1read 100read
2011年11月1期44: 【1千万円】税理士試験・相続税法15【6百万円】 (368) TOP カテ一覧 スレ一覧

【1千万円】税理士試験・相続税法15【6百万円】


1 :11/08/12 〜 最終レス :11/11/10
12月9日の結果発表まで気長に待とうぜ。
おーい、みんな、ソープ行くぞー
前スレ
【あと】税理士試験・相続税法 14【120時間】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/exam/1311907922/l50

2 :
2なら官報合格

3 :
乙です ハアハア

4 :
age

5 :
【国税三法】
                     _
                     / jjjj      _
                   / タ       {!!! _ ヽ、
                  ,/  ノ        ~ `、  \        _
                  `、  `ヽ.  /■\ , ‐'`  ノ      /  `j
        /■\_      \  `ヽ( ´∀` )" .ノ/    /  /`ー'
       ( ´∀`)  ̄"⌒ヽ   `、ヽ.  ``Y"   r '      〈  `ヽ
      / ) ヽ' /    、 `、   i. 、  法人  ノ       `、  ヽ/■\
     γ  --‐ '    λ. ;  !    `、.` -‐´;`ー イ          〉 (   ´∀)     ,-、、
     f  所得 ヾ    /   )    i 彡 i ミ/         / 相続 ̄⌒ヽ   「  〉
     !  ノヽ、._, '`"/  _,. '"     }    {         ノ  ' L     `ヽ./  /
     |   ̄`ー-`ヽ 〈  < _ ヽ.    /  ■  `\      / , '    ノ\  ´  /
      !、__,,,  l ,\_,ソ ノ   /   /ヽ、  ヽ.     (     ∠_   ヽ、_, '
          〈'_,/ /   /   /  ノ    ヽ.   )     i  、      ヽ
              | |  イ-、__  \  `ヽ    {   f  _,, ┘  「`ー-ァ   j
           l.__|   }_  l    \ \   |  i  f"     ノ   {  /
           _.|  .〔 l  l    ノ  _>  j  キ |  i⌒" ̄    /  /_
           〔___! '--'     <.,,_/~  〈   `、ヾ,,_」       i___,,」
                             `ー-‐'
ミニ税法?そんなのだね、。

6 :
受験科目によって負担が全然違うのに合格後に受験科目を証明できないってのは寂しいな

7 :
試験後に勉強するといっても受験の時ほど真剣にはやらないでしょ
税務代行だけの時代はすでに終わり、コンサルティング業務や資産税についての市場の取り合いは加速する
間違いなく相続税法はやっておくべきだから気にするな。

8 :
しかし受験対策の勉強だと税務コンサルにはほとんど役立たない
マイナー事例の勉強に時間を割くのも事実

9 :
所得、相続は特に勉強しておかないと。
法人、消費みたいに毎月やらないからね。
内容も断然難しい。
所得知らないと相続へつながらない。

10 :
O原の最新ボーダー発表された。
ボーダー65、確実71
幅が狭まったな。

11 :
ボーダー上がったんだねぇ・・・。
分布みてると、問2の出来次第のような気がするな。

12 :
集計した結果意外と問2の点数が良かったらしいよ

13 :
できて当然!!!馬鹿やない?

14 :
大原のボーダー変更って毎年どれくらいの精度なのですか?

15 :
あの採点システム、点数悪い人やってないような気がする…
出来た人と微妙な人、おのずと点数上がるわな。

16 :
で、O原のボーダー変更って、去年はどの程度参考になったの?
これが重要だと思う。
去年、ボーダー下でも受かってる人がおおければ15の言うとおりだけど・・・。

17 :
去年はボーダーマイナス1点でA判定だった。
何点から合格してるんだ?

18 :
どの学校の配点とか合格ラインが、可能性が高そうかな?

19 :
ボーダー付近は、配点次第でどうなるかわからないな。
8割近ければ、どこに配点来ても安心。
そういう意味で合格確実ラインなんだろう。

20 :
O原の配点、他校比べて劣るから、ボーダー上がっても問題ないでしょ。
次にいくか、もう一度勉強するかの目安にしかならない。

21 :
理論の模範解答・配点は各校一長一短でOが特に劣るということはないのでは?
Oが理論1で叩かれていますがTの模範解答も納税猶予額がなかったり特例非上場株式等の三分の二要件がなかったりその割に35点配点だったり微妙な印象です。
柱から納税猶予期限が漏れているLは論外ですし。
(Lは理論2の1000万円でも落とし穴にはまってましたし大丈夫なんでしょうか?)
ボーダーが上がったのは自分にとっても厳しい予想ですが妥当な点数のように感じました。

22 :
だって、満点に分布あったり、そんな適当な採点システム信用出来る?

23 :
満点は完全にひやかしでしょ。

24 :
去年の消費税はOの配点、ボーダーにはさんざん振り回された。
理論でTとOの解答が割れ、Oではボーダーいかず、Tではボーダー
軽く超えで合格。
Oのボーダー信用できないなあ。
ボーダーというより配点が。。
やっぱ意見が割れた理2より、理1に配点くると思うけど。
理1も用語の意義に配点?条文見たことあるのかなって感じ

25 :
そなんだよな…配点が信用出来ない。特に変更後の信憑性が…
私の場合、T とLは軽くボーダー越えてるけど、O はボーダー。
なんでこんなに差が出てくるかな…?

26 :
出来に自信のない参加者が少な目と予想される、明らかな冷やかしの参加者が散見されるなどの問題はありますが、それらは織り込み済みの予想ボーダーなのではないでしょうか?
確かにOの配点は疑わしい点も多々あります。特に理論1では適用要件の配点が、納税猶予期限の半分・用語の意義と同等だったりして。
ただ、T、Lよりも重要な柱は万遍なく上がっているので傾向をつかむのには大いに参考になると思います。
あと、T、Lの模範解答は理論2で2割加算をベタ書きすれば600万円と解答してもそれなりの点がもらえるようにも解釈できますが、それはいかがかと思います。
計算についてはO方式・T方式どちらに近いかは試験委員次第としか言い得ませんね。。

27 :
理論はT 、計算はO でというのが無難でしょ。

28 :
そうなんだよなぁ…。
2割加算の規定べた書きして、それを根拠に「600万」という結論を
書いた人が、規定べた書き部分で加点されるなら、条文理解なんて
どうでもよく、何のための事例問題だよってなるよなぁ。

29 :
理1は適用用件に配点20点と見た!
あとは無道路地に部分点たっぷり10点!
たのむ!

30 :
>>29
どんだけ自分に都合のいい配点なんだよw

31 :
理論1は、出来て当たり前。単なる暗記だから。ただ、Oの概要部分に5点配点はどうかと思う。
理論2は、600万としたところで、規定を理解していないとみなされ、それこそ配点が多くてしかるべきだと思う。合否に関係ないわけがない。
規定ベタでokなんて、なんの試験?てなる。
計算は、基本論点は押さえないと厳しい。財産評価で部分点取れたら、合格確実ラインにまでいけるんじゃないかな。
自分が試験委員なら、問2で理解力を見たいから、25点配点もありだな。O の自己採点システムでは問2の出来が良かったみたいだけど、T は五分五分らしい。O もそんな感じでないかな。
問2で振るいかけて、あとは問1と計算でそこそこ基本論点押さえてる答案なら合格出来ると思う。

32 :
Oのアンケートによると1000万円正解者が3割くらいいたので、試験委員的には足切りに使いやすく狙い通りな感じなのでしょうね。。
精算課税の取り扱いを知らずに1000万円と書いた受験生も生き残ることになってしまいますが、試験において中途半端な知識ならむしろない方がいい方向に作用することはよくあることですし、基本的に落とすための試験ですのでやむを得ないところですね。
1000万円は合否に関係ないと言う専門学校からは、保身に走っているという印象しか感じられません。

33 :
>>32 同意
足切りがあるかどうかは置いておいて
今年は理論2がターニングポイントになりそうな気がする
しかし、よくこんな問題思いついたなぁ

34 :
理論問2に対する総評(解答速報より)

対象の適否を正しく挙げ、該当規定の記述ができたかどうかがポイントとなる。

対象者の直系尊属が被相続人の死亡前に死亡し、対象者が代襲相続人としての
地位を有するものである場合とそうでない場合の違いが解答できたかどうかが
ポイントとなります。

落とし穴もあり題意に沿った解答を作成できた受験生は少ないと思われます。
当日配布の解答速報で600万と書いたOや、600万とした上で「平易な問題」と
言い切ってしまったLは対象金額について強く言えるはずもなく、Tにおいても
事例軽視・規定重視体質は相変わらず。
講師単位ではこうした見解に疑問を持つ人もいるのだろうが、所詮は組織、
公式見解としての決定権を持つ老害がどこもいるんだろうなぁ。

35 :
各予備校が今はそう言ってるんだから信じるほかないでしょ
当たり前のことを当たり前にミスなくこなす年だった、それだけだ。
しかしボーダーあたりが超ダンゴだから合格率がメチャクチャ低くなるかもね。

36 :
ここできなきゃ足切りとか都市伝説でしょ。
総合点で判断するはずだ。
そうでないと600万円組の俺は困る。

37 :
大原のボダは当てにならん。ボダマイナス数点で合格した自分が言うんだ得点分析のアマチュアが殆どのここに書き込んでいるが、プロである学校の方がまだマシだ。ところでご丁寧に各学校の分析をしている人、他の掲示板でも書き込んでいないか?女性なら○○させて〜
あと600万円は減点はありますが、足切りは考えにくいです

38 :
日本語滅茶苦茶。得点分析は学校がプロで、ここにいる方々の殆どがアマチュアであり、主観的になりがちって意味です

39 :
一番の問題は、試験委員が、試験問題作りや採点についてアマチュアってことだ
どんな斜め上の採点基準になってもおかしくはない

40 :
チラ裏ですまんが、他の税法合格した時は
事例に対して、少し舌足らずでも作文で書いて理論40くらいだったが
同じ理論40でもベタ書きの知り合いが落ちたぞ
計算の自己採は自分の方が5点以上は低かったんだが
今回の問2については、加算の規定をベタ書きするタイミングが
まったくわからなかったので書いていないぞ
「Eは〜だから対象外、Fは〜だから対象。〜のため、精算分の減額なしで
1000万。」みたいな感じで書けばよかったんじゃないのか
なぜベタ書きが模範解答になってしまうのか教えてくれ 予備校ちゃん
ていうかベタ書きに配点しないでくれよな、試験委員様

41 :
>>40
ベタ書きが模範解答っていっても、本当にそのままベタで書いているわけでなく、
Tなら「次の規定により〜となる」という書き方をしていれば、
それは理由を付していることになると思う。
決して説明しろと言っているわけではないのだから、
こういう規定があるから、〜とした。っていう理由付けで十分では?

42 :
>>41
なるほど…全然そんな構成は試験中に浮かんでこなかったわ
本番でできたやつはすごいな…
設問を読んでると、試験委員が2割加算があることは知ってると
前置きしてるようだから規定ベタはいらんだろ…とも思ったがね

43 :
とかでも法令根拠が必要でしょ。
どの規定をもとに、どのように考えたか。
だからまずはベタがどうとかじゃなくて
その根拠となる規定の記述は必要なんだよ。
その法令根拠をまじえて説明したなら全く
問題
ないと思うけど。

44 :
1000万円なら「根拠規定は以下のとおり」としてベタ書きでも減点しづらいと思いますが、600万円でその方式で解答した場合の採点方法によって情勢が大きく変わると思います。
3〜5点の減点で済めば他で挽回可能となり混沌としてきますが、10点以上の減点となれば今回の理論1と計算を考えると実質足切りに近い効果が生まれ調整はしやすくなります。
9割程度を落とすのが試験委員の使命ですが、公務員のやる事ですから、簡便かつ明確な基準があれば、それに走る気がしてなりません。
1000万円の正答率が10%未満か逆に70%以上だと使いづらい方法なのでしょうけど。。

45 :
自分は「一親等の血族には被相続人の直系卑属が養子となっている場合は含まない。
ただしその養子が代襲相続人となっている場合は一親等の血族に含まれる」と規定を
書いた上で
Eはただし書きの規定により一親等の血族となり加算対象者とならない
Fは上記規定により一親等の血族に含まれず加算対象者となる
と書いた。
今思えば精算財産の分も対象となるか触れた覚えはない。

46 :
専門学校が俺らよりちょい長い時間で考えて同じく600万にしたんだから
そんなに足きり足きり言わなくていいんじゃない?

47 :
むかし日商1級を受けた時の話だが、原価計算の最終値を間違えただけで
25点満点のうち6点も原点されたことがあった
ワンミスだけで100点満点のうち24点減点なんて暴力的すぎると思ったが
さすがに相続税法では起きないと信じたいところだ
理論50点満点のうち、12点の減点になっちまうわ

48 :
納税猶予期限って大腹も大したことないじゃん
んなことより、一定ので逃げる方がまずくね?
個人的には問2より問1こそ、案外差が付くと思われます

49 :
問2でも問1でも差つくんだよ!!

50 :
問2の600万、さすがに足切りはないと思うが、600万とした時点でそのあとどん
理由書いてようと、間違った結論に対しサポートする記述を書いたところで無効だろ。
例えてみると、貴方が弁護士だったとして、どう考えても有罪な犯人を「無罪」としてしまった
上で、「無罪」である理由をいくら述べたとしても、官からすれば「へえ〜それで?」
程度の話でしかないだろう。
という訳で、連日飲み会の俺は合格間違いナシ!

51 :
そろそろ来年に向けて選択しようと思います。
みなさんはOとTどちらにしますか?
出来れば理由付きでお願いします。

52 :
講師がたっぷり時間をかけて間違う理論を2
時間で受験生が正解だせるかってつうの。
1000万と答えた奴のほとんどは養子縁組の離縁を知らなかった奴だぞ。
それで合否が決まるか。

53 :
>>32
ありがたい!
あとは理1が適用用件と趣旨であわせて配点20点きてくれればな!

54 :
>>21
理サブに載っていない納税猶予期限に10点も配点を置く
大○なんて信用できるか。
概要だし、時間を考えれば猶予期限は解答しなくて良いだろう。

55 :
納税猶予期限は個々の事由までは書けなくても減点で済むと思います。
問題文が「制度の概要を説明せよ」ですし。
Lの模範解答のように柱ごと漏れるのは即死に近いダメージだと思いますが。。

56 :
概要を説明しろっていう本当に意味は、
規定をある程度説明しろっていう意味ではない。
採点は試験委員の独断と偏見で行うっていう意味。
概要なんて言葉は曖昧だから試験委員のさじ加減でどうにでもなる。
だから重要なのは相場。他の受験生より多めに書けていれば当然有利。
相場を意識していないで主観的に考えていると、勝負は運まかせになってしまう。

57 :
>>56
「概要」という言葉に限らず、模範解答を開示していない税理士試験なので、
全てにおいて試験委員の独断と偏見で採点していると思うが・・・。
例えば、今回の試験であれば1000万円に足切りがあるかも知れないしな。

58 :
去年の物納、住宅非課税も「概要」だったから、要は規定をベタで書きなさいという
問題。深い意味はないでしょ。
あの1,000万円は3点とか5点とか機械的に採点して終わり。あれもみんな
考え過ぎ。
俺はベテで何年も受けていて、いろんな判定でたけど、ほぼ専門の採点
通りの結果だったから、足切りはないと思う。意外としっかり採点してくれる。
専門の解答解説は信用できると思う。
まあ、学校によって細かい配点どうのこうのあるけど大体の目安に使う程度
でいいのでは。
ざっとTとOで採点して60以上で合格でしょ。
ちなみに理論はタイトル重要で条文は大体内容あっていれば大丈夫。
税法はボーダーより下でも受かることはよくある。

59 :
受験生は足切り説が好きだよな
足切りって言いたいだけなのかww

60 :
自分が受験していない科目の問題を見てみればよく分かる。足切りなんて微塵も頭に浮かばない。

61 :
あの1,000万円は普通に多くの人が間違えてるでしょ。
実際これだけ騒いでるのだから。
足切りなんてしてたらA〜D判定ができなくなる。
あれ結構妥当な判定だよ。
今、不安になってここ書きこんでいる人は、60以上とれてるから
たぶん受かってる。
仮に不合格でも、このレベルの高さなら年明けからでも十分間に合う
と思うよ。次の科目ある人は先に進んだ方がいい。
官報待ちは不安なら年内忘れない程度にやっておけばいい。

62 :
>>58
でなんでお前は何年も落ちてんの?
ボーダー以下でもなお落ちたのかよ!

63 :
相続税以外の税法は、ボーダーより下でも受かって、
相続税だけ苦手で何年も落ちてるという意味じゃないの。
1つの税法、何年も受ける人いるからね。
特に相続、他のミニ税法。

64 :
簿記でベテだったやつ→相続でもベテになる

65 :
簿記最後まで引っ張る人いるよね。
毎年簿記やりながら税法合格しているのは、ある意味すごい。

66 :
足切りかどうかはソープ嬢に聞いたらわからないかなぁ
しつこい方がいるので

67 :
>>55
だから理論集に載っていない理論をあげるなっつうの。
それより、規定設定趣旨が抜けている方がダメージ大きいだろが。

68 :
納税猶予期限は理サブ、理マスとも載っているかと思います。理サブは個々の事由の記載は省略して一定の事由としてありますが。
趣旨については理サブ、理マスとも23年度版には載っていなかったかと思いますが書いた方がベターですね。
Lの理論集は見たことがないので分かりません。

69 :
趣旨はいらないでしょ。
昔の税法理論集は載せていたけど近年の本試験では合否に関係ないから最近は
載せていない。
そもそも理論集みて採点するわけじゃないから、条文構成が勝負。
T理マスがよくできていたのは事実だから今年は有利かもしれない。
例えば「納税猶予額」なんかは、「用語の意義」の位置づけだから
書かなくてもOKだったりするらしい。

70 :
やはり適用用件に配点20だな。

71 :
>>70
それなら余裕で合格だな。

72 :
>>69
納税猶予の制度の説明で「納税猶予額」書かなくてどうすんだ。
用語の意義については触れなくて良いなんて書いてないだろが。
書かなくて良いって誰が言っているんだ?試験委員に聞いたのか?

73 :
TのWEB上の解答解説映像で、講師の方が過去問で農地等の納税猶予の問題が出たときに「用語の意義は書かなくてよい」とされていたことを根拠に挙げられていました。
理サブに載っている過去問を見てみましたがその問題を特定できませんでした。
ただ、今回の本試験ではそのような注意書きは付されていなかったので、記載不要の根拠にはならないと思います。
納税猶予の制度の説明ですので、納税猶予額は書くべきかと思います。
ちなみに、納税猶予額の規定は、理マスには掲載、理サブには非掲載です。

74 :
問1は条文番号が指定されているから用語の意義も必要。
ただ解答用紙が4枚であるため、概要であっても措置法70条の7の2の全部を書くことは不可能。
どこかを削る必要がある。
条文を読めばよく分かるが、用語の意義を書いてると制度の全体像が書けなくなる。
用語の意義は必要だが書きにくい。
ちなみに納税猶予額だけ書くのはあまり有効ではないと思う。どうせ書くなら用語の意義全部が必要。
なぜなら条文番号が指定されているから。どうしても条文から考えるしかない。

75 :
>>73
平成17年(第55回)ね。
「ただし、特例の対象となる農地等の定義については説明を要しない」とある。
納税猶予額は理マスにあって理サブにないから
T生の方が書いた人は多いだろうな。
採点基準あるかどうかは分からんけどな。
概要と言っても採点者は「条文の鬼」であるお役人さんだから
条文表現が読みやすいのは確か。その点Oは作文しすぎだろう。
どこも「認定承継会社の・・・」と条文通り始まってるのに
Oだけなぜか「経営承継相続人等が・・・」で始まってるし。
申告要件もどこも条文通り「〜適用しない。」で結んでるのにOだけ「〜適用する。」で結んでたり。
条文の「猶予中相続税額」をOだけ「納税猶予額」にしてるけど、これって合ってるの?とも思うし。
納税猶予額の意義までつけてしまうとかえってますますやばそう。
ある程度の短縮は仕方ないにしても
制限時間の関係でなぐり書きせざるを得ない試験で
語順や語尾の表現まで変えちゃうのはいかがなものかと思う。

76 :
Tベタ書きだから私は用語の意義の内「納税猶予額」だけ書いてきました。
全部書くのが前提。ただ時間の都合で省略するなら用語の意義の範囲
である「納税猶予額」ということ。確かに用語の意義から「納税猶予額」
だけ引っ張ってくるのは不自然。
農地の件は、過去「納税猶予額」の意義を書かせる出題があったことから
それにそなえて株式も理マスに載せたという話でした。
去年は理マスに用語の意義がまだ載っていてその中の「納税猶予額」だけ
暗記しておきましょうという指導でした。
まあ、書いても書かなくても合否には影響ないのでは。
書き忘れて減点、書いて加点の可能性は低いでしょう。

77 :
え!
Oってそこまで作文なのですか?
Tは、非課税と納税猶予だけ申告要件は「〜適用しない。」で結ぶことを
意識的に教えてくれました。
私も暗記前提の作文短縮で他の科目合格してきましたが、さすがに、用語
と文末の結論だけは条文に忠実に書いています。
確かにOの解答解説は読みにくかったような・・・

78 :
概要だから趣旨と適用用件と申告用件かいてあれば25点だろ。

79 :
確かに、重要な論点4つ位きっちりあげていれば問1は25〜30点。
用語の意義がどうとか受験生が判断迷うようなところは配点
なさそう。TとかOとか関係ないよ。
問1 TとO関係なく大体書けていれば20〜30
問2 加算するしない、加算の理論書けていれば15〜20
問3 25〜35
合計 60〜85
大体ここに書いてる人のデキはこんなもので、全員合格!

80 :
>>79
超大雑把すぎ。60〜85って幅ありすぎ。

81 :
今回の試験60点で合格できるんなら苦労しない。超ラッキー!

82 :
Oが合格確実ラインを75から71に下げたってことは、かなりよくできてる人は少ないってことなのか。
ボーダーを60から65に上げたってことは、みんなそこそこはできてるってことか。
例年以上にせまい範囲に大量の受験生いる混戦か?

83 :
>>82
どの受験生もあれはできたがこれはできなかったとかそんな感じだろう
どの問題も高得点とかはあんまいない

84 :
あの悪問は高得点とるとかなさそうだしなあ。
今回は理論勝負なところがあるから点数が読めなくて
みんなもやもやしてるのだろう。どんな採点かわからないからね。
専門のボーダーがみんな60点位だから、別に超ラッキーということは
ないのでは?
あの大原の集計はある程度できてる人が希望を持って提出するから
高めになるらしい。ボーダー60と最初言われたら、それ以上に出したくなるの
が人情でしょ。

85 :
相続で上がりなんだけどTやOの教材以外に何かしておくといい
ものって無い?
例えば、財産評価の専門書とか。

86 :
国税庁HPの質疑応答とかいいかも。
みんな専門の教材は完全に仕上げてくるから
それくらいしかやることがないかなあ。
計算は博打性が高い。

87 :
ところで、O原のボーダーライン変更になったってどこに載ってるの?
何かO原のホームページ探してるけど分かりにくいんだよね。

88 :
変更は無視した方がいいと思う

89 :
>>87
O原の解答解説会の採点サービスみたいなの提出した?
結果(判定)がメールで来て、そこに書いてあるURLから行ける。
ホームページから行けるかは分からない。

90 :
なんか>>88氏に喧嘩うってるみたいなか?
そういう意図はありません、悪しからず。

91 :
O原の採点サービスってO生でなくても受けられるの?
だとしたら各学校で理論集の内容が違うから特に今年は自己採点なんて怪しいな

92 :
相続時精算課税適用者の加算、容積率が
複数ある宅地、無道路地は質問応答集
に記載されて全部見てたつもりだったが、
ミスもしてしまった。。
このレベルはとれてたら当然有利だが、
正答率が高いところをおさえた人が
だいたい合格するよねー

93 :
理論でごちゃごちゃ言っている人間は、大原で勉強していて、個別が出たから不安で仕方ないのだろう
タックとかレックからは理論でどうのこうの聞かない気がする
もう終わった事だ
みんなでハプニングバーでもきましょう。

94 :
ハプバー行きたいけど面白い?

95 :
>>89
ありがとうございます。
自己採点は提出したのですが、メールは点数だけ見て即効削除してしまいました・・・。

96 :
以下URLからアクセスできます。
ttp://www.o-hara.ac.jp/sokuhou/zeirishi/bunpu/

97 :
ハプニングバーは成功()出来たら面白いぉ〜 女性だったら一緒にイキましょうか!

98 :
行きたいですがおじさんです

99 :
計算パターンは省略しても合否に影響ない?
例えば、上場株式の課税時期の最終価格、各月の月平均の比較式なしで
いきなり最小で計算しても問題ないよな。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧