2011年11月2期ソフトウェア27: 【Vorbis/FLAC】Ogg統合18【Theora/etc...】 (72) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

【Vorbis/FLAC】Ogg統合18【Theora/etc...】


1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 23:34:06.62 ID:QHvL58WB0 〜 最終レス :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 19:20:25.49 ID:OiSboP5R0
http://www.xiph.org/
Xiph.Org Foundation(ザイフォ財団)により運営されている
パテントフリー、オープンソースのマルチメディアプロジェクト
コアライブラリには修正BSDライセンスを採用しており、
商用非商用関係なく、使用・配布など全てを自由に行えるのが特徴
【前スレ】
【Vorbis/FLAC】Ogg統合17【Theora/etc...】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1246816098/

2 :
【過去スレ】
(新世紀の音声圧縮フォーマットOgg Vorbis)
01 http://pc.2ch.net/software/kako/982/982384176.html
02 http://pc.2ch.net/software/kako/1014/10143/1014380933.html
03 http://pc3.2ch.net/software/kako/1026/10265/1026536310.html
04 http://pc3.2ch.net/software/kako/1028/10289/1028967549.html
(Ogg統合)
01 http://pc5.2ch.net/software/kako/1052/10522/1052237144.html
02 http://pc2.2ch.net/software/kako/1052/10522/1052237144.html
03 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1065675234/
04 http://pc5.2ch.net/software/kako/1077/10774/1077442865.html
05 http://pc5.2ch.net/software/kako/1085/10852/1085213794.html
06 http://pc5.2ch.net/software/kako/1092/10925/1092510800.html
07 http://pc5.2ch.net/software/kako/1100/11006/1100608980.html
08 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1108239013/
09 http://pc7.2ch.net/software/kako/1117/11175/1117537284.html
10 http://pc7.2ch.net/software/kako/1125/11257/1125764898.html
11 http://pc7.2ch.net/software/kako/1136/11368/1136822006.html
12 http://pc7.2ch.net/software/kako/1149/11490/1149029950.html
13 http://pc7.2ch.net/software/kako/1160/11609/1160933474.html
14 http://pc11.2ch.net/software/kako/1168/11687/1168741181.html
15 http://pc11.2ch.net/software/kako/1187/11878/1187886922.html
16 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1206113624/

3 :
【Ogg関連サイト】
Ogg Vorbis 関連ソフトウェアリンク(プレイヤー、エンコーダ、タグエディタetc)
http://vorbis.com/software/
「RareWares」(エンコーダ・デコーダ、ツール、バイナリを配布)
http://www.rarewares.org/
Wikipedia (JP)
Vorbis http://ja.wikipedia.org/wiki/Ogg_Vorbis
FLAC http://ja.wikipedia.org/wiki/FLAC
Theora http://ja.wikipedia.org/wiki/Theora
aoTuV http://ja.wikipedia.org/wiki/AoTuV
Hydrogenaudio Forum -> Ogg Vorbis
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showforum=57
Vorbis - Hydrogenaudio Knowledgebase
http://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=Vorbis
【プレイヤー】
《日本産》
KbMedia Player(プレイヤー),KbSTE(タグエディタ)
http://hwm5.gyao.ne.jp/kobarin/
Lilith(プレイヤー+リッパー+エンコーダ)
http://www.project9k.jp/
Fittle(プレイヤー)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA039869/
《外国産》
Winamp(プレイヤー)
http://www.winamp.com/
foobar2000(多機能プレイヤー)
http://www.foobar2000.org/
http://foobar2000.xrea.jp/
他多数

4 :
【ツール類】
mp3infp(プロパティ拡張型タグエディタ) http://win32lab.com/index.html
SuperTagEditor 改造版(タグエディタ) http://hp.vector.co.jp/authors/VA012911/
OggVorbis Packet Tool's(無劣化編集) http://hp.vector.co.jp/authors/VA027311/
CDex(リッパー+エンコーダ) http://sourceforge.net/projects/cdexos/
Exact Audio Copy(リッパー、エンコーダとも連携可) http://www.exactaudiocopy.org/
Ogg Vorbis関連ページ(※関連ツール類の解説) http://aveiro.hp.infoseek.co.jp/vorbis/
【Vorbis派生エンコーダ】
aoTuV(通称:青粒とか蒼粒とか) http://www.geocities.jp/aoyoume/
Ogg Vorbis 高速化プロジェクト(通称:Lancer) http://homepage3.nifty.com/blacksword/
●迷った時には自分でテスト
ブラインドテスト用ツール“ABC/Hidden Reference Audio Comparison Tool” http://ff123.net/abchr/abchr.html
●DirectShow Filter類(WMPなどで再生するためのフィルタ)
Haali Media Splitter(OGM Splitter) http://haali.cs.msu.ru/mkv/
Directshow Filters for Ogg Vorbis, Speex, Theora and FLAC http://www.xiph.org/dshow/pmwiki.php/Main/Downloads
ffdshow tryouts http://sourceforge.net/projects/ffdshow-tryout/
●MSACM 用コーデック(上記のDirectShow Filterで再生できない人はこれ)
Ogg Vorbis CODEC for MSACM(このコーデックでの動画作成は非推奨です) http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se169795.html
●その他プラグイン
Real Player Plug-in(Ogg Vorbis & Theora) https://helixcommunity.org/projects/xiph/
Xiph.Org: QuickTime Components :: About http://www.xiph.org/quicktime/about.html
36氏による Vorbis Encode Plug-in for SoundPlayer Lilith http://hp.vector.co.jp/authors/VA038705/

5 :
【FAQ】
《Q1》 Oggファイルはどうやって再生するの?
《A1》 拡張子.oggのファイルはたいていの場合、Ogg Vorbisを指します。
上でもいくつか紹介していますが、“関連ソフトウェアリンク”をたどれば、
多くのOgg Vorbis対応プレイヤーを見つけることができるでしょう。
もしそれでも再生できない場合は、Vorbis以外が含まれるOggファイルか、
そもそも実際にはOggファイルでないかも知れません。
オフィシャルページのvorbis-toolsに含まれる“ogginfo”を使えば、
Oggファイルに含まれているストリームを確認することかできます。
中身が解れば、対応プレイヤーを探してみましょう。
映像を含むファイルには、拡張子.ogvが使われます。
《Q2》 Vorbisが音声に使われている動画ファイルが再生できません。
《A2》 一つの可能性としてはOgm形式があります。これはOggの独自拡張で、
Haali Media Splitter(http://haali.cs.msu.ru/mkv/)とXiphのDSフィルター(http://www.xiph.org/dshow/pmwiki.php/Main/Downloads)
入れることによって、一般的なメディアプレイヤーでも再生可能になります。
もう一つの可能性は、AVI形式にVorbis音声を入れたもので、“Ogg Vorbis CODEC for MSACM”を導入することで一応は再生可能なはずです。
ただし、このCODECはバージョン間の互換性が保証されないことと、もともとAVI形式がVBRの音声ファイルを扱うのに不向きな設計のため、
このような用途では一般に使われるべきではありません。
Theora+VorbisがOggに入った動画ファイル(.ogv)は、Xiphのフィルターだけで再生できます。
《Q3》 エンコードをしてみたいんだけど。
《A3》 CDexやLilithなどでCDから直接エンコードが可能なほか、
単体のエンコーダとしては、oggdropXPdが簡単なのでお勧めです。
(RareWaresやOggVorbis高速化プロジェクトから最新版が入手可能)
使用法については、ちょっと内容は古くなっていますが、
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/yama-k/codec/oggvorbis.html
などが参考になるでしょう。

6 :
《Q4》 お勧めのエンコーダは?
《A4》 上で紹介していますが、現状ではどのビットレートであっても、
最新のaoTuV beta5.7, 安定版 Release1(beta4.51と同内容)か、もしくはそれらをベースとした
エンコード高速版のLancerが最良の選択でしょう。
《Q5》 Vorbisにエンコードする際のお勧めの設定は?
《A5》 Vorbisはクオリティレベルと呼ばれる数値で指定するのが基本です。
普通に音楽を聴くことを想定した場合、複数のリスニングテストの結果によると
q4でも優秀とされ、q5、q6では圧縮前の音源との区別が相当に困難であるとも
言われています。ブラインドテストツールを使ってどの程度まで区別かつくか、
実際に試してみるのもいいと思います。
また、Vorbisは低ビットレートにおいても非常に優れた性能を示していますが、
人の話し声が大半を占めるラジオ等にはあまり向いていないと言われています。
[ビットレートの目安]
q -2 = 32 kbps (aoTuV beta4 以降)
q -1 = 45 kbps
q 0 = 64 kbps
q 1 = 80 kbps
q 2 = 96 kbps
q 3 = 112 kbps
q 4 = 128 kbps
q 5 = 160 kbps
q 6 = 192 kbps
q 7 = 224 kbps
《Q6》 MP3をVorbisにエンコードすれば音質は良くなりますか?
《A6》 MP3やAAC、WMAといった非可逆圧縮されたものを
再度エンコードしたところで、さらに音は劣化するだけです。

7 :
TIPS: WindowsでやるTheora+Vorbisの作成例
1. AviSynth をインストールする。 AviSynth Wiki(http://www.avisynth.info/)
2. "avs2yuv video.avs -o video.y4m"として、YUV4MPEGの中間ファイルを作成する。encoder_exampleとのパイプ処理も可能。
3. 音声を.wav(LPCM)で用意する。
4. "encoder_example -v 5 -a 0 -o output.ogv audio.wav video.y4m"として、エンコードする。
-s/-Sの指定で、サンプル比1:1以外にも出来る。( e.g. -s 40 -S 33(NTSC 16:9), -s 10 -S 11(NTSC 4:3) )
Windows用バイナリ(avs2yuv同梱)
http://www.mediafire.com/file/mzcjt5gwyq0/libtheora-1.0-win32-binary.7z (安定版)
http://www.mediafire.com/file/tjyymhjiggk/libtheora-1.1alpha2-win32-binary.7 (実験用、品質はこちらの方が良い)
別々にエンコードした、映像と音声をoggjoinを使って、一つのファイルに多重化する事も可能。
http://sourceforge.net/projects/oggvideotools/

8 :
>>1-7
乙乙

9 :
CELT
低ビットレートで低レイテンシと高品質の両立を狙ったcodec
2011年3月のpublic multiformat listening test @64kbpsでHE-AACを抑えてトップの成績を残す
http://www.celt-codec.org/
Opus
CELTとSkypeのSILK codecを組み合わせてIETFにより標準化される予定のcodec
http://opus-codec.org/

10 :
WebM http://ja.wikipedia.org/wiki/WebM
プロジェクトは誰でも自由に利用可能なWeb用の高品質、オープンなビデオフォーマットの開発に取り組んでいます。
http://www.webmproject.org/

11 :
Adobe Flash Player 11 / 機能
http://www.adobe.com/jp/products/flashplayer/features.html
>Speexオーディオコーデック
>高品質音声のオープンソースボイスコーデック、 Speexが新たに利用できます。>Speexは従来のボイスエンコーディングの代わりに利用できる、ローレイテンシの>ボイスコーデックです。Flash PlayerはADPCM、HE-AAC、MP3
>およびNellymoserもサポートしています。

12 :
パイオニア、3D/FLAC/SACD対応のBDプレーヤー「LX55」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111004_481502.html

13 :
そう、

14 :
Aflacです。

15 :
11 10 月 VENC のアップデート
ttp://www2.atword.jp/aooa/

16 :
おい、テンプレ最後まで貼れよ

17 :
どうやらVorbis開発中止の噂は本当だったみたいですね…。
1.0.1のリリースはWindows上でのビルドの問題で遅れているという話もありましたが、
さすがにこれ程までに遅れるというのは誰が見てもおかしな話です。
「もうリリースされる、リリースされる…」この言葉、一体何度聞いた事でしょうか。
おまけにクリアであったはずのパテントにサブマリン特許問題が浮上しつつあるという話もあり、
そうなれば当然Vorbisの配布は停止、もしくは有料化する事間違いありません。
いくら特許問題に気をつけようとも、こればかりはどうしようもありませんから…残念ながら、
特許関係においては「絶対安心」などという言葉は成り立たないのが現状なのです。
では、ユーザーはどうすれば良いのか?
何をデファクトスタンダードとして用いるべきなのか?
どうしても回避できない問題なのであれば、回避せずとも乗り切れるような選択肢を選べばいい…
ならば特許料の徴収を要求されたとしても、配布元が問題なく支払えるだけの体力を持ち合わせている規格であれば良い。
そう、Atrac3です。
ソニーが築きあげたこの規格であればいかなる脅威も問題無く、ユーザーは安心して無料で規格を使いつづける事ができるのです。
また近年問題になっている著作権侵犯問題に関しても、Atracの優秀な著作権管理機能をもってすれば解決できるのです。
加えて実用的な48kbpsモードも兼ね備えており性能的にも申し分なし、まさにデファクトスタンダートとなるに相応しい規格ではないでしょうか?
私はなにもソニー側の人間ではありませんからこの規格を無理に使えなどと強要する気は毛頭ありません、
ただ「こういった選択肢もあるのだ」という事を提示しただけに過ぎないのです。
この提示が皆さんのフォーマット選びの一つの判断材料となればこれ幸い、と考えております。

18 :
今や猫も杓子もVorbisVorbisとまぁ、Oggにあらずんばコーデックにあらずといわんばかりの勢いである。
クリストフ・モンゴメリーなる、何処の馬の骨ともつかぬ若者が立ち上げたプロジェクトを、誰もが手放しで賞賛する。
しかしこれは非常に危うい事なのではないか。
私は常々疑問に思っていたのだが、まずOggプロジェクトの謳うパテントフリーからして危うい。
MP3を例にとって青臭い正義感を振り回し、目先のキーワードに扇動されがちな民衆を闇雲に煽る。
これは先だって内閣総理を退任した小泉総理の十八番"小泉劇場"にも通ずる、実に軽薄なやり口である。
そもそもサブマリン特許という言葉も示す通り、特許問題から真に解放される事など到底不可能である。
ところがXiphophorusは「Oggなら心配ない、Oggさえ使っていれば大丈夫」と、無責任に言い放つのである。
彼らは実に一級の詐欺師であると言って良い。
また、彼らはオープンソースというキーワードをこれみよがしに掲げる――オープンソース?――そう、またしてもオープンソースだ。
このキーワードは奇怪な魔力を持つ。
街灯に吸い寄せられる蛾の如く、盲目的なオープンソース信奉者達が群がり始めるのである。
こうなれば後は狂った共産党支持者のようにオープンソース万歳の大合唱、冷静な議論を交わす余地など毛の先程も残らない。
全てXiphの思うつぼである。
こうまで言うと、性急な人々は"ならお前には代案があるのか"とせっつき始めるのであるが、無論私も批判一辺倒で終わらせるつもりはない。
ここでちょっと視野を広げて貰いたい。
オープンソース・パテントフリーでなければ、新世代の音声圧縮フォーマットたり得ない?
いいえ。
そう思い込む事こそが、既にXiphの思想誘導の罠にはまっている。
こう考えてみよう。
新世代の音声圧縮フォーマットは、プロプライエタリからこそ生まれる。
盲目的かつ無根拠な賛同を否定し、特許問題に対し法的理論武装と潤沢な軍資金で毅然と立ち向かう。
しかし、それを成し遂げうる規模の集団が開発したコーデックなど存在するのだろうか?
――あっ、Atrac3だ!
その通り。
あなたは今、最良の解を手に入れた。

19 :
『婚約者を亡くしてしまった』
そう言うなり、妹は声を上げて泣き出した。
婚約相手は大手企業に勤める背の高い好青年で、オーディオにプログラミングと趣味も多彩だった。
幾度か顔を合わせた事もある。話し上手で細かな気配りの利く、感じの良い男だった。
彼が帰宅中に対向車をかわしきれず帰らぬ人となった、その夜から、妹は部屋へ閉じこもりきりになった。
扉の前に置かれた食事にもほとんど手をつけない。時折すすり泣く声が聞こえては、その度ガリガリと床を引っ掻いている。
心配に思って"ガリガリ"の最中に声をかけてみた。すると「違うの」と答えが返る。
「違うって、何がだい」 「音が……違うの」 「音?」 「彼のは、もっと優しかった」 「優しいって?」 「……」
僕はゆっくりと部屋の扉を開けた。――幸い、妹からの拒絶はなかった。
彼女は手にiRiverのデジタルプレイヤーを携え、イヤホンを挿して音楽を聴いている。パテントフリー信奉者ご自慢のOggVorbis対応機だ。
「彼の音はこんなに固くなかった」俯いて彼女は言う。
ようやく飲み込めてきた。何時だったか、婚約相手の彼が『このコーデックこそは標準化されるべきなんです』と熱弁を振るった事がある。
妹はその話を退屈そうに横目で見やりつつ、彼のプレイヤーから伸びたヘッドホンで音楽を聴いていた。
彼女は今、そのコーデックの音を求めている。記憶の片隅に引っかかった規格の名前。あれは、確か――。
風の強い日だった。寒さから逃げるように駆け込んだアキバのヨドバシカメラで、売り場の店員に対応機種はないかと訊ねる。
彼は『幾つかございます』と言ってカタログを見せてくれた。どうせならと、婚約相手の彼が使っていたのと同じ物を選んだ。
「ほら、これだよ」そう言って、僕は妹にその音源を聴かせてやる。
「――あぁ!そう……これ……。彼の音がする――」彼女はこれが最後とばかり、一しきり大粒の涙を零して泣いた。
その日を境に、妹はみるみる活力を取り戻していった。今では食事も残さず食べている。完全に立ち直れる日も近いだろう。
彼女の傍らには、いつだってSONYのデジタルウォークマン。
OggVorbis?音が固いよ。もっとシンプルにいかなきゃ、愛だって語れない。
 本当に愛しいものは、いつだってさりげない――Atrac3

20 :
そういえばそんなテンプレがあったのをすっかり失念していた

21 :
消滅とまでは言わないけどAtrac3終わってたんだな
歴史を感じさせるテンプレだ

22 :
我々はこのコーデックを風化させてはならない…
テンプレとして後世に伝えていこう

23 :
アメリカはXiphophorusの技術主任の男性プログラマー(28)が先月7日、遠征先で
Lameのとみながたけひろ氏(tt)に首を絞めるなどの暴行を加え、
約10日間のけがを負わせていたことが14日わかった。警察から報告を受けた
現地当局は、男性プログラマーの身柄確保を検討している。
警察の発表によると、Lameの開発者全員で近隣の公園に遠足で訪れ、tt宅まで歩いて
戻る途中、とみなが氏が道路標識や木にぶら下がって遊んでいたところ、男性プログラマーが
「何をやってるんだ」とどなり、引きずり下ろした。
プログラマーはttの足を払って倒したうえ、両足首を持って逆さづりにしたまま横断歩道を横断。
さらに倒れたttの上に馬乗りになり、「MP3になんか負けない」などと叫びながら、
両手で首を絞めるなどした。

24 :
ああ、こんなのも昔あったな

25 :
>>19のコピペ見ていつも思うのはAtrac云々より先にメンヘラって怖いなって事だな

26 :
可逆で言うMP3のポジションはFlacが覇権を握ったのにvorbisはなぜメジャーになれないんやな・・・ 悲劇やな

27 :
某大手企業が携帯型プレイヤーの対応からわざと外すとか地道な工作続けてるから一般消費者の目に留まる機会がないんだろう

28 :
>>27
そういう地道な工作にも負けずFlacは覇権を握ったわけだが

29 :
Flacも覇権を握ったとまでは言えないだろ。
ipodとwalkmanがFlacに対応していない時点で、
一般消費者はFlacを使おうとは思わないだろうから。

30 :
可逆圧縮をしようと思うマニアックさはおいといても、
Flacの圧縮速度は圧倒的だからね。

31 :
そんなこと言ったらTAKの圧縮速度はどうなる。

32 :
webmってvorbisじゃなかったっけ
youtubeで使われてるんだからそれなりにメジャーなんじゃないの

33 :
>>31
無視できる
今FlacはGPUエンコ可能だから

34 :
>>33
なんと。
俺Flacに戻るわw

35 :
まぁFlacはあぽーと糞ニーの対応まちな感じだよね
いつ対応してくれるか楽しみ
個人的にはWalkmanのソフトウェアアップデートで
対応してくれんかなぁと期待

36 :
Apple、「Apple Lossless Audio Codec (ALAC)」をオープンソース化
http://alac.macosforge.org/

37 :
>Flacはあぽーと糞ニーの対応
期待するだけ無駄

38 :
ipodに対応してないのと、
windowsのエクスプローラに対応してないのが痛いな。

39 :
Windowsで使えるマルチスレッドに対応したFLACエンコーダーって無いのかな?
あったらおすすめを教えてもらえると嬉しい・・・

40 :
>>39
http://unkar.org/r/software/1303388096#l984

41 :
FlacCL
OpenCLでCPUとGPUを活用する高速Flacエンコーダ

42 :
ワ○キューレロマンツエの動画がtheoraだった
最近のバージョンでエンコされてたからか完全にMPEG1を上回る画質だった

43 :
エロゲ方面はライセンス絡みだろうな
webmが幅利かすかと思ったが
theora1.2マダー

44 :
>>40-41
レスありがとう
fpFLACを使ってみたら、変なタグを生成するのかmetaflacで
読み出せないタグが書き込まれた・・・ICC版で妥協するか・・・
GPGPUが使えるマシンじゃないのでGPU使う奴は動かないです

45 :
>>43
やっぱりパテント関係がグレーだから手を出しにくいのかねwebmは
零細エロゲメーカーを血祭りに上げるほどMPEG LAも暇じゃないと思うんだが、やっぱ怖いか

46 :
日本のゲームでtheoraを使う動きは結構前からあったし
webm公開から1年半くらいしか経ってないから
ゲームエンジンの開発上そのあたりが関係してるんじゃないかな

47 :
パテントもあるだろうけどエロゲ的には
「Theoraですら重いのに、VP8とかあり得ない・・・」
だと思う
今ですらPS2.0が走らない環境で「起動出来ないぞゴルァ」とか言う奴が
それなりにいる界隈だしな

48 :
エロゲメーカーさんも
「そんなゴミスペックで動くわけねーだろ」
くらい言ってやればいいのに。

49 :
ぶっちゃけTheoraも軽くはないぞ
画質はMPEG4よりやや劣るくらいだが再生負荷は明らかに重い
エンコは置いといてせめて再生負荷はもっと軽くしてほしい
あとはGPU再生支援だがNVIDIAとAMDが頑張ってくれないと無理だしな

50 :
VP3やTheoraに付いては、以前からMPEG LAも何も言わないし、VP8よりもリスクは低いと言えるのか。
いずれにせよ、Theoraも他のXiphの規格と同様に、何かの役に立って良かった。

51 :
今までTheora敬遠してたけど話題が出てたからffmpeg2theora使って試してみたわ。
やっぱりH.264あたりなんかと比べると全体的に画質は悪いね。
特に低ビットレート2passエンコでの差は顕著だわ。
ただ再生負荷の方はAtomのネットブック程度でも720pくらいは問題なく再生できるようだから、
これ以下のスペックとなるとさすがにメーカーも切り捨てていいだろうとは思った。
まぁ、現状売りはパテントフリーくらいなもんだし、
とりあえずゲーム屋さんのために細々と長生きしてくれればそれでいいかな。

52 :
一般ゲームでも普通に使われてたりする
Xbladeとか

53 :
ffmpeg2theora使ってエンコテストをしようと思って、今日、ひさしぶりに使ってみてたけれど、
Theora/FLACのoggってこれだけじゃ出来んのか……
Feature Requestって、どっかに投げて受け付けてくれるもんなんかね。

54 :
ffmpeg使えば普通に出来るけど

55 :
vorbisもずいぶん前からゲームではよく使われてるよね

56 :
まあPS2時代からコンシューマでも結構あるよね。

57 :
ADXみたいな複数ストリーム読み出しとかできないんかね

58 :
米Adobe、モバイル版「Flash Player」の開発を中止、今後はHTML5に注力
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20111110_489824.html

59 :
Vorbisの時代きたで

60 :
>>59
AACはオワコンと?

61 :
HTML5では再生できないでしょ

62 :
その辺は実装依存じゃなかったっけ?

63 :
音声や動画に関してはプラグインかましたほうが面倒がなくてよかった

64 :
Amazonタブレット「Kindle Fire」が直輸入で登場
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111119/etc_amazon.html
なお、Kindle FireはPDF、DOC、JPEG、AAC(DRM非対応)、MP3、MIDI、OGG、WAV、MP4、VP8などの
多くのファイルフォーマットに対応している。

65 :
テンプレ新しいの考えようぜ

66 :
>>65
ここの人はプライドが高いから難しいかも。
とりあえず案をちょうだい。
自分の案は
・Lancerのリンクを削除するか、逆にLancerModのリンクを追加する
・リスニングテストの結果のリンクをいくつか追加する
という感じ。

67 :
テンプレってAtracの方かと思った

68 :
Atracの方だw
>>60>>21のレスで新しいのがいると思いついた

69 :
Xiph総合に改名案

70 :
ogg再生可能なフラッシュメモリ型プレイヤーで安くていいのないかね
大抵Vorbisだけ非対応で萎える

71 :
>>70
Sansa Clip+
蒼弓さんのブログ見て買ったけど、結構いいよ
ttp://www2.atword.jp/aooa/

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 19:20:25.49 ID:OiSboP5R0
おお、よさげだなサンクス
4GBの奴だと日本円で\3000以下って事になるな
http://www.amazon.com/dp/B002MAPS6W
尼だと国外じゃ買えないが

TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼