1read 100read
2011年11月2期ハードウェア35: ■IDE−RAID総合スレッド■ Part4 (395) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

■IDE−RAID総合スレッド■ Part4


1 :不明なデバイスさん:2005/11/11(金) 14:58:38 ID:qICIJcJ7 〜 最終レス :不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 02:46:15.13 ID:zhk8bbbd
IDE−RAID総合スレッドです。
IDE−RAIDについて、色々と語りましょう。
前スレ
■IDE−RAID総合スレッド■ Part3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1091780809/
■IDE−RAID総合スレッド■ Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1037360506/
【関連スレ】
【1TB】TeraStation 5台目【RAID5】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1130498512/
【自作板】
IDE/SATA RAIDカードあれこれ 17枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1127221153/
【メーカ】
3ware    http://www.3ware.com/
ACARD    http://www.acard.com/jp/
Adaptec   http://www.adaptec.co.jp/
HighPoint Technologies
       http://www.highpoint-tech.com/
ICP vortex http://www.icp-vortex.com/
Intel    http://www.intel.com/
LSI Logic http://www.lsilogic.com/
PROMISE   http://www.promise.com/
RAIDCore  http://www.raidcore.net/
玄人指向  http://www.kuroutoshikou.com/
ASK Corporation
       http://www.ask-corp.co.jp/

2 :
2だ

3 :
また全角か・・・

4 :
ごめん、伝統なのかと思って・・・
違和感感じたけど次スレテンプレとかねぇし

5 :
>>1
乙です。
ハード板でこのスレの全角は伝統ですね。

6 :
いや伝統じゃねーだろ。
>4 みたくうっかりが続いているだけで。
まあ産まれちまったもんは仕方ねぇ。
というわけで >1 乙

7 :
文句あるなら自分で立てるかせめて立つ前に前スレで警告しとけよ
誰もお前の頭の中なんて分からないっつーの

8 :
>>6
パパぁ〜

9 :
井出頼人

10 :
前スレの>987さん,情報ありがとうございました。

11 :
保守

12 :
なんで止まってんだ?

13 :
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1127221153/
こっちが本スレだからかと思われます。

14 :
>>13
ありがとう
じゃ移住

15 :
SuperSwap1000が安く売ってるところ知りませんか?

16 :
nForce3のミラーの片割れを他社のコントローラに繋いで中身って見えますか?
キューブ型が突然死すると意外なところで困りますね…

17 :
http://www.adaptec.co.jp/product/raid/index.html
いつのまにかSATAII対応RAIDボード出ましたよ。
しかも思ったより安価。
アダプテックの管理ソフトウェアはWebブラウザインターフェイスで逸品。
ホットスワップやホットスペア等必要な機能は全て搭載。
以前会社で使ってみたけどすごく使いやすかった。
なんといっても複数のボードで、統一したアレイ管理が可能。
8ポートモデルで7ドライブアレイ組んで、1台ホットスワップでもいいかも。
I・O DATA vs BUFFALO
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1139841648/l50

18 :
>>16
RAID0の事をおっしゃってるのなら、単純コピーなので何に繋いでも動作しますよ。

19 :
はぁ?

20 :
4台構成のRAID5とRAID0+1では、
読み込み速度が速いのはどちらなんでしょうか。

21 :
とりあえず RAID の基礎の説明を読むだけでも
わかることを聞かないように

22 :
RAID5みたいですね。ありがとうございました。

23 :
PromiseのFastTrack100でドライブC:をRAID1でミラーしています。
C:のイメージバックアップとリストアをするためにTrueImage 9のブータブルCDを
使って起動したところ、カーネルパニックで停止してしまいました。
このときC:ドライブのアクセスLEDが点灯したままで、キーボードのLEDが点滅する
ような状態です。おそらくFastTrackが原因だと思われます。そこでTrueImage Server 8
で作成したブータブルCDで起動してみたのですが、これもTrueImage9のCDで起動
した時と同じ現象になってしまいました。
少なくともTrueImage Server 8はIDE RAID対応でPromiseはOKと聞いていたのですが、
TrueImageってこんなもんなんでしょうか?

24 :
multi

25 :
>>24
答えられないなら黙ってろ、ボケ!

26 :
気に触れた方がいらっしゃいます

27 :
>>26
サポートから連絡があったからもういいよ。
TrueImage 9.0でも8.0 ServerでもPromise FastTrack100はサポートされていないとのこと。
RAIDコントローラのファームウェアのバージョンとの組み合わせが関係するので
一概にどのRAIDなら動作するとは言えないそうだ。そのために対応RAIDの一覧表の
ようなものは出せないとのこと。実際に起動CD/DVDわ作成してみてドライブが認識
されることを確認する以外に動作を確実に確認する方法はないらしい。
しかしここは役に立たないスレだな。情けないぜorz

28 :
ID:Ucz2Gfmh の母でs(ry

29 :
考えてみたら今時IDE-RAIDを使っているような時代遅れもそういない罠。
伐として当然かwww

30 :
RAID5 のディスク交換って、
1個差し替えてはアレイ修復、の繰り返しなん?

31 :
>29
業務用はまだSCSIが多くて、IDEの時代になっていない。

32 :
>>30
アレイ修復中にもう一個死ぬと死にたくなる

33 :


34 :
RAIDの動作確認てやってる?

35 :
>>32
そこでHotStandbyですよ

36 :
HDDクラッシュして焦ったからRAIDにしたいんだけど、ヤプー掲示板で質問したら
否定された。RAID導入するか検討中なんだけど、今更なのか?

37 :
>>36
データを保護したいならバックアップが一番

38 :
そしてプリンコのDVDに焼いて泣くがいい。

39 :
残念だね。おれは国産DVDしか持ってないんだよ。幕、誘電、おまえの
二の舞にはならないよ

40 :
>>36
RAID一発なら気持ち安心な程度だな。
RAIDでもリビルド中にハングアップして全データ吹っ飛ぶなんて良くあることだ。
個人ならRAIDより単発のディスクを(予算があれば複数台)繋いでバックアップしたほうが安心。

41 :
RAIDはデータ保全のためではなく、
鯖を止めないためのものだよ。

42 :
んなこたーない

43 :
>>42に補足してやると、止めないのはホットスワップだと思う。

44 :
RAIDでなかったら、HDDがクラッシュした瞬間に鯖が止まるけど、
RAIDならアレイがクリティカルな状態で鯖が動き続けることができる。
昼間の営業時間中に止まったら困るでしょ。
24時間7日稼働ではない鯖にとっては、ホットスワップは必ずしも必要ではないよ。
とりあえず営業時間が終われば、止めることができるわけだからね。
止められないなら、ホットスワップは必須。
さらに、ホットスタンバイも付けるべき。

45 :
RAIDでなかったら、HDDがクラッシュした瞬間にデータを失うけど、
RAIDならバックアップを取ってない分もなんとか保全できる。
最新データをひとつのドライブの故障だけで失う心配がない
というのがRAIDの本来の目的だろ。
止るか止らないかというのはその次の話だ。

46 :
IO-DATAのR-IDE2S-STDを一般向けに安く販売しているところはないでしょうか?
(2.5インチHDD2台を載っけて3.5インチHDD風になるやつ)

47 :
やっぱRAID6のホットスペア2台以上でないとデータ保全は安心出来ん

48 :
やっぱRAID-BOXには適うまい。

49 :
>46
玄人 X2.5RAID-IN3.5
http://www.kuroutoshikou.com/products/henkan/x2.5raid-in3.5fset.html
アイオーのはミラーリングしかできないけど、
これはストライピングもできるらしいよ。

50 :
どなたか御教授下さい。
80GのHDD2台をRAID0の構成で組んでいます。
最近になり1つのHDDから異音がするようになりました。
(常に耳障りなブーン音がしています)
RAID0構成の時に1台だけHDDを交換することはできるのでしょうか?
また、できるのであれば手順を教えていただけると助かります。
交換可能であれば今後のことも考え、RAID 0+1 に変更も考えています。
どうぞよろしくお願いします。

51 :
マルチはいやずら

52 :
>>51
IDE/SATA RAIDカードあれこれ 18枚目
が埋まりそうなのでこちらにも書かせていただきました。
申し訳ありません。

53 :
>>50
バックアップして新しく組みなおせばいいじゃん

54 :
質問です
WikiのRAID5の説明で以下のようになってるのですが、なんかこれ変じゃないですか?
AとBは必要ないと思うのですが…
<ドライブ3台で構築されたRAID5の挙動>
記録 : データを3分割し、DISK1、DISK2、DISK3、に記録する。
 @分割したDISK1とDISK2のデータに対してXOR(排他的論理和)演算を行ってパリティを生成する。これをDISK3に格納する。
 A分割したDISK2とDISK3のデータにもXORを行い、パリティをDISK1に格納する。
 B分割したDISK3とDISK1のデータにもXORを行い、パリティをDISK2に格納する。
下は日立のRAIDについてのサイトです
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/storage/diskarray/tech/basicknowledge/raid.html

55 :
そこも見た上でおかしいと思うお前がおかしい

56 :
例えばデータABCDEFG・・・ってある場合、
[HDD1]    [HDD2]     [HDD3]
  A        B    AとBのパリティ
  C   CとDのパリティ    D
EとFのパリティ  E       F
みたいになるんじゃないんすか?

57 :
別に
[HDD1]    [HDD2]     [HDD3]
  A        B    AとBのパリティ
CとDのパリティ   C       D
  E    EとFのパリティ    F
と書き込もうが実装ごとの勝手だろう

58 :
すいませんやはり私の頭がおかしかったようです
なんで変なふうに読んでしまったんだろう…>wikiのページ

59 :
>>56
つか、よほど小さいデータでなけりゃ
Aのデータは HDD1〜3に分散して保存されると思うんだが……
RAIDの概念根本的に間違って理解してないか?

60 :
>>59
ん?

61 :
チャンクサイズに分割したのがA〜Fだろ

62 :
そうなの?
>>56見てるとまるでファイル単位で考えてるように見えるが。
ちゃん区レベルだと理解してるなら
>>54>>56 で同じこと書いてる(何の矛盾もない)と理解できてるはずなのでわ。

63 :
そう言えば、つんくが復活するらしいね。
本当かなぁ?

64 :
>>62
ファイル単位に見えるのが不思議だ

65 :
RAIDONのRAIDユニットって、他の例にもれずファンは五月蝿いんでしょうか?
SR3500/3600あたりですけど。
あとただの外付ケースのU7についてももし分かる方がいらっしゃれば。

66 :
Windows2000でD865PERLとSATARAID-PCIを使っています。
HDDはHDT72252 5DLA3802台をM/Bに、同じメーカの250GBのディスク250GBを玄人志向に、刺しています。
初めの頃は、ディスク増設の為にこの構成にしました。
この度、2台目のPCが前触れもなく飛んだのを境に、データ保全に走ろうと思いました。
この構成で、全てをRAID1にするには、どのページを参照すればよいでしょうか?
INTELのページを見ましたが、Windows2000ではなく、XPでないとできない?
また、ディスクが異常を起こした時に、通知する機能が欲しいです。
さらに、BootMagicとPartitionMagicを使っていますが、これらは使えなくなるのでしょうか?

67 :
つっこみどころばっかだわ

68 :
やめといたほうがいいと思う

69 :
つっこむのは...

70 :
本当に付いてるの?

71 :
誤爆スマソ

72 :
>>70
てぃんこなら

73 :
イラネ

74 :
RAIDカードが壊れても問題なく稼働するRAID1を構築できるのは、
今のところIOデータのあれしか無いんでしょうか?

75 :
>RAIDカードが壊れても問題なく稼働するRAID1
原理的にあり得ないことを要求している人発見

76 :
失礼。> RAIDカードが壊れても 再度他のRAIDカードで問題なく稼働する RAID1を構築できる

77 :
それは単にIDEインターフェースだからRAIDカード無くても
マザーボードのIDEに繋いでも使える。というだけの様に見える。

78 :
仰っている意味がいまいち理解できません。
昔からいまいちRAIDカードの仕組みがよく分かりません。。
普通のIDERAIDカードはHDDにデータ以外に何かしらのRAID構築に必要なデータを書き込むから、
RAIDカードが壊れたときただ単にHDDをマザボに繋いでもHDDが使えないと認識しているのですが、
この認識はあっているのでしょうか?

79 :
ケースバイケースで正解、そして間違い

80 :
申し訳ないのですがもう少し詳しく教えていただけると嬉しいです_ _

81 :
申し訳ないのですがもう少し調べてから聞いていただけるとうれしいです

82 :
>>80
RAIDの実装方法が決められてるわけじゃないから、
どこそこのどの製品って特定して話をしない限りは
「ものによる」で終わるしかないってことだ。
だから他のRAIDカードにつなぎかえて動くなんて事は
期待する方が無理つーことで。

83 :
>81
GJ

84 :
だが、壊れそうな物を必ず2個以上買う癖がつくと大変だw

85 :
誘導されたのでココで質問させていただきます。
最新のICHは下位互換性ですか?
23 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2006/06/10(土) 02:24:46 ID:niFsgs0G
最近ギガバイトのMBがきました。
Intel965のリリースとタイミングが良すぎなのですが、
核2と965のMBを購入しようと思っています。
ところで、
ICH5Rで構築したRAID0は
ICH8Rでも読み込むことはできますか?
(ICH8,7,6はICH5と下位互換?)
どなたか試したことがある方は教えてください。

86 :
オンボードRAIDの専用スレがあったと思う
ここよりもそっちに行ったほうがいいと思うよ

87 :
盥回し

88 :
伸びないねこのスレ

89 :
叩かれてるPromiseな話ですまんのだが、
SX4000をASRock K8S8Xに刺すとどうにも動かねえ・・・
ドライブ付けるとXP起動時のロゴでドライバ読んだ瞬間に凍る。
IRQ関係だと思ってBIOSからいろいろ試したんだがさっぱり。
SiSの754チップは鬼門とかある?
あーsx4000自体は別のPCで2年以上安定稼働してたものだよー

90 :
伸びない猫のスレがあると聞いてすっ飛んできました

91 :
これは伸びない猫のスレですね。

92 :
愛誤がすっ飛んでくるから
動物虐待はいかんざき

93 :
猫のくせに身体が固くて、伸びすらできないダメぬこのはなしかと思った。

94 :
根本的なことで申し訳ないんですが、ミラーリングについて質問です。
ミラーリングの手順はネットを回ればどうにかできるんですが、
障害が発生したときの対処方法が分かりません・・・・
ダメになった方のHDDを新品のHDDに換装すればそれで終了?なわけないですよね、きっと・・・
参考になるサイトとかってありますでしょうか?

95 :
RAIDには何を使ってるのか書かんと誰にも答えられない。

96 :
人に聞く前にマニュアル読め

97 :
まー、にゅあるねー

98 :
raid0にしてんだが、母艦変更してチップセット変わったときとかって
、改めてゼロから構築しなおす必要があるの?
後HDD診断ツールでraid0を診断できるものってなにかある?
なんか動作が遅くなったので、XP標準装備の不良セクタ回復
試みたら余計遅くなった。
もしや一度raid解除してからやらなきゃだめなのか、これは・・。
もっとraidに関するスレがあるかと思ったけどなかなかないな。

99 :
先日の現象
RAID1
      c: d: e:
 DISK0 ■ □ □
 DISK1 ■ □ □
boot
ある日OSが起動しなくなる('д`)
→RAIDボードからDISK1取り外して
  別PCにくっつけてd:とe:のデータを退避 ウマー

 →その後DISK1のc:をフォーマットして
   (まるごとデータ破損して見れない状態だった)
   もとのRAIDボードに取り付け
    →何事もなくOS立ち上がる
ナニソレ?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼