1read 100read
2011年11月2期ハードウェア16: 無線LAN機器のお勧めは? Channel 38 (332) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

無線LAN機器のお勧めは? Channel 38


1 :不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 12:39:44.02 ID:9Qg0k60a 〜 最終レス :不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 12:16:44.09 ID:B+Zgfpg1
はっきり言うと「お勧めの機種はこれ!」って決定打は無い。
使用環境や用途によっても勧められる機種が異なってくるので、
「この機種どうよ?」と訊くならそのへんをきちんと書くべし。
             ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
訊きたいことがあったらとりあえず>>2-8を読んでくれ。
接続方法などの質問は、
無線LANの質問スレ
http://find.2ch.net/index.php?TYPE=TITLE&STR=無線LANの質問スレ&SCEND=A&SORT=CREATED
でお願いします。
前スレ
無線LAN機器のお勧めは? Channel 37
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1301879078/

2 :
☆押さえておきたい用語集
・AP……(無線LANの)アクセスポイントの略。無線LANの親機のこと。
・クライアント(ステーション)……無線LANの子機のこと。
・ch(チャンネル)……無線LANで使用する周波数帯。規格が同じでもchによって微妙に周波数が異なる。APで設定可能。
・IEEE 802.11g/IEEE 802.11b……無線LANの規格。2.4GHz帯を使用。最大速度は11gが54Mbps・11bが11Mbps
 (いずれも理論値)で、両者は共存可能。
  電子レンジや一部のコードレス電話などと周波数帯を共用しているので、
  それらの影響を受けて速度が低下する場合がある。
・IEEE 802.11a……無線LANの規格。主に5GHz帯を使用。最大速度は54Mbps(理論値)。
  日本ローカル版(J52)と世界標準版(W52・W53・W56等)があり、
  古いJ52のみ対応の機種だとW52・W53対応のAPに接続できない場合があるので注意。
  W56は非対応の機器がまだ多い。
・IEEE 802.11n……無線LANの規格。2.4GHz 5GHz の周波数帯を使用。
  最大伝送速度 600Mbps(理論値)(40MHz チャネルボンディング 4ストリーム時)
  日本国内では最大 300Mbps。40MHzは20MHz時の半分の出力となるので、、
  電波状態が不安定な時、到達距離を稼ぎたいときは20MHzで使用するのが好ましい。
・ESS-ID/SSID……同一の無線LANのグループであることを示すID。
・Wi-Fi……無線LANの業界団体「Wi-Fiアライアンス」が定めた名称。Wi-Fi認定を受けているAPやクライアントは相互接続が保証されている。
・ホットスポット……広義には街頭や公共施設内・商業施設内などで無線LANを使用できるよう設置されているAPのこと。公衆無線LAN。

3 :
☆セキュリティ関連用語
・WEP……無線LANの通信を暗号化する技術。
  64bit (実効40bit) / 128bit (実効104bit) とメーカーの独自拡張の強度がある。
  解読法が発見されており、64bit では 僅か数秒、128bitでも数分で解読されてしまう。
  他の暗号方式に変更することが推奨される。
  SSID非通知機能やMACアドレスフィルタを使用しても、
  それぞれの情報が通信内容に平文で含まれるので、その補助機能を使えば
  WEP でも安全というのは間違いである。
  うまく接続できないときは暗号化キーを16進で指定してみるべし。
・WPA……WEPに替わる無線LANの通信を暗号化する技術。WEPのRC4暗号を利用しつつ、
  暗号化方式TKIPにより解読が困難にしてある。
・WPA2……WPAの新バージョン。暗号としてより強力なAESを採用(通称WPA2-AES)。
  さらにTKIPに代わり暗号化方式としてCCMPを採用している。
  WPA-AESはメーカーの独自拡張でWPA2-AESとヘッダの一部が異なる。
・ANY接続禁止……多くの無線LANのAPでは、クライアントのESS-ID/SSIDが
  「ANY」に設定されているとAPのESS-ID/SSIDを無視して勝手に接続できてしまうが、
  これを禁止する機能。
  ESS-ID/SSIDはWindowsXPのワイヤレスネットワーク接続機能や
  NetworkStublerなどのソフトで容易に取得可能なので、セキュリティ的には気休め程度。
・ESS-IDステルス……ESS-ID/SSIDを隠すことで他人に勝手に接続されることを防ぐ機能。
  事前にESS-ID/SSIDを知っていれば接続できてしまうので、セキュリティ的には万能ではない。
・MACアドレスフィルタ……無線LANのクライアントのMACアドレス(固体識別用の記号番号)を
  APに登録することで、登録されていないクライアントから接続されることを防ぐ機能。
  MACアドレスの欺称も可能だが、家庭内での使用ならこれをやっておけばだいたい大丈夫。
・プライバシーセパレータ……無線LANのクライアント同士の通信を禁止する機能。
  バッファローの一部機器が搭載。

4 :
☆自動設定ユーティリティ関連用語
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)……上記のような”簡単接続”の標準仕様を目指し、
  Wi-Fiアライアンスが策定した規格。
  ュボタン方式とPINコード方式の2通りが用意され、
  バッファロー・NintendoDSiやNEC WR8150N等各社採用が進んでいる。
・AOSS……バッファローが開発した無線LANの設定自動化技術。バッファロー製品に搭載。
  PSP(プレイステーションポータブル)・NintendoDS・シャープのマルチメディアディスプレイ
  エプソンのプリントサーバなど他社製品でも採用例がある。
  (p)http://buffalo.jp/aoss/
・らくらく無線スタート/らくらく無線スタートEX……NECが開発した無線LANの設定自動化技術。
  NEC製品に搭載。
  PSP・NintendoDSなどでも利用できる。
  (p)http://121ware.com/product/atermstation/special/rakuraku_ex/index.html
・Windows Connect Now……マイクロソフトが開発した無線LANの設定自動化技術。
  アイ・オー・データの製品に搭載。
  Xbox360でも利用できる。
  (p)http://www.iodata.jp/promo/bb/products/review/wn-apgr/index.htm
・JumpStart……無線LANチップメーカーのAtherosが開発した無線LANの設定自動化技術。
  コレガの製品に搭載。
  JumpStartで設定した場合、JumpStart非対応機種との混在はできないので注意。
  (p)http://www.corega.co.jp/product/navi/jumpstart/index.htm
WPSはWi-Fiアライアンスによる標準であるが、AOSSがデファクトスタンダードで
バッファロー以外の機器でも採用例が多数ある。他の方式は対応機器が少なく、
今後WPSに統一されていくと思われる。

5 :
☆団体名・ブランド・チップメーカー名など
・Wi-Fiアライアンス……無線LAN機器ベンダーの業界団体。
・Lucent(ルーセント)……無線チップメーカー。評判はよい。
  少し前のバッファロー製品などに搭載。
  2000年7月にマイクロエレクトロニクス事業をスピンオフしてAgere設立。
  2002年6月にProximがAgereの無線機器事業を買収。
・Agere……2002年6月にProximへ無線LAN機器事業を売却。
  売却後はチップ等を提供するメーカーに。
・Proxim……AgereのORiNOCOを含む無線LAN機器事業を買収した無線専業メーカー。
・Globespan Virata……ACCAなどのADSLモデムのチップなども作っている半導体メーカー。
・Intersil……旧HARRIS Semiconductor社。多岐に亘る機器向けの半導体製品を生産しているメーカー。
  かつては一部のメーカーの製品に同社製のチップが搭載されていた。
  評価はともかく価格も低めに抑えられていたが、2003年7月にGlobespan Virataに
  無線ネットワーク製品部門を売却。
  2004年2月末には、同社はConexant社との合併手続きを完了。
  Conexant社の社名をそのまま引継ぎ現在に至る。
・Atheros……無線チップなどを手がけるメーカー。
  最近はNECやコレガなどをはじめ採用メーカーが増えている。
・Broadcom……無線チップなどを手がけるメーカー。最近のバッファロー製品などに搭載。
・Texas Instruments(TI)……AlantroやRadiaを買収し進出してきた大手半導体メーカー。
・3com……LAN機器などを扱う大手メーカーで初期の有線LANにおいてブランドメーカーだった。
  現在は中国ファーウェイとの合弁事業(H3C)。
・Realtek……LAN機器などを扱う大手メーカー。ローエンド製品に採用例が多い。
・Conexant……ネットワーク機器のチップを生産する総合メーカー。
・ORiNOCO……Proxim(←Agere←Lucent)の無線LANデバイスの商品名。旧名WaveLAN。
・Prism……Globespan Virata(旧Intersil)の無線LANチップ。安価だが感度がいまいち。
・XJACK……3comの販売するカードで、カード内部に収納・引き出しできるアンテナの名称。
・Centrino……IntelのCPU+チップセット+無線LANチップで構成されるブランド。

6 :
☆高速化技術関連用語
・MIMO……IEEE802.11gを拡張して100Mbps超の通信を可能とした高速化技術。IEEE802.11nに実装される。読み方は「マイモ」。
・IEEE802.11n……周波数帯の拡張とMIMO、その他の組み合わせで最大600Mbpsのリンク速度を提供可能な規格。
  2.4GHz帯、 5GHz帯の両方に適用可能だが、コンシューマ向けは2.4GHz帯の製品が多い。
  周波数帯の拡張(HT40・倍速モード)は日本国内では帯域当たりの電波出力を半分(5mW/MHz)に制限されるため、
  通信が不安定だったり長距離通信が必要な場合はオフにすることを推奨。
・フレームバースト……パケットをバースト転送することでスループットを高めること。
・PRISM Nitro……Intersil独自のバースト転送による無線LAN高速化技術。
・Xpress……Broadcom独自のバースト転送による無線LAN高速化技術。
・SuperAG/SuperG……Atheros独自のバースト転送にハードウェアによるデータ圧縮を併用した無線LAN高速化技術。
☆2ch特有の用語
・汗……Atherosという無線チップメーカーの愛称。
・汁……Intersilという無線チップメーカーの愛称。
・蟹……Realtekというチップメーカーの愛称。チップに蟹の絵柄があるのが由来。
・バッキャロー……バッファロー。バカヤロー+バッファロー→バッキャロー。メーカー
・ダメルコ……旧メルコ(現バッファロー)。ダメ+メルコ→ダメルコ。メーカー。
・レガ……コレガ。+コレガ→レガ。メーカー。
・寝糞…プラネックス。プラネックス+クソ→プラネクソ→ネクソ→寝糞。メーカー。
☆上記にない用語は以下で検索
  http://e-words.jp/
  http://yougo.ascii24.com/

7 :
☆主な業務用無線LANベンダ
Aruba ttp://www.arubanetworks.co.jp/
Cisco ttp://www.cisco.com/web/JP/product/hs/wireless/
Extricom ttp://www.extricom.com/content/japanese/
Extreme ttp://www.extremenetworks.co.jp/products/UnifiedWireless/
HP ttp://h50146.www5.hp.com/products/networks/procurve/products/wireless.html
Meru ttp://www.merunetworks.co.jp/
Motorola ttp://www.symbol.co.jp/products/wireless/wireless.html

8 :
☆主なコンシューマ向け無線LANベンダ(50音順)
アイオーデータ ttp://www.iodata.co.jp/products/plant/
アイコム ttp://www.icom.co.jp/products/network/products/
アップル ttp://www.apple.com/jp/
アライドテレシス ttp://www.allied-telesis.co.jp/products/
NEC ttp://121ware.com/aterm/
エレコム ttp://www2.elecom.co.jp/network/
コレガ ttp://www.corega.co.jp/product/list/
任天堂 ttp://wifi.nintendo.co.jp/ (バッファローOEM)
ネットギア ttp://www.netgearinc.co.jp/
バッファロー ttp://www.airstation.com/
FON ttp://www.fon.ne.jp/
PLANEX ttp://www.planex.co.jp/
☆比較的安定という報告(2009年現在)
NEC, バッファロー(時々地雷ファームあり)
☆地雷報告多い(2009年現在)
PLANEX, アイオーデータ, コレガ, エレコム
※どうしてもこれらを選びたい場合は自己責任で。
 「とにかく安定して速いの教えてください」という質問をすると、
WiFiアライアンスリファレンス機(だった?)Cisco Aironetを推奨されるので、
きちんと条件を提示して質問しましょう。

9 :
よくスタバでネットブックしてる人ってどういう無線LANの機器を使っているのかその仕組みを本人に訊きたいけど訊けない。どのような仕組みになってるのか教えて下さい。

10 :
ホットスポットでググれ

11 :
公衆無線LANは知っています。携帯型ワイヤレスLANの機器と契約先のプロバイダーとの関係とかその辺の人気度や口コミが知りたいんです。価格コムは熟読しています。

12 :
携帯型ワイヤレスLANの機器と契約先のプロバイダーとの関係 はない
 携帯型ワイヤレスLAN と言う子機は WiFi 2.4GHz IEEE802.11g PCの内蔵でOK 
以上
その他 公衆無線LAN ホットスポット の評判はその板で訊くこと
 広域無線モバイル系は子機と通信業者はひも付き その板で訊くこと
  EM WiMAXとかUSBポイ端末をPCにニョキッとつけてたらモバイル系

13 :
>>11
@kakakuから出てくんな
Aスタバでwifiしたいのならスタバに聞くのがいいんじゃない?

14 :
スタバドヤ顔はMacBookAirと相場は決まってる

15 :
>>11
そこまで分かってるなら、ググレカス

16 :
>>11
まず、リアルでのヒューマンスキルを磨け。
それからスタバに行って、ネットブックしてる人に訊いておいで

17 :
WLI-UC-G450
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-g450/

18 :
>>11
ちとスレチなのでは?
公衆無線LANの話題はその専用スレで質問した方がいいぞ。

19 :
ロジテック、業界最小の有線GbE×5/IEEE 802.11n無線LANルーター
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110929_480441.html

20 :
>>19
画像見たら確かに小さいな
モバイルルータみたいだわ

21 :
無線の11Nを使用しオンラインゲームをしようと思っています
回線がぶつぶつ切れるようなルーターは使いたくないのですが
PLANEX
MZK-MF300N
が2000円前半なので買おうと思っているのですが
>>8をみると不安になります
この機種は地雷でしょうか?

22 :
はい

23 :
ありがとうございます
少し高いですけどNECにしておこうと思います

24 :
はい
のふた文字だけで納得するとは物分りの良いやつじゃ

25 :
プラネッ糞はと渾名をつけられるのは伊達じゃないよ。
NECか水牛にしとき。

26 :
バッファローの「WHR-G301N/U」を購入しようか迷っているのですが、ネットのクチコミなどを見ると、接続が安定しないと言ったものがいくつか見受けられました。
この場合、一つ上位の機種の「WHR-HP-G300N/U」を買ったほうが良いでしょうか?
ちなみにルータ機能はOFFにしてアクセスポイントとして利用しようと考えています。
もしお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご感想をお聞かせ願えないでしょうか?

27 :
ルータ使わないならNECのほうがよくね?

28 :
>>27
そうなのですか。
受信感度を考慮して5GHz帯の11nを使いたかったので、値段が手頃なバッファローの「WHR-G301N/U」を考えたのですが、
やはり11g/bだとしてもNECの「AtermWR8170N」あたりを購入した方が無難でしょうか。
NECの5GHz帯11n対応の機器は予算オーバー気味なのです。

29 :
クチコミは一回書き捨てのはアテにならない。機種選択で大事なのは安定性なので、フォローにも応えてる人のを見る。
5GHz帯の11nを使いたい→5GHz帯11n対応のは予算オーバー
受信感度を考慮 値段が手頃な11g/b
/Uの子機必須か 親機感度優先かGbE必須か集合住宅か(5G必須)か機能優先か 価格優先かによる
子機含めコストのみ優先なら WHR-G301N/U > WR8170N-ST 
同じ部屋で使うとかHP不要(感度優先でない)安定優先なら WR8170N-ST > WHR-G301N
感度優先HPならコスト優先でGbE不要みたいなので WR8170N-HP > WHR-HP-G300N
 回線が光でPCがGbEなら WR8370N-HP > WHR-HP-G300N
考えるのが面倒なら高性能・安定で割安感の AtermWR8700H  機能優先ならWR8600N

30 :
詳細も載せず、すみません。
当方、光回線下り100Mbpsで、無線LANのみ利用なのでGbEは不要です。子機は必須です。
価格を優先して不安定では困るのでNEC製の「WR8170N-ST/NU」か「WR8170N-HP/NU」あたりがベターそうですね。
今まで使っていたのが悪名高いIO-DATA製の「WN-G54/R3」だったので何より安定優先です。
木造二階建てという環境が不安要素ですが、現状11g/bで繋がるので大丈夫だと思います。
「WR8700H」と「WR8600N」があれば一番良いのですが子機も含めると予算オーバーでした。
最初にPLANEX製アクセスポイントを購入しようと思っていたので、ここで相談して良かったです。
どうもありがとうございます。

31 :
無線LANが欲しくてバッファローのWHR-G301Nと
NECのWR8170N-STが値段が近くてどちらにしようかと思っていたのですが
大きさは同じなのに、重量が2倍くらいNECの方が重いのが気になりました。
バッファローの方は、まだ使う予定はないのですが 中継機器の役割を果たすので将来的に
ルータのある部屋と違う部屋で無線LANに対応していないデスクトップを追加で買う時、
またDLNA、プリンタ等を含めて 中継器までを有線ではなく無線でできそうだと考えて
バッファローにしようかと、NECの製品の情報を見比べていましたが 一つ気になる所があり
電源などだと重い方が良質なものを使っていて、軽いと問題があるというのを見ました。
この二つの製品は接続の安定や一番熱い昼時や24時間電源を付けていても
熱などや電気的な故障など耐久性で大した違いはないのでしょうか
ほんの少し速度遅くなる程度でしたらバッファローの方にしたいと思っています。

32 :
考えすぎw普通の用途だったらバッファローが安くて十分だよ
ルーター自体は5年位持てばいいほうだし

33 :
現在NECのAtermWR4100Nを使用しています。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr4100n/spec.html
会社の寮に住んでいて部屋から30mほど先の
トイレまで無線届かせたいのですが
無線が届く範囲がだいたい15m程です。
30m先のトイレに届くくらい強力なルーターがあれば
教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。

34 :
>>33
必要なのはルーターじゃなくて、アクセスポイントな。
業務用の外部アンテナが付けられる機種を選べばOK
40mだと八木アンテナあたりを使わないと苦しい。

35 :
40じゃなくて30だった。

36 :
>>32
ありがとうございます
大体同じ性能なのになぜか重量が2倍違うのは 恐ろしく感じてしまいました
ただ黒い外観や、壁に付けれる点などではバッファローの方が利便性が高そうで
NECの方では壁などに付けられず、ルータのBL190HWの隣に新たに机の上にスペースが発生してしまうことから
バッファローに期待をかけていましたので疑問に思った重量に関係なく性能を発揮できそうで良かったです

37 :
>>34
ありがとうございます
具体的にはどれがおすすめでしょうか?

38 :
>>37
会社の寮が鉄筋で鉄扉だったら厳しい場合が・・(廊下に設置できれば大丈夫だろうけど設置そのものが・・)
とりあえず買い替え前に反射板を試してみるとか?
http://gnr.seesaa.net/article/38884055.html
http://www.planex.co.jp/product/bwave/gwbst01.shtml

39 :
>>38
残念ながら鉄の扉で鉄筋コンクリート製です
アルミホイルで簡易の反射板を作成しましたが
ほとんど効果はありませんでした。
『WHR-HP-G300N』+オプションアンテナ「WLE-2DA」を購入して
アンテナだけ廊下に出してみようかと計画しています。
もっとよい方法や製品はありますでしょうか?

40 :
ない。
あえていうなら、3Gのモバイルルーター買え。

41 :
>>39
今の無線LAN親機をドアのところに設置して電波が届くようなら中継機を使うという手もあるが・・
鉄の扉なら届いても不安定かも知れない

42 :
有線ルータが既にあるので無線アクセスポイントだけ追加したいんだけど、有線側が1Gbpsの製品ってあまり無いんだね。
無線付きのブロードバンドルータ買ってルータ機能切るのが早い?

43 :
>>42
早いし、そちらの方が安い
http://kakaku.com/pc/wireless-router/ma_0/p1001/s2=1000-/
http://kakaku.com/pc/wireless-access-point/ma_0/p1001/s2=1000-/

44 :
アイ・オー・データ機器「WN-AG300EA-S」 〜有線を無線LANに置き換えるアダプタセット
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/inoue/20111004_481388.html

45 :
>>44
これって無線LANルータのイーサネットコンバータセットと実質どう違うの?

46 :
>>45
実質もなにもイーサネットコンバータそのもの
単にアイ・オー・データの新製品ってだけじゃないか?

47 :
普通に親機子機セット買い直した方が幸せそうな気はするが。
高級有線ルータに無線追加したいならありか?

48 :
>>47
子機側がBDレコーダーだったりするとPC用の子機は使えないからイーサネットコンバータはあり。
それにUSBタイプを使うより安定しやすい(USBより高額になるが)
ただ、>>44の製品はメーカーが微妙な気がする

49 :
>>48
>>44はイーサネットコンバーターではないぞ

50 :
正確には親機(無線AP)/子機(イーサネットコンバータ)モードを切替できる機器。それを親機モードと子機モードで最初から通信できるように設定してあるセット品?
利点としては、1.無線初心者でも設置するだけで使える、2.11n/aで通信できるから11n/gの無線LANに影響を与えず追加できるあたり?
牛にも同じような製品が出ているので目新しくはないけど

51 :
>>49
> アイ・オー・データ機器「WN-AG300EA-S」はペアリング済みの無線LAN親機(アクセスポイント)と子機(コンバーター)がセットになったパッケージだ。
> 親機側が有線LANルーターを無線化し、子機側がそれまで有線LANルーターにつないでいたTVやレコーダー、ゲーム機、PCなどを無線化する。
なぜこの説明を見てイーサネットコンバーターを否定するのかが分からない。
製品レビューををちゃんと読もうよ。
まあ>>45にも言えることかな。
バッファローにもWLAE-AG300N/V2っていう同様の製品があるしねえ。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v2/#feature-design
別に珍しいタイプの製品ではないんだが。

52 :
51みたいなのを見ると、馬鹿につける薬はないなとつくづく思う

53 :
おかしい人は黙ってスルーが吉

54 :
>>53
そうだな。>>52みたいなやつは荒らしだろうし。

55 :
>>51
バッファローのそれ使ってるんだけど、設定で2.5GHzを切る事ができないんだよな。
親機が2.5/5GHz機だと優先的に2.5で接続が確立しちゃうから電子レンジですぐ落ちて困る。
仕方がないので親機のWZR-HP-AG300Hの方で2.5GHzをOFFにして使ってる。
ちらうらすまそ

56 :
>>55
AOSSで設定するとそうなる。
手動で5GHz帯のSSIDに繋ぐようにすればOK。

57 :
質問させてください。
mini-pciにある無線LAN用アンテナ接続コネクタ、ちっさい取り外し可能なタイプなんですが
これってなんていう名称なんでしょうか?
ルータの外部アンテナ端子はSMAリバースとかいう名称がありますが、どうしてもこの小さいコネクタ名称がわからなくて...

58 :
>>57
http://fon-wiki.maniado.com/index.php?La%20Fonera
ルーセントでページ内検索してね。

59 :
>>57
すまん。やっぱちがうかも。
http://item.rakuten.co.jp/auc-is8syoji/sma-mini-wifi/#sma-mini-wifi
RP-SMA <=> mini-pci変換ケーブル/ ノートPC内臓のmini-pci をRP-SMAに変換(ケーブ ル15cm) [r177]

60 :
>>57
度々すまない。
http://www.hwtools.net/Adapter/MP2W_6300.html
このサイト見る限りIPXもしくはU.FLって言うらしい。

61 :
>>54
スルーできないなんて自分で基地外だと認めてるような物じゃないか

62 :
小型で持ち運びが出来てホテルの有線LAN等につなげてすぐ使えるような
無線LANルーターはないでしょうか?
用途はスマートフォン用です。
二台程度つなげれば充分で有線LANのスペースはなくて大丈夫です。
出来るだけ安くて11g・・・出来れば11nに対応しているやつがいいです。
よろしくお願いします。

63 :
>>62
3000円以内だったらこのあたり?
MZK-MF300N-JC
http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-mf300n-jc/

64 :
>>62
150Mbpsの11nで良ければ MZK-RP150N というのもある
http://www.amazon.co.jp/dp/B004G8Q7DQ/

65 :
>>64
>>63 のほうが機能が↑で安いけど
http://kakaku.com/item/K0000268824/

66 :
>>65
>>64 のほうが携帯性が↑だけど。

67 :
>>62
この辺り? 下2つは高いけど・・
PLANEX MZK-MF300N-JC 実売:\2,240
 無線:11b/g/n 300Mbps、有線:10/100Mbps(WAN×1)
 大きさ: 75×19×54mm、重さ:60g、電源:ACアダプタ、USB給電ケーブル(専用、別売SOP-USB02)
 http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-mf300n-jc/
PLANEX MZK-RP150N 実売:\2,643
 無線:11b/g/n 150Mbps、有線:10/100Mbps(WAN×1、LAN×1)
 大きさ: 42×15×55.2mm、重さ:27g、電源:Micro USB(汎用品、付属)
 http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-rp150n/
PLANEX MZK-MF300D 実売:\4,878
 無線:11a/b/g/n 300Mbps、有線:10/100Mbps(WAN×1、LAN×1)
 大きさ:76×29×66mm、重さ:60g、電源:ACアダプタ、USB給電ケーブル(専用、付属)
 http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-mf300d/
Logitec LAN-W300N/PGRB 実売:\5,980
 無線:11b/g/n 300Mbps、有線:10/100/1000Mbps(WAN×1、LAN×4)
 大きさ: 102×70×14.3mm、重さ:63.5g、電源:ACアダプタ、Mini USB(汎用品、別売)、Micro USB(汎用品、別売)
 http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-W300NPGRB/
個人的には携帯性重視でMZK-RP150Nを使用中
小さいこともあるけど、汎用USBケーブルで給電できるから便利(MiniUSBならなお良かったんだけど)

68 :
>>66
くやしかったのお

69 :
>>65-66
価格は>>62の運用形態で変わるね
USBから給電は行なわない、またはできるだけ安く:MZK-MF300N-JCが有利
PC(スマートフォンのACアダプタからも可能ならこっち)と持ち運ぶから給電はUSBから供給もあり:MZK-RP150Nが有利

70 :
プラ製品勧めるなよ
恨まれんぞ

71 :
このプラネックスの、アクセスポイントやら
コンバータ機能やらってのがよくわらん。
ブリッジ機能とは違うの?

72 :
>>71
アクセスポイント=ブリッジモード
コンバータ機能=イーサーネットコンバーター

73 :
MZK-RP150Nはイマイチ
環境を選ぶ

74 :
他には Logitec の LAN-W150N/RSPB (\2,481) とか LAN-W300N/PR5B (\2,661) あたり?
どちらもACアダプタ付属しているしminiUSB給電もできるから便利そうだな
LAN-W150NのAndroid端末専用アプリってどうなんだろう
> 面倒な無線接続設定が、Android端末専用のアプリを使用することで、
> 簡単にAndroid搭載スマートフォン/タブレットとWiFi接続できます。
とあるが・・

75 :
>>73
環境って何? 電波? 電源?
電源環境だとMZK-RP150NはACアダプタがないから厳しいな。
スマートフォン等のUSBACアダプタも持ち運ぶ人ならそんなに影響ないけど人を選ぶな
それらがないなら・・MPS-X10ACUBK(\630)あたりが必要か
http://www.amazon.co.jp/dp/B003UIRIF4/

76 :
5GHz帯の製品はNECだけ?

77 :
>>76
何についての話?

78 :
>>76
無線親機という意味ならNEC以外も各社出してる。
IEEE802.11a対応機種ならそう。

79 :
AC電源内蔵型の家庭据え付け用無線ルータ紹介してくれ。
ギガ対応で。

80 :
>>79
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-W300NIGRB/

81 :
>>80
ありがとう。これは携帯用かな。取説見たら
> 通電時間が長くなると本体表面が高温(約50℃)になります
と書いてあった。
省スペース目当てにアダプタ内蔵を検討していたけれど、
あの邪魔くさいACアダプタには、熱対策というメリットがあるんだな。

82 :
>>81
これも電源内蔵だが
http://www.apple.com/jp/airmacexpress/
http://kakaku.com/item/00771011049/

83 :
>>81
http://kakaku.com/item/K0000258362/
電源内蔵にこだわるとかなり選択肢がなくなるね

84 :
>>79
AC電源内蔵にこだわる必要ある?
正味ACアダプタが邪魔なら100円ショップで短い延長ケーブル買えばいいんじゃね?
俺はSeriaに売ってる20センチぐらいの延長使ってるよ。

85 :
2階戸建で無線LANについて質問
1階に無線LANルータ1個、2階に無線LANルータ1個置きたいんだけど
1階の回線終端装置→無線LANルータ@→1階PC
                ↓有線
2階            無線LANルータA→2階PC
でおk?
この場合、無線LANルータAをアクセスモードとやらにすればいいのかな?

86 :
>>85
良いんじゃないかな

87 :
>>86
サンクス
早速LANケーブル今日買ってこよっと

88 :
1階から2階こそ無線だと思うが。無線が無理なら仕方がないけど。

89 :
>>85
無線ルーター2台とも同じSSIDと暗号化キーに設定したら勝手に電波強い方に切り替えてくれるよ。
チャンネルはずらしてね。
>>88
どう考えても無線より有線がいいぞ。
無線中継は速度が遅くなる。

90 :
>>89
うん。そりゃ線を引けるならその方がいい。

91 :
>>85
一階から二階へケーブル引けるなら、もうちょっと気合い入れて、
オール有線にしたほうが幸せになれるぞ

92 :
たしかに2階のPCがデスクトップなら有線引っ張ればいいな。

93 :
そしてスマホとかタブレットのみ5GHz無線LANで快適に

94 :
>>91
無線LANのスレで何を言ってるんだ?

95 :
>>93
スマホで5GHz帯使えるのってどの機種?

96 :
>>95
Galaxy s2は使えるよ

97 :
チョン以外はないの?

98 :
>>97
自分で探せよ
とのみちこれからは増えていくだろう

99 :
>>94
ご指摘の通りではあるが、
フロアまたぐようなLAN配線があると何かと重宝するのは間違いない

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼