1read 100read
2011年11月2期プログラマー26: 【GNU】アンチGPLなプログラマ2【汚染対策】 (872) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

【GNU】アンチGPLなプログラマ2【汚染対策】


1 :10/04/18 〜 最終レス :11/11/24
アンチGPLプログラマ 十訓
一、GPLを使わない
一、GPLを使わせない
一、GPLソフトを使わない
一、GPLソフトを使わせない
一、GPLの仕事は受けない
一、GPLの仕事を受けさせない
一、GPLソフト開発者には、一切情報を提供しない
一、GPLソースよこせ厨を見つけたら叩く
一、野良ソースよこせ厨も同様に見つけたら叩く
一、赤の他人にソースは一切見せない
GPLに関わりたくないプログラマが色々対策するスレです。

2 :
2Get! …ならば、>>1はば良いと思うよ。

3 :
質問:
GPLのコードを読んで、そのGPLコードを参考に
0からプログラム作成した場合、GPL違反になるの?
(考え方を利用するわけだから、当然コードはGPLと酷似する可能性がある)
また、GPLを用いたコードの機能と同様な機能を
GPLコードを見ていない人が実装した場合に、
その実装コードがGPLと酷似していた場合はGPL違反になるの?
(同様な機能を実装するわけだから、コードはGPLと酷似する可能性がある)
GPL違反に関わる、「コードを流用した」「していない」の基準は、
誰が決めるの?
もしかして、声が大きい人が騒げば、GPL違反になるってことなの?

4 :
>>3
Yes.
Gray(官次第)。20行以上、酷似していればCopyright違反という判例は有る。
に成れば、官が決める。
過去には、AT&Tのコードを見たことの有る人が書いたコードは、全てAT&Tの著作権
が及ぶと言う主張をAT&TがUCBに対するで言って、(驚くことに)認められた。
これが通るなら、GPLのコードを見たことの有る人の書いたコードは、全てGPLの
支配下に有ることに成る。
#GPLに限らず、BSDやMITなどのオープンソース全て該当するけど。

5 :
>過去には、AT&Tのコードを見たことの有る人が書いたコードは、全てAT&Tの著作権
>が及ぶと言う主張をAT&TがUCBに対するで言って、(驚くことに)認められた。
ちなみに、これに対する報復が、GPLv3。
個人的な見解だと、上記AT&Tの主張は退けられ、GPLもv2で納まっていれば、
プログラマは皆もう少し幸せだったんじゃないかと思う。

6 :
『GPLについてのまとめ』
・コードを「そのまま」流用するとGPL違反。
・アルゴリズムを参考に独自実装した場合は当然GPL違反にはならない。
しかし、独自実装しても大抵は同様なコードになってしまうので、
GPL信者は「コードを盗んだに違いない!!GPL違反!!」と
騒ぐことでしょう。
⇒本来、GPLはコードのみに適用されるもののはずですが、
結局の所、GPL信者がいちゃもんをつければ、
全てGPL違反にされる可能性があります。
多数の意見は、ルールや法律をねじ曲げる力を持っています。
恐ろしいですね〜

7 :
たとえば、Javaの再実装プロジェクトは、
JDKに添付されているJavaライブラリのソースを見たことがある人は参加できないことになっている。

8 :
多数の意見って、アンチの意見ってことか?

9 :
>>4
GPL最強じゃん・・・
GPLのコード見ていないプログラマなんてほぼいないだろ・・・

10 :
>>9
???

11 :
見たが最後って恐ろしいな。一種の呪いだ。

12 :
>>11
同種の物を見たらだからね。気をつけていれば大丈夫。
学生のときが危ないが、同じコードになるほど読んでいるのは、ごく一部。

13 :
彼らが生み出したウイルスは、コンピュータから人間へとかんせんするのだ。

14 :
著作権の話とGPL特有の話を混同するなよ。
>>3は全ての著作物において同様のことが言えるじゃないか。

15 :
>>4
その判決って次にくつがえったやつだろ。適当なこと抜かすな低能が。

16 :
4.4BSDの話なら、覆ってない。AT&Tの主張は認められた。
ただ、AT&T側もBSDのコードを利用してたので、お互い様ということで和解に持ち込んだだけ。
AT&Tのコードを見たことの無い新入生ばかりを使って、ゼロから書き直したので
4.4BSDはバグバグしてて不安定な状態に逆戻りしてしまい、その間にLinux勢力
に追い抜かれてしまった。判決が覆ったんなら、こんな不毛な努力は要らなかったし、
Linuxの興隆も無く、BSDが順調に版を重ね勢力を維持してたはず。

17 :
ある意味、「もういい加減、フルスクラッチやろうぜ」を実践したら、
どうなるかっていう社会実験を、すげーコストかけてやったようなもんだな
関係ないけどw

18 :
漁夫(Linux)の利ってやつか…。

19 :
>>12
例え見てなくてもGPLコードに似ていれば、GPL違反で訴えられる
可能性があると思うんだが…
というか、見てないと主張しても「見てないこと」を証明すること
なんて不可能なんだから、気をつけようがないと思う。
なんかこう考えると全てのプログラムをGPL違反で訴えることができるような
気がしてきた。

20 :
>>19
それはあらゆる著作物においても同様のことが言えるな。

21 :
でも普通は「見ただろ」って言う方に立証責任があると思うんだが

22 :
>>19
無いから安心しとけ。
「似たようなコード」で訴えられたGPLソフトは無いから。

23 :
>>20
同じとは言えんと思うよ
絵画や音楽等の表現の幅に比べたら、プログラムの表現の幅はかなり狭い
んじゃないかな?プログラムなんかで個性は出せんよ
プログラムで個性を出されたら読む側が困るw

24 :
>>23
そういう意味ではGPLアプリのコーディングは悪い意味で個性的だから
丸コピーしたら簡単に足がつく。あいつらのコードは本当に汚い。
動けばいいと本気で思っている人たちのコードはマジで怖い。

25 :
>>21
公開された著作物においては必ずしも立証する必要はないんだよ。

26 :
関数ひとつをコピペするぐらいだったらばれることはほとんどないけど、
盗みたいのは、自作するのが大変な大きな単位だから、多少難読化したって
ロジックが似るのは偶然ですという言い逃れは難しい。
異常値の振る舞いで大体わかる。

27 :
GCCの品質が「動けばいい」とか笑える説を披露してくれるアンチだな

28 :
>>27
いやいや。GCCみたいな精鋭が作っているのはいいが、MITの学生がやっているプロジェクトは汚い。
TestCaseが通ることは重視されているので、ちゃんと動作はする。

29 :
個人的には「綺麗なコード」=「大多数の人が書き、テンプレ的な読みやすいコード」
だと思うから綺麗なコードがGPLになると目もあてられない。
GPLってのは、テンプレコードを汚染してしまうから恐ろしいと思う。
GPL支持者の人は、GPLの弊害とかちゃんと考えた上で支持しているのかな?

30 :
目もあてられない、って何が?

31 :
>>29
意味不明

32 :
>>28
ライブラリの汚さは異常

33 :
>>29
興味深いので具体的なプロジェクト名をいくつか挙げてください
GPLか直後と最新版を比較したら面白そうだ

34 :
「おい、GPL!!」
GPLは貴方のコード、貴方の利益を「狙 っ て い ま す!!」
自分のコードを守るために自衛は大事!
GPL汚染には気をつけて!

35 :
いや、GCCは汚いだろ。しかもGPLv3の感染力もウザ過ぎる。
自由は素晴らしいが、原理主義までは憑いてけん。
そもそも増改築を繰り返した田舎の温泉旅館みたく、構造がぐちゃぐちゃで
手の施しようが無い。
だから、*BSDとかはGCCを捨てて、BSDライセンスに成ったpccに回帰しようと
してたり、LLVMみたいな次世代コンパイラ環境に移行しようとしてたりする。
ただ、GPLv3に成ってから最近のGCCは速いんだよなぁ。iccよりも速く成って
しまった。それも倍近く。昔は(今でも安定版は)GCCなんてタダの代わりにicc
より3割ぐらい遅かったのに。

36 :
GCCスレになりますた
でもいいや。GPL視点で語るGCCか。

37 :
GCCの構造がアレなのは否定しないが
あれのライセンスはほぼ最初からGPLというかGPLの原型の一つだったのだから
GPLになったせいで汚くなったものには該当しない

38 :
そうか?最初からGPLだから骨の髄まで汚いんじゃないか?

39 :
つぎはぎだらけで全体の構造は汚いかもしれないがソース自体はきれい。

40 :
>>39
それが「汚い」というのではないでしょうか

41 :
そんなに汚いなら盗まなければいいのに。

42 :
企業が(コッソリ)作ってる独自製品ソフトなんて、もっと汚くて、動きすらしない。
それどころかコンパイルすら通らない段階で止まってたりするからな>某財閥系大手SIer
動くだけでもマシ。…とばかりにパクったソースコードの著作権表示を虱潰しに
探し回って、自社のCopyrightで書き換える作業を押し付けられた…orz

43 :
GPLは他人のコードを汚染して、他人のコードを掠め盗ってばっかり
だから、ソースが汚くなるんだよ…
GPLのコードを見てるとどこかで見たようなコードを使っている(泥棒している)
ことを見かけるんだが…
GPL信者は、マジ自分勝手。消えてほしい

44 :
>>43
GPLの趣旨をわからないなりに考えて遵守してる奴がある意味馬鹿を見るから、
GPL側のパクりも、わかるなら指摘すべき
ところで君、GPLコード見たよね

45 :
GPLv3は最近の傾向とか加味した良いライセンスだと思うけどなあ
家電は録画の自由すら奪いつつあるし
ソースはクラウドで隠そうとするし
そういうことからGNUが作ったソフト守るには必要な内容ばかりだ

46 :
クラウドは、ソースを隠すどころかリバースエンジニアリングも出来なくなる。

47 :
> GPLのコードを見てるとどこかで見たようなコードを使っている(泥棒している)
> ことを見かけるんだが…
> GPL信者は、マジ自分勝手。消えてほしい
GPLのコード「が」、汚染されたんで捨てます、なんて事件いくらでも起きてるのに、
知らないんだろうな。アンチ脳だから。

48 :
たとえば?

49 :
GNU Emacsも、プロプラコードが混入しているという疑いが向けられたことが理由で、大幅に書き直されたことがある。15年ぐらい前だったかな。

50 :
もともと無料なんだからいくら直したって
経済的損失はゼロだろwww

51 :
>>47
「汚染されたんで捨てます、なんて事件いくらでも起きてるのに」だって?
はぁ?ジャイアニズム全開のGPL様がそんな正しいことするわけねえよw
今日も全力で人様のコードを盗んでるだろ!
ていうかさあ、
「GPLのコード「が」、汚染された」じゃねえだろ・・・・・
「GPLがコードを盗みました」だろうが!
GPL信者さ〜〜ん、GPLの強力なルールを盾に人様のコードを泥棒して
楽しいですか〜〜〜

52 :
GPLの盾は著作権。それはGPLに限らずどんなライセンスだって持っている。
GPLを過剰に賞賛したり逆に非難したりする連中はそのへん理解してないことが多い。

53 :
>>45
はぁ?GPLを盾に金のかかるクラウドのノウハウが欲しいだけだろ?この糞乞食共が。

54 :
GPLのコードを泥棒しておいて盗人猛々しい。
ところで君、GPLコード見たよね

55 :
ライセンスと著作物の区別がついていないのがいるな。

56 :
>>54
「GPLのコードみたから、お前のコードはGPLのものだぁああ!!11」
ってはっきり言えよwwww
GPL信者様は他ライセンスのコード見放題、盗みたい放題のくせに
「GPLのコードみたから、お前のコードはGPLのものだぁああ!!11」
これはねえよ・・・
北斗の拳のモヒカンかよw
泥棒根性丸出しだしだなw

57 :
ライセンスと著作物と著作者の区別もついていないのがいる

58 :
GPLはノーガード戦法だから、いくら盗んでも後からイケシャアシャアと、「あー書き直すっつのうっせーな」でお咎め無し
非GPLがやらかした場合は「コード見せろコード公開しろ過去まで遡って公開しろ」と末代まで大騒ぎ
まじ汚らしい根性してるわ

59 :
>>58
現実には、書き直しあるいは公開中止+場合によっては賠償で納まらなかったことはないと思うが。

60 :
GPLプロジェクトが賠償した事なんてあったか?
書き直せば過去のライセンス違反が無かったことになると思ってる基地外ばかりじゃないか

61 :
>>60
GPLとFSFの区別もできないやつがいる

62 :
>>61
区別付いてないのはお前

63 :
GNUとGPLとFSFの区別ついていないな。

64 :
実質ただで配ってるものなのに賠償する必要ないだろ>>60

65 :
何時の間にFSFが訴える立場になってんだ

66 :
>>64
はぁ?
プロプラのコードを盗んで、それがバレてもふてぶてしく書き直してハイおしまい。
ろくに謝罪もせずに「既に消去しました。もう問題ありません。ライセンス違反?もう違反してませんが何か?」
これがGPLキチガイ共の基本パターン。
企業がこのキチガイ共の過去のライセンス違反を訴えた所で時間の無駄。泣き寝入りするしかない。

67 :
法的に問題があるなら法廷で決着つければ?
道義的に問題があるならマスコミ煽って叩けば?
なにも出来ない屑が便所の落書きでなにカッコつけてるの?

68 :
具体例がでてこないが、実際に大問題になったのはベル研由来のものぐらいではないか。
今は、Linux、FSFその他大規模なやつは、だれがどこを書いたかを管理しているんで、そうひどいことはならない。そもそもソース公開されていないと、内部犯行か逆コンパイルするしかない。

69 :
そりゃプロプラで食ってる企業が脳みそぶっ壊れた文無し基地外乞食を相手取って騒いだって一銭の得にもならんからなw

70 :
>>67などと意味不明な主張を繰り返しており

71 :
意味不明な主張を繰り返してるのはどう見てもアンチ

72 :
とりあえず信者は何でここまで出張ってくるのか意味が分からんけどな

73 :
信者スレってどこさ

74 :
FSFにフォーラムとかあるんじゃねーの知らんけど
他の誰が好き好んで乞食や泥棒の集会場を立ち上げんだよ

75 :
GPLソフトウエアを盗みたいやつのためのスレでもない

76 :
乞食や泥棒の集会場って、どう見てもこのスレだろwwwwww

77 :
何言ってんだこの馬鹿は
1を見ろよ
GPLの腐臭を察知して近寄るなが大原則だよボケが

78 :
へー。
そのわりにはGPLのコードを組み込んじゃって叩かれた逆恨みみたいな奴が、
毎日毎日必死なんだけど?

79 :
↑信者って馬鹿だな
まで読んだ

80 :
GPLライセンスについてのまとめ
GPLを利用する方は、以下の内容を念頭に利用してください。
一、GPL以外のコードをGPLコードとして組み込んでも(泥棒しても)問題なし
もし、泥棒したのがばれた場合 → 適当に対象部分を修正して開き直れば良い。
ばれなければ、GPLコードとして既成事実化できる。(世の中やったもの勝ちです)
二、GPLコードを組み込んでいるコードを見かけたら、全ソース開示を要求すること
相手が対象部分を修正すると言っても、遡ってのコード開示と謝罪を要求するべし
コード開示と謝罪を要求する時は、乞食をうまく利用することを忘れずに!
(数で攻めれば、大抵の相手は倒すことが可能です)

81 :
ほら実例がすぐに現れるし

82 :
GNU:
大学の計算機センターに勤務してたハッカー気取りのヒゲオヤジが、
職場に導入されたシステムをパクるために思いついたしたもの。

83 :
つーかプロプラ盗んでGPLで公開して、それ人に使わせて人のソースコード公開させて
いざバレても、これからのものを書き直せば問題ない(過去の違反?なにそれおいしいの?)と思い込める精神力がご立派過ぎる

84 :
同じことを繰り返し繰り返し繰り返し書き込むしか能がないのがアンチ

85 :
他所からパクルことしか能がない、GPL信者

86 :
>>85
GNUプロジェクトは既存の再実装が目的。

87 :
再実装に何の意味があるのやら
人の研究成果をパクるのが存在理由って恥ずかしくないのかな

88 :
おかげでみんなパクりやすくなっただろ。

89 :
>>87 はUNIXがAT&TとIBMに支配された宇宙に行けばいいと思うよ

90 :
どうやって非公開のプロプラのソースコードをパクるのさ?
逆コンパイラって、実用レベルのもの有るの?

91 :
>>90
守秘義務契約を結んで見せてもらったコードをパクる

92 :
GPL派はリバースエンジニアリングの正当性とソフトウェア特許の無効化の主張を執拗に繰り返しています
何がしたいかは明白ですね
プロプラが巨額の研究開発費を投資した既存資産を全て盗めるようにし
投資して新しい物を作ると言う行為を徹底的に馬鹿にし
行く行くは業界の致命的な衰退を招くのが目的なんでしょう

93 :
ソフトウェア特許で足を引っ張りあって沈みゆく人たちが何か言っていますw

94 :
ソフトウェア特許が児戯と塵の山である現状でその意義を訴えても白痴か詐欺師にしか見えない

95 :
>>90
慣れた人間には、Cのソースくらいなら、逆汗見れば、元のソースがありありと浮かぶもの
C++となると多少機械の支援があったほうがいいが、所詮人が書いたものというべき
ま、俺はまだまだだけどな
読めるっていう人間の意見はわからんではないとは思う
>>80
後半は残念ながら、そういう実勢だね どうかとは思うけどw
俺は謝罪はいらないな、ソース晒してくれさえすれば。

96 :
乞食で信者
屑だな

97 :
>>95
謝罪が不要と言う事は、責任って物をソースを奪うためのツールとしか考えてないと言う事か

98 :
>>97
FSFの目標はGPLソフトウエアによるプロプラのGPL化だということは頭に入れておかないと。
ま、使わなければいいし、使っていると指摘されても無視。
しかし、本物の権利者が出てきたら腹をくくるしかない。

99 :
GPL利用者がコード泥棒する
⇒お咎めなし、不利益ほぼなし
GPL以外のライセンス利用者がコード泥棒する
⇒GPL信者に叩かれる、賠償を要求される、不利益大
どう考えても、泥棒しやすい環境(GPL)に泥棒は多くなります
人間なんだから
GPLの思想って建前では、オープンソースの権利を守るとか言ってるけど
本音は「みんなで泥棒すれば怖くない」でしょ?
GPL信者の人は建前ではなくて、もっと本音を話して欲しい

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼