1read 100read
2011年11月1期45: 【くろしお】懐かしの天王寺鉄道管理局【あすか】 (864) TOP カテ一覧 スレ一覧

【くろしお】懐かしの天王寺鉄道管理局【あすか】


1 :08/09/18 〜 最終レス :11/11/13
阪和 紀勢 関西 片町・・・東京三局や大鉄局に比べて地味ながら、個性的な車両の巣窟だったあの頃を皆で語り合おうではありませんか。

2 :
おっ片町は大鉄だぜい。でも関西本線繋がりなので平にご容赦。

3 :
くろしお・あすかのキハ80は天ワカ?名ナコ??

4 :
キハ81、電化後は58と15に113系新快速色
よく行ったな紀伊半島

5 :
>>3
天ワカ

6 :
>>6にちなんで、
EF5866(竜)

7 :
正直阪和線にEF58は違和感あった。

8 :
113はグロベンのやつが多かったよね。

9 :
JR西日本大阪支社は旧天王寺鉄道管理局の建物に入ってるんだな

10 :
113といえば平野で脱線転覆した赤帯車を思いだすな。
確かあれもオーバースピードだった。

11 :
交通科学館屋内展示先頭車の唯一の実物に転身したけどなw

12 :
阪和線の旧型国電
置き換えの1ヶ月前にギリギリ間に合った
本線は70系に72の混結
支線は73と79に挟まれて戦前車60001に乗れましたけど、オレンジいろの旧型は乗れたのはこのときだけ
ただしかなり色あせていました

13 :
DC時代のくろしおの阪和間最速はたしか46分だった。
もともと電車線の雄の山峠はDCにとっては難所。
まさにえっちらおっちら走った。

14 :
>>11
そうだったんだ。
事故車はしばらく百斉に置いてあったのは覚えてたよ。

15 :
阪和線の社型を見た、乗ったという人は、いたとしたら50代以上かな。
俺は弘南鉄道で、成れの果てを見たけど…

16 :
>>15
全く同じで、私も弘南で見ただけです
弘南はその他旧30系/31系/50系もいましたし、富士身延や伊那電のなれの果てまでいました
よく残っていたものだと思いました

17 :
主要駅には関西私鉄御用達の「星光」設置の案内表示器があった。
天王寺駅ホームの幕式表示器、たまに逆さまな表示が見られたよ。

18 :
俺が厨房の頃の紀勢本線
カマはEF58か15
1日上下各3回旧客がやってくる
普通はグロベン非冷房の113系で
色はブルーライナー色
急行がキハ28・58+南海キハ55もどき
特急は国鉄色の381系
今思うと、なんて贅沢な時代だったんだろう。

19 :
>>18
悪いがめっちゃ退屈な時代だった。阪和のラインナップと変わらんもん。DF50が居た電化前の方が魅力的やったな。今の若い子は目を輝かすかも知れんが。

20 :
>>19
そりゃ電化前のほうがいいさ
あの頃、亀山のDF50の独断場で大窓もいたし
くろしおもキハ81と82、名古屋直通は両面ボンネット
普通はキハ17や55の旧型が中心で
よく紀伊長島3時代発の紀伊田辺行きに乗ったが
いつも先頭のキハ55を選んだな。
今のコたち知ってるかな?

21 :
阪和線新快速の一期生113系は確か交直流車両に改造されてまだ生き残ってるんじゃなかったっけ・・・?

22 :
>>12
1本だけ、70系オンリーで組成されたきれいな6連がありましたよね。
あれを撮りたかったのだけど、当時は運用とか調べる方法を知らないので、
行き当たりばったりで撮影に出かけて、結局撮れず、撤収する途中で
その6連とすれ違って地団駄… みたいな事があったのを覚えています。

23 :
>>22
幸か不幸か私の場合はどうしてもオレンジ単独か混色が撮りたくて、その意味ではかないましたが70系単独は見られませんでした。
鳳電車区にあらかじめダメ元で返信封筒に切手を張って3月にいって残っていますかというといあわせをしたら、親切にも運用表や予定表まで送ってきてくれてすごく嬉しかったです。
当時残4運用(ただし日中動くのは1運用であとは朝夕だけ)で、使用は1-2本、これ以外に支線が1本残り。
しかも調子が悪いのか、103に臨時で置き換わっていたりもありました。
山中渓で期待してかまえて103が来た時はかなりショック!、でもしょうがないです。
夜に天王寺から70系に乗って、一緒に行った友人と「この車両あと1週間で引退だね」って話していたのを思う出します。
ただ当時、70系の福塩線転属は全く知りませんでした。

24 :
>>19
私も同じです。
DF50にキハ81、そしてキハユニ16が個人的には目玉。
藤並でみた時は、キハ35の先頭にたっていてなかなかいい感じ。
阪和線内ではきのくにの先頭だったそうで、こちらの方を見たかったです。

25 :
皆さん羨ましいです…。
DFは辛うじて最末期に四国で実見することができましたが、トップナンバーなどはかなり
手が入っている感じで痛々しかったです。総じて四国のDFは形態の崩れ方が大きかった
ように思います。
その点、雑誌等で見る限り亀山のDFは綺麗なカマが多かったようで、また大窓の若番が
多く生き残っていたこともすばらしいですね。是非とも実際に見てみたかった…。
亀山配置車の保存機が4号機のみというのが極めて残念に思えます。

26 :
>>24
キハユニ16は和歌山までは天王寺15時発椿行のきのくに11号の先頭で、和歌山から後続のキハ35の普通の先頭に立ちました。
阪和線内は基本的には乗車不可だったけど、多客時は乗せてもらえたし乗った事あります。電灯が白熱灯だった。

27 :
当時は変わった車両ばかり集まってた印象だけど、
状況としては未だに国鉄色が頑張る今と変わらないと思うよ。

28 :
紀勢線と言えば「きのくに」「紀州」等の気動車急行が「圧巻」だった記憶がある。
特に嬉しかったのは最後部運転台は乗務員不在で、しかも運転台側は締め切りになっている
が助手席側は解放されていることが多かった事。
最後部助手席に座って後方に流れていく線路を見ていると2時間位あっという間だった。

29 :
連投スマソ
ある日和歌山から新宮行きの「きのくに」で、いつもの様に最後部助手席に座
ってたら巡回に来たカレチ氏が「おい、ここから先はな進行方向右側が海が
きれいなんだぞ」と運転台側も解放してくれ、また戻っていってしまった。
お陰で締め切られた空間で「乗務員気分」を満喫できました。
途中の上り勾配のきついトンネル内で前灯を点灯してみたが、10数量分の
物凄い量の黒煙が渦巻いていてビックリしたっけ・・・。
紀勢線電化直前のリア厨だった頃の話です・・。

30 :
>>29
これを読んだ現代の良い子のみなさ〜ん、運転室に入るのはむろんのこと
中に入ってヘンな機器とかいじらないようにね。
そういうのと違うが数年前には大阪に到着した急行銀河のWCに居座ってた
女性が、回送として車庫に向かい始めた車内で狼狽してあちこちの
スイッチ触りまくって朝のラッシュを乱れさせたことがあったのも思い出?

31 :
でも当時は運転室に乗れと言ってくれるウテシが結構いたんだよな、
今じゃ考えられないけどね。
竜華に向かうゴハチに乗せて貰ったこともある。

32 :
あすかの食堂って営業していたのかな?
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~rajomon/sub1605.html

33 :
小さい頃、天王寺駅ステーションデパートの3階にあった
都ホテルの食堂によく連れてってもらった。
その帰りに阪和線ホームに行くわけだが、とりわけ2番線の
「きのくに」がとんでもない轟音と煙を上げて発車した後の
寂寥感が良かった。
あのころの1・2番線は子供心にも特別なホームに思ったよ。

34 :
>>33
おいらは「百楽」です。
1、2番は中間改札、出札もあって、いかにも優等ホームだったですね。
発車時の捨てノッチ(戻しノッチ)も、長距離列車の始発って感じでした。

35 :
>>34
確かに「捨てノッチ」あった!
読んで急に思い出したよ。
ぐおおおお〜、って音と振動も物凄く動き出して、すぐにノッチオフで静かになって
ほんの数秒でまたノッチ入れて本格的にズンズン発車していくんだよな。
なつかすぃ〜。

36 :
>>32
当初は営業してたよ。対名古屋へのビジネスダイヤだったし。いつまで営業していたかは知らんけど。食堂車連結で最初に非営業になった特急は『あすか』が最初と違うかな?

37 :
優等ホームの中間改札へ断って駅弁を買いに入ったのも昔話。
芦の屋の弁当も、もう無い。
店舗になる前の、屋台みたいなうどん屋も。
今は断たれた急勾配の連絡線でDD51が重そうにサロンカーなにわを上げたりしてた
頭端部へ二度の特攻なんてのもあったな。

38 :
「芦の家」だったな。
ステーションデパートの上、自分はYMCA帰りには公園側の和食が多かった。今も甘味屋が健在でうれしい。
もっと前はアベ近の大食堂。阿部野橋駅ホームで空が見えた時代。

39 :
芦の家は倒産して、弁当、車販も水了軒になったんだっけ?和歌山で積み替えしてる。

40 :
新快速は鳳しか止まらなかったが、冷房率100%だった。

41 :
今は無き天王寺ステーションビル内の都ホテルの一室には
幽霊が出ることで有名ですた。

42 :
103系の新快速
臨時で走ったことがあったそうですが、見たかったです

43 :
少し前のRJ記事にあったが、天鉄は大鉄に比べて「冷や飯扱い」の管理局だったとか。
漏れは関東に住んでいるとそんなものか?と思ってしまうが実際はどうだったんだろ…。

44 :
大阪は「キタ」と「ミナミ」で張り合ってたからな

45 :
つーかさ、このスレ板違いじゃねーの?気動車こそ消えたが、103・113天国
の阪和なんか当時と大して変わってないやんwwwwwww。
>>43
元ネタが川島本なので信憑性はゼロだが、紀勢電化の時に新潟の181持って来
る予定が381になって国鉄本社の逆鱗に触れたのが原因らしいな>冷や飯
ま、181くろしおだと下手したら今でも現役だったりしてなwwwwwww。

46 :
>>45
くろしおを181系で電車化しても、当時の181系の状態を考えても潮風で数年でアボーンだったろう。
当時の181系は只でさえ状態最悪なところに塩害が加わるからどの道新車置き換えは避けられないから本社も嫌々381系を投入せざるを得ないと考えたかと。

47 :
ときの181系はホントひどい状態だったよ
あれを他区で使うなど最初から毛頭考えていなかったでしょ

48 :
>>26
当時の天王寺1・2番ホームの先端付近に立て看板があったな。
荷物車で乗れない旨を書いてあったように思うのだが。

49 :
>>46
線形からいって381系が妥当。

50 :
乗る人が多かったからそんな看板立てられたんだろうな。

51 :
天王寺駅で阪和線の電車が車止めに突っ込む事故なかったっけ?しかも2回も。

52 :
>>51
何でも乗務員のウデのせいにして、おしまい、の風潮のなか、
検証をした結果、電車にも原因があったことがわかったのでしたよね。

53 :
正面窓のHゴムにマジックで「ブレーキ甘い」の申し送りがあったんだっけ?

54 :
旧国の前サボが「和可山」になっているのを見た時は真剣に間違いを教えてあげようと思ったよ。

55 :
サボに限らず、略字すら絶対に許されない窮屈な時代になってしまった・・・

56 :
>>55
今もなお天王寺の電光掲示板で、
「関空・紀州路快速 大阪経由京橋」の表示が出ると。、
「経」の糸偏が略されている所に天鉄局の意地を感じry

57 :
あーそうそう、言われて思い出したよ。あるある!

58 :
って言うか、昔は「正確さ<視認性」だと誰もが思ってて、
それが共通認識だったので、「表示の類は見やすければおk」という基準だったと思う。
略字を「間違い」と言う54さんは、でもそのサボを知ってるんだから
40代以上だとは思うけど、ちょっとその世代のリアル感と遠い感じを受けるね。
今の若い人は知らんけど、そういう時代にはみんな平気で略字を書いたもんだよね。
現地に行くと誰も正字を書いてなかった地名と言うと、「伊勢」とか「新潟」とかが
代表格かな。「新潟」なんて、駅にあった観光スタンプまで「シ写」の字体だった。
ほんとにもうあの字体で県名も市名も登録やりなおせよwと思ったわ。
雑談スマソ。

59 :
初期の高速道路の標識の画数の多い地名は縦線とか横線とかが
略されてるウソ字で書かれていることがあった。
天鉄の話をすると、和歌山からくろしおの後追いで出た113系快速が
黄色信号をものともせず六十谷ごえをガンガン行く姿に「漢」を見た。
駅進入も直線側なのに「場内信号機」は黄色球2つ、
なのにフルスピードで進入。国鉄の信号を設計するお上って、ヘン
だと思ったのも懐かしい。

60 :
略字は相当な歴史があります。
この板に出入りするような世代の人間がウソ字と表現されてしまうことは大変残念です。

61 :
>>60氏、
言葉が足りなかったが、高速道路での略字を、ウソ字と書いたのは、
>>58氏のいう新シ写などとは違い、世間一般から認知されて
いない、旧道路公団が勝手にこしらえた略字だったため。
>>58氏のいう通り、視認性の面からそういう手段をとったのだろう。
高速道路特有の書体であることは、かつて乗せた遠足の生徒から指摘を受けた、
あるバスガイドが調べて、以後乗った俺達に教えてくれたもの。
結局、大人になるまでの間に旧字体、中国の簡体字、日本の変体がなに
加え、世の中に頻出する略字(個はケじゃなくて个)を
必要に迫られて覚えなければならなくなった。
略字にも色々ある。
蛍池の蛍の上は火が二つなのか、帷子ノ辻の辻のしんにょうは点は二つなのか?
最近では名鉄が駅名の異体字をだいぶ整理した。

62 :
戸籍、地籍等を管理する行政も困ったらしく、20年ほど前には「旧字」「正字」「俗字」の指針と電算化の独自フォントを作製しています。
今現在は、旧字、俗字の戸籍、地籍は、公的にも正字で代用できます。
また簡単な申し出で、戸籍、地籍も正字に訂正できます。
俗字での新規申し出は不受理です。旧字または正字での申告を要求されます。
正字を旧字への変更は、所での裁量。
表示については、法的しばりはゆるいにせよ、正式名称があれば略字、俗字を表示するのは好ましくないでしょう。
ただ、旧字を新字で表記するには、法的にも許されているとのことです。

63 :
ここはそういった理屈を展開すべきスレや板でない。
略字の件の話題はもう終えて下さい。

64 :
言葉足らずですみません。
「懐かし板」ですから、ナアナア的な部分が一切許されなくなった、
現代の流れや風潮や取り決めを引き合いに出して議論するのは
ナンセンスなのでは、ということです。
ご気分を害されましたらおわびします。

65 :
>>54
可は変体仮名で使われるから単に「和か山」くらいの感覚だったのかも。
今は手で書く時代じゃないからこういう面白さはなくなってきたね。
「なんば」「えびす町」「あびこ道」「中もず」
そういえば今でも大阪南部では崩すことが多いね。
京成で「うすい」という方向幕を見て関東では珍しいと思ったら
北総線の「白井」と「臼井」は遠目で見ると似ているから混同を避けるためだとか。

66 :
一関では大船渡線の盛を「さかり」と書いてある。
盛岡と勘違いさせない工夫だろう。
スレチ失礼

67 :
>>59
天鉄の話をすると、和歌山からくろしおの後追いで出た113系快速が
黄色信号をものともせず六十谷ごえをガンガン行く姿に「漢」を見た。
駅進入も直線側なのに「場内信号機」は黄色球2つ、
なのにフルスピードで進入。
俺もリアルに経験したです
国鉄時代、103快速で和歌山10分遅れで発車
和歌山から紀伊手前までフルノッチで110キロキープ
山中渓、和泉鳥取と90で通過
その後の回復運転しまくりで、鳳場内黄色二つを70キロ
天王寺1分遅れまで取り戻した運転士サンにびっくりしたものです
今じゃ「回復運転」が死語になってるけど

68 :
現役運転士ですけど、
今は速度照査型ATSのおかげで、
黄色二つを70キロとかありえないですねw
それどころかATSをかけたら、
運転「事故」扱いで処罰対象ですから・・・

69 :
今も昔も安全運転でおながいします。

70 :
>>67
103って、平坦区間でフルノッチで引っ張っても
100km/hに達するのが精一杯だと思うんだが。

71 :
>>68
ATSの方式にもよるかと

72 :
確かに103では110キープは無理じゃないかな。
181系なら150相当じゃないの?

73 :
関西線の非電化時代はキハ35,36系の国電ダイヤで走ってたわけだけどもどんな感じなの?
関東鉄道みたいなんだろうけども朝のラッシュ時9分ヘッドでキハ35,36系の8連で各停、快速
中電相当の快速と3タイプが疾走してる風景はスケールのでかさを感じる。
湊町発名古屋行きがキハ35,36系なんて今の東北地区の701系みたいで嫌だね。

74 :
阪和線や片町線、京阪神緩行線に旧型国電がバリバリ走ってる時代だから気動車でも
キハ35,36系でも近代的に見えた?

75 :
>>73
こんなかんじ
ttp://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img200810032244216c426s1.jpg

76 :
おや、サムネイルでした。
こっち。
ttp://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img200810032244216c426.jpg

77 :
うおっw

78 :
関西線ディーゼル快速に8連はそんなに無かったと思うが。
日中は2連か4連だったから正直田舎臭かった。
毎時一本の和歌山、桜井線直通の併結快速は7、8連だったかな。

79 :
>>72
>>73
6両なら平坦で110キロ出せた
4両だと無理

80 :
>>73
名古屋行きは無かったな。

81 :
奈良区の103ー6連にブレーキ改良して105km/h対応させてたって、ほんと?

82 :
>>80
湊町〜名古屋、35系列2連。ありましたねえ。

83 :
名古屋行きキハ35、36の2連はありましたね、電化直前は知らないが。
でもキハ35は昼間快速客には評判悪くて、皆古くてもクロス車を選んでたなぁ。

84 :
これスレ読んでたら、昔は優等列車のみならず普通列車でも車内で喫煙出来て、キハ35ですら
座席の端の網棚までの握り棒に小さい四角い灰皿が付いていたのを思い出した。

85 :
>>80
あったよ
反対に名古屋から湊町行きもあった

86 :
キハ35の仕切りに灰皿…ありましたね。
当時のDQN高校生に重宝されてたなw
しかしなんといってもキハ30系列は冬寒すぎ。
すきま風多いし長時間停車でもドアを閉めないからね。

87 :
>>74
片町線なんかは電化区間の旧国より非電化区間の気動車のほうが車両は
新しいしアコモも上だった。
関西線大阪口が電化する時旧国転用でなく101系転用になったのは前任が
キハ35系が主力だったので旧国では逆にボロ車両に置き換えになってしまうので
体裁が悪いということもあった。

88 :
>>86
>しかしなんといってもキハ30系列は冬寒すぎ。
58・28によるワンマン化前の、一般型気動車再末期みたいな時期でも、
冬は35にほとんど誰も乗ってなかった記憶がw

89 :
>>88
ロング車は遮る物が何もないからね。皆クロス車に乗ってたなぁ。
関西線山間部や、和歌山線五条近辺での対向待ちなんてホント寒かった。

90 :
>>86
真冬の夜の加太〜柘植なんて、一人ポツーンとブルブル震えてた覚えがw

91 :
>>89
そう思ってクロスに乗ったらキハ10で床はボロボロ、すきま風ヒュ−ヒュ−
プラス乗り心地最悪 うす暗い白熱灯に鬱な気分にさせられた。

92 :
10系は子供心にも古く感じたが暖かかった記憶が。
でも一番当たりはキハ2858だったのは間違いないな。
床はキハ35も別の意味でボロボロ。ラッシュ時は酷使されてたから
ひび割れ&補修だらけだったな。

93 :
車両はボロ(381を除く)
設備もボロ
職員はぶっきらぼうだったけど、
なぜか、情に厚いってか暖かい職員が多かった気が

94 :
S45〜S51の間は、夏休みに親戚一同、毎年白浜まで遊びに行ったな〜。
早朝に起こされて寝ぼけ眼で天王寺駅へ。
毎回キハ28/58。急行「きのくに」だったっけ。しかも自由席。
この席取りのために朝早かったんだろうな。
10両編成くらいだっただろうか?かなり長い編成だった記憶がある。
あと、どんなに晴れていても、紀勢線直通のホームはいつも曇っていた記憶があるんだが、
今考えてみればディーゼル車の排煙がこもっていたんだな。
当時は冷房化されていなくて、席を確保したら窓を全開&扇風機のスイッチオン!(w
トンネルをくぐったり海が見えたり、通過待ちでホームのないところで長時間停車していたり、
車窓の変化はもちろん、お菓子とか弁当を広げて楽しかったなぁ。
しかし、天王寺を出た直後の騒音ときたら子供心にすごく五月蠅いと思った。
いとこ、兄弟との会話もままならなかったしね。
でも和歌山以南だと気にならなかったな。周りの建物の影響かな。
帰りの白浜の駅も何時だって人がホームにあふれていたなぁ。
人が多すぎて、列車をじっくり見たいのに、人が邪魔でちゃんと見えた記憶がない。
席取りのために、白浜発の列車を待っていたんだろうけど、
いくつか列車をパスをしつつ、ホームに並んで待っていたんだろうか。
当時の特急はキハ82。乗る事はなかったけれど子供心にもかっこいいと思ったなぁ。
今思い出せば、あの特急車両の中が涼しいなんて、当時は想像もしなかったな。
普通はキハ20系だったんだろうか?客車も走っていたような???記憶がはっきりしないのが残念。

95 :
サハ103-361が武蔵野線で運用し始めた頃、戸袋窓には区間入りの
禁煙ステッカー残っていたが、「和歌山−新宮間」は本来113用?

96 :
103系にも紀伊田辺ぐらいまで入る運用があったはず。
そのためにATSを整備した編成(白帯巻き)があったわけだから。

97 :
>>96
103系白帯(紀勢・和歌山線運用)は
平成6年6月〜平成11年5月

98 :
>>95
その逆パターンとして「東京近郊区間路線図」を貼ったままってケースも
103系でたまーに見られたぞ。>阪和線
国鉄末期の京浜東北転属車で印象に残ったのは車内網棚上の広告枠が以前
からいた車と比べ多かったこと。「やっぱ東京の国電ってスポンサー多い
んだな」って子供心に思ったことがある。
本題の「和歌山〜新宮間除く」の禁煙ステッカーは113系用の流用だよ。
禁煙マークが変更になった時期に、在庫の関係で使用したことがあると聞
いた。

99 :
35才♂
昔の天王寺の記憶といえば
・急行「きのくに」で古座へ家族旅行。
・車止めに特攻×2
・阪和新快速
・青い車体に白線2本の客車が留置されていた(はやたま?)
くらいしか残っておりません。
このほかに特筆すべきことってあります?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧