :
- >>41
どっちみち外野のヲタが口挟むことじゃないのは確かだけどなw
- 45 :
- >>43
京急は、なぜ助士側の遮光幕を設置するんだろうね?
- 46 :
- >>44
このスレは君の来る場所じゃないことも確かだけどなw
- 47 :
- 西武新宿線中井〜野方間連続立体化計画について。
http://www.jcpnakanoku.net/dan/dn1002/dnews1002_2.html
これが実現すると、使用する区間は…
各停…中井〜野方間。準急・急行・拝島快速…高田馬場(あるいは西武新宿)〜鷺ノ宮間。快速急行…高田馬場(あるいは西武新宿)〜田無間。
20000系は前面ガラスが一枚、30000系はそれに加えて運転席が中央にあることを考えると、■■■でしょうか?■■□でも大丈夫な気もするけどね。
- 48 :
- >>42
京王の一礼は居なかったが、たまたまレアじゃないか?
新宿線は夕方になるとALL全閉だし
>>43
東急の一礼は東横にも限らず、目黒線や田園都市線でも見た。
JR東海はかぶりつきが居れば一礼する。
- 49 :
- >>45
乗り入れ先に気を使っているんじゃない?
京急→都営・京成
東海373系→東日本
ところで、最近田園都市線で東武車が
来ると夕方壁■■の運転士が増えたね・・・
映り込みの関係?
- 50 :
- >>49
本来ならば、都営もJR東の本音も助士側開放が規定だから、設置
しなくてもいいはずなんだよね。特に、京急の座席定員用の車両は。
- 51 :
- >>50
都もJR東もそんな規定あるのか?
あったとしてもそれは労使間での線引きと言うか確認事項であって
違反して罰せられるとかの類じゃないだろ?
だいたいJRはともかく、都や京急の車両に“助士”側なんて概念ないからw
- 52 :
- >>2
>>30
>>31
今日房総地区の209系に乗ったけど
助手側の幕は無し。
よって壁■無のままでいくと思う。
- 53 :
- >>51
束は分からないけど、確か都は規程にあったはず。
"助士"側は、"運転席の反対側"という言葉のあやでしょ。
>>52
確認乙。スモークも無かった?
- 54 :
- >>53
千〇動〇が乗務する時は、夏なのにコートをかけて隠している。
- 55 :
- >>53
スモークも無し。
- 56 :
- >>55
d。
でも千葉灯篭から要望が出ていたから、暫くは見ておいた方が良いかも。
- 57 :
- 遮光幕の取扱いを“規定”として決めているのなら、閉めるべき区間や時間帯に
開けているのも処罰の対象だなw
日没近くまでスモーク無しで背面も開けている運転士を見掛けたら当該の事業者や
運輸局にタレ込んでみよっかな♪
前に京急のMが日没近くまで全開しているのを絶賛しているバカがいたけど、
ああいうのって然るべき所に通報したらどうなるのかな…
- 58 :
- >>57
煽りたい気持ちは分かるが、マジRESしようかw
取り決めているのは「全閉にするな」とか大きい部分であって、夕暮れ時などは
乗務員の判断に委ねられているという回答が返ってくるはずだよ。
KQならずとも海みたいに全開でもOKな車両もあるし。
ただ、明るくなっても閉めている奴は処罰の対象かな。
- 59 :
- >>58
ヲタ側の視点丸出しだなw
規定と言う以上は閉めるべき部分に対しても定められていて然り。
某社では日中の全面開放実施にあたって閉めるべき区間とか時間帯を労使で確認事項として定めているけど、夜間3枚閉めを会社が認めているし、薄暗い時間帯や地下区間で全面開放しているMに対しては会社として閉めるように指導するとしている。
- 60 :
- >>59
元々、幕は「開放」が定位であって、「支障がある場合は使用しても良い」という物。
これは今の束はそうなっているし、束式の規程を見せてもらった時もそうなっていた。
(実行しているかどうかは別として)
まあ、会社によって全閉したりしなかったりする所がある位だから、お前の会社とは
規程自体が違うのかもしれないけどな。
- 61 :
- >>日没近くまでスモーク無しで背面も開けている運転士を見掛けたら当該の事業者や
運輸局にタレ込んでみよっかな♪
恥ずかしいから話題変えようぜw
- 62 :
- >>52
壁■無維持じゃね>209
助士席側に遮光幕設置するなら京葉E233も壁■スにはなってない筈だが…(スの部分は遮光幕なし)
仮に373は遮光幕なしでやったら、束から苦情が来るだろうな
BMK運動の京成は、京急に見習って■■□にすべきだなw メトロ化になった浅草線は、助士席側の遮光幕を撤去されるだろうな
都営6000が昭和後期〜平成初期頃に□□無になったのに、63形は□□なのは理解できない。
どうせ南北線の絡みなら最初からスモーク(ス無)にしとけよ
助士席側のスケスケカーテンやスモークは要らないと思う。
- 63 :
- >>62
E233は京葉線の車両だし形状が反射しにくいという事があるかもしれない。
(205やE217も)
209は千葉灯篭直下の車両だから、どうだろうね。(もちろん設置無しが望ましいが)
- 64 :
- 201と205は全く同じ構造だと思うんだが、201はもろに国鉄全閉時代の作品。
205は国鉄末期の改革時代の作品なのでC側の幕を廃止したんだろう。
209に至ってはJRになって当然のごとくC側幕なしで登場しているのだが、それに幕をつけろとは時代に逆行しているな。
- 65 :
- >>64
確か、それをやったのが久留里線のキハ38じゃなかったかな?
- 66 :
- 今日の20時過ぎ、成増で珍しく東上線の■■□見かけた(10000系)
成増止まりの各停だったから、ずっとageだったのでなく下赤塚で
1枚開放した可能性もあるが・・・
- 67 :
- >>62
そもそも京成のBMKなんて現業じゃまともに受け入れられてない訳だがw
C側に遮光幕がある他社車両では夜間の使用が、以前は原則的に禁止だったけど、
日中の全面開放の交換条件的に会社公認になっているし、AEについても添乗者
がいない時は終日使用公認になっているから、よっぽど上司にいい顔したいM
以外はほとんど閉めている。
アクセス特急の下り初列車はH車だから、全区間全閉かもなw
- 68 :
- >>67
利用者にとっては、日中1枚下げでも夜間C側開放の方が良いけどな。
- 69 :
- 今更ながら聞きたいが、京成の新しい特急車両の構造はどうなってる?
- 70 :
- >>67
いや、アクセス線の専属乗務員は会社寄りの人ばかりだから、C台寄りの幕は開放すると思う。
- 71 :
- >>70
ところがどっこい、意外なことに会社寄りと言われるMが夜間5300形やH車で全閉していたりする。
実際に会社寄りと言われ、早くから日中全開していたMが夜間は全部閉めるとすごく見やすいと言っていたし…
>>69
AE形は現行のAE100形同様、仕切扉に小さい窓が1つあるだけ。
ただ、窓の形は丸くなっている。
ちなみにスカイアクセス区間のうち、高砂〜東松戸と印旛日本医大以東は夜間と同じ取扱い。
この区間で全開している運転士かいたら、そいつは不安全運転士確定だなw
- 72 :
- 昔は昼間全閉だった酷鉄(しR)が昼間どころか夜間も全閉を止めつつあるのに、
中小私鉄は時代に逆行しているな。
- 73 :
- >>71
あなた=57=59でしょ。
すぐわかるわ。
- 74 :
- >>71
新AE形の仕切り窓部分に遮光幕は設置されてるの?
- 75 :
- >>74
あるよ。
- 76 :
- >>75
解答サンクス。
- 77 :
- 253系NEXは地下区間だけ閉で地上区間はスイッチ開閉だっけ?
- 78 :
- 宇都宮線は一番右を上着で隠してるのを良く見る(E231)
この間は昼間から壁■■(←上着)やってるのを見た、どこの千葉灯篭かとw
- 79 :
- >>71
SAの遮光幕は>>7の通りじゃね? ただ成田湯川で閉めるけどな
高砂〜東松戸の試運転列車は■□□になってたから■■□にはならないと思われ
この前、青砥から**Hに乗ったが曳舟で全部開けてたのが全部閉めた
そのまま都営線にも全閉のままで発車した。 結局泉岳寺まで前面展望はお預けになった
このあと押上で張り付いたが、助士席側だけ開け残したりするのがほとんどだった
あとは都営運転士が閉めるか閉めないかだが・・・
下りの押上発車時点で■■□のままも居る。
- 80 :
- >>79
>高砂〜東松戸の試運転列車は■□□になってたから■■□にはならないと思われ
試運転が■□□だから営業運転も■□□とは限らない。
現在、原則的に京成では■□□という取扱いはなく、□□□でなければ■■□か
■■■(他者車の場合でMの判断)。
- 81 :
- Mobile Train Simulator 京成・都営浅草・京急線をプレイしてたが、
京急車と京成車の遮光幕は、品川で2箇所の遮光幕を閉めて、曳舟(快速は青砥)で2箇所の遮光幕を開けた。
都営車の遮光幕は、同じところで1箇所のみ。 収録時期が2004年でその頃は京成の全開はなかったようだが・・・
# 日中は背面1箇所だけ閉めてるのがほとんど
>>79 さん
>曳舟で全部開けてたのが全部閉めた
私も同じような経験をされました。 私のほうは三田で遮光幕を開けたけど(京急に気を配ったのか)
都営浅草線で■■□のケースはほとんどらしいですね(頻繁に乗らないのであまりわかりませんが)
>下りの押上発車時点で■■□のままも居る。
そのようですね ほとんどが遮光幕を開けるケースもあります。(どの割合かはわかりませんが)
小生4月に、印旛日本医大行きに乗ってたら曳舟で真ん中の1箇所だけ開けました。(北総に気を配っていたのか)
押上で遮光幕を開ける運転士も居るには居るので、もしかしたら高砂〜東松戸で全開もあり得そうかも知れません。
少しは京急チックですね
>>80 さん
京成の■□□は、たま〜に見る。
- 82 :
- 今日久しぶりに箱根登山に乗ったけど
2000が珍しく夜間□■□だった。
(あじさい号ではない)
- 83 :
- >>81
アクセス特急の北総区間は北総に準じた取扱い。但し会社としてかつての日中のようなM背面1枚のみというのはないとしていることと、北総車みたいに仕切扉へのフィルム貼付がないことから、京成ではM背面と仕切扉の2枚閉めが基本。
ここで全開や背面1枚のみ閉めてたら不安全かつ適正な取扱いでないとして指導w
- 84 :
- また不安全厨かw
- 85 :
- >>85
>>67で言っている日中の全面開放の交換条件で夜間全閉っていうのはどういう意味だ?
不要な所を開放するのに方じゃ閉めるというのが理解できないな。
- 86 :
- >>85
交換条件。
会社から「適正化」を理由に日中の地上区間で全面開放をさせる代わりに、夜は
ある物全て使っていいというやり取り。
会社対組合の駆け引きなんだから、会社の主張だけを押しつけてたら話がまとまらない。
「適正化」となる前から夜間C側を閉めている運転士もいないわけじゃなかったけど、
会社としてそれは認めてはいなかったし、AEについても仕切扉の1枚は明確な線引きがなく
背面と主張すれば背面だし、中間(仕切扉)とすれば中間だし、背面か中間の解釈の違いで
開けていたり閉めていたりしていた。
「適正化」の中でAEの取扱いも議論されて、無停車区間が長いことや天候の急激な変化などを
考慮して時間帯を問わず閉めていいと会社が認めることになった(但し、添乗者がいる場合は
添乗者に閉めることを依頼できるので開ける)。
この他日中と夜間の線引きになる時間帯なども定められていて、夜間と判断される時間帯
であれば日の出後や日没前でも2枚ないし3枚閉める運転士も実際に増えている。
日中全面開放になる前から背面も開けてた会社寄りの運転士すら、C側も閉めたら
見やすさが格段に違うと言っているし、そもそも日中背面も開けてた運転士の大半は
旅客サービスとかじゃなくて自己の勤務評定での点数稼ぎが目的だったから、
全員が全面開放で同じ土俵に立つことを良しとしていない。全員が開けたら自分が目立つために
何か考えなくてはならないからね。
- 87 :
- >>86
そうなのか。
でも、大手私鉄が昼は全開・夜間は助手席側(運転席と反対側)か開放というのが
定番で、それに慣れていると違和感があるな。
組合の違いなのかもしれないけど、酷鉄が元々不要に閉めていた物を開けさせた
という本来の争点ではなく、組合の駆け引きという事では状況が違いそうだな。
- 88 :
- >>87
長年背面の1枚閉めるという慣行があったのを全面開放へ持っていくにはタダと言う訳には行かないのだよ。
- 89 :
- >>88
もともとは会社側の提案なわけ?束式辺りから触発されたのかな?
束式本線は昼間2枚閉めから1枚閉めになったけど、夜間は一部を除いて開放のままだね。
あそこは車掌が使用して良いというのが信じられないけど。(今はほとんど壁だけと)
KIも昼に全面開放しなくていいから夜間も開放のままでいい、という意見はなかったのかな?
- 90 :
- >>88
労務管理と本社の誰かの出世の道具といわれているね。背面のフィルムも開けることの代償として実施。
当時、国交省から遮光幕についてあれこれ言われているんだと会社は言ってたけど、実はそれは嘘であったと謝罪している。
- 91 :
- と言っても、ほとんどの会社は日中全面開放、夜間もC台側開放な訳だが。
- 92 :
- >>91
それはそれぞれの会社の社風というか労使関係なんかも関係する。
地下やトンネルでも開けたままな私鉄がある一方で、きちんと地下やトンネルが連続する区間では閉めるという私鉄もある。
あとは車両構造の問題で全部閉めなきゃ具合が悪い車両が存在していると、その他の車両でもそれに合わせようという風潮はあるかもしれない。
- 93 :
- 交換条件だったら適正化にはならないね。
別の事を交換条件にしてもらいたいものだ。(勤務時間の短縮とか)
ヲタとしては、昼は1枚閉めでも良いから夜間も1枚開放の方が有難いな。
- 94 :
- >>93
会社が明るい区間・時間帯は使わない=遮光幕の適正使用と考えての「適正化」なだけ。
暗いところでは前面展望より運転士の前方注視を重視した結果が全閉容認。
ヲタの要望に付き合うのが「適正化」ではない。
- 95 :
- >>93
勤務時間短縮は定数増につながり、人件費の増加を招くし、京成の場合MC同一行路だから運転士の遮光幕開放で車掌も時間短縮?ってことになってしまう。
- 96 :
- この前、上大岡から乗った京急新1000形ステンレス1073編成の助士席側部分の遮光幕が少しはみ出てたorz
おそらく、都営浅草線で全閉してたんだろうか?
# 背面と真中部分の遮光幕ははみ出てなかった
話は変わるが、埼玉高速鉄道線の遮光幕は、スス無だったり、■ス無の混在だったりする。運転士によって異なる。
# 東京メトロ南北線は、■ス無が所定だが・・・。 ここ最近で南北線の全開も見かけないし・・・
# お客様センターに問い合わせたところでは、南北線は、ワンマン運転を行っているので車内確認をしやすく■ス無 と返答が来た。
#" ■■無(一部は壁■■)の副都心線(丸ノ内線も同様)については、車内で何かあったときには、インターホンで通話するよう と返答が来た。
東急目黒線は夜間とトンネル区間で■■無するのは、CCTVが4画面使用に関係するでしょうね 私としては、■ス無でも問題ないようだけども
# 副都心線も同じ理由
# 都営三田線は、3画面なのにもなぜか■■無
- 97 :
- >>93-94
回答d。
個人的には束式とKIは使わないから直接影響はないのだが、どちらも組合がある限り、
大手私鉄並みに昼は全開、夜は車掌側開放になるのは難しそうだね。
ちなみに、元々、夜間開放していたのは車内監視かなんか意味があったのかね?
支障がないから開けていただけなのかね?
- 98 :
- RES間違えた。>>94-95だった。スマソ。
- 99 :
- >>97
京成のC側閉めてなかったのは、単にC側の遮光幕がなかったというだけのこと。
元々はM席が個室みたいな構造でC側がパイプだけという構造だったのが帝国車輌とかの繋がりで南海電車みたいな構造の仕切になって…みたいな流れがあってC側に遮光幕がないことに不自由さを感じない構造だった。
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧