1read 100read
2011年11月2期ハードウェア45: USBメモリ 49本目 (633) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

USBメモリ 49本目


1 :不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 21:52:53.48 ID:Lw7aftKi 〜 最終レス :不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 13:03:27.22 ID:hz0r2Hcu
USBメモリについて語るスレ、ついでにベンチマーク結果を教えてね
■まとめ
USBメモリ まとめWiki (13本目733さん作成) 現在凍結中
http://usbmem.heriet.info/
USB3.0メモリまとめ (47本目544さん作成) ベンチマークファイル有り
http://phase.s214.xrea.com/
■前スレ
USBメモリ 48本目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1309526484/
■価格は自分で調べろ
価格.com
http://www.kakaku.com/sku/price/usbflash.htm
BestGate
http://www.bestgate.net/usbmemory/
coneco.net
http://www.coneco.net/idx/01203070.html
■関連が有りそうなスレ
Ready Boost その3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1214510466/
【マッハクソ】eBoostr ブースト14【eB情強】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1308620132/
SD/SDHC/SDXCカード総合スレ@9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1315991729/
質問はテンプレ>>2以降も読んでから、きちんと情報を纏めてお願いします

2 :
■分類
※USB2.0メモリ、括弧内はUSB3.0対応品
速い Read 25(95)MB/s以上 Write 15(40)MB/s以上
遅い Read 10(50)MB/s程度 Write 5(25)MB/s程度
※体感速度はRandom 4KBの数値が高い方が有利
■現在の人気製品
[SLC]
Sharkloon Flexi-Drive Extreme Duo
[MLC]
adata N005、Kingston DTU30
■地雷
RW512kが1MB前後の物→ランダム書き込みが遅い
■NAND半導体の種類及び特性
 ※SLC 1セルに1bit保持タイプ、書換可能回数10万回以上(5xnm)
  長所 : 高速高信頼性、エンタープライズ向け
  短所 : 高価、同サイズでもMLCの半分以下の容量
 ※MLC(TLC) 1セルに2bit以上保持タイプ、書換可能回数1万回以上(5xnm)
  長所 : 大容量低価格、コンシューマ向け
  短所 : 低速低信頼性(4bit以上ECC推奨)
 NANDの設計上、データ記録には電荷に高電圧を付加し絶縁帯を移動させる為
 素子自体が物理的に破損していく、微細化は絶縁部分が薄くなる
 読込では劣化しない、電荷は抜けるので定期的なリフレッシュが必要
 ※フラッシュメモリの仕組み
  http://www.kyoto-sr.co.jp/products/fugue/techinfo/if-intro.html

3 :
■推奨ベンチマーク
★CrystalDiskMark 3
 http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/
 ※テスト時のデータサイズについて
  ★50MB以上でおk(大半のUSBメモリはこれ)
   SMI SM324BC、USBest UT163、PHISON PS2136/PS2134/PS2231
  ☆1000MBでおk
   PHISON PS2233/PS2251、JMicron JMF601/JMF602/JMF612/JMF616
   メーカー問わずUSB3.0対応製品
  ★どのコントローラーかわかんないよ(><)
   まずは100MBで計測し"RandomWrite4KB"が0.300MB/sを超えた場合
   1000MBで再計測してください
★◆phase.xReA氏のテストファイル
 http://phase.s214.xrea.com/
 書き込み/USBメモリ内複製/削除時間を計測
■その他ベンチマーク
FDBENCH : http://www.hdbench.net/ja/index.html
CopySpdBench : http://d.hatena.ne.jp/Lansen/
ATTO Disk Benchmark : http://www.attotech.com/downloads.html
■エラーチェックツール
Check Flash : http://mikelab.kiev.ua/index_en.php
HDD-SCAN : http://www.hdd-data.jp/
H2testw : http://www.heise.de/software/download/h2testw/50539
■デバイス情報取得ツール
USBDeview : http://www.nirsoft.net/utils/usb_devices_view.html
ChipGenius(中国語版) : http://www.mydigit.cn/chipgenius.htm

4 :
>>1
乙!

5 :
質問させて下さい。
Win7-Pro-64bit(USB3.0搭載)のデスクトップ
Win7-Starter-32bit(USB2.0)
WinXPノート(古い。USB2.0だと思います)
の3機でUSBメモリを共用する必要があり、価格com等で調べたところ
「恵安 KHU3-16G(USB3.0対応)」という製品を見つけました。
この16GBのUSBメモリを購入すれば、上記の3機で問題なく共用できますか?
容量の壁?という問題があるようなのですがWikiを読んでも明確に理解できませんでした。
用途はデータの受け渡しと、古いXPノートのメンテナンス時にあらかじめウィルスソフトを
USBメモリに入れて持って行き、XPノートのウィルスを駆除してから作業にかかりたい、
という感じです。
XPノートは遠方の身内が所持していて、今は海外に行っているので連絡がつかず、
すぐに確認が取れないのですが自分の事情で早急にUSBメモリが必要になってしまって。
この「恵安 KHU3-16G(USB3.0対応)」を買っても問題なく使えるでしょうか?
アドバイスいただければ有難いです。
何が問題かもよく分かっていないので、場違いに低レベルな質問でしたら恐縮ですが
該当スレを教えていただけますでしょうか。

6 :
>>5
前スレ埋めてからにしようよ
見た感じコントローラとNAND数からUSB2.0でも電気的な仕様としてはOKかな
容量の壁はFAT32フォーマットの4GBの壁のこと、4GB以上のデータを入れられない
USBメモリのフォーマット時にNTFSフォーマットにすれば全容量使えるし、制限も無い

7 :
>>6
ブラウザの表示で前スレがDAT落ちしたと勘違いしました。
大変申し訳ありませんでした。
USBメモリのフォーマットをNTFSにすれば古いXP機でも気にすることなく
共用可能と理解して正しいでしょうか?それならとても助かります。
貴重なアドバイスをありがとうございます!早速注文してみます。

8 :
>>7
ちょっと言葉足らずだった、FAT32は単一4GB以上のファイルを扱えない
NTFSバージョンはXPと7では少し異なるけど、互換性が高いので問題無し
心配ならXPのPCでNTFSフォーマットすればOK
>>1
遅れながら乙です、テンプレスッキリしてGJ

9 :
IntelのX25-M(160GB)が余ってきたのでUSB3.0ケースに入れてUSBメモリ化してみた。
USB3.0接続
http://jisaku.155cm.com/src/1317588791_258908cb13805b07ed66e85d8a1ac34fb458cce0.jpg
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 207.516 MB/s
Sequential Write : 100.141 MB/s
Random Read 512KB : 135.479 MB/s
Random Write 512KB : 102.597 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 17.948 MB/s [ 4381.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 34.797 MB/s [ 8495.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 18.652 MB/s [ 4553.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 37.855 MB/s [ 9241.8 IOPS]
Test : 1000 MB [G: 0.1% (0.1/149.0 GB)] (x5)
Date : 2011/10/03 5:23:37
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)


10 :
ちなみにUSB2.0接続した場合。
http://jisaku.155cm.com/src/1317588791_a8616aa8e306d33429455e050275a28295ece508.jpg
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 37.073 MB/s
Sequential Write : 30.581 MB/s
Random Read 512KB : 35.086 MB/s
Random Write 512KB : 30.790 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 8.181 MB/s [ 1997.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 8.115 MB/s [ 1981.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 8.185 MB/s [ 1998.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 7.672 MB/s [ 1873.1 IOPS]
Test : 1000 MB [G: 0.1% (0.1/149.0 GB)] (x5)
Date : 2011/10/03 5:48:12
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

ぼちぼち速い結果が出た。
160GBあれば動画だろうが音楽だろうが余裕で記録できる。
問題は携帯性かな。

11 :
流石にUSB3.0メモリと比べると鼻血が出そうなスコアだなw

12 :
USB使うとIDEみないたスコアになるよな
USB化はHDDで十分だな・・

13 :
>■地雷
>RW512kが1MB前後の物→ランダム書き込みが遅い
その通りだけどほとんどの物がこれだよなあ

14 :
今時の普通のUSBメモリは1-2 IOPSだからな
4Kとかだとフロッピーより遅い

15 :
のくせに割と速い奴になるとSSDより高くなる

16 :
もう白芝でいいや

17 :
>>9
そのUSB3.0なケースは何を使ってるでしょうか?

18 :
前スレより
991 : ◆phase.xReA :2011/10/04(火) 17:47:05.41 ID:teClznFi
>>1の3.0まとめ価格と内容更新です
>>988反映+Buffalo追加+その他若干追加
問屋オリジナルのSeqR220M/W120MとGB単価は魅力的かも
形状を比較してみたらPatriot Supersonic MagnumのOEM品かも
となるとSupersonic Magnumを買ったほうが良いかも、保証的な面で(2年→5年)
  生産終了にて価格無し、異常な高値は除外しました
Sharkoon Flexi-Drive Extreme Duo、店舗数、価格変化共にほぼ無し
adata N005、店舗数変化ほぼ無し、価格は僅かに値下がり
Kingston DTU30無印、店舗数減少で大幅値下がり、無印狙いの方はお早めに、安いしね

19 :
次スレ通常営業してるし埋め

20 :
>>9
東芝に比べてReadは1割ほど優秀だね
Writeは六割ぐらいしかでないけど
しかしReadが200MB/sでWriteが100MB/sとか極悪なほど速いなw
できればケースの詳細も教えてくれ

21 :
テンプラにオヌヌメ商品の改訂版でも乗っけませんか?
・・・どなたかよろしければ、おながいします・・・

22 :
言いだしっぺの法則
あと根本的な問題としてスレが終わる前に終息するのが結構あるからな
新規格で普及段階のUSB3.0のメモリにとってスレが変わる三か月って長すぎる気がする

23 :
韓国朝鮮レス乞食が湧かなかったら3ヵ月どころか一季節もちそうw

24 :
お勧めも何も、>>2の3種類な訳だが
後はRW512kが3〜4MB以上のやつ、幾らRW4kが高くても
バランスが良くなければ体感では遅いよ

25 :
おいおい
シーケンシャルが注目されがちだが
ランダム4KBの性能が、高性能な
コントローラを積むSSDの領域で
なぜ重視されるのかよく考えような
アクセスする最小セクタ単位が4KBだから
容量の小さいファイルが大量にある・・・
すなわちランダムアクセスが多発するような
状況を突き詰めると、より小さな粒度での
ランダムアクセス性能が指標としては適切

26 :
>>1
おつ!

27 :
OSからアクセスする単位は例えばNTFS4kクラスタなら4kかもしれないけど
32nm世代以降の最近のNANDは4k〜8kページ、512k〜2048kブロックが殆ど
リード(ページ処理速度)モディファイ(コントローラ性能+バッファ)ライト(ブロック処理速度)
から512kの速度も必要、必然的に512kが低速な製品は殆どRW4kが1M以下だね

28 :
>>25
それを突き詰めると鉄板SSDをUSB3.0ケースに入れて運用するのが正解になってしまうw

29 :
>>27
NANDのページよりもブロックのサイズ大きいからこそ
ブロック未満のサイズでの(不利な)読み書き性能が
より厳しい条件での性能を反映しやすいって意味
>>28
うーん・・・>>9とか見れば分かるよねw
USBメモリの良さは小容量で手頃な価格と
気軽に持ち運べるコンパクトさじゃないか

30 :
X25みたいな3Gの奴はUSBがお似合いだな

31 :
>>29
確かにポケットに気軽にいれるわけにはいかないw
速度を捨てて携帯性を重視するか
それとも速度を重視して携帯性を捨てるか
ただ3.5インチ外部HDDと比べると取扱いの容易さが飛躍的に向上しているw
カバンに入れて持ち運べる人は外付けSSDも視野に入ってくるね

32 :
>>9
ローカルディスク認識なら、ただの USB-SSD www

33 :
>>22
んじゃこれ
686 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2011/09/04(日) 19:59:31.48 ID:dC4VcaoU [1/2]
×公認 ○有名
過去:尼萩(→楽天萩) 山田USM4GJX祭 RUF2-S4G/840円祭 TB-BH8G祭
現在:鮫FDE-DUO DT3無印 N005
687 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2011/09/04(日) 20:00:27.82 ID:dC4VcaoU [2/2]
DT3→DTU30

34 :
DTU30のG2の方はシーケンシャル早くなったけどランダムはお馴染みの低速になっちゃったんだっけ

35 :
入手性考慮しても尼芝

36 :
余ってる人にローカルとか言ってもw

37 :
>>34
基本その3つがUSB3.0でのパフォーマンスも良好だしな
更に上を目指す人はRAIDDrive類、少し妥協するならPHISONコントローラ品
総合的な性能とコストパフォーマンスを加味するとこんな感じ?
★★★★★ RAIDDrive / SuperCrypt
☆☆☆☆☆ DTU30 32G〜64G / N005 32G〜64G
☆☆☆☆  Flexi-Drive Extreme Duo / DTU30 16G / N005 16G
☆☆☆   Flexi-Drive Ultimate & Accelerate / DTU30 G2 / MX-FX
      PicoDrive F3 / Supersonic + Magnum / 問屋オリジナル
      PHISONコントローラ製品各種
無印    INNOSTOR IS902製品各種
以下    その他

38 :
その中じゃN005 32Gが一番バランス取れてるなぁ。
個人的には、これでアクセスランプついてればなぁ、、と

39 :
ttp://lab501.ro/stiri/computex-2010-usb-3-0-si-ssd-nou-de-la-silicon-power
LuxMini 950のベンチだけど、スレで既出だったらスマソ。
市販されていないんだよね、コレ。

40 :
アンカー間違えてたし>>33ね、失礼
それと>>1のUSB3.0まとめ氏、いつもお疲れ様です
お陰で面倒な検索しなくても纏める事が出来た

41 :
まとめの人には 捗る の称号を与えて良いと思う。

42 :
ほ・・・捗る?

43 :
>>20
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 192.205 MB/s
Sequential Write : 178.314 MB/s
Random Read 512KB : 179.259 MB/s
Random Write 512KB : 115.874 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 15.256 MB/s [ 3724.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 8.382 MB/s [ 2046.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 15.742 MB/s [ 3843.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 16.535 MB/s [ 4036.8 IOPS]
Test : 1000 MB [G: 0.1% (0.1/119.2 GB)] (x5)
Date : 2011/01/20 18:27:07
OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x64)

今年の初めに東芝のHG2の128GBでベンチとった結果。
確かにWriteは東芝の方が優秀かな。
出張が激減して必要なくなったので友人にあげちゃったけど。

44 :
新スレが立つと必ずスレ違いな奴らが増えるよな
>>9>>20>>43は外付けケーススレに行け

45 :
参考にはなるから程々なら別にいいよ
そこまで噛み付かなくてもいいんじゃない

46 :
外部電源なしで動くの?
それだと十分USBメモリの代用として使えるよね

47 :
モノによっては足りない製品もあるんじゃないか
そういう場合は二股ケーブルという手もあるけど
そこまでして動かす意味があるのかという気もw
これは本当にスレ違いになるのでこの辺で・・・

48 :
XPの頃は何の問題も無かったんだが…
Windows7 Pro
メモリ MF-KU(SLC) 4G
ランダム読み込みの性能を買ってブラウザに使用、他にドライバやアプリなども詰めている
主にFirefoxとJaneStyle
ファイルが壊れる、理由は特定できないがとにかく壊れる
形式はFAT32でもNTFSでもexFATでも壊れる
スレのログが一気に崩壊したり、重要な書類のテキストが読めなくなって洒落にならない
理由は…Firefoxが重くなりがちな上に頻繁にセッションを自動保存するからか
4G中3Gは埋まっていて残量の少なさから不具合が起こるのか
検証は甘いんだが、とにかく「確実に」発症するようになって、もはや(少なくともこのWin7では)使い物にならん
こういう話題が今まで出なかったのは、USBメモリをソフトの倉庫にして使っている人間が案外少なかったのか?
SLCの書き込み耐久性の神話がこんな形で崩壊してしまったのは非常に残念だ
同じような条件なら他のUSBメモリ機種でも起こるのかは…もうファイル破損が怖いので試したくない
予定より早く、アプリ用外付けSSDに移行を考えにゃならんのか…

49 :
そうかそうか

50 :
2008年位の話題だから知らない奴も多いか
何度もELECOMのMF-KUシリーズは地雷持ちだと
前期ロットはベンチ結果は通常SLCだが実測が非常に遅い(コントローラ起因?)
後期ロットはトリガー不明で速度が急に3割程度まで落ちる
人気があったが不良セクタ等壊れた事例がかなりの数報告された
尼萩、RUF2-S4G、U339PRO、TB-BH等では全くといって良いほど
USBメモリを起因とする使用中のデータ破損等は見かけなかったしな

51 :
>>46-47
USB3.0仕様のMax4.5Wなら大喰らい(peak4W弱)の>>43の東芝HG2等もギリギリだが
Max2.5Wの2.0ポート1個では何が起きるか判らない、SATA変換チップも消費するし
消費電力は外付けSSDの場合多用するシーケンシャルライト時に最大になる
後方互換を考えて安心して使えるように設計してあるUSBメモリとは全く違う次元のお話

52 :
>>48
KUともう一つのSLCの2本使ってたけど同じ症状で壊れたよ

53 :
>>17
センチュリーのUSB3.0用外付けケース。
電源必要ないし、USB3.0メモリのように触れなくなるほど熱くならないし、
それに容量が大きいから満足している。

54 :
MF-HUシリーズも速度低下みたいなのあったよね。
KUと共にワケありで大量に売られてたのなんとなく思い出した。
話逸れるけどMF-HU2本持ってて片方をWin7のインストールUSBメモリ
として作ったら仮想FDみたいな機能があるためかインストできなかったよ・・・

55 :
>>53
電源が必要ないって
ケースに入れてUSB端子にぶっさせば動くってこと?

56 :
正直2.5インチSSDのサイズを許容出来るのなら、HDDの方が有用だな
750Gですら5000円切ってるし、5400RPMならUSB2.0時でも電力の心配が無い
スティックサイズ、重量が20グラム前後のスレで
いつまでスレチを続けたいのかは判らんが

57 :
やべえ
もし単にぶっさして動くならC400買う理由ができちゃったかもw

58 :
>>55
うん。
USB3.0用外付けケースに入れてUSB端子に挿せば普通に動きます。

59 :
>>57
>>51の電源供給の話をよく読もうな
そろそろスレ違い

60 :
>>58
マジかw
完全にUSBメモリじゃんかw
インテルや芝であんだけ速いならC300だとどんなスコアでちゃうんだろうか?w
ちょっとC400買ってくるわ

61 :
>>56,59
まぁ飽きるまで放置しとけば良い、本人は気付いてない様だし
ちなみに5V仕様のm4は公称0.75W程度

62 :
戯画のママンに二股ケーブルでも使っとけば。

63 :
>>37
N005は前スレでそれっぽいやりとりあったけどDTU30も32G以上と16GBで壁あるのか・・・
32GBもいらないんだがなあ

64 :
旧型だから速度出てるように見えるけど、C300ですら帯域で頭打ち
SATAよりガタ落ちなのはコピーでもすればわかる

65 :
>>63
まとめ氏が詳しいことを書いてくれてるから、引用させてもらうけど
>>JMコントローラはNANDの一部をキャッシュとして利用する
16Gではその容量が少ないので、速度を維持できる容量が少ないだけで
N005でも16Gは500MBまでのLBA?なら期待通りの速度が出てるから
32〜64Gと比較すると若干見劣りするが、目的によっては差は殆ど無いだろうね
連続して500MB以上のランダムファイルをコピーしたりしない限りとか

66 :
SSDのUSBメモリ化にどうあがいても勝てない現実。

67 :
大きさも価格も、別の領域
何も問題は無い

68 :
バカだからそーいうのわからないんだよ

69 :
価格はむしろ容量単価だとSSDの方がいいじゃない
ただサイズがね、1.8とかmSATAとかで小さく収まるならアリなんだけど
2.5を汎用変換箱に入れて市販のポータブルHDDよりでかくなるのってアホらしい

70 :
ワンチップSSDとかも出てきてるし近い将来はUSBメモリもSSDに淘汰されてしまうのかな
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/08/19/006/index.html

71 :
そもそもスティックSSDタイプの製品が出ている訳だけどw
(DTU30/N005/RAIDdrive/SuperCrypt)
無知は色々と大変ですねぇ

72 :
pqiのDr.UFDが動かない

73 :
>>67
ぶっちゃけSSDを持ち歩けって言われてもポケットに入らないよなw
価格に関してはどの程度のランクで比べるかって問題がある。
下手するとSSDのほうが安くなるな。
スピードや容量はSSDが圧倒的に上。
携行性とスピード&容量はトレードオフだな。

74 :
今、16GBか32GBでランダムリード・ライトが安定して速いのは、
まだやっぱA-N005あたり?
最近スレッド見てなかったので、DTU30無印やG2って見たの初めてなんだけど
どうなんだろう?

75 :
DRAM搭載のDTU30G1が圧倒的に速い。
その次にN005、DTU30G2とGH-UFD3は同じ速さで3番目だな。その他は格段に遅くなる。

76 :
もう1つ忘れてた、Cool Drive U368は容量関係なくN005並みに速い。
U368はJMじゃないがブリッジでSATA→USB3.0に変換してるからね。

77 :
USBメモリと USB HDD/SSD の違いを知らんやつら多すぎ

78 :
>>75
DTU30G1って無印のこと?
そんなに速いの?

79 :
>>1見て自分で判断しろ

80 :
連レス、すまん
ちょっと調べてみたけど、4KBランダムリード遅くない?
色々見たが、5MB出てない・・・
速いのは7〜8MBは出ると思うんだけど

81 :
すまん
>>1
のまとめを参照しろってことね
ありがとう。

82 :
_disk_id.pod って不可視ファイルがUSBメモリん中にあるんだけど
これって何なん?

83 :
>>73
カバンに入れた持ち歩くならUSBメモリ化したSSDもアリですね
どうしてもポケットにしか入れたくないって人には問題外でしょうけど

84 :
まぁハードウェア板の中でもこのジャンルみたいに乱立してるから
スレタイが読めない馬鹿が迷い込んできても仕方ないか?んな訳無いよな
>>83
 す      つづ      じかく
お好きなスレで続きをどうぞ、自覚ないみたいだけどスレチ
つぎ       けんさく まちが      
次からはきちんと検索して間違えないように
【USB】外付けHDDケースなお話37【1394b eSATA】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1315543578/
【内蔵を】裸族なHDDと光学ドライブ08【外付に】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1239643512/
【SCSIから】外付けHDD 74台目【USB3.0まで】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1316505952/
【eSATA】2.5HDD外付ケース専用【SSD】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1220256480/

85 :
ID:A+BqYZmE

↑が韓国朝鮮レス乞食すぎて心が苦しい。

86 :
ID:JbzWMR36
ID:ooDVRdMv
お前らまとめてスレチです^^

87 :
どうしてもポケットにしか入れたくないって人には問題外でしょうけど(キリッ

88 :
レス内容から頭の程度は想定できるが
>>85には話の内容を理解できる訳ないかw

89 :
ポケットの中のビスケットを仲良く食べろ。

90 :
N005の32GBって価格comにのってないし、
検索しても日本語のページ出てこないね。
売り切れってこと?? 日本で買えるとこある?

91 :
ここで聞く前に検索して調べたほうが早い
それでも無いなら、売ってないんだろう

92 :
DTU30&G2ってRR、遅いね
USBメモリとしてはRWが速く見えるってだけで、あんまり良くないね
まだ、N005が鉄板かな

93 :
そのN005が品薄なんだよな

94 :
>>90
納得できる値段かどうか知らんが
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1100623069
ttp://www.bestgate.net/usbmemory_adata_n00532gb11520002.html

95 :
なんか、USB3.0のメモリはあっという間にSSDが主流になる予感がする。

96 :
構造的にはインターフェースがUSBかSATAの違いだけだからな。
メーカーにしたらお好きな方でどうぞって感じかと。
上で話題のN005なんて、まんまSATAのチップ使ってるしな。

97 :
その商品だけでUSB接続できるものなら
SSDでもこのスレの対象にしていいとは思う。

98 :
SONYポケットビット新製品のUSB3.0対応モデル、32GBのベンチ。
製品型番はUSM32GQ
測定はVAIO SA標準搭載のUSB3.0端子にて。チップが何かはシラネ
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 148.875 MB/s
Sequential Write : 47.283 MB/s
Random Read 512KB : 131.440 MB/s
Random Write 512KB : 8.297 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 8.498 MB/s [ 2074.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.272 MB/s [ 66.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 9.194 MB/s [ 2244.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.253 MB/s [ 61.7 IOPS]
Test : 100 MB [F: 0.0% (0.0/29.4 GB)] (x5)
Date : 2011/10/09 9:00:42
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
これっていいもの?

99 :
1000Mでプリーズ
コントローラ的にはPHISONって感じがする、それ程悪くは無いね

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼