2011年11月1期28: ★★★ 少林寺拳法の技術体系紹介スレッド (58) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

★★★ 少林寺拳法の技術体系紹介スレッド


1 :11/11/09 〜 最終レス :11/11/14

一剛法
  1.仁王拳・・・上段攻防中心の法形  (21形)
  2.三合拳・・・中段攻防中心の法形  (9形 )
  3.天王拳・・・突きから始まる連攻撃を受けて反撃する法形 ( 9形 )
  4.地王拳・・・蹴りから始まる連攻撃を受けて反撃する法形 ( 6形 )
  5.白蓮拳・・・受けた手で即反撃する段攻防の法形 ( 6形 )
  6.鶴立拳・・・片足立ち波浪脚撃の法形 ( 5形 )
二、柔法
  1.竜王拳・・・抜き技の法形 ( 27形 )
  2.龍華拳・・・関節技の法形 ( 56形 )
  3.金剛拳・・・固技の法形 ( 28形 )
  4.五花拳・・・剛柔一体の投げ技の法形 (26形 )
  5.羅漢拳・・・衣捕の投げ技、関節技の法形 (47形 )
  6.羅漢締法・・・締め技の法形 ( 8形 )
  7.羅漢圧法・・・経絡に対する押圧技の法形 ( 35形 )
  8.守法 ・・・相手の掴み、押し、引き、捻り、締めを封じる方法 ( 7形 )
  9.抜き身・・・束縛からの逃れ方(10形)
 10.縛法・・・捕縛法(一形)
三、整法

2 :

★ 仁王拳・・・上段攻防中心の法形 (21形)
 1.流水蹴    2.上受突    3.上受蹴    4.打上突
   
 5.打上蹴    6.内受突    7.内受蹴    8.外受突
 9.外受蹴   10.押受突   11.開身突   12.転身蹴
13.屈身突   14.屈身蹴   15.半月蹴   16.待蹴
17.下受突   18.下受段突  19.外受段突  20.打上段突
21.下受打落蹴

3 :

★ 三合拳・・・中段攻防中心の法形 (9形)
1.払受蹴     2.下段返     3.中段返
4.下受蹴     5.下受順蹴    6.逆転身蹴
7.半転身蹴    8.横転身蹴    9.十字受蹴

4 :

★ 天王拳・・・突きから始まる連攻撃を受けて反撃する法形 (9形)
1.突天一     2.蹴天一     3.逆天一
4.振天二     5.突天二     6.蹴天三
7.突天三     8.混天一     9.対天一

5 :

★ 地王拳・・・足から始まる連攻撃を受けて反撃する法形 (6形)
1.順蹴地一     2.逆蹴地一     3.伏虎地二
4.払受地二     5.順蹴地三     6.逆蹴地三

6 :

★ 白蓮拳・・・受けた手で即反撃する段攻防の法形 (6形)
1.燕返     2.千鳥返     3.半月返
4.払受段突  5.水月返     6.三日月返

7 :

★ 鶴立拳・・・片足立ち波浪脚撃の法形 (5形)
1.金的蹴膝受波返          2.逆蹴膝受波返
3.足刀蹴引足波返          4.廻蹴三防受波返
5.段蹴三防受段蹴返

8 :

★ 竜王拳・・・抜き技の法形 (27形)
 1.小手抜       2.片手寄抜      3.両手寄抜      4.突抜 
      
 5.諸手突抜      6.巻抜          7.諸手巻抜     8.上げ抜き   
   
 9.片手押抜     10.諸手押抜       11.切抜      12.十字抜
13.諸手十字抜   14.合掌抜        15.二段抜     16.肘抜  
    
17.諸手引抜     18.諸手輪抜       19.上膊抜     20.押切抜  
    
21.切返抜       22.打抜         23.両手打抜   24.三角抜
25.袖抜         26.襟抜 

9 :

★ 龍華拳・・・関節技の法形 (56形)
  第一系 (12形)
 1.逆小手       2.諸手逆小手     3.合掌逆小手
 4.逆合掌投      5.握返          6.逆手投
 7.巻小手       8.小手投        9.裏返投
10.巻込小手     11.龍投        12.外巻天秤

10 :

★ 龍華拳・・・関節技の法形 (56形)
  第二系 (21形)
 1.片手送小手       2.両手送小手       3.諸手送小手投
 4.送捕            5.木葉送          6.送合掌
 7.熊手返          8.吊落            9.送巻天秤
10.送肘攻         11.送指返         12.送横天秤
13.送突倒         14.送四指捕        15.送閂小手
16.表熊手返       17.送肘攻表         18.振捨表投
19.腰挫           20.刈足           21.金的打

11 :

★ 龍華拳・・・関節技の法形 (56形)
  第三系 (4形)
 1.片手押小手       2.両手押小手       3.小手巻返
 4.抜打押小手

12 :
初期の少林寺拳法には、
五字拳、独枯拳、とか飛龍拳など
まだまだあったんだよ。

13 :

★ 龍華拳・・・関節技の法形 (56形)
  第四系 (5形)
 1.十字小手       2.略十字小手       3.両手十字小手
 4.諸手十字小手    5.巻十字小手

14 :

★ 龍華拳・・・関節技の法形 (56形)
  第五系 (7形)
 1.切小手       2.切返小手       3.切返巻天秤
 4.切返天秤      5. 切返投        6.片手投切返
 7.諸手切返投

15 :

★ 龍華拳・・・関節技の法形 (56形)
  第六系 (7形)
 1.木葉返       2.丁字投       3.合掌丁字
 4.合掌突落      5.逆木葉返      6.木葉丁字
 7.送合掌木葉投 

16 :

★ 金剛拳・・・固め技の法形 (28形)
 1.腕十字固       2.送り固       3.送指捕       4.送天秤捕
 5.閂送り         6.前指固       7.押え指固      8.前天秤固
 9.前腕固        10.裏固       11.立一字固     12.背超一字固
13.後腕固        14.閂固       15.木葉固      16.三角固
17.吊上捕        18.外逆手捕    19.内逆手捕     20.十字固
21.吊上裏固       22.蜘蛛絡      23.立合掌固     24.裏合掌固
25.裏膝固        26.合掌送捕    27.龍固        28.逆手固

17 :

★ 五花拳・・・剛柔一体の投げ技の法形 (26形 )
第一系 紅花  1.上受投  2.上受逆手投  3.上受背投   4.押受投    5.押受巻投
第二系 梅花  1.片手投  2.送片手投   3.逆片手投   4.両手片手投   5.諸手片手投
           6.合掌片手投   7.閂片手投
第三系 白蘭  1.片手閂投  2.両手閂投   3.閂内天秤   4.閂外天秤   5.押閂投内  
           6.押閂投外
第四系 牡丹  1.仏骨投   2.払仏骨投   3.後仏骨投
第五系 桃花  1.逆天秤   2,引天秤    3.天秤投     4.逆引天秤   5.合掌引天秤

18 :

★ 羅漢拳・・・衣捕の投げ技、関節技の法形 (47形)
 1.袖巻     2.袖捕     3.袖口捕    4.袖口巻    5.袖巻天秤    6.逆袖捕    7.袖巻返    
 8.袖十字    9.後袖捕   10.後袖巻   11.上袖捕   12.引落     13.片胸落   14.引胸落
15.両胸落   16.腕巻     17.巻落     18.外巻落   19.襟十字    20.送襟捕    21.手首捕
22.丁字捕   23.後襟捕   24.四組腰投  25.前髪捕   26.帯捕     27.半月首投   28.巻打首投
29.掬首投   30.矢筈投   31.首締投    32.十字投   33.拳締捕    34.表投     35.裏投
36.後刈倒   37.逆袖巻  38.袖捕内天秤  39.袖巻返   40.送襟捕表   41.四組内天秤 42.後首投
43.首締投表  44.肩打投  45.虎倒二種   46.挟倒各種  47.伏虎倒各種

19 :

★ 羅漢締法・・・絞め技の法形 (8形)
1.仏骨締       2.拳締       3.片輪締       4.両輪締
5.前襟締       6.後襟締      7.後腕締       8.足締

20 :

★ 羅漢圧法 ・・・経絡秘孔に対する押圧技の法形 ( 35形 )
 1.聖門攻     2.日月攻     3.三角攻     4.人中攻     5.下昆攻
 6.四合攻     7.三合攻     8.風鈴攻     9.耳攻      10.独ッコ攻 
11.頸脉攻    12.仏骨攻    13.横頸中攻   14.後頸中攻   15.天門攻
16.風池攻    17.ダン中攻   18.錣攻      19.釣鐘攻     20.肩甲攻
21.膊陰攻    22.膊陽攻    23.肘陰攻     24.肘陽攻    25.肘谷攻
26.橈骨攻     27.寸脈攻    28.合谷攻     29.指谷攻    30.小谷攻
31.夜光攻     32.開門攻    33.三陰攻     34.玉骨攻    35.草陰攻
(現在、本部では100種以上の技が有り)

21 :

★ 守法 ・・・相手の掴み、押し、引き、捻り、締めを封じる方法 ( 7形 )
1.鈎手守法     2.衝立守法     3.三角守法     4.木葉守法
5.丁字守法     6.首締守法     7.羽交守法

22 :

★ 抜き身・・・束縛からの逃れ方(10形)
 1.袈裟抜き身     2.矢筈抜き身     3.羽交抜き身
 4.錣攻抜き身     5.釣鐘攻抜き身    6.風鈴攻抜き身
 7.独ッコ攻抜き身   8.両合攻抜き身    9.三陰交攻抜き身
10.草陰攻抜き身

23 :

★ 縛法・・・縄、紐等による捕縛法(一形)
1.縛法一

24 :
少林寺なんか誰も興味ないよ





バカ(笑)

25 :
そんな下らないもの説明されても困るよバカ(笑)

26 :
いらねえよバカ 消えろ(笑)






27 :
>>12
>初期の少林寺拳法には、
>五字拳、独枯拳、とか飛龍拳など
>まだまだあったんだよ。
もし知っていたら飛龍拳の解説よろしく

28 :
飛龍拳・・・相手の肩以上に跳躍する脚力が必要。
飛足刀蹴で相手の横あごを狙う。
昭和の時代には、何人もできる人がいたが、いまや僅か。
跳躍という鍛練を全くしないようになったからね〜

29 :
>>28
やってみたいので、もし知っているなら
双方の動作を順番に教えて欲しい。

30 :
>>29
その前に中野鍛練法が出来ていないと無理。
片足で、順蹴りを、蹴り終わって、地面につけないように。
そのまま軸足を進めて、その繰り返し。
これを片方づつ50m。
こうした鍛練法が多数あるんよ。

31 :
>>30
スレのスペースには十分に余裕があるので
知っている鍛錬法、法形を
一日に一つずつでもいいからじっくりと紹介して欲しい。

32 :
>>30
軸足はジャンプして進めるんですか?

33 :
>>32
そうそう。これがかなりキツイ。
こうした地味な地味な鍛練をひたすら続けることです。
出来たら順蹴りの膝は高く。
蹴りは、力を抜いて蹴ってください。
これが出来て、力が抜けた蹴りができるようになったら
次は、跳躍蹴りの鍛練へ。

34 :
>>30
その位なら出来るよ
飛龍拳を解説してくださいよ
どうせ少林寺拳法から除外されたんだから、秘密にすることないよね?
前提条件も合わせてね

35 :
現時点で、左右の相手に飛んで顔面足刀蹴りを入れれます(これが十字飛蹴り??)
昔のイメージのカッコイイ少林寺をやりたいから

36 :
>>34
鍛錬が必要なことや、体のつくり(脱力)が必要だから
科目表からはずしたみたい。昔の写真によくあるよね。
ある程度の身体能力を必要とするから、誰でもは出来ない。

37 :
昔の?少林寺拳法は相手の攻撃を捌く動作(捻転)が
そのまま反撃へのタメになるよう組み立てられていた。
だから、攻撃する側が驚くような速さで反撃可能。
そうした練習が組み演武だったのだが。
いまの感じは、ロボット同士がやりあうような味気なさを感じます。

38 :
>>36
その鍛錬の仕方と体の作り方とはどのようなものですか?
鍛錬できてないから科目表から外すって本末転倒のような気がします(´・_・`)

39 :
立ち方ひとつとっても、足の親指の拇指球の「点」で
枝にとまる鳥のごとく・・・かかとは相手にわからぬように
必ず上げるとか口伝の部分が多数あった。
今はどうですか?
白蓮中段構えも、なんのための構えか教えていますか?
そうした細かい一つ一つの教えと、鍛錬。
これらの積み重ねの上に、各種拳法の型があるわけで。

40 :
>>38
普及が爆発的だったから、仕方なかったのかも。
開祖にとっては、拳法は人集めの「エサ」でしかなかったようですし。
まあ、普通鍛錬を強調すると辞めていきますよ。

41 :
http://www.youtube.com/watch?v=6KC_rwaGSmI
数少ない開祖の映像ですが。開祖がかかとを大きくあげて
歩いているのわかりますか。
あと柔法の際に軽く足を相手に蹴る映像。これは笑いをとる
意味もあったのかもしれませんが、足も完全に脱力できている証拠。
このあたりも秘伝なんですが。

42 :
昔少林寺拳法を数年やってたんだけど
技の体系のひとつでウルトラマンがスペシウム光線を出すときの形みたいなのから始めるのがあったんだけど、
それの名前が思い出せない…
必ずその体制から顔への打撃を縦になってる手で防いで、同じ手で目打ちをやった気がするんだけど...
だれか知りませんか?

43 :
まあ、飛龍拳の構成って、今じゃ道院にも知ってる人いないもんな

44 :
>>42
待機構えからの千鳥返し
白蓮拳系じゃない
やってたのは子供時代?

45 :
>>33
ありがとうございます。
次の跳躍蹴りの鍛錬も教えてください。

46 :
>>44
どうもー
確かに千鳥返しだと思います
少年部でやってたので今じゃあまり覚えてないですね

47 :
>>30
埼玉中部出身の方ですか?
その練習の仕方懐かしいですね最後に必ずやっていました。

48 :
飛龍拳は、振り突きを屈伸でかわした直後にジャンプして
飛び蹴りを頚部に決めることは知っているが
その前後の構成を知っている人いたら教えて欲しい。

49 :
>>41
画像が見えぬ
つま先歩き、何度もやったことはあるが、武道の攻防ならまだしも、
歩行としては無理があると思った。まず、靴下が脱げてくる。(w
俺思うに、かかとを上げるとかカタチではなく、重心の問題だったんだ。
重心を湧泉から足の中心ぐらいに置くことによって、いろんな方向の
シフトウエイトができやすい。
歩行ではかかとをつけるけど、居着かないというのが正解だと思う。
かかとに起きすぎるとご存じのようにダメ、で、つま先に粋すぎると
これはこれで動きが悪くなる。なんでかというと、キックの動きに
なるから。すり足というのは膝の抜きであってキックではない。

50 :
つま先歩きといえば本部御殿手だな
あの歩法と走法のカラクリとトレーニング法を俺なりに気づいたけど、かなり単純だと思った
あるトレーニングを実践したらウエストが細くなり下腹に力を入れるとカチカチになり
ふくらはぎ・足指・足裏がパンパンになり下半身が軽く感じるようになった
ただし、まだ不完全の段階だけどおもしろい

51 :
飛龍拳の構成をどなたか知っている人がいたら教えてください。

52 :
>>51
埼玉中部OBに聞きなさい。

53 :
>>24>>25>>26
失せろ、朝鮮総聯朝鮮ネット工作員!!!!
>>28
>跳躍という鍛練を全くしないようになったからね〜
しているが?
w

54 :
ひりゅうけん
使える先生って埼玉県内にいる?

55 :
ここにいるようです。
http://zenbukempo.web.fc2.com/index.htm

56 :
攻者が沈み込みながら守者の下丹田に逆突き。

守者は両足踏み切りの跳躍で突きを躱して、斜め上から攻者の首に飛び足刀蹴。
っていうやり方を教えてもらったことはあります(・ω・)ノ

57 :
ようつべで荒井先生がやってたね。

58 :11/11/14
ようつべのどれですか?

TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼