1read 100read
2011年11月2期ハードウェア11: 5千円以下でお勧めのアクティブスピーカー 5台目 (835) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

5千円以下でお勧めのアクティブスピーカー 5台目


1 :不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 16:02:50.48 ID:Oi5aiNEN 〜 最終レス :不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 14:46:54.86 ID:vKK2ranF
前スレ
5千円以下でお勧めのアクティブスピーカー 4台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1311404896/
頻出&良評価アクティブスピーカー
----- 基本事項 -----
アクティブスピーカーは、アンプを搭載したスピーカーです。外部アンプは必要ありません。
端子の規格の違いによる音質への影響は、ノイズ以外は基本的にありません。
2000円台
・ELECOM MS-76
値段が値段なので流石に低音は出ないが、中高音の良さはピカイチ。
3000円台
・Edifier R1000TCN
このスレイチオシ(?)スピーカー。低音から高音まで過不足なく鳴らしてくれる。ただサイズがでかい。
・Logicool X-140
ノイズも少なくバランスのいい音。ノートPC横にちょうどよさそうなデザイン。
・Creative Inspire T10
クリアな音で低音、高音がよく出る。ドンシャリ好きならおすすめ。
4000円台
・Creative Inspire T3130
2.1chなので低音重視ならT10よりこちら。
・SONY SRS-M50
小さいので場所をとらない。そのわりには質のよい音。
・UNITCOM UNI-3126
総出力60Wとこの価格帯では最大。予算があり2.1ch狙いならこれ。ウーファーはかなり大きい。店舗販売のみ?
-----------------------------------
※注意 アフィリエイトのIDが仕込まれたAmazonのURLをスレに貼り付けて不正に収入を得ようとする人間がたまに現れます。決して踏まないように。
      URLの判別方法は"-22"が含まれているかどうかで判別できます。例:www.amazon.co.jp/dp/○○○-22

2 :
前面にボリュームツマミ付いてないスピーカー用
マウス&キーボード音量調整ツール
Tray Volume
http://shirosai.web.fc2.com/trayvolume/
ボリューマー
http://freewareplace.web.fc2.com/
volume2
http://code.google.com/p/volume2/
PCスピーカーにもスタンドを!
http://yabumi.jp:8000/acchanpage/cgi-bin/up/up/up8649.pdf
◆関連スレ
1万円以下でお勧めのアクティブスピーカー Part23
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1308925287/
3万円以下でおすすめのアクティブスピーカーはNo32
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1307675215/
おすすめのスピーカーは?総合
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1221739948/
USBスピーカー(USBスピーカ)スレッド 5th
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1303693129/
■アクティブスピーカー改造スレ Part1■
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1077816341/
PCモニタ脇に最適な小型スピーカー3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1248497005/

3 :
R1000TCNの評判が良いので購入を検討しているのですが、ネットで調べてみると改造必須のスピーカーだという声があったのですが本当でしょうか。
デフォルトの状態では吸音材が入っていないので、まず中に吸音材を入れて篭りを軽減しる必要があったり、オペアンプ取り払ったり等。
実装部品や回路の知識がないと手を出すべきではないスピーカーなのでしょうか。

4 :
普通に聴くぶんには改造しなくても充分

5 :
フェルトを片側面と上面に張るくらい知識なくてもいいじゃない

6 :
>>3
改造そのものを楽しむのが目的ならともかく、いい音を求めての改造なら
素直にワンランク上のスピーカーを買った方がいいと思われ。
こいつは安くてそこそこの音が出る(コスパが良い)のが評価されている点だ

7 :
>>6
例えば同じようにコスパが良いと言われているSBS-A120と、改造なしのR1000TCNではどちらの音がいいのでしょうか。

8 :
>>7
2.0ch と 2.1ch で何を基準に比較せよと?
マジな話、大きめの電気店に行って自分で視聴してこいとしか言いようが無いw

9 :
>>7
目的による
このクラスで音楽や人の声を比較的まともに聞きたいならR1000TCNが無難
映画の爆発とかの低音の迫力のほうを重視するならもっとサブウーハーがでかい2.1ch

10 :
>>8,9
やはりこの価格帯では両方を兼ね備えているスピーカーを求めるのは無理がありますかね。
PC用のスピーカーなので用途は様々ですし、できればその両方をフォローできるバランスの良いものが欲しかったのですが。
どちらかに特化していなくてもいいので、どちらもそれなりに聞けるようなものはこの価格帯では難しいでしょうか。

11 :
どっちつかずってのは結局不満を感じるよ
素直に高いやつ買った方が良い

12 :
>>10
そういうことになる。
普通は2chでいいんだがコストダウンして高域から低域までレンジを確保しようとすると2.1chになるってだけ。
できることなら2chでいいに決まってるがスピーカーもでかくなる、サブウーファーならスピーカーよりは小さくできる。
サブウーファーがあるのでメインの2chをちゃっちくできる。その分音質は犠牲になるよ。

13 :
音質に拘ると最低ミニコンポぐらいの2chがほしいところ。
それがアクティブスピーカーの上位機種だよね。
そこまでいけば普通サブウーファーいらない。
そんなにどっかんどっかんドンドンさせたいと思わないから普通。
ミニコンレベルで満足できないなら一回り大きいステレオみたいなのがいるし
ミニコンにサブウーハー付ける感じになる。
それだけじゃなくて常用する時の音質もふくよかでリアルになるので大きいスピーカーはやっぱり有利。
だから割り切ってどんな玩具かなと興味本位で買って遊ぶような気持ちでいたほうがいいかな。

14 :
デカイ何万もするシアター用のサブウーファー2本持ってるがそれ以上に大きいスピーカー持ってるのでちゃっちく聴こえる。
さらにウーハーパワーがあるのは15インチ38cmウーハーのスピーカーだよね。オーディオでは定番サイズ。
これより低音を利かせようと思うと化け物みたいなサブウーファーがいるが何にしたってサブウーハーの音は変な音だよ、自然じゃない。
とにかく音質が相当犠牲になるからメインの2chはしっかりさせておいた方がいいかな。
サブウーファーがヘボイくてもメインがしっかりしてるなら2.1Chでも5.1chでもよく聴こえるからサブウーハーに頼る方向は地雷かな。

15 :
普通は満足できるであろうミニコン。ミニコンの中でもコンパクトでしっかりしてそうなスピーカー。
それがR1000TCNって感じなのかな。遊びで買うには高いし一回聴いたら俺は必要ないのでもったいないし悩んでるw

16 :
ONKYOのスピーカーのどれもこれもミニコン以下だよ。一番いいのでミニコンレベルかもって感じ。
要するに全部ミニコン以下。ミニコン以下の中でとれだけ安く上げてミニコン風の音にするかって
ことでいくとやはり安い(安かった)R1000TCNが魅力的(魅力的だった)なんだな。
でも価格が上がったので同じ買うならはりきってONKYOでもその他のスピーカーも買えてしまう。
そうなると逆にミニコンでよくなってしまう。それじゃ面白くない。てことでアクティブスピーカーに結局手を付けられないだろうなw

17 :
うわ何か変なのが湧いてきた

18 :
やっぱり安いときに買っとけばよかった。ピンときてなかった。
価格無視してもとりあえず聴いてみたい一台だったな。
使わないで買うのも勿体無いし、売るのも手間だし。
無理やり使うにも先客多すぎてやっぱり考えてしまう買い物なんだ。
安い時に買っとけば・・・もう安くならないかな・・・ orz

19 :
>>17
そいつは前スレで訳が分からん質問荒らししてた気違いだよ

20 :
R1000TCN 買ったよ記念レポ投下
スピーカーケーブルだけは必ず換えよう。どんな人でも違いが判ると思う。
100〜150円/mで売ってるカナレ4S6で充分。付属は。
RCAケーブルをオーディオテクニカのFineに換えてみたけど
まーちょっと違うかな?という程度。やってもいいし、やらなくてもいいし。
自分は安いときに買ったけど、3480円でも損はしない。
ヘッドホン出力が無いとかちょっと妙な設計してるけど、それが別に構わないのなら
5000円以内でベストバイだと思う。エージングはまだまだだけど、たいしてこもっていない。
SPケーブルを換えた人が左右のバランスがおかしくなったといってた現象が
自分のところにも起きたけど、ほっといて鳴らしておいたらなぜか直った。意味がわからん。

21 :
>>11
しかし音質にこだわって高いの買おうとすると必然的にサイズが大きくなりますよね。
PC用スピーカーなのであまり大きいサイズの置き場所がないので。
やはりここは妥協してSBS-A120あたりで我慢するべきですかね。
2000円台のスピーカーなら例え失敗スピーカーだったとしても許せますし。

22 :
>>21
スペース考えるとヘッドホンと使い分けでいいじゃない
サウンドデバイスでも使えばオンボとプレイヤー毎に出力先変えられるし
意外と便利

23 :
>>20
ケーブル類ってどこに売ってる?
ネットだと送料かかるからなるべく店舗で頼む

24 :
ケーブルみたいなものはホームセンターで売ってるもので十分。
R1000TCNが安くなれば遊べるだろうということだね。

25 :
プラシーボ効果で人は音質を左右されるからね。
否定せずに受け入れて冷静に音質を判断すること。
もちろん見た目が綺麗だから音までも綺麗だと、音楽を気持ちよく聴くことも大事かもしれないが
ケーブルを交互に取り替えてみるとか体調のいい時に何度も検証してみるとか
本当に聞き分けできているか自分を知る為に視聴を繰り返してもいいと思う。
セパレートされたオーディオ機器も一体型としてみれば唯電気を流す配線にすぎないことに気付くと思う。

26 :
高級ケーブルの類はアルミ箔や銅箔でコーティングされてたりする。
シールドってやつだ。シールドある方がいいとか悪いとか賛否両論あるが人が聞き分けられるほど変化なしとするのが一般的。
携帯の電波等がケーブルに入り込んで音を悪化させると感じるのであれば自作するのも手だね。
プラシーボ効果は絶大だよ。それも気持ちよく聴くための手段かも。綺麗な器で美味しく召し上がれ。

27 :
>>23
首都圏住みなら秋葉原のヨドバシがいいんでないかい
切り売りしてるよ
種類もなかなか豊富

28 :
他にはケーブルをねじったり電線の材質を少し変えて混ぜてみたり色々オカルトグッズはあるがケーブルで音は変えられないとするのが一般的。
人は常時プラシーボに支配され生きていること。それを否定せずきちんと受け入れて冷静な判断力を身につけること。
オーディオにはこれが問われる。あとは精神衛生上自分が納得するように気持ちよく聴ければなんだっておk。
唯行き過ぎると病気扱いされるのでご注意を。

29 :
こいつマジで病気じゃん

30 :
あとくれぐれもサブウーファー付きのものはやめておこう。
雑音が乗るようなオモチャの程度の低いPCスピーカーに、オモチャのサラウンドスピーカーに付いてるようなウーファーが付いてくるだけで音質に泣かされること間違いない。
サブウーファーを使う使わないは別にして、用途に応じきちんとした2chスピーカーを確保しよう。
それがどのスピーカーなのかは店で視聴しても解かりづらい。やはり買って実際に比較検証しないとぱっと聞きの印象はその人の環境により様々で
参考にしづらいところが多いからね。

31 :
ID変えつつ荒らすつもりなのか

32 :
>>3-6
そうえば過去ログにR1000TCNを2セット買って、アンプなしの方をペアにしてパッシブとして鳴らすというものあったよ。
変に製品に手を付けるより、製品をそのままにパワーあるアンプで駆動させてみたりして音にどんな変化が見られるか試してみても面白そうだね。
確かに手を加えれば多少どっしりさせられるだろうが言うほどの効果は期待できないと思うから。
やはりデフォのままに価値と面白さがあるもんだよ。

33 :
>>27
ちょうど16日に、5年ぶりに秋葉行く予定がある。
ケーブル初心者なんだが、オーディオケーブルってやつがゴッツイ方だよな?
噛ませる細い方がSPケーブル?
予算1.5k未満で2つのオススメ教えろください

34 :
>>14
俺は18インチウーハー搭載のJBL4345でPC聴いてる
SACDやCD等はSOAVOの方で美声を味わってる 

35 :
ステレオミニ>RCAはラジオ会館2号館のトモカ電気あたりで物色するか
見た目込みならオーテクのAT561Aかな
http://nttxstore.jp/_NGXM_01_18_43?FREE_WORD=AT561A
このシリーズは割りと評判いい、AT560Aは抵抗入りなので間違わない様に
左右を繋ぐスピーカーケーブルはお奨め順に
カナレ4S6、ベルデン8470、ベルデン9497、モンスターXP
カナレはトモカ電気で扱ってる筈、後ろ2つは見た目いいが多少癖があるw

36 :
TB2iを自宅視聴できる機会があったんだ。
その時、手持ちのアキュE-450で鳴らしてみたんだが全然ダメだった。
E-450で駆動できてないのか、TB2iが元からそういう性質なのか、
とにかく低域が遅れて鳴るんだよ。あんなにスピード感がないスピーカーは初めてだった。
ロックのドラムのアタックも丸いし、音楽がもっさりモサモサして聴こえる。
それならばとクラシックをかけてみたが、こちらも全然ダメ。
音が太すぎてヴァイオリンがビオラに聴こえるし、ビオラはチェロに聴こえる始末。
あれはどうやって使うスピーカーなんだろうか・・・

37 :
17センチバスレフで90dbの奴か?
スペック見た限り不審点は無さそうだが。
onkyoのユニットでも積んでるんじゃないのかw
エージング足りないか、音量があってないとか。

38 :
>>19
ヤフオクのゴミ貼ってたのも同じ。
ID変えて自演まで始めたという。

39 :
以前質問をしていたのは私です・・・。
もう買いました。

40 :
>>39
気にしなくていい嫉妬心のみで粘着する荒らしだから
その人も徹底スルーしてるようだし一々荒らしにかまわなくていいから
前スレでGX-100HD勧められて買ったがどう聴いてもLS-L5の方がいいんだよね
こんなもんかと思って同じクラスのやつに2倍の額で売りつけてやった

41 :
>>35
色々調べた結果AT561A買うことにしますた。
スピーカーケーブルは、机の幅が1200mmと短めだから2m以内はベルデン8470より8460の方が良いとかなんとか。
9491もといウミヘビは高音のみに特化しているようなので高音不足なR1000には合う気もするが低音スキーなので候補から外しました。
この見解はどう思います?
ピュアオーディオ板とのスレチではあるけど、稀によくある質問なのであえてここに。

42 :
R1000はRCA入力Aで高音は出るよ

43 :
そういやA,Bあったの忘れてた 
たまには違った方に挿してみようかな

44 :
DVDとかを見るのに大迫力な音で聴きたいんですけど
3000円くらいでいいのはどれでしょうか?

45 :
>>42
今Aなんだが・・・
>>44
Z523オススメ
ロジアウトレット、nttxで4500円だけど迫力が凄い

46 :
>>45
ちょっと高いですね
T3130とかT10とかA120の迫力はどうなんでしょうか?

47 :
>>41
8470と8460で音が変わったら問題だわなw
ベルデンの剥き出し2本線スピーカーケーブルはPAなんかの内部配線用
だもんで配線長によって流せる電流制限があるのと高域の減衰が出る
記憶が曖昧だが5m程度が上限じゃなかったかな?
その辺の話が伝言ゲームでオカルトになっただけだから、短い分には
なんも変わりはせんよ
8460は18AWGなんでスピーカ端子に止め易いから割高でいいならありじゃね?

48 :
R1000買って、どっちかってーとズンドコドンシャリが好きなので
派手傾向とかいわれるモンスターケーブルXPをつけてみたら
今まで基準にしてたカナレ4S6よりずっとしっとりクラシック音楽向けに変わってもうた。
なんなんだ俺の糞耳はどうなってんだよ。ケーブル選びは地獄だぜフゥハハー!
なおカナレ4S6は安いし、どなた様にもひとつの基本、基準としてお勧めできると思います。
コレ買ってしばらく聞いてからほかに浮気がよいですね。

49 :
T10とA120で迷っています
映画を見るときの迫力を重視するならどっちがいいですか?

50 :
R1000は端子Aでも高音出ないし篭もってる(感じ方は人それぞれだと思うが)
なのでプレイヤーのイコライザーの10KHzあたりをいじったら明瞭になって驚いた

51 :
映画といえばテレビで映画のDVDみる時、人の声が小さいんで音量上げておいたら
急に爆発するシーンになって爆音にびっくりするってのが結構あるんだけど
これはちゃんとしたスピーカー買えば改善されるのかな?

52 :
ケーブルなんて自分が欲しいと思ったもの買って付けとけばいい
どうせ違うの付けても結局それ買いに行くし付けるよ、

53 :
>>48
4S6は物足りないな。嫌みがなくて籠り具合が小さいけど。

54 :

頭の弱い人が紛れ込んでるな
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm

55 :
>>54
所詮、主観の世界だからな。

56 :
>>51
帯域バランスおかしい可能性はあるけど
案外そういう映画かもしれんw
音楽普通に聴けるのならいいんでないか。ソース変えるかHPにして比較
したら?
ああ、T10は出来はいいけど低域が欲しいなら2.1の方が得だよ。
少なくとも見かけや口径以上の低音が出せるって程ではないよ。

57 :
>>48
典型的なプラシーボだな

58 :
>>56
ちょっと調べたらDVDは家庭でも映画館の迫力を出すためにそういう音量設定になってるって意見があった
PCなら音量を均一にしてくれえるソフトがあるみたい
色々試してみるわ。ありがとう

59 :
>>49
誰も答えないから答えてあげるけど
どっちもゴミ。だから好きなほうかえばいいんじゃねーの

60 :
ケーブルで音は変わらないです絶対に。
48もそうで極細のケーブルに交換してみるといいよ。
まったく変化してなかったことに気付くから。
毎日のように何度もその工程を繰り返してみて?
どこかで気付いてどこかで手を打たないといけない。
初心者に向けて正しいことだけレスしてるので上げ長文をよく読むこと。

61 :
変わるけど微々たるもの
激変はない

62 :
ミニコンポ用のスピーカーとこの手のたぐいのウーファーと合わすのも手だね。
自作のスピーカーケーブル→RCAケーブルにするだけでおk。
ミニプラグならミニプラグにするだけでおk。金をかけずに工夫するならやりようはある。
一見ウーファーがしっかりしてるのはよさそうでも、ステレオ再生しっかりしているスピーカーにしたほうがいいね。
そこにサブーファー追加するのは否定しない。ステレオ再生がちゃっちいものは避けた方がいい、そこが決めてだから。

63 :
>>59は意外にも辛口だが、ミニコンポと比較しても悪すぎるゴミだと言ってる。
つまりミニコンポと比べて気にならないレベルのものもあるって解釈できるよね。
理想はミニコンポの音質でそれ以上になればこのサイズは考え直さないといけないが
常識的に考えてこれ以上のサイズいらないし音質も大きくするほどメリットは得られない。
ミニコンっぽく鳴るアクティブスピーカーがあれば話は早いし楽チン。

64 :
Z523もこのスレでいいのかな?
NTTで3980円だったのでぽちってみた。
丁度液晶TVを新しく買ったので週末近所のドスパラいってR1000でも買おうかと
思っていたから500円違いだしと思って・・・ぽちしたが、まぁ後悔はたぶんない

65 :
>>64
スレとしては両方ポチってもらって比較して欲しいのが本音。
でも9kするのが4kか、おめでとう

66 :
>>65
PC用に使ってるGX-R3Xが壊れたらR1000買うよ〜
一時店頭でも在庫減ってたけどまたもとにもどったよねぇ

67 :
ステレオだけ再生して、どのレベルのスピーカー同等か。ここが大事だと思う。
これを固めないと意味がない。それなりのレベルならラッキー賢い買い物になったね。
低音が欲しくなったらサブウーファーはサブウーファーで別に用意したほうがいい。
ステレオ再生でショボイのは辛口すまん、結局つかいものにならない。
この逆にステレオ再生がしっかりしてるとサブウーファーはオモチャでも良く聴こえる。
むろんセットで鳴らせてましに聴こえるものに当たればラッキーだがステレオ再生でショボイのはいくらでも音質の改善の余地ありってことになる。
急がば回れ。ミニコンレベルもあればこの手のウーファーレベルの低音は出せるから。
押し付けているようで悪いけど音質重視でお得な買い物するなら低音よくばらずステレオ固める方が気持ちよく聴けるよ。
そうだね自分で比較して遊ぶのが楽しいかもね。これはこういうスピーカーこれはこういうスピーカーだとわかると他のスピーカーも察せられる。ここ大事。

68 :
R1000TCNの木目と黒、過去スレで内蔵アンプのメーカーが違うかもという
話があったけれど、両方をお持ちの方、音に違いを感じますか?

69 :
本当に音質にこだわりたい人はR1000なんだろうが、コンパクトでヘッドホン端子もあって且つ音質も求めるならT10やA120あたりじゃないかな?

70 :
>>68
このスレに一人ぐらいしか居なかったろ。
Conecoのカ●オさんが木目2台と黒1台持ってるからコメント欄で聞いてみたら?
>>69
本当にこだわりたい人はこんなスレに居ない。
ここにいるのは、スピーカーは重視しないけどなるべく安く良い音を求めてる層だけ。
R1000はドンシャリが無さすぎる。
T10はコンパクトだけど迫力、低音が無い。Win効果音しか鳴らさないとかスペースないなら適しているが。
A120はシャリシャリしてる。使いやすいとは思う

71 :
R1000はヘッドホン端子ないんだよな。あれば買いやすいのに。
ドンシャリ、シャリシャリってのは音をすっこめる余地があるので聴きやすい。
イヤホンヘッドホンもそう。篭るまでいかなくても最初からすっこんでる音はどうしようもできないのでR1000よくないかもな。
その3機種ならT10がましってことになる。それ以上になるとお金がかかるか。ふむ。

72 :
確かに2CH再生でコストパフォーマンスよさそうなのはT10だね。
ウーファーがないので一見A120に負ける音ではあるがステレオとしては優勢。
R1000は見た目も音もT10より多少風格があるが音質の傾向がT10に比べ篭りがち。
T10を使って物足りなければウーファーを追加。面倒ならONKYOのそこそこのいくか、ミニコンを活用。
そんなところかな。ONKYOや半端なものこそコストパフォ悪すぎてお勧めできない。

73 :
なぜ1レスに纏めないのか

74 :
今更だが価格のT10のレビュー見てきた。音質褒めてる人もいればサ行が耳に刺さるという人もいる。
サ行を耳に刺せるのは解像度が高く高域がはっきり出ているとして間違いない、このスピーカー当りだね。
だけじゃなくそこら辺のスピーカーと比較して低い音も出るといってるので普通にいい音かもね。
要するに高域から低域までカバーしているスピーカーってことになる。イヤホンジャックもおk。
小さいからコンパクトなメリットもある。いいんじゃないかな。総合でT10が俺からのオススメ。

75 :
>>73
時間経過してるからね。明日の分のレスできないだろ?
74で結論でたし、スピーカーばかり買って遊んでられないのでこの辺で。
あとオタさんのオカルト話に気をつけて。当たり前のように話してるけど惑わされないように。ありがとう。

76 :
R1000木目の方が売れてんのかな

77 :
黒は無骨過ぎるからな

78 :
キチガイさんコテつけて
NGしたいから

79 :
オカルトでもプラシーボで音が変わって満足出来るなら、それに越したことはないと思う。
上位を買うのだって音を求めてるわけだからだし、たとえプラシーボだとしても満足出来るならそれが一番だろ?
エージングだって劣化だのプラシーボだの言うが数値的には変わらない。
まだ科学で証明出来てないだけかもしれないし、ほんとに何もないのかもしれない。
霊障とかだってまだ科学で解明出来てないんだから、どちらに転ぶにせよいずれわかるし、満足出来るのが一番

80 :
R1000TCNのSPケーブルについて・・・
音が変化する云々じゃなくて、付属のアレは音が悪くなるって意味で交換必須。
こりゃ誰でもわかるよ。付け替えて試してみればわかる。
ただ俺も数万のケーブルと数百円のケーブルに大きな差異は感じないな。
各個人個人で、ここまでは試して「楽しんで」みるっていうのを決めて遊べばいいのよ。

81 :
エージングは物理的変化。履いているジーンズが柔らかくなるようにその変化は確かにある。
付属のもので音は悪くならない。電気が流れスイッチが入ればどれでも同じ。
電気信号を送りスイッチを入れるためだけの道具だと理解できず迷うようじゃそれまで。
>>80
強くプラシーボに苛まれているようなので聞く耳持てないと思うが付属のもの最高級のもの
繰り返し交換して冷静になれば音が変化しないことに気付けるはず。
気のもの。俺でも交換するだろうが変化がしないことは重々承知している。
自覚があるのとないのとでは大違い。踏んでも引っ張っても千切れなさそうな通常のもので十分。
すべてはプラシーボ。自覚がないもの、音が変化するとするものすべてはプラシーボ。
実際に音は変わる、だって人間だもの。俺も音変わるよ。ただスイッチ切り替えて耳を研ぎ澄ませて検証すると変化がないことに気付く。
そんなことしなくてもケーブルの変化を人間が聞き分けできないことは証明され尽くしてる。
綺麗な景色と綺麗な器で食べる料理は美味しいの。誰だって美味しいの。
顔が綺麗な女とSEXすれば誰だって気持ちいいの。顔はプラシーボ効果。締り具合はエージング。

82 :
>>80
完全にってるわけではないので失礼だったか。失敬。
もう一歩。ボロボロでもひょろひょろでも信号を送るだけの電線があれば変わらないと音を聴けないところがプラシーボ。
それこそがプラシーボ。本気でってるやつは音を聴く以前に話で騙されそうだから例外だよね。
だって人間だもの。プラシーボ効果に支配されていて当たり前。みんなそう。
本当に理解して受け入れるってのはそういうことなんだ。
プラシーボ効果を否定しちゃいけない。プラシーボに左右され続け人は生きている。
受け入れて利用するの。心地よく聴けるように。でも理解してなくっちゃいけない。そうじゃなきゃ唯の馬鹿。
プラシーボを心から需要しないとオーディオは難しいかもしれない。

83 :
ケーブルで音が変化するのと、変化しないのと、どちらの方が理想的か。
できればケーブルで実際に変化してほしかったと俺も思う。
これまでにやってきたこと、これまでに信じてきたこと、変化してくれたら
さぞかし面白いであろうオーディオの楽しみ、そんなこんなが水の泡。
ここまではっきり言い切れるまでに俺も時間はかかってる。経験も腐るほどしてきた。
だがこれだけは言える。プラシーボ効果は自分のもの。誰に奪われることもない。大切にするよろし。

84 :
>>40
処分するのは勝手だが級友で儲けるなよ
ひどいやつ

85 :
R1000はオクでは木目しか見かけないな。黒があるの知らなかったよw
試聴した奴も木目だったし。
ユニット交換だけでいいんでないかな?ケーブル交換の影響は
あったとしても小さすぎる。わに口でもRCAでもたいしてかわんね〜

86 :
>>83
最後の二行に全俺が泣いた

87 :
ν速公認スピーカー ロジクール Stereo Speakers Z120 というのを下のスレで見かけたんですが、誰か批評できる方いませんか?
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1317297916/
ステレオイメージと高域は大人し目なのかきつ目なのか程度でいいです。
今はONKYO D-77XDで聴いています。

88 :
NTT-Xで842円送料無料だったので注文してみますた<__>

89 :
842円ならお買い得じゃね

90 :
NTTXはロジ祭りしてるのか。よくしてるけどw

91 :
もう終わったろ。
決算特別クーポンも15時で終わったし。

92 :
あら、本当だ
上で見たZ523が本当に3980だったので同じく衝動買いしたけど、売り切れになってた。
在庫400以上あったはずだけど全部はけたのか?

93 :
T10買ってみたけどTONEで調節してあげないと低音篭り過ぎて聞けるものじゃないな

94 :
TVに繋いでるからR1000は黒買った

95 :

http://buffalo-kokuyo.jp/products/multimedia/speaker/wood/bssp10/index.html
¥ 4,627 で売ってるBSSP10ってどうなん

96 :
>>95
アンプはいいがスピーカーは糞

97 :
R1000の価格3480に戻っちゃったんだね。
黒買って、音がまあまあだったので安いから
もう一つ木目も買おうか考えてたんだが。

98 :
パッシヴ改造するならミニコンポの余りSPがオクで結構安いけどねw
コンポSPなんか期待できないとは思うけど。

99 :
>>95
ヘッドホンアンプに丁度良さそうだな

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼