1read 100read
2011年11月2期プリンタ22: 【ADF】スキャナで連続取り込み017.jpg【OCR】 (974) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

【ADF】スキャナで連続取り込み017.jpg【OCR】


1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 13:28:23.36 ID:1Qqn5n3U 〜 最終レス :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 07:29:24.65 ID:leWO0gt6
数十枚、数百枚、数千枚単位の紙・書類・本などを一気に取り込む、
ドキュメントスキャナに関するスレ
漫画や書籍の取り込み方法、裁断方法、ADF、OCRに関する話題もアリ
関連情報はまとめページ参照
前スレ
【ADF】スキャナで連続取り込み016.jpg【OCR】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/printer/1275823325/
「スキャナで連続取り込み」まとめページ
http://adf.dkiroku.com/

2 :
関連スレ
ScanSnapシリーズ総合スレ Part19
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/printer/1299742351/

3 :
>>1 乙

4 :
987 975 2011/03/25(金) 13:12:46.88 ID:3BMtM9WU
電話で聞いたら、2510c既に生産終了してるそうです
新型の情報はまだこちらに来ていないとのことだけど
普通に考えたら、近いうちに新型出るんじゃないかな
・・・で、2510cは今買いなのか?

5 :
>>4
カラー雑誌やるつもりなら新型待つのもいいんじゃない?

6 :
GT-9500男です。
物置にGT-8700+ADFがあったので、こちらも試してみました。(今回は加湿器ありです)
静か・斜走なし・二重送りなし・でも遅い。 さすがUSB1.1です。
遅すぎますがトラブルがないので、十分に使えます。
>>995さんへ
「煩い」って言葉、読めなかったので調べると「うるさい(noisy)」と「わずらい(worry)」の2つの読みがあるって書いてありました。
正にGT9500+ADFにぴったりの言葉です。
「あなた、かなり高〜い教育を受けてますね」

7 :
前スレとか読んでないですが購入相談です。
(1)どんな素材を取り込むのか?
週刊アスキーのバックナンバー(半年分くらい)と、100Pくらいの月刊地元情報誌
(2)何dpiで取り込むのか?
読めればいい
(3)カラー or グレスケ or 白黒
雑誌なのでカラーで。
読めればいいのでキレイさは気にしない。
(もちろん、キレイであればあるほど良いが)
(4)要求されるスキャン速度
そんなに気にしない。
(5)予算 及び 許容される予算MAX値
5万以内で
(6)設置場所の許容スペース
特に気にしない
(7)所有PCのスペック デスクトップ/ノート CPU 動作速度 メモリ種 メモリ容量 O/S
自作デスクトップ、windows7 HOME、i860、メモリ8GB
(8)所有PCのI/F SCSI-2/3/U/UW UUSB1.1/2.0 10M/100MbpsLAN
よくわからんが、USB2の1000MbpsLAN
4台くらいPCがあるのでLANで使えるに越したことはないが、普段は1台しか使わないのでUSBでも問題なし。
SCSIだとちょっと困る。
(9)検討中の機種
S1500
(10)懸念事項、質問
めんどくさがりなので、一度に大量にセット出来るとありがたい。
ジャムが少ないと任せっきりにできるのでありがたい。
時間がかかっても、確実に読み込めていれば問題ない。
よろしくおねがいします。

8 :
>>7
ホチキス中綴じ雑誌はスゴイめんどくさいぞ・・・?
ジャムらずとかほぼ無理
一回分解してみると分かるが、カラーページはくっつくし、そもそも中央から外側に掛けてページの幅違うし
ホチキス取っ払っても、出来るだけノド削らずにホチキス穴部分処理しないと引っかかって重送するし
スキャナ云々以前に前処理の手間がえらいことになる
後、週アスがどうだったか忘れたけど、あの手のA4変サイズは測るとA4より結構大きくて、
A4スキャナだと幅が足りない事が結構あるので注意
そしてA3スキャナだと余裕で5万越える
個人的にはその用途で其の予算ならフラベ薦めるが・・・

9 :
>7
裁断する時にA4に収まるように裁断するんだね。裁断外注ならその旨いうこと。
大量に載せたいのは皆一緒だ…50枚。・゚・(ノД`)・゚・。
週アスはどんな紙質だったかなぁ。ツルテカはコツつかむまで要注意。
で、質問は一体なんだっけ?
SS1500でいいか、というのならそれでいいと思います、はい。

10 :
予算5万でほぼ2択ですので
S1500でよろしいかと思われます
2番目のdpiも中間設定のもので取り込めばいいです(300dpiもあれば十分)
あとは紙が静電気でくっつきやすいのでとにかく確認は必須ですよ
放置できるかどうかはやってからの環境次第(湿度どか気温とかさ)

11 :
ttp://pic.2ch.at/s/20mai00393699.jpg
ttp://pic.2ch.at/s/20mai00393693.jpg
ttp://pic.2ch.at/s/20mai00393692.jpg
ttp://pic.2ch.at/s/20mai00393685.jpg

12 :
>>11
まるでTVの画像のようなスキャン画像だね
いい機種をお持ちのようだw

13 :
>>8
ジャムらずは難しいですか…
S1300よりはS1500の方が性能がいいと聞いていたので、コレより精度を求めると業務用の10万オーバーですかねぇ…。
サイズに関しては、A4コピー用紙を当てた限りでは収まっていたので、トレー的には問題ないと思われます。
若干サイズが違っていたら、内側とか外側を裁断で。
フラベとはCanonの9000Fなどでしょうか?
ふつーのフタのついてるスキャナなら所持してるので、画質とかにこだわらない自分としてはわざわざ1ページ1ページ読み込まなければならない、この手のタイプのを新規購入したいとは思わないです。
よっぽど使い勝手が良いのなら別ですが、とりあえず雑誌カットには抵抗はないので。
>>9-10
ありがとうございます。
実機があれば読み取りの難しさなど想像しやすいのですが、田舎なので近所の電気屋ではモックのみか、取り扱っていなかったりと。
電気屋さんでモックを見てきたら予想よりも遥かに小さかったので、さらに購買意欲が湧いてきました。

14 :
>>13
不安はわかる、があなたの用途なら買って損はしないと思うよ。
郵便物とか会報とかもがんがん取り込めば家もすっきり。

15 :
2年位前の週アスに「週アスのバックナンバーをスキャンする」記事が載っていた。
機種はS1500だったと記憶している。

16 :
最近やたらfi-5120をオクで見かける。以前はほとんど見なかったけど,リース機器等の入れ替えなんだろうな。
古いけどもうちょい安ければ欲しいな

17 :
通販で買おうと思ってたのですが、近所の電気屋にS1500が4万以下で売っていたので即決してしまいました。
とりあえず、ページ数の少ない地元クーポンマガジンをバラしてスキャンしてみましたが、素晴らしい読み込み速度ですね。
けっこう適当にカッターでバラしたのですが、問題なく読み込んでくれました。
付属のやさしく「家計簿 エントリー for ScanSnap」が面白そうだったので何枚かレシートを読ませてみましたが、問題なく読み込んでOCRしてくれました。
ただ、ラスベガスで買ったもののレシートはちゃんと読んでくれませんでした。
日本語向けのソフトってことですかね?
問題の週刊アスキーですが、読み込ませる前にバラすのが大変ですね。
よくみると、内側にいくにつれて、びみょーにページのサイズが小さくなってますね。
今の裁断機だと週アスのサイズは半分づつしか裁断できないので、間違ってプラスの裁断機もポチってしまいそうになりました。
地元情報誌もノリが意外にしつこく、レンチンすると本が燃えてしまうのではないかと思うくらい熱くなります。
このくらいやって、ようやくノリが剥がれはじめました。
もちろん、もつと熱いですし。
ドライヤーも、うちにあるのでは火力が足りないのか、いくら熱してもノリがはがれてきませんでした。
アイロンは持ってないので、今回は動作未確認。
コチラも考慮すると、裁断機を買ってしまってもいいような気がしてきました。

18 :
>>17
ホチキス中綴じ雑誌を裁断機なんかで切ったら刃いわすぞ・・・
あたらないように切れば今度はノド部分結構削れるし
ホチキス外すとずれるからつけたままでカッターシートの上で金尺当ててロータリーカッターで切るのお勧め
カッターならぎりぎりまでノド詰められるし、万が一欠けても心が痛まない
通常のカッターだと切れ味が悪くなったら、ああいう薄い雑誌は刃に紙が引っかかって引き破れるからお勧めしない

19 :
中綴じは
大体40枚以下の雑誌が多いから
クリップで上下固定してホチキスを抜いて
40枚切れる裁断機に差し込んでやるのがオススメ
カールのは安くないが他のメーカーのなら探すと6000円ぐらいで買える

20 :
ん?
ステープラ外して、二つ折りにしてカッターで切ればいいんじゃない?

21 :
用紙固定しないと大変だよ

22 :
中綴じはステープル外して,真ん中バッサリやって,必要があれば,外側に合わせて
裁断し直せばいいんじゃないの?

23 :
真ん中まで描画がある漫画はバッサリやられるね。

24 :
もしかして、中綴じ雑誌を閉じたまま裁断してる人って...居るの?

25 :
中綴じで漫画なんて無いと思っていたが
>>23の意見だとあるんだな
そうだよ裁断機でコミックのようにやると真ん中に近いページは情報までばっさり切っちゃうよ
俺がスキャンしたものはつるつる用紙ものばかりだったから頭になかった

26 :
居るのか...ま、まぁ、薄手の雑誌なら数mm程度の欠損で
済むかもしれないし、落としどころは人それぞれだもんね...

27 :
>>25
雑誌なら漫画でも中綴じはいくらでもあるよ
週刊アスキーも漫画雑誌だよ(違

28 :
>>25
漫画雑誌でいえば,青年誌は中綴じが多い。

29 :
中綴じは、いったん開いたまま重しを置いて、1週刊ほど固定。
のどの部分が平らになるから、ホチキスを外して裁断、スキャンしてる。

30 :
読取枚数2万枚程度のDR-2050Cの読取ユニット内部に埃が入って
100%スジが発生するようになったので、分解して清掃したんだが
こりゃ構造上埃入るわ。
上蓋と下蓋を爪で引っ掛けて閉める構造になってんだが、爪と爪の距離が遠くて
たわんで隙間が開いてやがる。
ためしに手持ちのDR-150も分解してみたら同じ構造になってた。
昔CANONのサポートに埃入るような構造になってんのか?
と、問い合わせたら、そんなこたぁねぇよと突っぱねられたんだが
そんなことになってんじゃねーか。最悪だなCANON。

31 :
>>30
話変わるけど、
DR-150もカラースキャンはDR-2050Cと同じような感じでガッカリなの?

32 :
>>31
おいらの目にはDR-150とDR-2510Cで画質の違いはわからん。
蛍光色に弱いとこも同じだし、裏移りも大体同じ。
ちがいは速度差と重送検知位だと思うよ。

33 :
DR-150でオーバースキャンってできますか?

34 :
>>17
今だけだろうが週アスは無料PDFが…
>>30
できれば写真うpきぼんしたいです

35 :
オーバースキャンってなんだっけか?
意味がわからないが読み取り可能な寸法は仕様表みたらいいとおもうよ

36 :
>>35
原稿より上下左右余白をつけてスキャンできるかどうか
カスタムサイズ入力して余白つけられますかね?

37 :
余白追加ですか
ADFでは上の余白追加は出来ないと思いますよ
左右と下はサイズ指定で読み取り範囲内の寸法なら可能
※余白追加はフリーソフトでも後から可能ですよ

38 :
>>37
>>ADFでは上の余白追加
scansnapでは、じゃね?
fiとかだと、指定した原稿サイズより上下左右の一定粋広い領域を
スキャンする事が出来る。これがオーバースキャン。
DRは2580の時は付いてた記憶あるけど、150は解らん、ごめん。

39 :
>>38
なるほどーfiだと設定であるんですねー
>>37
ググってみるとJTrimとかできるみたい!
スキャンする時、傾き補正かける為に原稿より何ミリか詰めてやってたんだけど
マンガとか幅いっぱい使って、文字とか欠けるのあるのでオーバースキャンしておいて
後でトリミングしようかと。
フリーソフトで余白つけてjpeg保存後、トリミングだと劣化しそうですね。

40 :
オーバースキャンて傾いて取り込んだ時に端が切れるのを防止するためのもんじゃね?
スキャン段階で余分に読み込まないと意味ない気ガス

41 :
うん これからスキャンするものはそうしたいので機種を探してるの
すでにスキャンしたもので、傾き補正かけると切れそうなので
フリーソフトで余白つけてから修正できそうならやりたいなーと。
ややこしくてゴメンね

42 :
>すでにスキャンしたもので、傾き補正かけると切れそうなので
どんなソフトでやっていますか?
ソフトによっては傾き補正部分を余白で埋めてくれるものがありますよ
例えばeTilTranやE.Cなど

43 :
eTilTranでやってる…
そんな機能あったんですね!
勉強不足でした><
ありがとう〜

44 :
えちるにあったっけ?

45 :
えちるは切れちゃった気がする

46 :
エチルは補正角度によっては切れるね。
原稿ギリギリまで描いてある漫画で傾き補正すると、
補正した角度によってできた余白を、設定した背景色で埋める。

47 :
何か最初の質問の意図と違ってる様な気が...
>>43で満足してるのなら別にいいんだけど。

48 :
>>47
>41

49 :
基本オーバースキャンしてると傾き補正が格段に楽になりそうな気がしたんだが
(紙色と裏板の色変えれば)案外沿うでもない?

50 :
紙がきちんと長方形で、印刷にも傾きが無ければ
樂なんだけどねェ・・・。

51 :
>>34
組んじゃったので、バラすの面倒なのでイラストにしてみた。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/223601.png

52 :
>>51
わかりやすいイラストありがとうございます。確かにこれじゃあ…
事務所の書類ならゴミなんてカンケーねえとでも
言うつもりなんですかねぇ。

53 :
雑誌をバラすのにカールのDC-210じゃタルいから
プラスのPK-513を買おうと思ってたのだが、
youtube見たらオルファのロータリーカッターLLがヨサゲだったので、
間違ってポチってしまった。

54 :
LLにもセイフティロータリーカッターのタイプがあれば良いんだけどなぁ。
切り終わったらすぐに刃をしまう癖をつければ済む話ではあるけれど。

55 :
canonのDR-2510C後継機でないのかな

56 :
出るとしたらいつ頃ですかね

57 :
在庫のみで生産してないんだから、もうすぐ後継機種が出るのか、この価格帯から撤退するのかどちらかだろ

58 :
新規出そうにも部品が集まらない。

59 :
>>57
出さないなら一昨年のDR-150なんて出さないんじゃないか?
去年はネットワークスキャナだけだったし、今年こそはと思うけど

60 :
今さらだけど、雑誌の裏うつりがヒドイす@S1500
フラットヘッドでもこんなもん?
裏にボール紙でも入れれば違うのかも知れんけど、1ページごとにやってたらScanSnapの利便を損なうし…
気になるほどじゃないけど、なんか対策有りますか??

61 :
>>60
加工
フォトショップやフリーソフトで一括処理

62 :
フラベでも何もしない分にはS1500と変わらない。
だから、裏あてに黒の板載せたりしてる。
基本的には、カラーや大切な物はフラベでやれとしか。
私が複合機でスキャンしてた時は、黒のテープを
つくって貼りつけていた。
S1500でも貼りつけるところわかるけど、分解しないと
いけないからやってないな。

63 :
アグファのフラットベッドスキャナなら黒い板なんだけどね。

64 :
s1500は裏表から光源あてるからなぁ
しかたないよ
本(紙)の厚みが薄いのが悪いんだ

65 :
CISのADFなら裏表の画像を合成して裏写りを軽減させることもできるが
CCDのS1500じゃ歪みがあるから無理だろうね。

66 :
何その神業みたいな方法
どうやって可能になるわけ?

67 :
s1500買おうと思っていたので不安になりますね
紙送りも店頭では今一つでした
ネットでの評判は良いものが多いですが、これはまた。。

68 :
>>67
密造電子コミックの界隈では評判悪い。
糞スキャンと誹られる出来の悪い密造品の多くがニワカ自炊者が評判のS1500がでスキャンした物。
S1500で自炊なんて本棚の蔵書を電子シュレッダーにかけるようなもんだよ。

69 :
ちゃんと下調べして買う人は普通、騙されない。
初心者と情弱は店頭でコロッと騙されて速攻でs1500買うね。
文字媒体onlyなら問題ないけど、漫画等は完全NG。

70 :
でも実際あの値段であのスピードは評価に値します
線のゆがみと変形に自分がどう感じるかで許容範囲が変わりますよ
この機種を買えばという鉄板adfは無いからなぁ

71 :
>>68>>69
67ですが、以前DR2050を使っていたので気になります
他に候補があったら教えていただきたいのですが
店頭ではs1500が本当に目立っています
>>70
たしかにカラー取り込みの速さはすごいですよね
しかし、線のゆがみと変形ですか

72 :
文字の傾き補正をONにすると、逆に文字が傾く発生率が高い>S1500
裏うつりもするけど、気になるレベルじゃないので俺は満足。
>>69
週刊誌だと完全に裏まではいるけど、コミックだったらそんなに気にならないかと。

73 :
CanoScan D1250U2Fを買ったけど、TWAINソースを選択できないとか言って、
scangear toolboxの機能が全部使えない。
過労時で、フォトショに追加パッチを入れて使えてる状態なんだけど、
scangeartoolboxからも使えるようにする方法を教えてください。
osはvista 32bit で、
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-software.cgi
のドライバーとアプリは入れています

74 :
えらい年代物だな。つかスレ違いだろ。

75 :
ファミ通とか、テックジャイアンとかそういう
A4より少し大きいサイズの雑誌をスキャンするには、
A4対応機(具体的には、DR-2510Cを検討中)では駄目でしょうか。
受け入れる紙幅に余裕がある機種はあるのでしょうか。
なお、数年分の物量があるので、分割して後で結合と言うのはちょっと厳しいです。

76 :
>>75
DR-2510C使いだが、テックジャイアンならぎりぎり(表紙と背表紙をつなげたら無理)入る
ただ、DR-2510Cは在庫限りじゃないかな

77 :
>>76
有益な情報ありがとうございます。問題なさそうで安心しました。
一応、背をPK-513L辺りでばっさり切って、取り込むというイメージでした。
背表紙はとりあえず取っておく予定です。
> ただ、DR-2510Cは在庫限りじゃないかな
後継機?とかのニュースリリースは今のところ見当たらないみたいですが、
そういう噂とかリークとか海外情報とかがあるのでしょうか?
近い内に出るなら、購入をちょっと躊躇いますが…。

78 :
>>75
ファミ通は表紙含めA4機で充分、fi-6130で実践済み。
当然裁断は必要になるけど...

79 :
うぉ、リロード忘れた。
DRは公式で在庫僅少なんで何ヶ月かの間に新機種出るかも、の噂はある。

80 :
読んdeココVer10のユーザーなんですけど、2007年にVer13が出て以来バージョンアップがありません。
近くVer14が出るとか、情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか?

81 :
DR-150とS1300両方使ってる人、600DPIカラーのそれぞれの特性教えて下さい。

82 :
DR150はキヤノンの画質、ちょっと薄め、ザラザラしている感じがする
s1300じゃなくs1500なら色が濃い、ちょっと強調しすぎだが発色がいい

83 :
沢口が好きな奴へ。
そういえばツタヤに沢口靖子が表紙のチラシが有ったから拾ってきなさい。

84 :
S1300はCISだからS1500とはカラー特性全然違うはずだよ
ていうかマルチすんなよ
他スレで(別スレにも書きました)て断ってるけどそんなん免罪符にならん
あっちで質問するならこっち撤回してからいけ
だいたいモバイル機2種買うヤツなんかそう都合よくおらんだろ
あの手のが欲しいのは金か設置場所かその両方がないかのどれかがほどんどだろうし

85 :
DR2510は後継機でないの?

86 :
>>82
情報ありがとう!
両方試してみた。
DR150は言う通りざらつくね。印刷物に近いという感じ。
S1300は上と比較すると確かに滑らかだけど、色は薄いかな。
原稿の色に近いのは圧倒的にDR150。

87 :
ttp://bizmakoto.jp/bizid/articles/0912/02/news009_3.html

88 :
もちろんそれも見た。
スキャン元が写真+荒すぎて絵は参考にならん。
と言った具合。
二時情報なんていらんのだよ。

89 :
(1)どんな素材を取り込むのか?
 漫画誌、雑誌(A4変形)、単行本
(2)何dpiで取り込むのか?
 300dpi
(3)カラー or グレスケ or 白黒
 カラー中心
(4)要求されるスキャン速度
 10p/m
(5)予算 及び 許容される予算MAX値
 5万円。
(6)設置場所の許容スペース
 横1m、奥行き50cm。
(7)所有PCのスペック
 XP Pro デスクトップ Core2E6600 3GB
(8)所有PCのI/F
 USB2、100MbpsLAN
(9)検討中の機種
 s1500
(10)懸念事項、質問
 >>68-69、まとめサイトにもあるように、
 s1500が漫画等のスキャンする場合の使用に堪えないとすると踏み切れません。
 それでもs1500の方がよいのでしょうか。助言をいただければ幸いです。

90 :
>>89
ttp://digitalbook1.blog65.fc2.com/blog-entry-30.html
マンガを読むとき、紙端に近いところの枠線が直線かどうかが気になる人は、S1500を避けるべき。
コマの中心的描写(登場人物の顔や動作)やセリフを読む分には歪みは分からない。
マンガは罫線を鑑賞するものじゃないし、わざわざ左右の端を水平移動させることもない。
まあ、DRシリーズ1台とカラーページ用フラベを1台買うのもよいだろう。

91 :
>>89
そんなリストを作れる人にS1500は向いてない。

92 :
>>89
S1500とfi-6130のサンプル画像
http://www1.axfc.net/uploader/N/so/127262&key=jisui
枠線に注目
中綴じ本を真ん中で裁断(紙端そのものが曲がってて歪みの出やすい状態)で取ったもの
普通はここまで酷くなることは少ない
これが許容範囲ならS1500で大丈夫
fi-6130のほうは、同一ソースのノド付近をさらに裁断し紙端の歪みを緩和した状態で取ったもの
ソースの状態もスキャン条件も全然違うので画質の比較対象としては適切ではないのだが
曲がってないはずの枠線の状態を見せたくて同梱した

93 :
お前ら的にはブラザーのADF付きの複合機とか眼中にないの?
S1300とか買うんだったらこっちかったほうがいいと思うんだが

94 :
インクジェット(笑)じゃなかったら考えた

95 :
複合機って、インク切れで動かなくなったりするんだよな。
全部が全部そうじゃないかもしれんが。
スキャン速度も遅かったりするし、おまけと割り切ればありだが。

96 :
>>93
S1300とかと違って自動両面スキャナでない。
ADFで片面スキャンでもソフトで簡単に並べ替えできるなら考えるが。
ADF、自動両面印刷(&スキャン)、レーベル印刷もできる複合機って今はないんだよなぁ。

97 :
キャノンのMP830使ってたけど、最後はロック解除がエラー起こして
立ち上がるのが厳しくなった。しかも、立ち上がっても1枚スキャンすると
エラーが出るとか・・・
複合機は、使いたい機能以外のエラーで足を引っ張られます。
俺の不具合はともかくとして、ADF複合機はとりあえず付いてますレベルである。
機械の中で紙がグシャっとなったりすると紙が簡単に破けるし、
正副バックアップがないと怖くて読み込み任せられない。
ブラザーのADFは、あんまりよくないぞ。
他メーカーより紙送りが弱いし価格見ても、部品をケチらないとあの価格は無理。
S1300はともかくとして、重走検知がないというのは、作業的にかなりの
時間がプラスされる。
だが、金がない・A3スキャンしたいならお勧めではある。
(S1500勧めたらあんな曲がるのは・・・と言われそうなので、素直にフラベでシコってください)

98 :
>>90-92
アドバイスありがとうございます。
参考にしつつ今週中に決断しようと思います。
確かにs1500すごい曲がりますね…。
でも時間がないのも事実なのでどうしてもという部分は
切り抜きで残す、複合機で手動スキャン等の対応策を考慮しつつ
紹介していただいたfi-6130も検討してみます。
どうもありがとうございました。

99 :
DR-系+フラベ9000Fという選択肢はないのか。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼