2011年11月2期ハードウェア15: USB3.0の登場で日本でも外付けビデオカードが一般化 (84) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

USB3.0の登場で日本でも外付けビデオカードが一般化


1 :不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 20:24:59 ID:i32sUzb+ 〜 最終レス :不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 12:52:27.90 ID:S998pHWD
ノートパソコンやメーカー製のパソコンでも高性能のビデオカードが使えるんだよ。
おめでとう。

2 :
USB3.0がでたらPC買う

3 :
■■■■■■■■■■■■■■■クソスレは完■■■■■■■■■■■■■■■■■

4 :
アイディア的にいいなと思うが消費電力とかどうするんだ

5 :
5本くらい束ねて給電とか。

6 :
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1236478141/
948 :名無しさん@編集中:2009/05/12(火) 22:57:04 ID:W+48LIs9
ノートに外つけグラボは全世界的に需要があるけど
まだ無いよ
↑これは本当かなあ
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa1936404.html
現状何で無いかはここを参照。

7 :
外付けだとノートの液晶画面に表示できない
なぜなら、外付けで処理された映像信号を本体に戻せないから
ノートのグラフィックチップに直結するDVI入力端子を付ければ可能かもしれないけどね
昔、98MateXにはPCIバスが搭載されて、DOS/V用のグラボが付けられるようになったが、
グラボとモニタを直接繋いではPEGCで処理されるDOS画面が映し出せない
そこで本体背面にRGB出力とRGB入力があってな、グラボRGB出力と本体RGB入力を短いケーブルで繋いでいたんだ
Windowsを起動する際は、BIOSやDOS画面の間はPEGCがビデオ処理を担当して、
Windowsに処理が移るとグラボがビデオ処理を担当し、それをPEGCがバイパスし、本体RGB出力から出力してたんだ

8 :
外付けVGAが一般的になれば信号戻せるようにするだろ。
電源供給も外付け本体に付くようになる。
何の心配をしてるのか意味不明。

9 :
外付けVGAが一般的になるためには
信号戻せるようになってないと駄目という矛盾。
まあノートでは当分無理だし、需要もそれほどないだろう。

10 :
NECエレ、5Gbps転送対応のUSB 3.0ホストコントローラを開発
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090518_169367.html

11 :
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0527/asus.htm
もう1年も前だが。
他にはグラボとは少し違うがサインはVAGとかかな。

12 :
グラボ内臓ディスプレイにしてUSB挿すだけ

13 :
なんか昔あったファミコン内蔵テレビみたい

14 :
>>7
Voodoo2みたいなもんか。

15 :
そういやPCI Express 1.1のx16と同じくらいの速度なんだよね

16 :
今日明日、イベントやってるね
http://www.usb.org/developers/events/ssusb_devcon/
HDDとSSD繋いで、ちゃんと動いてます〜ってやるだけだけど

17 :
これからはこういう方式にすればいい
PC(USB3.0)→グラフィック出力デバイス(DVI-D)→ディスプレイ
この不況時にPC一台ごとにグラボ買えるかよ

18 :
ハードディスク外付け用ケースみたいなノリでグラボ用ケース出ないかな
裸族あたりでもいい

19 :
>>17
貧乏自慢乙

20 :
>>17
俺は嫌いじゃないぜ。

21 :
嫌いじゃないけど、グラボも買えない程度ならさっさと働け。

22 :
>>8
そんな仕組みつまなきゃならないなら
最初からビデオチップ搭載するか、ビデオ用のスロット作ったほうが安く済むんじゃね
一般的になれば信号戻せるようにするだろじゃ駄目、普及するには順番が逆だ
結局机上の空論だけで実現しない予感

23 :
ビデオカードの次は外付けCPUだな

24 :
外付けCPU、外付けメインメモリ、外付けチップセット・・・
もう基板以外は外付けでいいんじゃね?

25 :
ノートに過度な性能求めるなよ

26 :
CPU
メモリ
記憶媒体(HDD、SSD、CD/DVD)
LANスロット
ビデオ出力
ディスプレイ
キーボードやタブレットやマウスやゲームコントローラー
等を
それぞれ高速な線で繋いで
CPUやメモリはクラスター化して共有して
入力デバイスと出力デバイスを関連付けすることで
それが一つのPCのように動作するシステムを開発してくれ

27 :
つうかよ・・・
10Gbイーサーネットあるじゃん。あれで高速なインフラを提供する業者と契約して・・・
やばい、このアイデアはやばいぞ!!!

28 :
ELSAがVIXELっての既に売ってるけど、
コストパフォーマンスを考えるとジョークみたいなもんだ。

29 :
ttp://www.elsa-jp.co.jp/products/remotegraphics/vixel_v200/index.html
これか。需要あんのかな?w

30 :
USB3.0でも600MB/s程度しか帯域無いし、今のチョンゲFPSですら駄目だろうな。
ExpressCard2.0の2500MB/sをフルに使ったグラボが出るのを待つしかない。
こっちならAGPx8(2100MB/s)より速いし、DirectX9cまでなら十分戦える。

31 :
そこまでしても将来的に出るCPU内蔵GPUにはかなわなそう。

32 :
外付けする意味がわからない
USB3.0対応マザボを買うなら、オンボのビデオが速いの買えばいい
非対応のにIFボード差すなら、代りにビデオカード買えばいい

33 :
あなたは自分で自分の疑問に回答を出してませんか?

34 :
つーかグラボなんて呼ぶな。ビデオカードかグラフィックアクセラレータだろ。
なにをもってグラボなんだよ。

35 :
OS立ち上がるまでUSB使えないんじゃなかった?
てことは、USB経由でモニターに出力したら、BIOS画面行けなくね?

36 :
>>33

37 :
グラフィックボードって表記、メーカーやショップでけっこう多いよね

38 :
7までに間に合わせてくれ

39 :
これノートPCでも3Dゲームができるようになるってことですか?

40 :
今でもできるよ

41 :
バイオハザード5ですが、メーカー製ノートPCで、CPUやメモリの条件などを満たしていればプレイ可能でしょうか?
また、ビデオカードが必要なPCゲームってどんなものなんですか?

42 :
ビデオカードの条件を満たさないと駄目です
必要なのは3Dゲームです

43 :
我が家のPCのスペックを確認したところ、NVIDIA GeForce 9600M GSでした。
バイオハザード5の条件は
DirectX(R) 9.0c / Shader 3.0 以上対応※1
NVIDIA(R) GeForce(R) 6800 シリーズ以上※2
ATI Radeon HD 2400 Pro 以上
VRAM:256MB 以上※3
NVIDIA(R) GeForce(R) 9800 シリーズ以上
ATI Radeon HD4800 シリーズ以上
VRAM:512MB 以上※3
でした。バイオハザード5は、我が家のノートPCでプレイ可能でしょうか?

44 :
性能・機能ともに、一応は条件を満たしています
体験版をDLして確認することをお薦めします

45 :
完全なスレチだろ。

46 :
スレタイの「日本でも」ってどういうこと?
海外では一般的なの?USB2.0とかで・・・

47 :
カードじゃないのに外付けビデオカードとはこれいかに

48 :
>>32
オンボのビデオが速いの買えばいい → デカイ 重い 大消費電力
外に持ち歩いて文書書きするだけならGPUはいらないから、なるべくコンパクトで軽い方がいい。
かといってGPUを搭載しているデスクトップPCを買って使い分けるとなると場所をとるから邪魔になる。
モジュールをつけたり外したりして、自分の用途に合わせた最小限の組み合わせで使うことができ、
ハードを無駄に冗長化しない、という効率化への要求なんだよ。
ノートPCにもデスクトップPCにもCPUやLANポートやキーボードやマウスやetc・・が重複して付いているわけだろ?
それって無駄じゃないの?ってこと。
しかもそれぞれのマシンすべてにソフト的な設定もしなきゃいけないし面倒くさいじゃん。
どうせ使うのが一人なんだから、一つのマシンさえあれば十分。

49 :
・シンクライアント
・リモートデスクトップ

50 :
将来的には無線でデータやりとりするグラボの登場だな

51 :
高速高速いったって、反応速度が速くなけりゃ、ビデオカードはできないよ。
USB2.0でダイレクトプレビューに対応した
ビデオキャプチャーボードがない理由
「映像のデータ量が大きいから・・云々」?
違うね。根本的な原因は、USB2.0の反応速度が悪いからだよ
スループットは高くなっても、アクセスが遅けりゃリアルタイムさが
求められるアクションゲームなんか話にならない。
USB3.0は当然USB2.0よりスループットは上がる。
だが反応はどうだ?調べてみな。

52 :
いざ製品が出てみたら、CPU負荷が高かったなんて落ちが付きそう

53 :
昔からVIP扱いの特殊デバイスを
汎用規格ごときで扱おう、あわよくば持ち運んでしまおう
なんてのはまだまだお花畑レベルの話だ

54 :
それを余りがちなCPUパワーでどうにかしようって話は昔からある話。
USBも出始めはCPU取られて痛かった。

55 :
スレ違いだとは思うが、ハイスペックなマシンを用意して
リモートデスクトップなどを高速通信回線を用いて使えば…

56 :
DVI+コンソール延長ユニットの代わりに安価で出して欲しいな。
DVIケーブルとキーボード・マウスの延長ケーブルとユニットのセットの代物。
マイナーな上に10万円以上クラスだろ?
LAN経由でリモコン先のPCの画面の描画性能に特化して安価で出してくれたら、PCの動作音が静かに感じるようになって使いやすくなるな。
手元にはそのユニットとモニタとキーボード・ポインティングデバイスがあればいいわけだが、そのユニットが静音であればPCでも構わない。
できれば無線LAN経由がケーブルの取り回しを考えずに済むので楽でいいな。

57 :
USB 3.0 = PCI Express 2.0 x1

58 :
そうなん?

59 :
USB3.0?だっさー。アキバの主流はこれ
安いケーブルでもUSB 2.0の40倍高速な新インタフェース技術、NECが開発 - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0904/03/news008.html

60 :
USBビデオアダプタはUSBドライバが起動しないと動かない(表示しない)からメインで使われる事はない

61 :
USB3.0標準のPCって売ってる?ぜんぜん見ないお

62 :
NVIDIA、ノートパソコン向けに「外付けグラフィックボード」の提供を検討
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100209_nvidia_laptop_gpu/

63 :
ノートのGPUも手軽に交換できるようにすればいいだけなのに

64 :
>>62
ノートに限らず、電源や熱源を別にできるのはいいかも
GPU内蔵CPU時代のグラボのひとつの有り方かもね(もはや「板」ではないだろうけど)

65 :
何で、外付けHDDはUSB2.0から3.0になっても
1(割3000円)ほどのアップしかないのに
USBメモリだと何倍もアップしてるの?

66 :
あん?なんでここで?
EUEROPAの事言ってるなら、あれUSBの先でSSDをRAID組んでるような構成だ。高くて当たり前
外付けHDDなんて今より1〜2000円高いコントローラー積むだるだけで他はほとんどかわらん

67 :
ぶっちゃけ、USB接続SSDだもんな

68 :
ノートパソコンでらぶデス4を楽しんでくれよな。

69 :
えっとさ、ここマジレスしていいのかな?
USBはCPU側に処理させる前提だからビデオカードに向いてない。
PCI Expressは規格上は外に引っ張れる。
サーバー向けではSASだがそういう製品もあるし、こっちの方が現実的じゃね?
日本の場合はゲームメーカー次第だが3万円程度でPS3を超えるなら需要はあるんじゃね?
テレビもビデオもゲームも全部ノートパソコンでやりたいっつー大鑑巨砲主義者タイプが日本人には多いし。

70 :
つまらん理屈だ

71 :
マジレスつーかスレ違い

72 :
てすと

73 :
仕事やネットするならノーパソで充分。

74 :
脳パソ

75 :


76 :
>デスクトップPCを買って使い分けるとなると場所をとるから邪魔になる.
どれだけ狭い部屋に住んでるんだ

77 :
四畳半ですが?
使ってない十畳はありますが?
狭い方が冷暖房楽やねん

78 :
>>69
3万かけてGF7600GS相当のビデオカードはちょっと…

79 :
ageましておめでとう。
外付グラボでねーかな

80 :
sonyからでてるんだが

81 :
ttp://jin115.com/archives/51789735.html

82 :
ビデオカードってキャプチャーボードと紛らわしい。

83 :
しませんでした

84 :不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 12:52:27.90 ID:S998pHWD
http://www.iodata.jp/product/av/ga/usb-rgb3d/
こう言うの?

TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼