1read 100read
2011年11月2期プリンタ35: □  インクジェット補充INK  NO.10  □ (921) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

□  インクジェット補充INK  NO.10  □


1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 02:45:04 ID:3wBdIA+n 〜 最終レス :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 08:46:37.82 ID:QxsDPbA6
前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1167381676/
過去スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/printer/1113243856/
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/printer/1102523167/
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/printer/1093732688/
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/printer/1079462862/
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/printer/1071067677/
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/printer/1055173718/
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1043509091/
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/printer/1131473615/
価格とそのインクの性能など、語りましょう。

2 :
プリンタはサムソンできまりだね>2ダ

3 :
本日12月9日付の読売新聞朝刊1面コラムによれば
トヨタは経費節減のため、「詰め替えインク・再生トナー」の使用徹底を
全社をあげて推進していくそうだ。
一人あたりのボールペン支給数も制限するそうだから
ムチャクチャ厳しい。おそらくプリントアウト枚数にも制限があるだろう。

4 :
トヨタに勤めてるような高給取りなら
ボールペンくらい自前で買いそうだけどな。

5 :
社員にレクサスでもクラウンでももっと買わせればいいのに

6 :
インク系の専門店のランクとか作れば言いのなぁ。
やっぱりinktecとかが上に来るのかな。
daikoは非対応が結構あるし・・・
まぁエレコムとかがある場合はそれで良いんだろうけどね。
大手系は問題があまり起きない成果話題もない。
100円系スレは盛んだけど、専門店系は話題が少ないんだよねぇ・・・残念。

7 :
でもトヨタ、他社に行ってプリントしまくり、ほったらかしだよ。
いいかげんな会社だ、トヨタって。

8 :
>>7
頭おかしい人?

9 :
エレコムのLC11対応インクはまっだかなー

10 :
ダイコーの連続供給キットをEPSONのA820に付けてみた
電源ON時にガリガリ音が鳴るようになった
あと、相変わらず盛大に詰まる。コスト気にせずヘッドクリーニング
できるからマシといえばマシ
以上チラ裏

11 :
間接部門の人のことだ。

12 :
この時期は詰め替えインクが役に立つよな。
思いっきりフルカラーでいけるし
写真じゃないから、色合いも少々ズレててみいいし。
IMSとキャノンで一応文句はないね。

13 :

この二つの違いはなんでしょう?
http://ink.shop-pro.jp/?pid=10760706
http://ink.shop-pro.jp/?pid=10760821

14 :
爺がボケただけ。それにしても高いけーな。

15 :
>>13
上がIC50専用インク付きセット
下がユニバーサルインク付きセット
ユニバーサルインクっていうのはエプソン、キャノン、hp各社共用インクね
共用と言っても実質エプソン用でキャノンだと薄く印刷されてしまう
エプソンもIC50でインクの成分が変わったらしく
IC50機種にユニバーサルインクを使うと薄くなるっぽい
ただ実際IC32用のキャンドウのインクでもドライバ調整でそこそこいけたりするので
下はどうしてもIC50でユニバーサルインクを使いたい人向けのセット
特にこだわりがないのなら上のIC50専用インク付きのほうを使う

16 :
就職活動などで、CANONがどれだけDQNな体質の会社か見聞きして知っている人は
少なくないと思う。
数年前までは、「じゃあ、俺がそういう会社を避ければいいんだな」で済む話だった。
だが、CANONの社長が経団連会長となり、政府の経済財政諮問会議で国や労働者の
形を変えだしたら話は別だ。
日本全体がDQNな体質の会社そのものになってしまう。
また現在御手洗が会長をつとめる経団連は
・偽装派遣の合法化
・サービス残業の合法化
・移民受け入れ促進
・法人税の全廃
を政府に迫っている。
今や「製品を気に入れば、会社がどうだろうと関係ない」と言えるだろうか?
また、違法行為(偽装請負)を報道されると、新聞社に報復するCANON。
まさにの所業。
偽装派遣させろ、サービス残業合法化しろ、移民受け入れろ、法人税全廃しろ、
違法行為を報道するな!
make it possible CANON

17 :
マルチポストでDQN丸出しの奴に言われてもねぇ・・・・

18 :
>>15
なるほどよくわかりました。ありがとう。

19 :
IC50専用インク の印刷サンプルはないのかな?

20 :
プリンタ板では「御手洗」はNGワード推奨だな

21 :
バージンカートリッジへのチップの
乗せかえって簡単にできるんでしょうか
簡単なら爺さんとこの買ってみようと思ってるんですが

22 :
できる。

23 :
>>21 は、他で買ったカードリッジにインクを詰めたいのか?

24 :
IP4500を格安で購入
カラー三色残量0のカートリッジを装着(当然ICチップによってカートリッジが点滅)
それで次に
別の空カートリッジにインクを入れて黄色から交換
そしたらICチップがリセットされて満タン表示に
それぞれ順番に満タン表示、これウマーw、参考まで。

25 :
INK77は色褪せはやいな、ダイコーも同じなんやろか?

26 :
たかーーいインク買ってやらないとキャノンもエプソンも潰れるぞ。
中国製INK77や他の中国製、韓国製インクはやめるべし。
(純正もうちっと値段さげるよ!)

27 :
その純正も中国製とかだろ
特にエプソンは中国産率高いからな

28 :
>>27
メキシコ産もあるよ
(うちのIC-32カートリッジにはMEXICO表記あり)

29 :
手持ちの純正IC50はメキシコ製と中国製だった
箱とカートリッジにそれぞれ記載あり
3年くらい前に買ったIC33が残ってたので
見てみたらこちらは日本製だった

30 :
俺のIC33は10個中8個がメキシコ製で2個日本製だった。
IC31は8個中半分ずつUK製と中国製。
PMIC1CはUSA製もあったけど手元のIC**には一個も無いな。

31 :
なんでもかんでも中国製にしてしまうから
チップ付のカートリッジまで作られて売られるはめになるんだよ、
結局、最終的には自社の首を絞めることになるんだな。
キャノンもバッタモンが多くなってきたので7eから320たらいう
なにも変わりもしないカートッリジにしなくなくてはならなくなる。

32 :
プリンタ、スキャナー板住民の皆様へ
この板は2003年創立以来6年以上名無しが決まっていません。
そこで、プリンタ、スキャナー板の名無しを決めませんか?
現在このスレで議論中です。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1053341432/

33 :
ダイソーにエプソン用20cc、キャノン用(7e)20cc売っている。
5円/cc だから少量販売としては
^最安^だな。それも注入容器入りだからお得感あり。
こんど無くなったら試してみるよ、7eだけど。

34 :
INK77とダイソーインクが単価が同じ
爺さん、勝ち目ないね。同じ中国製だし、インクも同じみたいだし、ダイソー
のは30ccづつ注入容器入り。
要は爺さんが儲けすぎてんだよ!
武蔵野香料から中国産に変えた時点で半額にしてれば、、、

35 :
中国産にしたところで全国展開するダイソーより安くできるわけないな
そもそもダイソーインクは20ml入りのはずだが?
いつから30mlに増量したんだ?

36 :
>34だす、
同じ中国産なんだから同じ価格にできないのでしょうか?
20ccでしたか、おはずかしい。

37 :
プリンタ、スキャナー板住民の皆様へ
この板は2003年創立以来6年以上名無しが決まっていません。
下記の内容で名無し投票を行います。
投票よろしくお願いします。
2009年2月21日(土)00:00:00〜2月22日(日)23:59:99
この板の名無しを決めるスレ その2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1053341432/

38 :
HPのインクカートリッジHP130にインク補充しても残量確認出来ずに
プリンタが動作しません。
カートリッジ内のROMに残量が記憶されているので使用出来ないのだと思いますが
何か対策はあるのでしょうか?
補充したインクはエコインクのインクです。

39 :
残量検知はあきらめましょう。
印刷できないのはカートリッジに記憶されて製造日があるので
賞味期限切れということです。

40 :
去年から販売になったプリンターは良くなってるなー
画質も良くなってる。
ダイコーもINK77もチップが切れる前に試したけど
純正とはかけ離れてきたよ。
ダイコーもINK77も儲け第一優先にせず、自社努力も必要(輸入品ばかりではねぇー)

41 :
はあ?ダイコーや77より安いインクなんて100均くらいしかないのに儲け優先?
色褪せ気にするんなら純正買えよ

42 :
> 純正とはかけ離れてきたよ
最初からかけ離れてますがなにか?

43 :
かけ離れてるのを楽しむインクなのに…

44 :
すいません、>40です。
>>41さんの頭皮のように褪せてきました。
今度から、純正使います。

45 :
光沢用紙は耐久低いねぇ。

46 :
頭皮って?褪せる?のか?

47 :
純正でも光沢紙とか安物の写真用紙だと色褪せるぞ
数年もすれば用紙自体が黄ばんだり黒みを帯びてくる
色褪せないのは純正インクと純正写真用紙を使った場合の話で
それ以外の用紙を使った場合はメーカーも保証していない

48 :
色んな物が2-3日でヤニでま黄黄だから
見分けがつかん

49 :
キャノンの純正顔黒インクはどうみても黒くない。(少し青い)
インクテックのhp用を入れたら真っ黒になったが、、、韓国。

50 :
輪転機印刷で黒出すのに黒に青乗せて「リッチブラック」って色使うってのは聞いたことある。
そういう仕様じゃないんか?

51 :
リッチブラックを使うのは、プロセスブラック(オフセット印刷機の黒インク)が
仕様上どうしても漆黒にはならず、ダークグレーだから。CMYの上に
オーバープリントすることで漆黒を表現する。
インクジェットで染料カラーの上に顔料ブラックを重ねるのは、リアクティブのため。
染料を先に微量印刷しておくと、顔料粒子が凝集しやすくなり、速乾性を実現できる。
CANON ImagePrografでは明確にリアクティブしていると公式サイトで明言。
CANONの家庭用機ではリアクティブ技術は使ってない(もともとHPの特許)。

52 :
hpのモノクロアンダープリントってやつ?

53 :
リッチブラックモア

54 :
たまたま使ってる紙が純正顔黒と合わなくて色転びしてるんじゃね?
キヤノン普通紙使ってるわけじゃないんでしょ?

55 :
>>51
すげー、知的!
欧米諸国はブルーインクが万年筆からの元祖色らしい、好みだと思うけどね。

56 :
ブルーじゃなくてブルーブラック


57 :
そういやバブルの頃、
「ツンベのS600ロング、ブルブラの黒革、ロリフルかアマフル」
ってのが流行したな。
とはいえ、そのブルーブラックのツンベは濃いガンメタに過ぎず、
ブルーの要素はどこを見てもなかった。

58 :
>>57
そのブルーブラックとは違うと思うぞ
おそらく、万年筆のブルーブラックに色を合わせているので
漆黒になっていないのでは?
万年筆のブルーブラック
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%87%E5%B9%B4%E7%AD%86#.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.AF.E3.81.AE.E7.A8.AE.E9.A1.9E.E3.81.A8.E7.B5.84.E6.88.90
旧来、万年筆を使用してそれらの性質を必要とする公文書などを書き記す場合、
化学反応によって紙に定着するタイプのブルーブラックインクが使われてきた。
このインクはイオンの状態で鉄を含んでおり、これが酸化されて黒色の沈殿を生じる事によって紙に定着する。
これの反応が進む様子はインクの色によって知ることができ、
筆記直後には比較的青い色をしているものが、日にちが経って反応が進むと次第に黒ずんでくる。
青インクだと退色すると読めなくなり、カーボンブラックは(当時の技術では)万年筆に向かなかった為
化学反応を利用したブラックインクを作ったのだが
鉄粉を硫酸(塩酸?)に溶かした物は無色透明なので、青い色を付けているのだとか・・・

59 :
ホームセンターや100均で売ってるココピートを湿らせて、上にスチールウールを乗っけとくと
青黒く染まるよ

60 :
スレチといわれたのでこちらで・・・
iP4600を買ったのですが、詰め替えインクを
入れた人はいますか?
以前はip4300を使っていたのですが
同じようにインクタンクの上の玉みたいなのを
ブチッと押し込んで穴を空けられるのでしょうか。
サンワから新製品が出ているみたいですが
これの工具はドリルでしょうか?
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/INK-C320S30S5

61 :
>>60
ヒント: ・・・つづきを見る

62 :
>>61
どうもです。わかりました。
旧機種は残量検知機能リセッターというのが
エレコムから出ているようですね。
それを知っていたら、iP4500にしたか
ヘッド交換だけしたかも。

63 :
>>62
全機種のヘッドは今は売ってません
サポートで修理の場合交換可能です

64 :
>>63
これじゃダメなの?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/itojimuki/a5ada5e4a5.html

65 :
人気ランキングワロタ

66 :
>>64
在庫限りだよ
必要なら買いだめしてね
ttp://store.canon.jp/user/UserMain/jsp/top/printhead

67 :
>>66
ありゃ、そうだったんですか・・・。
ちょうどiP4600に買い換えたんです。
うーん、このインクタンクを回収BOXで見てきたけど
側面が黒塗りでインクの注入口だけ少しだけ透明になってる。
光による残量検知機能のためだろうか。いずれにせよ、注入する
時に見づらい。
ヘッドはもう売らないんですか・・・すると、詰め替えを繰り返して
印字がかすれたりしてクリーニングで直らなければ本体ごと買い替え
ということでしょうか。

68 :
しかし、
>在庫常時あります!
>キヤノン プリントヘッド(インクヘッド) 
ってことは仕入れが続けられる見込みがあるってことじゃね?
どうなってるんだろ?

69 :
>>68
個別包装はなくなって、修理店用の大口売りだけになるんじゃね?
で、それをバラ売りする予定と。

70 :
オタワ。。

71 :
4600ヘッド買うより新品のほうがやすい。
ヘッドが6000エン、インクタンクが5色で5000エン
てなわけで痛くもかいくもないわな。

72 :
iP4600に買い換えたのだが
今までの詰め替えインクBCI-9BKとかって
使いまわせるかな。
ヤフオクを見る限りでは
アメリカのimsのインクセットが
iP4600対応と商品説明にある。
サンワから各色対応の新製品が出たみたいだけど・・・

73 :
顔黒インク使わないと4600の意味なかんべや、で、IMSは削除
サンワなら問題ない、が、ちと高い。

74 :
>>73
自分はIMS+エレコムの顔料インク
を使っています。
3年前だかただのインクタンクに金属(ICチップ?)
がついて若干仕様が変わったかな、と
思いつつもずっとIMSを使ってきました。
IMSには顔料インクがないので、他社で代用。
あとは新製品でリセッターが出てくれれば・・・

75 :
>>69
p://www.askul.co.jp/p/1002627/
こんなん見つけた。
直販サイトでの扱いをやめただけかも。
アスクルが在庫リスクを引き受けるわけじゃないみたいだから。

76 :
ip4600のイエロー。
旧治具でボールを押し出そうとしたけど
硬くてダメだったので、キリ+ハンマーで
叩いたら注入口が破損してしまった。
(ボールの口周りごと陥没)
うう、まいったなあ、ip4300がかすれたのでip4600
に買い換えたのに。キヤノンめ、汚いマネしやがる!

77 :
>>76
エレコムの7e用、ボール押し治具は自分もだめだった。
でいろいろ試しているうちに、PCケースなどに使われている
インチネジ(先が少し皿上にへこんでいるのがよろしい)で
やったらうまくいった。

78 :
>>77
ありがとう。インチネジかあ・・・。
地元にケーズがあるから、そこで探してみるか。
工具用のネジは大きいからダメか。新型のタンクのボールは
少し深みがあって固く加工されている気がする。
http://www.tackdenshi.co.jp/item/NE.html
これ、サンワの新製品。BCI-321対応で
新しい?治具が付属なのでネット通販で予約した。
買ったら報告するよ。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/INK-C321S30S4

79 :
上のサンワの詰め替えインクセットを買ったんだが
治具が普通のプラスチックだったよ。旧エレコムの製品と
ほぼ同じ。使い物にならなかった。
ものすごく力を入れても、やっとめり込むだけでボールが落ちない。
で、>>77さんが言っていたインチネジ(5mm)をPCコーナーで
買ってきた。ホムセンのは先がとがっていたりしてダメそうだった。
全身の体重をかけて、やっとこさボールが落ちた。旧式のインクタンクは
すんなりいって、心地よい程だったのに、これは・・・超きつい。
インチネジは4mmと5mmがあったけど、長いほうにして正解だった。
ありがとう、77さん。

80 :
>>79 >>78 >>76
樹脂のボールをカートリッジ内に押し込むのはやめれ
樹脂ボールがインク部屋とスポンジ部屋の連結口をふさいで
インクがスムーズに来なくなる(というより、空気がスポンジ部屋からスムーズにインク部屋に来なくなる)。
メーカーがインクカートリッジを製造してるときと同じ状態にするのが
ベストに決まってるだろ?
だからインクテックとかペリカンとか高級詰め替えブランドの
詰め替えキットだと必ず樹脂ボールを抜き取ってからインクを入れて
後から(樹脂ボールの代わりに)ゴム栓でふさぐ形式になってる。
ヨーロッパ(ドイツとかベネルクス3国とか)はペリカンとかインクテック
とかちゃんとROHS対応の詰め替えインクしか売ってないから
みんなボール抜き取り方式だよ、ボールを押し込むなんて野蛮な破壊はしてない

81 :
> 樹脂ボールがインク部屋とスポンジ部屋の連結口をふさいで
> インクがスムーズに来なくなる(というより、空気がスポンジ部屋からスムーズにインク部屋に来なくなる)。
そんなことはおきない。そんなことが起きるなら79 78 76 そして僕はインクが出なくなって困るだろうが
そんなことは起きていない。大体激しく動くインクタンクの中でどうやって空気穴をふさぐところに居座るというのか?
> ROHS
これとボールを落とさないことの関連を手短に説明してみて?
>RoHS(ローズ)は、電子・電気機器における特定有害物質の使用制限についての欧州連合(EU)による指令である
(ウイキペディアより)ボールを落とさないこととは無関係だと思うよ?

82 :
補足ですが、いきなりインチネジで穴を押しても
固い場合があるので、エレコム付属の治具で
先に凹ませておくといいみたいです。
それにゴムキャップも2つ付きますしね。
または、4mmの短いネジでクセをつけてから
5mmのネジで貫通させるのもいいかと。
手押しだときついので、重し(ビン詰めのような固いもの)
でさらに圧力をかけるとなんとか貫通できます。
指摘の落ちたボールが邪魔をすることはありませんでした。

83 :
>>82
先が尖った物をガスレンジで暖めて少し溶かして穴開ければ簡単だと思うけどな

84 :
>>83
はあ・・・
どうもインクタンクの調子が悪いようです。BCI-321C
アメリカのimsインク使用。
昨日詰め替えたところ、写真の色合いがおかしかったので
見てみるとインクタンクが空でした。確かに中程度入れたのに。
おそらく、スポンジ上部に吸収されたのだと思います。
で、再度注入。それでもダメ。
で、青インクの吐出口を見てみると、完全に湿っていなく、
半乾きの状態になっていました。「インクが少ない」と表示があったので
わずかにはあると安心していたのですが・・・

85 :
昨日注入した分がしみこんでしっとりしていて
いいはずなのですが、どうも変です。
仕方ないので明日、新品の青インクを買ってきます。
顔料インクはインクタンク内部の透明部分まで
内側から黒いので残量の識別が極めて困難です。
それにしても、キヤノンの嫌がらせには本当に腹が立つ。
他メーカーが詰め替えできる、透明インクタンクを作ってくれれば・・・

86 :
だめだ、詰め替えインクの調子が悪い。imsのを継続して使用。
苦労の末、ボール落としには成功。その後、インクを注入するも
翌日になっても、インクのスポンジ部分が潤わない。半分だけ
湿ったような感じ。
注入してすぐにゴムキャップをした。
これで印刷してみたのだが、人物は印刷されるものの、
色合いが緑っぽくなった。仕方なく、純正品を買って
戻したら、ちゃんとした色になった。やはり、青が原因か?
最初にゴム栓をしないで、わざとインクをたらすことによって
インクの伝わりを良くすれば改善するだろうか。
サンワの新製品のインクがあるので、それで試してみる。
しかし、最悪のタイミングでip4600を買ってしまった。

87 :
>>86
ip4600ならIMSで色は合うっていうか、合っていますけど。
人物が少し赤いです。ドライバーでMをマイナスにしてCをプラスにして
調整すると結構いけますよ。
Yはそのままで。あと光沢紙を選択すると画像が純正もIMSもしょぼいです。

88 :
【DELL】 補充インク情報局 【プリンター】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1239553727/

89 :
>>87
色調調整ってどうやるんでしたっけ?

90 :
まずモニターの色をキャリブレーションを取る
ICCプロファイルを作ってガンマを1.8にしておく。
プリンターで色だしを調整させるんであればオートを切って
マニュアル調整をひらく。
オートに対してスライダーで+1とか好みに合わせ。

91 :
昔のプリンターならガンマは1.8もしくは1.4がいいでしょう。
最近のはガンマ調整がありませんので色の吐出量で調整します
>>90
のいうようにスライダーを動かすだけでOK
±5単位ぐらいで調整しないと色調変化がわかりませぬ。
あと、人物の影なんかは調整は無理ですから

92 :
ん・・・なんか難しいな。
ユーティリティ?だかの設定から
色の調整ができたっけ?

93 :
というか色の調整以前に純正とimsのインクが混ざったから
変な色になってるように思えるが

94 :
そんなのテスト刷りしかない。
完全に混ざらない状態するしかないわけだし。

95 :
レスが混乱してるな…
>>86>>89>>93は同じ人なの?
それとも別の人?

96 :
インクの成分(粒子とか)が変わったという
ことは・・・ないですかね。
とりあえず、サンワの新製品には「321対応」
と書かれているのですが。
imsのインクは5年くらい前に買ってip4300で
使い続けていました。
>>95
86=89です。

97 :
iP4600で残量検知が無効になった顔料インクタンク
はどうやって残りをチェックしていますか?
つま楊枝を注入口に挿して、黒く汚れた分から
量を推定するしかないでしょうか。
今回のインクタンクは顔料は側面にうっすらと
へばりついて?中身がほとんど見えません。
(他のインクは垂れ下がるので量はかろうじて把握できる)
DVD-Rの表面印刷を見越して高いip4600を買ってしまった。

98 :
>>96
7eと321のインクは全く別物。
色も少しだが違う
たぶん、インクの組成が変わったのだと思うが詰め替えインクを
使う者にとってはさほど気にならないし、調整の範囲内。
安くいくなら、汎用のIMS
純正色に近い色でいきたいなら、サプライメーカーのインク
プリンターなんぞ安い物だから、使い分けたらいい。
輩はそうやってるけど結局、安い物で大半印刷してる。
純正はほとんど使わないね(1回/月ぐらいかな

99 :
>>97
適当に減ったら補充すりゃーいいやん。
なにも空になってから入れなくてもさ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼