1read 100read
2011年11月2期プリンタ49: 【フラベ】本の取り込みに最適なスキャナ5【ADF】 (737) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

【フラベ】本の取り込みに最適なスキャナ5【ADF】


1 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:04:13 ID:+5L+LCE0 〜 最終レス :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 04:05:07.83 ID:aoOWRClt
1.【速い】本の取り込みに最適なスキャナ【手軽】
  ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1051171423/
2.【本の取り込みに最適なスキャナ】その2
  ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1179929160/
3. 【フラベ】本の取り込みに最適なスキャナ3【ADF】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1223683193/
4.【フラベ】本の取り込みに最適なスキャナ4【ADF】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1227146432/
裁断しない人も、裁断する人も、本の取り込みに励んでる人はこちらにどうぞ。
よくある質問
Q;書籍の裁断に便利ないい裁断機があったら
A;PK-513
Q;ADFってなに?
A;自動原稿送り装置のことです。
身近な例題としては20枚とか50枚とかの原稿をいれれるコピー機を
想像してください
Q;どんな機種がいいですか?
A;いろいろあるので自分で検討して下さい
 ADF付はドキュメントスキャナとよばれる事があります

2 :
今更立てる必要無いだろ...

3 :
お前こそ、この世に必要ないよ...

4 :
関連スレ
【ADF】スキャナで連続取り込み016.jpg【OCR】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1275823325/
【モアレ】 高品質スキャン技術 【裏うつり】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1101776795/
【コミック】自炊技術総合スレッド35冊目【書籍】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1275482996/
【初めての】スキャン職人養成スレ 13【自炊】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1270978670/
よく話題に出るスキャナ(A4機)
【フラットベット】
CanoScan 8800F (定番 販売終了) / 9000F (8800F後継 詳細不明)
EPSON GT-X820
【ADF】
imageFORMULA DR-2510C (汎用廉価品、裏当て白)
ScanSnap S1500 (汎用廉価品、裏当て白)
fi-6130 (業務機、裏当て黒に切替可)
【ブックスキャナ】
OpticBook 3600 / 4600
被りスレ多いけど、OpticBook含めた話題ができるのってここだけなんだよね
個人的に9000Fのレポきぼん

5 :
おや、いつの間に・・・
>>1乙

6 :
ほしゅ

7 :
いまどきOCRなんかしないで画像の取り込んだらいいよね。電子図書館みたいに。

8 :
お前らの仲間
【社会】蔵書を裁断してスキャンしPDFに…「自力で電子書籍」派が増える
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1279446272/

9 :
裁断前提ならDocuScanが最強だろう。

10 :
これどうよ
http://www.thanko.jp/product/pc/usb-portable-scana.html

11 :
さあどうかな

12 :
問題は文庫本の平綴じ
どうしても、本に負荷がかかる

13 :
http://troop.seesaa.net/article/106090498.html

14 :
欲しい

15 :
保守

16 :
DR-5010C(中古で購入)で、太い縦線が出たり消えたりする。
どういう清掃をすればいいんだろう?
ガラス面を拭いても、
ガラス面の中をブロアーで掃除しても消えない。
過去のテストスキャンデータをみると、
同じ箇所に縦線が出てないときもあった。
中の機構が分からないんだけど、ガラス面、センサー以外にも、
汚れているとスキャン画像に影響のある部分ってある?
もしか、センサーが劣化しておかしいのかな?
他のCanonのCIS機で、そういう症状でてる人いる?

17 :
ローラー汚れてない?

18 :
>>17
ローラーも影響するのか・・。
コミック雑誌1冊スキャンしたら、結構黒くなってしまった。
でも、その前から出るんだよなぁ。
取りあえず、外して洗ってみる。

19 :
フラベに蓋する前にドライヤーで埃を取り除くようにしている。

20 :
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-capture/nv-ps200u/index.html
デジカメ+スタンドみたいなもんだが、実売1万6千円位ってことで。
タイマー設定して任意の時間間隔でスキャンする事も可能。

21 :
>>20
カメラ画素数 200万画素
解像度ズ 解像度:96dpi
自分には低解像度すぎる。

22 :
カメラを交換するんだ。
固定台だけを使うようにすればいい。

23 :
>>16
同じくDR-5010C使いです。
シェーディング板の清掃はしました?
普段は格納されているので見落としているかも。
白基準になる板なので原因の可能性が高いと思われ。
清掃方法は…
・電源オンの状態で上部ユニットを開く
・緑のスタートボタンを長押し2秒
  -> 上下二つのプラテンローラ(センサーと同じ長さの細長いヤツ)
   の上にシェーディング板(幅1センチくらいの細長い白の薄板)
   が出てきます。
・湿らせた布か綿棒でシェーディング板を清掃
・赤のストップボタンを押してシェーディング板を格納
これで改善しないかな。健闘を祈る!

24 :
>>16
>>23
そんな機能があったんだ。新品で買って三年以上、初めて知ったよ。

25 :
DIYブックスキャナーキット
http://jp.makezine.com/blog/2010/08/the_bookliberator_an_open_hardware.html
きたぜ、これ使えるんか?
自作すっぺ

26 :
デジカメだと周辺歪むんじゃね

27 :
距離をとって望遠で

28 :
最近のはドキュメントモードというのがあってだな

29 :
>>25
これかなり理想型かもしれんね
はやく製品化して

30 :
これデジカメ2台必要だよね。
PCから制御して、シャッター切って
データは、PCに保存、
それを自動で加工してpdf化までしてくれるのかな。
PCで制御できるカメラってあるんかね。
当然I/FはUSB2.0になるとおもうんだけどさ

31 :
無線でPCにとばすSDカードがあるよ

32 :
無線じゃ転送速度遅いでしょ。
シャッターのトリガーはどうする。
もしかして機械式で押すの

33 :
ページめくりは手動なのにw

34 :
kissX4つこうてるけどUSBでつないでPCから制御できるよ

35 :
http://item.rakuten.co.jp/auc-tokutoku/03482/
これでできんかね。

36 :
書画カメラってのがあるんだな
https://www.amazon.co.jp/IPEVO-CDVU-03IP-P2V-USB%E6%9B%B8%E7%94%BB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/dp/B002UBPBTC
こういうのつかえばいいんか

37 :
どうせページめくりは手動なんだから
初めからOpticBookにした方が楽だと思うが

38 :
optibookはめんどいんだよ。
片側のページだけで本をひっくりかえして、めくって、回転させて
ということをしないとならないし、
取り込み速度が遅い。

39 :
OpticBook3600で分3枚、一日30分やって80〜90枚のペースで電子化してる
月に10冊程度かな、今33冊目やってる
貴重だが電子化の目もないようなマイナー専門書ばっかりだが
そういうのには最適のスキャナ

40 :
>>25のだとカメラを引き上げて
ページめくってと大変だから
カメラのボックスは固定にして
本を載せている台を引き出しみたいに
手前に移動できるようにしてページをめくる。
レバーみたいので手前に引くと
引き出しが手前に、レバーを上に上げると
引き出しが奥にいって、本を上に押し付ける。
このレバーがカメラのシャッターのトリガーにする
説明が下手かもしれないが、イメージとして
こういうのができれば、ページめくりとレバー操作
だけでスキャナーができるんじゃないかな

41 :
本を裁断せずにスキャンするならどれが良いか教えてくれ

42 :
d

43 :
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/stapa/20100726_383329.html
そのままだと光が反射してだめだな。

44 :
とりあえずダンボールで、裁断しないブックスキャナを作ってみた
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1111349.jpg.html

45 :
>>44
こ、これはすごい!
デジカメの機種は何ですか?
あと、開いたページの固定は重りですか?

46 :
>>44
スキャンした画像もうpしてよ
試作だからダンボールだと思うけど、
うまくスキャンできたら、
アルミかなにかで作るの?
デジカメだから光の反射の問題があるんだよな。
あとデジカメのデータは、SDにいれっぱなしなの?
2台のカメラを使っているから
うまいことやらないと、画像データの整理が面倒だな

47 :
撮影時刻でソートしてリネームすればいいんじゃね?

48 :
>>45
ヤフオクで中古で買ったPowershot G7です。
PCからライブ映像の取り込みと、リモートコントロールが出来るようにするために、
Powershot Gシリーズを探しました。
開いたページの固定は、低反射ガラスのフタがしてあります。
http://2ch-ita.net/upfiles/file3995.jpg
>>46
デジカメのデータは、USBでPCに直接取り込んでいます。
PSRemote Multi-Cameraというソフトを使うと2台同時に取り込めます。
当初はCannon のSDKでソフトを自作しようとしたのですが、Xpでしか動かなかったので・・
現在の難問は照明です。デジカメ用のライトを使っていたのですが、
光が反射して明るさが均一に撮れていません。
ケント紙か何かでデフューザーにしようかと検討中。
ちなみに撮影速度は、慣れると、1分あたり4〜6枚くらい出来ます。
品質はブックスキャナにはるかに劣りますが、iPhoneとかで読むくらいなら・・

49 :
ためしに撮った直後です。
http://2ch-ita.net/upfiles/file3996.jpg
SnapItってソフトでトリミングするとこんな感じです。
http://2ch-ita.net/upfiles/file3997.jpg
カメラの位置がちゃんと本に水平になってないようなので、まだまだ調整が必要です。

50 :
ちなみに製作時間は、トータルでも数時間くらいです。
木工ボンドとガムテープでくっつけています。
第2弾はちゃんと設計して自動化したいなあ・・

51 :
snapitって
ソフトどこにあります?

52 :
>>50
レポありがとうございます!
私も自作してみようかなあ・・・

53 :
俺も自作考えてるよ。
構想はあるんだけど、
できれば完全自動までやりたい。
やっぱりデジカメで
やったほうが早いし、自動化しやすいよな。
最終的にはOCRまでできれば、
図書館の本借りまくりだよ

54 :
>>51
ごめんなさい、SnapitじゃないSnapterでした;;
http://www.atiz.jp/
ここです。
デモ版は結果に文字が入っちゃいます。
「PSRemote Multi-Camera」はここです。
http://www.breezesys.com/MultiCamera/psr_index.htm
デモ版は期間限定でフル機能が使えます。

55 :
てか
http://mini.atiz.com/
これがいいじゃん

56 :
さーて盛り上がってきました

57 :
デジカメスキャン?
ばかじゃないの? デジイチ買って、20万・半年かけてパーツ買いまくって試行錯誤したけど、
結論「時間の無駄」ですた。
100万くらいかけて、速度・画質ともはADF以下、作業時間入れても本を買った方が遙かにマシ。
これが信じられないなら、10万でも20万でも投資して無駄なことすればいいよ。
光源・ピント・解像度 どれをとってもデジカメはクソスキャンかつ、時間かかるだけ。
ADF買って、本くらい買えよ。
>現在の難問は照明です。デジカメ用のライトを使っていたのですが、
そこが疑問のスタートねw それは「工夫しても解決不可能」なんだわw
画像の均一性は8000円のフラベに歯が立たないよ。
そこから半年間無駄な努力して、結論「つかえんわ、デジカメスキャン・・フラベかADFつかお・・」
となるわけ。俺が通った道。

58 :
デジカメでの本の取り込みについて
http://homepage3.nifty.com/scanbook/
いろいろやったけど、時間と金の浪費だった。
フラベなりADFなり買って、本代くらい貯めて裁断しろ。

59 :
ADFより圧倒的に時間がかかり、ADFより遥かに汚い画質。ちゃんとすると機材は高い。
補正は超めんどう。
本代さっぴいても全然割に合わんよ。デジカメは風景を撮るもので本を取る用にはできてないな。
マクロレンズとかかなり買ったが、フラベもADF以下の画像を時間かけてとるのあほらし
このHPにないが、本スキャン用に大量にパーツ試行錯誤してます。
無駄と知るために金と時間を浪費するのも、まあいいけどね。
俺は誰かにこんなことする前に「がんばっても無駄だからやめとけ!」といってほしかったね。

60 :
どうしても非解体スキャンしたいならOpticBookにしとけよ。
もうあるじゃん。
デジカメスキャンは終わった技術。光源ムラ・紙ゆがみ・アクリル押さえだとデジカメの写りこみ問題。
どれも解決は困難。
金の浪費するまえにOpticBookかっとけ。
これすらめんどいから、本代くらいやりくりして裁断・ADFが王道なんだがね。

61 :
いや俺の場合、別にiPod touchで読むだけだから画質にわこだわらないんだわ
元の本は残しておくんだし

62 :
本残してスキャンする方は(非解体スキャン)、本残さない方法より遥かに面倒ですよ。
2000円くらいの本でも全然労賃が割に合わない。余暇時間に時給300円くらいの価値しかないならしらんが。
もっといえば、別に裁断しちゃってもまた製本できますし。
めんどくさいし時間かかるし、手間の割りに綺麗でもなんでもないんだわ。
非解体は1冊数万の医学書とかスキャンくらいにしか割に合わないよ。
長所は「非解体」であることのみで、それ以外はすべて最悪だから。
学生なら、余った時間でバイトでもすればいいし(1日のバイト代で相当本買える)、
社会人なら言うまでもなし。時給300円の大人がいるわけもなし。
きわめてニッチな分野(古文書・高価な本)のスキャンにしか向いてないよ。
ライトユーザーこそ自動でほとんどやってくれるADFでしょ。

63 :
図書館の本を裁断できんだろが

64 :
小規模な図書館ならスキャンすることはまれ。コピーサービスくらいはあるけど。
ある程度の規模でもマイクロフィッシュやマイクロリールといったフィルムへの転写がほとんど。
でもって、その規模なら専用のブックスキャナを買ってるはず。

65 :
図書館で借りてきた本をスキャンするって話じゃね?

66 :
手間考えたら借りて非裁断スキャンして返すより、
買って裁断スキャンしたほうがええっつう話じゃね?
その辺で買えないような本の場合はまあ頑張れとしか

67 :
OpticBook3600買って図書館の本をスキャンしまくってるけど
確かにこれ以上の効率化は本買って裁断するしかないと思うよ
スキャン後必要なのはeTilTranでの傾き補正くらいだし。
遅いってもPCの前で片手間でスキャンして1冊2時間くらいだ
もし金かけられるならOpticBookA300とか買えばもっと早いだろうね

68 :
ADFなら1冊5〜10分くらいかね、300dpi前提なら転送速度もそれほどネックにならないし
つかA300って178,000円もするのか、費用対効果考えるとやっぱ割りに合わない気がするわ

69 :
Amazon.comだと1400ドルくらいだから送料込み総額13万円位か
3600の3倍速いらしいけど値段も3倍だな

70 :
フラットじゃなくて山形になったスキャナ、という形もありかな。
俺は解体して読み込んでるけど。

71 :
CANON > CanoScan 8600F http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=038097
EPSON > GT-S630 http://www.epson.jp/products/colorio/scanner/gts630/index.htm
ほぼ同価格の二台ですが、この二台を比べるとどちらがおすすめでしょうか?

72 :
理由なくていいならエプソン

73 :
もういちょい予算出せるなら オクとかsofmapなんかで8800Fの中古を探した方がいいかも
型落ちだが自炊での定番フラベとされているため
紙質低減や色味調整などのノウハウをネットから拾いやすい

74 :
>>7273
GT-S630はガラスから浮いた光沢紙をスキャンすると
天使の輪のような光(反射光?)がでたり
青く変色するって報告を見つけたのでダメそうです。
エプソン製スキャナGT-S630が折れ目の読み込みに弱い件 (r271-635)
http://netlog.jpn.org/r271-635/2010/09/gts630.html
使ってた複合機が復活したので購入は見送りになってしまったのですが
どうもありがとうございました。

75 :
S620使ってたけど、お勧めできないな。
光学系は歪みは激しく紙のちょっとした凹みに過剰に影ができる。画質は色以外は全てCISに負ける。
ドライバもプロファイル登録の周りができが糞。
作ってる奴らは本の自炊なんかしたことないだろ?って出来だったな。

76 :
EPSON GT-D1000フラットベッドスキャナ 報告
ADF(紙送り機)を使うと案の定、コミックのスクリーントーンに波状の模様が発生。
通常の台での取り込みでそれは発生しません。
コミック自炊に紙送りを使えないのかよ〜(泣
大量廃棄計画がパーです。
上ADF、下が通常の台からの取り込みです。
600dpi、グレー。UP用に少し画質は劣化しています。
http://www1.axfc.net/uploader/Img/view.pl?dr=4419223080&file=Img_94321.jpg
いわゆるドキュメントスキャナはどうですか?
このような波は発生しませんか?

77 :
読み取り自体は原稿固定でADF使おうが使わまいが同じだよな?
給紙がへっぽこで原稿がふにゃるのか?

78 :
>>76
S1500とfi-6130使い
雑誌などでノド側がたわんでる場合は裁断後、重しを乗っけて
数日放置してから取りこむとかなり改善する
わら半紙系の用紙やコピー誌など紙が極端に薄い場合は諦めてフラベにする

79 :
>>73
中古なら8800Fがいいのかな?
でも9000Fって8800Fより性能がよくくっきりスキャンできるようになったとか、
とじ部影が消えたなんて、ネットで評判みたいだけど
他の人の話も聞いてみたい。9000F持ってる人居ないかな?

80 :
9000Fはまだ情報ないね
某自炊スレでは少なくとも8800Fより悪くなってはいないような書き込みを見かけた
カタログスペック的にはスキャン速度が少し遅くなってるみたい

81 :
参考書をスキャンするためにスキャナーを買おうと思っています。
2機種まで絞りました。
CanoScan LiDE 210
 ・CIS
 ・「とじ部の影補正」機能
GT-S630
 ・CCD
 ・とあるレビューによると浮いた部分がフレアになる
600ページある参考書の一部をスキャンするので、
ページとページの間の浮いた部分の影が気になります。
つまり、
CIS(浮きに弱い)だけど綴じ部の影補正あり
CCD(浮きに強い)だけどフレア+影補正なし
どちらがいいと思いますか?

82 :
>>81
スキャンする手間を考えたら覚えちゃうほうがいいんじゃね。
たぶんスキャンした達成感で終わる気がする。

83 :
>>81
そうそう。手書きで写せば頭に入る。一石二鳥w

84 :
現物見てないので「とじ部の影補正」がどこまでのもんかしらんが
メーカーのドライバに付属する機能は過度に期待できるようなものでない場合が多い
押し付けスキャン前提ならその2機種は諦めて、とじ部に多少影が出てても
文字が読み取れるまともなCCDスキャナを探すべき

85 :
>>82,83
あ、ごめん参考書というか問題をコピーして繰り返し解きたかったんだ
医学科だから問題の量がハンパなくて手書きじゃ時間の無駄でしょ
>>84
> 過度に期待できるようなものでない場合が多い
そう思ってCCDの方を注文しました
ありがとうございました

86 :
>>81
やめろ
lide210は遅すぎる。グレスケ8秒
8800Fを中古で買うか9000Fを買うのがよい。中古なら新品と値段変わらないよ。
でも綺麗に取れるのは9000F

87 :
>>85
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/printer/1118718709/934
> で、どうだった?色々がっかりしたんじゃないのかなw
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/printer/1118718709/935
> ご名答。
> がっかりした。折り目近くはスキャンできない (泣
ですか?

88 :
>>87
水曜日に届いて100枚くらいスキャンしたよ。
その「折り目近くはスキャンできない」でどういう設定でスキャンしたのかわからないけど
しっかり本を開かずに原稿ガラスから浮かせて、ホームモードのモノクロでスキャンすると、折り目近くは真っ黒になった。(当たり前)
グレーでスキャンすると黒くなるけどCCDだから読める。(当たり前)
だから「スキャンできない」の意味がわからないね。ネガキャンしたいだけかな?
文章のスキャンなら8000円のGT-S630をおすすめするよ。

89 :
>>88
どもどもです。
カラーグラビアの見開きや、紙質の目立ち具合・ざらつき加減、
カバーの折り返した折れ目などは目立ちますか?

90 :
風景写真集を取り込んでjpg化した
2050CとLiDE70で三倍以上ファイルサイズが違うことに気づいた
モアレのせいだった

91 :
キヤノンを潤すわけにはいかん

92 :
Epsonより古い機種のサポート期間が長い

93 :
しかしキヤノンだけは許さん…

94 :
http://jp.makezine.com/blog/2010/09/webcam_cnc_robot_high_resolution_sc.html
ウェブカメラとCNCロボットで高解像度スキャナー
20ドルのペンカメラとフリーソフトを使った廉価版の2000dpiスキャナー改造方法もビデオで
紹介してくれている。このセットの "キラーアプリケーション" は、パーツを自動でリバース
エンジニアリングできることだが、十分に大きなCNCテーブルがあれば、地図やポスター
や絵画など大きなものがスキャンできる。
どうよ

95 :
外人兄ちゃんの説明全然分からんけど、動画見る限り立体成型向けみたいだな
対象が本などの画像の場合、ドット階調やカラーはさほど綺麗に取り込めないような気がする
エッジ抽出には優れてそうだけどね

96 :
今日、お店でキャノンのLide210を見てきた。
これって、フチが1cmくらいだから、サイドを5mmほど削ったら立派なブックスキャナーになりそうだけど、どうだろう。
誰か人柱になってくれくれ。

97 :
5600Fのカラー読み取り速度は14.6ms/line(4800dpi)、LiDE210だと33.2msec/line(4800dpi)。
5600Fが倍以上速いのに、A4カラー文書300dpi読み取りが5600Fで約11秒、LiDE210が約10秒、
L判カラー写真300dpiでそれぞれ約7秒、約5秒と逆転している不思議

98 :
>>96
おれもLide210かエプソンのGT-S630で迷ってる。
今日、見てきたが、大きさ・値段しか違いが分からんかった・・・

99 :
専用ブックスキャナ OpticBook 3600の余白部分が7mm程度だから、
キヤノンのLide210が余白10mm程度なら十分使えそう。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼