1read 100read
2011年11月2期Windows20: 【お尋ね者】VZ爺はWindowsをどう見るか【ゴキブリ】 (433) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

【お尋ね者】VZ爺はWindowsをどう見るか【ゴキブリ】


1 :名無し~3.EXE:2011/10/28(金) 00:31:59.57 ID:qgp0pUR5 〜 最終レス :名無し~3.EXE:2011/11/24(木) 10:59:19.74 ID:wY3tWndp
どうぞ

2 :
こういう奴がいたらVZ爺です。
1.人の話を聞かない

3 :
なにはともあれ[ESC]を押す。

4 :
彼氏のエディタにマクロ機能がなかった・・・死にたい

5 :
今の時代にテキストエディタだのマクロだの懐かしすぎるw
こういう絶滅危惧種の人たちにはひっそりと頑張ってもらいたいのだが
主張しすぎだろw

6 :
> なして連立方程式て聞いていつものパターンの計算って考えるのだろうw
> いろんな外部ツールが高速で利用出来るのだから、
> 素 数分解だって、式の転回だって、因数分解だって、微積分だって出来るだろう。
だって、複雑な計算式に対応するものを
vzエディタのマクロで作ろうだなんて
まず考えないじゃん。
普通に専用のソフトを使う。
なのに、vzでやるってことは、いつも決まったパターンがあるってこと。
で、そういう職業はって推測すると
中学校の数学の先生あたりだろうなと。

7 :
ここは隔離スレです。 
本スレは下の通りです。 マカ&ドザが主賓みたいドヤ顔で闊歩してますのでご留意ください。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1319958553/

8 :
>>7
馬鹿かお前w 爺にバレないようにしてたのにw

9 :
と思ったら爺だったwww

10 :
爺さんが向こうに行くならこっちを本スレにしてしまうだけ

11 :
>>6
>普通に専用のソフトを使う。
emacsにimaxmaとあるのを知らないのだろうか。
ビットマットがサポートされているので、綺麗な出力があるというのに。
まあ、普通はxmaximaかwxmaximaだろうね。 マクロなんて書かないだろうから。
Knoppix/Mathのemacsには最初からimaximaが組み込まれている。
数学をやっている人は知っていることだろうけど。
テキストエディタを使う便宜というのがあるのだ。
テキストエディタには矩形ブロックというものがある。
マクロでこの矩形ブロックを対象として外部ツールを使ってエディタの機能を拡大するのだ。
そうするとどういうことになるか、ソースを結果で置き換えていいし、適当な位置に矩形ブロックで挿入することができる。
また、編集中のテキストだけでなく、読み込んでいる別のテキストに挿入してもよいし、まだ、読み込んでないテキスト、新規ファイルに挿入するもシームレスに楽に出来てしまう。
ファイルを読み込むとき、処理を施してから読み込むと言う事もできる。
不要な作業ファイルは全部自動でお掃除してしまうし、暢気だねw
まあ、そんなマクロ持っているのはあんましいないだろうけどw

12 :
Imaxima は Maxima の出力結果を美しく表示するための Emacs Lisp です。
別にemacsでMaximaを実装したわけじゃないぞw

13 :
ふんふん、新規スレなのに勢いの表示が違うね。
なるほどねぇwww

14 :
>>12
当たり前じゃん。
Windows XPで使えるようになるのには、少し手間が掛かった。
組み込みにも誰かが書いた奴をコピペしたのだけどねw

15 :
MS-DOS総合スレッド
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1144778720/
昔のテキストエディタ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1263788429/
VZエディタと16bit日本語環境がVistaで動きました。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1254477431/
Linux使って見るとWindowsのヘッポコがさが分かるよ 3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1278864364/
Windowsは教育によくない
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1242178258/

16 :
秋草や 窓虫どもの 糞の跡

17 :
レスの心意気黄色ここのスレ

18 :
ぱんですますでんぱ

19 :
来たか仇

20 :
無意味な連投書き込みは通報されるって何度も言われて反省してたのにw

21 :
現役で愛用している16bitアプリってありますか?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1230437559/

22 :
    さくらさくらよのなかばかなのよらくさらくさ
       さくらがよけいだいけよがらくさ
           いけよがよけい
           よけいだいけよ
    さくらはらくさよのなかばかなのよさくらはらくさ
 いるかいるかさくらがいるかとんとかるいがらくさかるいかるい
   さくらはらくさよのなかばかなのよさくらはらくさ
    だんなそくかいたすびすたいかくそなんだ
       なんだいたいかかいたいだんな
       いらいらきたすびすたきらいらい

23 :
VTDOS
Windowsコンソール上で動作するV-TEXT/DOSエミュレーター
http://vtdos.web.fc2.com/

24 :
WindowsユーザーがMacOSXをどのように見ているのかを書くスレだそうです。
レスの内容からWindowsの弱点を知るのに役立ちます。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1319958553/

25 :
情緒不安定だね、大丈夫?

26 :
Windows98を使い続けるよ Part16
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1292502594/

27 :
ソースコードも付いてこないエディタなんて・・・

28 :
ねぇねぇ、没落する一方のOSを使ってる人
今どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン

29 :
では開始ですよ?

30 :
おいおいw本当に大丈夫かよw

31 :
[ESC]キーを一番遠くに配置するドザ機は最低です。
鈍くささが象徴的ですな。
カスタマイズすればいいと言うのが、ドザの逃げ口上です。

32 :
汚らしいキーボードがドザ機の特徴です。
日本語キーボードを美しく機能的に配置出来ないなんて致命的なDQNですね。
デザインセンスとキー打鍵スキルがあるのですかね、 目視五月雨打ちは笑いの種です。
格好悪いのう。子供の前で誇らしい顔なんて出来ません。

33 :
日本のPCメーカーのボス連が顎が動くが、アホなビジョンしか持たないからでしょう。
碌なロジックしか喋らなくても、とおってしまう豪腕・ドヤ顔の猿の力関係が場を支配しているのでしょう。
そんな組織を維持するのに汲々しているからですな。
根本の哲学が猿だからでしょう。
猿がつくるPCがドザ機になるのは仕方がないのじゃね。 やれやれ。

34 :
Macも持ってないのにドザ機を馬鹿にするとかw

35 :
ただのドザ機とはいえ買わずに批判するのはいかんよなぁ

36 :
今どき、Knoppix/MathなんてCD-ROMとかDVDで起動するな。USBからもおkだし。
Ubuntu、Turbolinux、OpenSUSE、Fedora、opensolaris、VineLinux、 jaris
なんてのもVMに飼っているなんて普通の事だ。 FreeBSDもね。
シェアなんてホントのことは分からないな。
その辺の視点からWindowsを見直すなんて容易い状況になっている。
飼わずに批判なんておバカなことよく言えるなwww
外付けハードディスクなんて一万円以下で手にいるとに、どれだけで環境を替えて試すことが出来る。
複数のPCがあればなおのこと自由度が増す。
並べて確かめることができるわ。 複数のディスプレイも使えることだし、批判するのはいかんよなんて笑わせるwww
省エネでディスプレイは今は2〜3台にしているが、去年は5台はモニタしてたなw
流石に古くて場所をとるのは去年の暮れに処分した。
おまえの釣り針が大きいのかしら、小さいのかしらwww

37 :
今日も元気だな>VZ爺

38 :
よくまとまってるなぁ。
チームH20プロジェクト
東日本大震災および福島第一原子力発電所事故に関するプレスリリース
http://pr.bbt757.com/
「福島第一原子力発電所事故から何を学ぶか」中間報告サマリー
http://pr.bbt757.com/pdf/summary_111028.pdf
「福島第一原子力発電所事故から何を学ぶか」中間報告本文
http://pr.bbt757.com/pdf/interimrepo_111028.pdf
10/28 細野原発事故収束・再発防止担当大臣、大前研一氏との記者会見
http://www.youtube.com/watch?v=Agp1amvBv94
「福島第一原子力発電所事故から何を学ぶか」大前研一、柴田巌両氏による詳細解説
http://www.youtube.com/user/BBT757program

39 :
>>28
没落ってw
まるで過去に栄光があったとでも?w
Windowsは7でようやくまともなOSになる兆しが見え始めた段階だろうw

40 :
ついに爺さんの専用スレが立つとは…

41 :
Windowsのキー操作のかったるさから抜け出て、Windowsでテキスト処理をする場合の推奨テキストエディタは、VZ Editor です。
でも、Windows Vista 以降は環境的に厳しいです。 VT-DOSとか、さらにCKWの力を借りる必要があります。
VMの中にVZ Edotorの走行環境を作ることは考えられます。
シームレスな連携をC&D迄含めるという考えの人以外は、面倒なネットワークを介して連係動作ためのスクリプトなどの対策を講じる必要があります。
遅く生まれて、VZ Editorなんて手許にない方は、emacs系のmeadowかxyzzy、 あるいはvimを使うとよいでしょう。
前者はelisp、後者はcommon lispがカスタマイズ並びに拡張に利用出来ます。
notepadの機能強化版みたいなWindows準拠キー操作のテキストエディタは、カスタマイズもかったるいし、ドザさん好きにしてと言う感じです。
WZ Editorもありますが商用であり、設定などVZ Editorみたいに軽快に実施するには、ちょっと、だるいなと言う気がします。
最近、値下げしたMIFESもありますが、金がないのと膨大なマクロ作り替える手間があるのでスルーしました。
VZ Editorは、XPでは、機種によってEMSの確保が難しいとか、知識を得て設定を変更する必要があります。
EMS Masicは残された最期の手段です。
Windows 98以前では、V-TEXTはwtmodeなどの常駐ソフトで自在を得ることができました。
だが、それ以降のWindowsでは、なんだかなぁというようなcommand.comの退化によって、厳しさがましてきました。
modeコマンドには、 表示モード MODE CON[:] [COLS=c] [LINES=n]  と言うオプションがあります。
が、XP以降では、コマンド入力は受理されるものの、コードページが日本語の場合は、正常動作しないという糞ぷりを晒します。
Windows Visatでは、ついに、16bit日本語コマンドはサポートされなくなり、その種の必要があるユーザーから顰蹙を買いました。
英語版では動作するので、地域差別・文化差別と言う事が出来るでしょう。
MSはそんなことを平気でやってしまう糞ベンダーで、その製品であるWindowsがビチ糞であることは免れないことです。
社会的責任を鑑みて、十分に反省する必要がありますね。

42 :
餓鬼目覚め飢餓

43 :
飢餓目覚め餓鬼

44 :

   私は怒りと腐しの作為と戦の思索と理解はしたわ
わたしはいかりとくさしのさくいといくさのしさくとりかいはしたわ

45 :
フリー・ソフトウェア支援団体、Windows6 件 7の“7つの大罪”を痛烈批判
FSFが運営するWebサイト「Windows 7 Sins」には、
Windows 7をはじめとするプロプライエタリなソフトウェアがコンピュータ・ユーザーに対して犯している“7つの大罪”として、
次のようなものが列挙されている。
(1)公平な教育の阻害
(2)ユーザーの抱え込み(ロックイン)
(3)「OpenDocument Format(ODF)」などの標準規格の妨害
(4)独占的行為
(5)ユーザーのセキュリティに対する脅威
(6)映画や音楽の著作権侵害を懸念するエンターテインメント企業の要請に基づくデジタル著作権管理(DRM)の施行
(7)プライバシーの侵害

46 :
『文明化した人間の八つの大罪』コンラッド・ローレンツ
 [1]人口過剰
 [2]生活空間の荒廃
 [3]人間どうしの競争
 [4]感性の衰微
 [5]遺伝的な頽廃
 [6]伝統の破壊
 [7]教化されやすさ
 [8]核兵器

47 :
四苦八苦
四苦八苦(しくはっく)とは、仏教における苦しみの分類。
根本的な苦しみを生・老・病・死の四苦とし、四苦に加え、
愛別離苦(あいべつりく) - 愛する者と別離する苦しみ
怨憎会苦(おんぞうえく) - 怨み憎んでいる者に会う苦しみ
求不得苦(ぐふとくく) - 求める物が得られない苦しみ
五蘊盛苦(ごうんじょうく) - あらゆる精神的な苦しみ
の四つを合わせて八苦と呼ぶ。
(ウキィペディア)

48 :
七つの大罪
日本語  英語
傲慢   pride
嫉妬   envy
憤怒   wrath
怠惰   sloth
強欲   greed
暴食   gluttony
色欲   lust

49 :
Windowsキーのキーボード
http://www.google.co.jp/images?hl=&q=Windows+%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89&sourceid=navclient-ff&rlz=1B3GGLL_jaJP404JP397&ie=UTF-8&biw=1432&bih=699&sei=%20xf6tTu7hEdHUmAWbo_HHDg

50 :
見たところ残念なキーボードばかりですな。
OSとキーボードは相互規定するものですから、双方の出来が悪いとダメダメは決定です。
どちらかがよくても、もう一方だ駄目だと、他方が生かされません。
Windowsと対応のキーボードを見てると、Windowsが端末をどう生かすかという、アーキテクチャに問題があるようです。
日本語入力という事情があるけど、これは特殊事情でなく、ある文化圏での利用を考えると必然的に解決されなくてはならない問題です。
どの文化圏が重要だという視点は間違いであります。 世界が平和裡に営為していくためにはすべての存在が尊重されなくてはなりません。
どの言語を使おうと、有効で能率的な作業が気持ちよく快適に行われることが必要です。
営利企業だからどのような企業戦略を取るかは勝手のようですが、世界企業として存立するには、文化圏を越えて、文化圏の特有な資質を生かす機会をもたらさなくては、糞企業と批判されて仕方がないでしょう。
要するに、文化人ではないですからなw 
粗雑な闖入者では、嫌われるのが当たり前です。

51 :
秋深し 隣は何を 釣人ぞ

52 :
おいだれか書き込んでやれ

53 :
maximaを利用する出回っている方法は(一部、>>11に述べた)、
emacaにかけるimaxima
xmaxima、 wxmaxima
の他に、次のようなのがある。
TeXmacs、 Windows環境下では WinTeXmacs
 Insert-Session-Maxima で利用出来る。
あと、sageを起動しWebアプリーションとしてブラウザ上で利用する。
sageはWindowsはサポートされていないので、VMで走らせるしかない。
http://sagenb.com/ にアクセスすれば、The Sage NoteBook にサインしてログインすれば、試すことが出来る。
これは、入出力過程が保存出来るので、実に便利である。
高価なmathematicaを購入出来ない貧乏人には最適である。
sage,gap,jsmath,html,latex,maxima,python,r,sh,singularなどのセッションが可能である。
 
Knoppix/Mathなら、上記のツール共々全部インストールされている。
学生には特にお勧め。
余談ながら、高価なSPSSにたいしてGNU PSPPがある。 Windows版も存在する。

54 :
こんなキー入力が主体のツールでは、タッチメソッドで入力出来る環境が揃っていると楽だね。
Windowsがその面で残念な状況であったが、デスクトップPCでシェアが圧倒的であった悪影響が他に及んで、目をあたられない残念な状況が拡大している。

55 :
ダイアモンドカーソル(diamond cursor)とは、
controlキーを中心とした編集用のキーバインドのことで、一部のソフトウェア(テキストエディタなど)やキーボードで使われる。
ControlキーとE,S,D,Xなどのキーを組み合わせカーソル移動に用いるが、QWERTY配列ではこのキーの並びがダイヤ記号のようになっていることからこの名前がついた。また、E,S,D,Xの周囲のW,A,Z,R,F,CのキーをPageUpなどの用途に用いることも多い。
初期のワープロソフトであるWordStarで使用され、その操作系を引き継いだ Turbo C/Turbo Pascalのエディタでも使用された。
(ウキィペディア)

56 :
もう飽きたのか?w

57 :
東日本大震災および福島第一原子力発電所事故に関するプレスリリース
チームH20プロジェクト http://pr.bbt757.com/2011/1028.html
作業工程
BWR型を中心に、主に福島第一、福島第二、女川、東海第二原子力発電所を調査した。
1. 何が起きたのか?全プラントに対し、地震発生から時系列で何がどういう経緯で起きたのかを追跡(クロノロジー)
2. 原因・誘因は何か?大事故に至った4基(福島第一1、2、3、4号機)と、冷温停止にこぎ着けた他の原子炉(福島第一5、6号機、福島第二、女川、東海第二)との比較、差異分析
3. 教訓は何か?設計思想、設計指針と事故に至った経緯(クロノロジー)との因果関係分析
4. 組織・リスク管理体制苛酷事故における組織運営体系上の問題点の抽出(事故、放射能、避難指示、地元自治体との関係など)
5. 情報開示国民への情報開示、その課題
「福島第一原子力発電所事故から何を学ぶか」資料及び会見動画
中間報告サマリー http://pr.bbt757.com/pdf/summary_111028.pdf  (37頁)
中間報告本文   http://pr.bbt757.com/pdf/interimrepo_111028.pdf (186頁)
記者会見      http://www.youtube.com/watch?v=Agp1amvBv94 (30分)
詳細解説      http://www.youtube.com/user/BBT757program  (2時間)

58 :
キーバインドの方式
Word Starライク
Word Masterライク
lessライク
VZライク
Emacsライク
vi・vimライク
Windows準拠キー操作
どれがDQN御用達か言わぬが花ですなw

59 :
bashライク
とか、入れておいた方がよかったかな。

60 :
なぜ、Windowsには、コントロールパネルにキーバインドの設定変更がないのだろう?
最近のWindowsは疎いのでどう変わったかわからんけど。
ユーザー別・用途別に設定出来ると問題ないだろうに。
それに2ストロークとか3ストロークキーとか定義出来るようになると、Windowsも成年になれるんだが。
それにはブレフィックスキーが使用可能に定義できないと駄目じゃね。

61 :
Windowsのアプリケーションというのはなぜかキーバインドの変更ができるとしても設定がかったるい。

62 :
タッチタイピングという確立した、スキル熟成の方式があるのに、これを無視するとはDQNの仕業ですね。
熟練、洗練ということを受け入れない、いまだ到っていないというのがDQNの証。

63 :
WindowsのCUIはタコであるというのは定説みたいだ。

64 :
CUIツールもと言ってもよいかも。

65 :
今日も元気ですね>VZ爺

66 :
元気じゃないから2chでだれているのじゃわい。
元気ぱりぱりだったら他の事やっているわい。

67 :
上下左右の矢印キーを使うのは機会は多い。
これをタッチメソッドで操作出来なんてアホ過ぎる。
更に、[HOME]、[End]、[PgUp]、{[PgDn] なんてのもタッチメソッドで打鍵できたがよい。
だが、そうなると、タッチメソッドで利用するキーが多くなるので、2ストロークキーの採用が一つの選択肢だ。
Ctrl-QE、Ctrl-QXなんてのが、[HOME]、[End]の代わりに使えると便利だ。
[PgUp]、{[PgDn]は、頁アップ・頁ダウンなどの用途だけでなく、次の検索の上方向と下方向を実行するのに使うから1ストロークキーの使用が効率的だ。
初めから、この程度の事を考えていないWindowsのアーキテクチャ、キーパインドの考え方は糞過ぎる。

68 :
WindowsキーバインドのDQNをなんとか克服したいという憂鬱な努力の成果
xkeymacs.exe、keymacs.exe
AutoHotKey
窓使いの憂鬱(Windows XP以前)
のどか(窓使いの憂鬱の派生プロジェクト、有料化)
ドザ機のダサイキー配列を変更するツールもいろいろあるようです。

69 :
ちなみに、キーボード ショートカット キーの一覧
http://www.microsoft.com/japan/enable/products/keyboard/default.mspx
Windows XP のショートカット キー
http://www.microsoft.com/japan/enable/products/keyboard/windowsxp.mspx
Windows 7 のショートカット キー
http://www.microsoft.com/japan/enable/products/keyboard/windows7.mspx
Word 2007 のショートカット キー
http://office.microsoft.com/ja-jp/word/HP101476261041.aspx
Internet Explorer 8 のショートカット キー
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-vista/Internet-Explorer-8-keyboard-shortcuts

70 :
Microsoft Office Word でよく使う機能
機能                        キー
改行をしないスペースを挿入      Ctrl + Shift + Space
改行をしないハイフンを挿入       Ctrl + -
文字を太字に                Ctrl + B
文字を斜体に                Ctrl + I
文字に下線を付けます。         Ctrl + U
フォント サイズを 1 つ小さい値に    Ctrl + Shift + <
フォント サイズを 1 つ大きい値に     Ctrl + Shift + >
フォント サイズを 1 ポイント小さく     Ctrl + 始め角かっこ ([)
フォント サイズを 1 ポイント大きく       Ctrl + 終わり角かっこ (])
段落または文字の書式を解除         Ctrl + Space
選択したテキストまたはオブジェクトをコピー  Ctrl + C
選択したテキストまたはオブジェクトを切り取り Ctrl + X
テキストまたはオブジェクトを貼り付け      Ctrl + V
形式を選択して貼り付け              Ctrl + Alt + V
書式のみを貼り付け                Ctrl + Shift + V
直前の操作を元に戻す              Ctrl + Z
直前の操作をやり直す              Ctrl + Y
[文字カウント] ダイアログ ボックスを開く    Ctrl + Shift + G
カーソル移動の矢印キーを、Ctrl+F まあるいは Ctrl+QR 等の形式ではサポートしていないようです。
他のキーアサインに予約消費済みなんですね。
キーバインドを変更するとしても、バッティグを調整してわかりにくいですな。
精々、AHKなどを使って、無変換+J,K,L,U 当たりに割り付けると分かりやすいですな。
その場合でも、 無変換に割り当てられたIMEなどとのバッティングが出てくるから、調整が必要になりますな。

71 :
AutoHotkey公式サイト 
http://www.autohotkey.com
AutoHotkeyを流行らせるページ
http://ahk.xrea.jp/
窓使いの憂鬱 開発は終了、Windows Vista や Windows 7 では動作しない。
http://mayu.sourceforge.net/
のどか
http://www.appletkan.com/nodoka.htm
XKeymacs
http://sourceforge.jp/projects/xkeymacs/
Keymacs
http://nogu.org/keymacs.html

72 :
2ch昔のPC板の「VZエディタ動作環境を保存する会」のログが保存されていたw
http://unkar.org/r/i4004/1234091309

73 :
ビレッジセンター解散 in c.mosの日記 (VZ Editorのフリー化立ち消え)
http://c-mos.sakura.ne.jp/blog/index.php?e=212#cmt712

74 :
2ch OS板の「■★▲DOSはまだ現役! Drive.C: 」のログ
http://logsoku.com/thread/hibari.2ch.net/os/1258659169/

75 :
おまえvzユーザーが集まっている2年前のスレでもバカにされてるじゃないか

76 :
バカにするぐらい誰にも出来るしw
VZユーザーでないと環境が破壊されること何とも思わないしw

77 :
>>76
お前レベルでもWindowsを馬鹿にできるもんなw

78 :
釣りに乗りましたな、僕ちんすぎるwww
根拠もなくバカにするって、恥知らずがやることなんですけどね、
ちゃんとデータ、状況の解釈さえ出来ないで笑うなんて、どうなんでしょうねw

79 :
このスレを見れば根拠がありすぎるw
お前は馬鹿だよ

80 :
>>79
バカに薬に塗ろうとスレに来たのかw

81 :
ドザー
Windowsユーザー・DOSユーザーのこと。Windowser→Dowser及びDOSerから
Windowser からWinつまり勝利とか成功を除いたら、ドザー なのねwww

82 :
>>81
マカーが悔しさのあまり必死に考えて作り出したマカーしか使わない言葉「ドザ」

83 :
マカー
マカーとは、アップル インコーポレイテッドのMacintoshシリーズを愛用するユーザーの事を指す日本のインターネットスラング。
元々は蔑称であったが、現在では蔑称ではない意味合い(=転じて、熱狂的なマッキントシュユーザーの意味)も含めた呼び方として定着している。
語句としてのマカーそのものの発祥は、1996年刊のパソコン誌、FMVファミリーNo.5に掲載された河野光雄のエッセー「PC's BAR第5回」内の「聞いた風なことを言っている『マッカー』がいたら、きちんと無視してやればよい。」という記述が起源と思われる。
その後、彼により開設された「Kill MACers」というウェブサイトを通して広く一般化した。
(ウィキペディア)

84 :
キーボードマクロなんて、繰り返し入力を手間暇掛けず再現することにある。
マクロ記録の開始も終了も記録したマクロの実行も手数が簡略なほど軽快だ。
名前をつけて保存することも必要ではある。
だが、アドホックに無名マクロで用を足すことも多い。
決まったキー割付とか、空きキーショートカットに自動的に割り当てられることが望ましい。
キーボードを使ってタッチメソッドでキー入力をしているときは尚更だ。
キーボードマクロのサポートはアプリケーションに属することで、直接的にOSに関係することではない。
だが、OSの有り様が、結局、アプリケーションの作り方に影響する。
Windowsにおけるベンダーご謹製のワードのキーボードマクロには残念な思いをした。
ずっと、昔の事で、その操作性にもスピードにも。
現在でも、矢印キーのタッチメソッド用のキーアサインが存在しないようなので、その操作性は余り期待出来ないような気がするwww
OSが標準搭載するCUIまたはGUIのシェルにも、気の利いたキーボードマクロとマクロ機能があっても、ユーザーとしては、別に、邪魔にはなるものではない。
だが、そんな垢抜けたことが出来ないのWindowsだ。
他所がやらんでも、実装してみるのが先進性と言うものだwww

85 :
昔、漢字を確定入力の出来るキーボードをビジネスショウで見たことがある。
なんとキーボードは一段のみ。
特殊なプロ修業が必要だが、手書きのメモのベタテキスト起こしや口述を入力するのには最適だな。
あのキーボードはどこに行ったのだろう。 その後見かけたことはない。
ドライバを書けば、普通に見られるキーボードでも実現出来る事ではあるだろうけど。

86 :
漢字確定入力というより漢字直接入力だな。 訂正。

87 :
熟語・成句・略語・特殊用語もキーの組み合わせで入力出来ると面白いだろうな。
まあ、若くないと熟練には時間が掛かりそう。
IMEでもそれなりの登録出来るけど、時間が経つにつれおバカになるのが常なので・・・w

88 :
>>85
かなり前になるけどパンチャーさん用のキーボードは偏と旁みたいな感じで
2タッチで1文字(漢字も)が確定入力できる仕様だったよ?
慣れるまでが大変なんだろうけどプロのパンチャーさんは誰でも使えるって話だった

89 :
プログラマブルキーボードってあるようだけど、店舗のレジでの用途なのが多いのかな。
キー配置の変更とマクロ機能があれば使い手はありそうだけの、もともとのデザインと配置があれだと今一だし。
こんなのが見つかった。
MPOS seriesミニサイズプログラマブルキーボード
http://www.jw-shop.com/product10/page93/detail.htm
プログラマブルカラーキーボード LUXEED U5 87キー英語レイアウト + 11特殊キー 発光
http://www.umazone.jp/GOODSDETAIL-217
LUXEED U7 日本語配列 + 11特殊キー 発光
http://www.umazone.jp/GOODSDETAIL-250
Guru Board ポインティング・スティック付
http://www.guru-board.com/
レイアウト http://www.guru-board.com/english/layout_en
Razer Arctoas GAMINA keyboard マクロ機能を持ったフルプログラマブル キーボード
http://jp.razerzone.com/product.php?act=page&pgid=42&pid=1

90 :
>>87
偏と旁の組み合わせで入力する仕様から想像すると、方形のキーボードに偏と旁がある程度見やすく配置されたきーぼーどだろうな。
そうすると、多分、見て探して確認して打鍵するタイプなのだろう。
当方が話題にしているのはタッチタイピングで仮名漢字交じり文を仮名漢字変換を通さずに入力するものだ。
たぶん、Web検索すれば、普通に出回っているキーボードに対応したドライバが存在するだろう。

91 :
>>90
キートップに印字されてたら、見て探して打たないといけないのか?
お前さんは普段どうやって文字を打ってるんだw

92 :
>>91
どうみても、ご苦労な指摘www

93 :
放射性物質 拡散予想図&測定結果  
拡散予想 =スイス Meteomedia社 ・ 測定 = 国内 自治体 等
http://utukusinom.exblog.jp/
7月末〜8月中旬、福島第一原発で再臨界が起きていた?  2011年04月12日
http://wpb.shueisha.co.jp/2011/09/12/6900/
<この国と原発>第3部・過小評価体質/4 耐用年数「限りなく」
毎日新聞2011年11月1日(火)13:00
ttp://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/20111101ddm002040111000c.html

94 :
スイスの気象会社(Meteomedia社)の拡散予測
http://www.meteocentrale.ch/en/weather/weather-extra/weather-in-japan.html

95 :
タッチタイピング (英: Touch typing) とは、パソコンやワープロにキーボード入力を行う際に、キーボード面の文字刻印に頼ることなく、指先の感覚だけを頼りにしてキーを叩くタイピング技法。
かつてはブラインドタッチと呼ばれたこともあり、現在でも呼ばれることがあるが、一般的にはタッチタイピング(タッチタイプ)が使われる。
タッチメソッドとも呼ばれる。 
利点
* キーボードを見ながら打つのに比べて入力速度があがる。
* タイピングミスにより早く気付く。
* 視点を移動する必要がないため、視点移動による眼精疲労が抑えられる。特に、チャットやテープ起こしなど原稿が不要な場合に効果を発揮する。
欠点
* 習得までには当然多少の努力と時間を必要とし、一旦サイトメソッドに慣れてしまった人は、タッチタイピングを習得するまでの間、一時的にかえって入力が遅くなってしまうことが多い。
* 普段慣れているものと異なるキー間隔の機械を打つ場合、打ち間違いが発生しやすくなる。
ホームポジション
タッチタイピングでは両手の指十本のうち、両親指を除いた八本の指を主に使用し、親指はスペースバー(および日本語キーボードでは変換/無変換キーなど周辺のキー)を押すときに使用する
(ウィキペディア)

96 :
おはよう。

97 :
タッチメソッドのホームポジションには若干の方式の違いがあるようだ。
最上段の左手の人差し指、中指、薬指、小指の使い方が異なる。
それから、左右のShiftとCtrlを使い分けること、使い分けないこと。
我流を開発している人もいるようだ。
多く見られる二つの方式。
最近のタッチタイピングの教授では、(1)方式の紹介が多いようだ。
(1) http://mail2.nara-edu.ac.jp/~asait/windows/blind_touch/blind_touch.htm
(2) http://www.asahi-net.or.jp/~xc8m-mmy/keybord/keyboarduse00.htm

98 :
ちなみに、当方は(2)の方式で、かな漢字入力をしている。

99 :
タッチタイピングは、打鍵の最中にホームポジションを崩さないことが肝要だ。
OSとアプリケーション加えてキーボードが相互規定をする。
それらのアーキテクチャーがタッチメソッドを軽視していると、目を当てられない惨状が露呈する。
その点で、Windowsにあっては、OSもアプリケーションも最悪なる気配りしかしていないことが多く、世の片隅そこかしこで、糞ったれと呆れられていること間違いなし。
キーボードもその影響下にあることを逃れられず、自らも斬新な気概でその難局を乗り越えられずに、凡庸なデザインに陥って、世のユーザーに残念がられている。
どんなにキータッチが爽やかで間違いが起こり難いキーボードでも、満点を与えられないのが現状である。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼