1read 100read
2011年11月2期6: 【原発利権】自民党の大罪【原発推進】 (500) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

【原発利権】自民党の大罪【原発推進】


1 :11/04/21 〜 最終レス :11/11/15
経団連・電事連・原発メーカ&ゼネコン・創価企業・自民のつくった役立たず諸法人が
広告費をばらまくマスコミ&御用学者&官僚が、自民党の大罪を隠蔽中
自民党は、福島第一の致命的欠陥である耐震脆弱性・津波で破壊された
電源設備・冷却系統の事実を曖昧にしている
NRC・IAEA・共産・原発安全性が指摘していた欠陥を長年放置し
安全点検と対策を怠り、地震津波による電源・冷却機能破壊を招いたのである

2 :
http://gendai.ismedia.jp/articles/print/2350
(敷地内の5.6号機近くのバス停にいた作業員)
10mほど前方から深さ1mほどの亀裂が、バリバリと凄まじい音を立てながらこちらに向かって広がってくるのです。
(略)周囲からはパンパンパンという不気味な破裂音が聞こえ、5号機でレッカー作業をしていたクレーン車が今にも倒れそうなほど、
激しく揺れていました。5号機からは白煙、遠くの1号機からは黒煙も上がっています。
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011032400580 
(2011/03/24-14:32 福島第1原発4号機の作業員の証言)
11日はタービン建屋の地下1階で作業をしていた。最初の揺れは大したことはなかったが、「ズドッ」という音が聞こえた次の瞬間、
大きな横揺れが襲った。 配管などに積もったほこりが一気に舞い、停電で真っ暗に。「すぐに避難できず、みんな焦るばかり
だった」という。非常灯もつかず、懐中電灯を頼りに1階の建屋入り口に向かった。
http://www.nytimes.com/2011/04/10/world/asia/10workers.html
福島第一原発。地面が揺れ始めた。イシザワ・マサユキは、ほとんど立っていられなかった。走って、作業員スタンバイ・ルームから、
三号炉外へ出る。ヘルメット片手に。煙突とクレーンが揺れていた。まるで海藻のように。みんなパニックになって叫んでいた。
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103170563.html
この社員は地震発生時に原発の中にいた。激しい揺れに襲われた直後、高い津波に襲われ、施設内の燃料や機材が失われたという。
ポンプ設備や最後の頼みの綱である緊急炉心冷却システム(ECCS)を起動しなければと、社員の自家用車のバッテリーや屋台の小型発電機まで
かき集めた。それでもシステムは回復しなかった。「外からの電力が断たれたのが一番悔しい」とも言った。
現場では数百人の社員や作業員が交代で作業にあたった。だが、余震が襲うたび、せっかく修理したところが再び壊れていったという。

3 :
NHK報道局科学文化部 【原発作業員 地震の状況を語る】
http://www.tweetdeck.com/twitter/nhk_kabun/~Ut8MB (03/20 16:03)
今月11日の地震発生時に、福島第一原子力発電所4号機で作業にあたっていた男性がNHKのインタビューに答え、地震直後の混乱した状況を
詳細に語りました。この男性は、定期検査中だった福島第一原発4号機で作業にあたっていた最中に激しい揺れに襲われました。男性は、
「作業をしていたら突然ゴーっという音がして激しい振動を経験した」「地震と同時に照明がなくなり、真っ暗の中で恐怖を感じた」
「プールの水が波打ってみんなかぶっていると思う。死ぬかと思って覚悟を決めた」と地震発生当時の様子を語りました。その上で、
「地震でいろいろな機材が倒れているし、歩くのがやっとだった。暗くて段差もあるし、よく逃げられたなと思う」「放射能を測定するゲートは
通常は閉まっていてそこで放射能などを調べるが、全部オープンになっていた。そこで中で着た服だけ脱いで測定なしで外に出た」と混乱を
極めた避難の様子を振り返りました。さらに男性は「一番最後に出る放射線検査する場所に行く途中はほこりか煙かがすごかった。
「1号機からは白い煙が出ていて、おかしいな、白い煙が上がっているなと思った」と避難中に見たことのない光景を目撃したことを明らかにしました。
週刊文春(2011年3月31日号)
(5号機のタービン棟2階にいた作業員(53)の証言 )
「すぐに揺れが止まるかなと思っていたんですが、天井からホコリがバラバラと落ちてきて、突然、目の前が真っ暗になったんです。
電気系統がシャットダウンしてしまった際の非常灯がほとんど点かなかったのです」(略)たまたま手元にあった懐中電灯を手に、
仲間たちと屋外へ脱出した。(略)「新潟など全国から下請け業者が招集されていて、六千〜七千人はいたと思う。
(略)敷地内の道路は地割れが起こり、グラウンドは液状化していました」

4 :
蒸気漏れ、破裂音(5号機2F)
「津波来る」と叫び声 地震直後の原発、作業員が証言 福島第1、複数が振り返る
 (日本経済新聞社 2011/03/22 23:49)
(略)5号機の建屋2階で保守作業をしていた男性(38)は、足場のパイプにつかまって地震の大きな揺れに耐えた。
屋外に避難する途中、天井の空調ダクトにあいたすきまから「プシュー」という音とともに空気が噴き出した。
敷地外へ逃げていると背後から「パーン」と破裂音が響いた。門の前の陥没した道路には、軽トラックが落ちていた。
(略)敷地内の廃棄物処理棟にいた20代の男性が屋外に出ると、1号機の建屋の外壁の一部がはがれ、
構内放送の複数の警報音が重なるように鳴り響いていた。

5 :
地震後 配管破断、大量漏水(1号機)  
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110316-OYT1T00550.htm
東日本巨大地震が発生した11日、東京電力福島第一原子力発電所で、稼働中だった1号機棟内にいた男性作業員
の証言から、建物内が激しく損壊した様子が初めて明らかになった。
(略)「立っていられないほどの強い揺れ。横向きに振り回されている感じだった」。地震発生の午後2時46分。
上階で作業用クレーンや照明などの機器がガチャンガチャンと激しくぶつかり合う音も聞こえた。
「これは普通じゃない揺れだと直感した」建物内の電気が消え、非常灯に切り替わった。「その場を動かないように」
という指示が聞こえたが、天井に敷設されていた金属製の配管の継ぎ目が激しい揺れでずれ、水が勢いよく流れてきた。
地震後 配管倒壊、建物の一部陥没、タンク損傷 (4号機作業員)
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110316k0000m040160000c.html (2011/3/16)
東日本大震災が起きた時、 定期検査のため運転を停止中の4号機の地下で作業をしていた男性作業員が15日、激しい横揺れとともに
配管が外れて倒れるなど施設内で起きた被害の一部を証言した。毎日新聞の取材に答えた。(略)男性によると、最初の揺れはわずか
だったが、約1分後に突然大きな横揺れを感じた。「上から物がたくさん降ってきて、周囲の配管が倒れて10〜20分ほど身動き
が取れなかった」と揺れのすさまじさを語った。倒れた配管がどのような機能を持つかは分からないという。
その後、サイレンが鳴り「地震なので早く避難してください」という施設内放送を聞いて地上に逃げた。 1時間半ほど待機し、
放射性物質を浴びていないことを確認したうえで敷地の外に出た。(略)地震発生直後、津波に関する放送などはなく、
浸水した形跡も見当たらなかったが、建物の一部が陥没したり、タンクが損傷するなどの被害があったという。

6 :

地震の揺れで圧力容器から格納容器に冷却材漏れ(NHK科学文化部)
http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/100/77762.html
圧力容器のなかの水位は、燃料をすっぽり覆っていなければならないのですが、この水位が地震発生後、
数時間で下がり、さらに燃料の入った圧力容器内の圧力が減って、かわりに格納容器内の圧力があがった
ことが資料からわかりました。これが何を意味するかというと、圧力容器のどこかに漏れがあり、中の
圧力が格納容器内ににげたことが可能性として考えられます。そしてこの段階では津波ではなく、
地震の揺れで影響を受けた可能性があります。
原発 3基で想定を超える揺れ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110401/k10015051591000.html
東京電力によりますと、先月11日の地震で、福島第一原発で観測された揺れの強さを示す値のうち
最も大きかったのが2号機で、水平方向で設計上の想定をおよそ26%上回る550ガルを記録しました。
また、いずれも水平方向の揺れが、5号機で想定をおよそ21%上回る548ガル、3号機で
およそ15%上回る507ガルとなり、6基ある原発のうち3基で設計上の想定を超えていました

7 :

田中三彦氏(元日立グループ社員で4号機設計)と後藤政志氏(東芝で原子炉格納容器の耐性研究グループ長)の解説
地震で配管破断→冷却材漏れ→水位低下→炉心→水素発生→水素爆発 に至ったという
http://www.ustream.tv/recorded/13414000
(1〜3号機の水素爆発に至る過程)
・地震の揺れで圧力容器まわりの配管が損傷・破断した
・配管損傷により圧力容器内の水位低下と、格納容器内の急な圧力上昇が起きた
・2号機 地震により、圧力抑制室上部の配管が壊れて水素が漏れ、水素爆発した
・1号機3号機 地震により、主蒸気配管、給水配管、再循環配管あたりの破断・ひび
・損傷・破断した配管から冷却材漏れ→燃料棒→水素発生→漏れて水素爆発
(1〜5号機(マーク1)の欠陥)
・格納容器と圧力抑制室の体積が小さく圧力上昇しやすく、壊れてしまう可能性高い
・10何トンとか20トンの非常に重い大きい再循環ポンプ。安全性をめぐるで、再循環ポンプの耐震性への疑問がよく取り上げられた
・最新のABRWでは、再循環配管は危険なのでなくなっている
・1972年から米国(NRC)から非常に危険であると指摘されていた

8 :

福島第一4号機6号機の設計者(日立・GEエンジニア)がマーク1(改良型)の耐震脆弱性を訴えていた
ttp://www.geocities.jp/ear_tn/keika/Kensyo01.html
主蒸気系
・SWEEPOLET(主蒸気管から伸びる各種枝管)地震時に許容応力に対して極めて余裕のない設計
圧力容器を支える圧力容器支持スカート部
・圧力容器支持スカートの溶接部 ごく一部で表面検査のみ 体積検査(超音波検査等)はなされず
・基礎ボルト ボルト頭部のみ目視検査可能 
(強度上意味があるコンクリートの強度・健全性、コンクリートとの接触部分の腐食、ボルトの健全性等は目視検査不能)
再循環配管
・再循環ポンプとモーター(57トン)はフロアに固定できず、それ自体が大きな重量を持つ再循環系配管の上に載っている
・ポンプはコンスタント・ハンガーで吊り下げられている(地震で溶接部が外れ配管ノズル部が破損の危険)
・地震時の強震動で、再循環系配管が複数箇所で破断する現実的な可能性があるが、安全審査で検討すらされない
・圧力容器→再循環ポンプ→圧力容器に戻る5本の配管部分・十字型の配管接合部 危険性高い

9 :

菊池洋一氏(GE設計士・福島第一6号機工事監督・宮崎大講師)の新聞掲載記事(2011/4/14中日新聞)
福島第一原発の圧力容器と配管接続部分のひび割れ補修にもたずさわったという
通常の稼動中の振動で配管が揺れ、ひび割れに至ったものである
心臓部のひび割れは重大なものであるが当時のマスコミが騒いだ記憶はないという
菊池氏によれば、気がつかないでひび割れすることはよくあるという
89年の福島第二3号機の再循環ポンプ事故を機に、反原発運動に身を投じた

10 :

【国際】ローマ法王、テレビ番組で日本の被災少女の質問に回答へ 「なぜ子どもたちはこんなに悲しまなければならないのですか」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303429842/
_

11 :
自民党経団連からエサを貰う犬が原発推進派

12 :

★福島第一原発6号機、茨城県沖地震(2000年7月・震度4)で配管破断事故(2007年10月27日)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-10-27/2007102703_01_0.html
★福島第一原発1、2、3、5号機と第二原発3号機の炉心隔壁のひび割れ損傷隠しについて、法的処罰なし(2002/10/2)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-10-02/17_1501.html
★福島第一3号機制御棒駆動配管282本中242本にひび、3本は貫通(2002/9/26)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-09-26/03_0102.html
★柏崎刈羽、福島第一、福島第二の三原発で新たな損傷隠し(2002/9/25)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-09-25/13_1501.html
★福島第一、2・3・5・6号機の制御棒駆動水圧系配管裂傷について「点検項目ではない」「技術基準を満たしていないだけでは罰則がない」国の回答(2002/9/25)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-09-25/09_0401.html
★福島第一原発1―5号機、同第二原発3号機、再循環系配管の溶接部にひび割れ、隠蔽(2002/9/21)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-09-21/01_0102.html
★小泉内閣、配管などがヒビ割れた状態での運転許可を閣議決定「現在の法律で、ひび割れがあっても安全上問題がなければ運転が可能」
現在もひび割れ運転は可能 原発の基準で政府が答弁書  
http://www.47news.jp/CN/200301/CN2003012801000340.html
政府は28日、原発の設備や機器の損傷について「現在の法律で、ひび割れがあっても安全上問題がなければ運転が可能」
とする答弁書を閣議決定した。福島瑞穂衆院議員(社民)の質問主意書に答えた。  東京電力はトラブル隠し発覚後、
こうした状況での運転を認める「維持基準」が現在はないとして、「どんな小さな傷があってもならないことが、現場の
プレッシャーになったのが背景」との見解を示した。電力業界もこれに同調、政府が提出した維持基準を盛り込んだ
改正電気事業法が国会で成立した。  だが答弁書は、現在の技術基準の中にも維持基準の考え方は盛り込まれていると、
実例を挙げて説明。電力業界などのこれまでの説明に誤りがあったことを示した。2003/01/28 08:58 【共同通信】

13 :
>1
>ID:L6uBpLGd
 民主信者必死杉ワロタ

14 :
 原発などの電源開発に関する特別会計約4500億円。
腐った自民の国会議員を初め、全国の市議や県議。群がるイカれた鬼畜。
甘い利権を自民と一体となって貪る新聞テレビのメディアによる
「安全でクリーンな原子力エネルギー」CM??。
自民から貰っていた 官房機密費 だけでは不満????
自民とマスコミそして東電のズボズボの仲好しお友達。
キモい、消えろ

15 :
http://www.nytimes.com/2011/04/10/world/asia/10workers.html
福島第一原発。地面が揺れ始めた。イシザワ・マサユキは、ほとんど立っていられなかった。走って、作業員スタンバイ・ルームから、
三号炉外へ出る。ヘルメット片手に。煙突とクレーンが揺れていた。まるで海藻のように。皆パニックになって叫んでいた。
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103170563.html
この社員は地震発生時に原発の中にいた。激しい揺れに襲われた直後、高い津波に襲われ、施設内の燃料や機材が失われたという。
ポンプ設備や最後の頼みの綱である緊急炉心冷却システム(ECCS)を起動しなければと、社員の自家用車のバッテリーや屋台の小型発電機まで
かき集めた。それでもシステムは回復しなかった。「外からの電力が断たれたのが一番悔しい」とも言った。
現場では数百人の社員や作業員が交代で作業にあたった。だが、余震が襲うたび、せっかく修理したところが再び壊れていったという
●地割れ、液状化、非常灯つかず
(5号機のタービン棟2階にいた作業員(53)の証言 )
「電気系統がシャットダウンしてしまった際の非常灯がほとんど点かなかったのです」(略)たまたま手元にあった懐中電灯を手に、
仲間たちと屋外へ脱出した。(略)「新潟など全国から下請け業者が招集されていて、六千〜七千人はいたと思う。
(略)敷地内の道路は地割れが起こり、グラウンドは液状化していました」(週刊文春2011年3月31日号 )
●蒸気漏れ、破裂音、陥没
「津波来る」と叫び声 地震直後の原発、作業員が証言 福島第1、複数が振り返る
 (日本経済新聞社 2011/03/22 23:49)
(略)5号機の建屋2階で保守作業をしていた男性(38)は、足場のパイプにつかまって地震の大きな揺れに耐えた。
屋外に避難する途中、天井の空調ダクトにあいたすきまから「プシュー」という音とともに空気が噴き出した。
敷地外へ逃げていると背後から「パーン」と破裂音が響いた。門の前の陥没した道路には、軽トラックが落ちていた。
(略)敷地内の廃棄物処理棟にいた20代の男性が屋外に出ると、1号機の建屋の外壁の一部がはがれ、
構内放送の複数の警報音が重なるように鳴り響いていた。

16 :
●地割れ、破裂音、5号機から煙、1号機から黒煙
http://gendai.ismedia.jp/articles/print/2350
(敷地内の5.6号機近くのバス停にいた作業員)
10mほど前方から深さ1mほどの亀裂が、バリバリと凄まじい音を立てながらこちらに向かって広がってくるのです。
(略)周囲からはパンパンパンという不気味な破裂音が聞こえ、5号機でレッカー作業をしていたクレーン車が今にも倒れそうなほど、
激しく揺れていました。5号機からは白煙、遠くの1号機からは黒煙も上がっています。
●「ズドッ」と大きな音、非常灯つかず
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011032400580 
(2011/03/24-14:32 4号機タービン地下一階の作業員の証言)
最初の揺れは大したことはなかったが、「ズドッ」という音が聞こえた次の瞬間、
大きな横揺れが襲った。 配管などに積もったほこりが一気に舞い、停電で真っ暗に。「すぐに避難できず、みんな焦るばかり
だった」という。非常灯もつかず、懐中電灯を頼りに1階の建屋入り口に向かった。
●1号機から煙、4号機 機材倒壊 (4号機作業員)
http://www.tweetdeck.com/twitter/nhk_kabun/~Ut8MB (03/20 16:03 NHK科学文化部)
「作業をしていたら突然ゴーっという音がして激しい振動を経験した」「地震と同時に照明がなくなり、真っ暗の中で恐怖を感じた」
「プールの水が波打ってみんなかぶっていると思う。死ぬかと思って覚悟を決めた」
「地震でいろいろな機材が倒れているし、歩くのがやっとだった。暗くて段差もあるし、よく逃げられたなと思う」
「放射能を測定するゲートは通常は閉まっていてそこで放射能などを調べるが、全部オープンになっていた」
「一番最後に出る放射線検査する場所に行く途中はほこりか煙かがすごかった」
「1号機からは白い煙が出ていて、おかしいな、白い煙が上がっているなと思った」
と避難中に見たことのない光景を目撃したことを明らかにしました

17 :
●地割れ、破裂音、5号機から煙、1号機から黒煙
http://gendai.ismedia.jp/articles/print/2350
(敷地内の5.6号機近くのバス停にいた作業員)
10mほど前方から深さ1mほどの亀裂が、バリバリと凄まじい音を立てながらこちらに向かって広がってくるのです。
(略)周囲からはパンパンパンという不気味な破裂音が聞こえ、5号機でレッカー作業をしていたクレーン車が今にも倒れそうなほど、
激しく揺れていました。5号機からは白煙、遠くの1号機からは黒煙も上がっています。
●「ズドッ」と大きな音、非常灯つかず
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011032400580 
(2011/03/24-14:32 福島第1原発4号機の作業員の証言)
11日はタービン建屋の地下1階で作業をしていた。最初の揺れは大したことはなかったが、「ズドッ」という音が聞こえた次の瞬間、
大きな横揺れが襲った。 配管などに積もったほこりが一気に舞い、停電で真っ暗に。「すぐに避難できず、みんな焦るばかり
だった」という。非常灯もつかず、懐中電灯を頼りに1階の建屋入り口に向かった。
●1号機から煙、4号機 機材倒壊 (4号機作業員)
http://www.tweetdeck.com/twitter/nhk_kabun/~Ut8MB (03/20 16:03 NHK科学文化部)
「作業をしていたら突然ゴーっという音がして激しい振動を経験した」「地震と同時に照明がなくなり、真っ暗の中で恐怖を感じた」
「プールの水が波打ってみんなかぶっていると思う。死ぬかと思って覚悟を決めた」
「地震でいろいろな機材が倒れているし、歩くのがやっとだった。暗くて段差もあるし、よく逃げられたなと思う」
「放射能を測定するゲートは通常は閉まっていてそこで放射能などを調べるが、全部オープンになっていた」
「一番最後に出る放射線検査する場所に行く途中はほこりか煙かがすごかった」
「1号機からは白い煙が出ていて、おかしいな、白い煙が上がっているなと思った」
と避難中に見たことのない光景を目撃したことを明らかにしました。

18 :
ガシャン! ドン! パーン! 機材が破裂したり、ぶつかっているのであろう。あちこちから様々な音が聞こえてくるが、
何が起きているのかはハッキリ分からない。床は生き物のようにグラグラと波打ち、立っているのも難しい状態だ。
A氏は動くこともできず、しばらくの間うずくまっていると、近くで関連会社の社長がはっているのを見つけた。
話をしている余裕などない。ただ社長の後について行き、ようやく屋外に脱出できたのである。凄まじい揺れを感じて
から、10分以上が経過していた---。
(略)「福島第一原発の5、6号機はつながっています。私はいつものように、『タービン』と呼ばれる発電機器が揃って
いる5、6号機の建屋で仕事をしていました。地震が起きたのは、作業を終えて別の作業現場に行こうとしていた時です。
危険を感じた作業員たちが5ヵ所ほどある出口を探し、無我夢中に叫んでいました。『逃げないとヤバイぞ!』。
本来なら原発内部から出る時には、防護服を脱いで放射線測定器を通り、入室の時に受け取る『APD』という警報付き
線量計を返却するのですが、そんな余裕はない。安全靴を履はきヘルメットも被ったまま、敷地内にある事務所に戻る
のがやっとでした」
(略)窓の外に目を向けると鉄製のマンホールのフタが3mほど飛ばされていたんです。事務所では、東京電力からの指示を
待ち1時間近く待機していました。その間にも携帯電話に『10mの津波が来ます』という緊急メールが、次々に入ってきます。
『津波だ、デカい津波が来ているらしいぞ!』『10mだぞ、10m!』。パニックが広がり、みんなが騒ぎ始めます。最初は、
勝手に逃げ出しては後々の仕事に影響すると遠慮していましたが、東京電力も混乱しているのか、いくら待っても何の指示も
なく私たちはほったらかしです。もうこうなったら自主的に避難するしかないと、慌てて屋外に出ました。施設内の放送は、
『海岸から離れ高台へ避難してください』と繰り返すばかり。でも私たちには、地震の際のマニュアルもありません。
東京電力から避難場所すら指示されていなかったので不安にかられていましたが、とにかく敷地内を出なければと焦り、
5、6号機から一緒に逃げてきた後輩のBを乗せ急いで自分の車を出したのです」

19 :
(略)C氏は、A氏らが作業していた5、6号機近くのバス停で、敷地内を移動するバスを待っている時に被災した。
バス停は喫煙スペースが設けられた、待合所のような建物である。C氏が語る。
「バス停には、20人ほどの作業員がいました。最初は『けっこう大きな地震だな』と呑気に話し合っていたんですが、
揺れはどんどん激しくなり収まる気配がありません。これはヤバイと思い、『バス停から出ろ!』とみんなを誘導しました。
しかし屋外に出て、我が目を疑いました。10mほど前方から深さ1mほどの亀裂が、バリバリと凄まじい音を立てながら
こちらに向かって広がってくるのです。私たちは亀裂から飛びのき、うずくまっているしかありませんでした。
周囲からはパンパンパンという不気味な破裂音が聞こえ、5号機でレッカー作業をしていたクレーン車が
今にも倒れそうなほど、激しく揺れていました。5号機からは白煙、遠くの1号機からは黒煙も上がっています。
今まで私たちのいたバス停に目を転じると、天井は崩れ落ち、内部は瓦礫の山となっていました」

20 :
(略)D氏が語る。「『これから復旧作業を行うことになるので、何人かは残ってください』と
頼まれました。私はそれほど大変な仕事ではないだろうと思い、東電の社員の要請を受けたんです。
その場には200人ほどの作業員がいましたが、原発に残ったのは全部で18人。大半が20代〜30代の
若い人たちです。私たちは事務所に戻り、バッテリーやケーブルなど作業に必要な機材を用意し、
他の企業で残留要請を受け入れた人たちとともに、原発近くにある免震棟で次の指示を待ちました」
免震棟とは、'07 年7月に起きた新潟県中越沖地震で柏崎刈羽原発が火災を起こした教訓から建てられた、
耐震機能が強化された2階建ての建物だ。放射線を遮断する特別な素材で覆われ、2階部分には東電の
緊急対策室があるという。
「私たちが作業を始める頃には、夜になっていました。向かったのは1号機です。建物の損壊は、
想像以上のものでした。陸地側の入り口は破損し危険な状態だったので、海側の機材搬入口から
内部に入らざるを得ません。余震のたびに作業は中断し、しかも地震の影響で停電し、
懐中電灯の灯りの下での作業です。電源を回復するために、タービン内にバッテリーを設置する
だけでも困難を極めました。作業は徹夜で続けられましたが、明け方に再び津波警報が出たため、
私たちはやむを得ず免震棟に退避したのです」

21 :
政治家 官僚 経団連 マスコミ こいつらの醜く汚い欲望に善良な庶民がされていく

22 :
ご注意ください。
ふわもこ  (元もふもふ)
は、震災当時にコスモ石油市原から有害物質が出たとか、
嘘の住所をツイッターに書き込んだ奴みたいな、
風評の類の情報を流して喜ぶ無職のの糞厨房だから
無視しろ。

23 :

★福島第一原発事故、20年前から米原子力規制委員会NRCが非常冷却機能の耐震脆弱性警告
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=a.lK3UI3LjpM
東日本大震災で東京電力福島第一原発に起きた事故について、20年前に警鐘を鳴らしていたリポートがある。
米国の原子力規制委員会(NRC)による「NUREG−1150」だ。それによると、地震発生時に炉心溶融に
つながる事故の例として、原子炉を冷却するため水を外部からくみ上げるポンプを動かす非常用ディーゼル発電機の
破損や停電、貯水タンクの故障などによる冷却機能不全が高い確率で起こると指摘していた。
今回の事故は、福島第一原発の原子炉6機のうち運転中だった1、2、3号機は地震の揺れを感知して運転を
自動停止したが、非常用ディーゼル発電機が作動せず、冷却ができない状態になった。
原発は、原子炉圧力容器内で燃料が核分裂する熱で蒸気を発生させ、タービンを回している。緊急停止した際には
高温になっている燃料を冷やすため冷却水を注入して冷やす。冷却に失敗すると、炉内の温度が上昇し、
核燃料自体が溶け出す「炉心溶融」に陥る危険がある。
●NRC: Severe Accident Risks: An Assessment for Five U.S. Nuclear Power Plants (NUREG-1150)
 http://www.nrc.gov/reading-rm/doc-collections/nuregs/staff/sr1150/
http://livedoor.2.blogimg.jp/jidanda_news/imgs/b/8/b803129e.jpg
http://tonchamon.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/03/21/photo_2.jpg

24 :

国際がん研究機関 「放射能に安全と言える量はない」 低線量の無害説や免疫増強説を完全否定
http://www.47news.jp/CN/200506/CN2005063001003768.html
放射線科学センター ガンや遺伝的影響は非常に低い被ばく線量からその障害がおきる
http://rcwww.kek.jp/kurasi/page-55.pdf
原発事故による癌患者の増大は40万人以上――ECCR予測
http://chikyuza.net/n/archives/8340

25 :
原発が事故、被害与えればリンク先と同じ。またはそれ以上となる。
【社会】児童14人へのわいせつ事件で懲役16年・服役中の男逮捕…20代女性強姦容疑で・福岡県警
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303898420/

26 :

488:04/28(木) 05:01 nSBIJ8By
ttp://www.yochomachi.com/2011/04/blog-post.html
「1983年1月26日石川県羽咋郡志賀町高木孝一敦賀市長の講演内容」
……と、そういうことで私は皆さんに(原発を)お薦めしたい。これは(私は)信念を持っとる、信念!
えー、その代わりに50年、100後に生まれた子供が全部片輪になるやら、それはわかりませんよ。
わかりませんけど、今の段階では(原発を)おやりになった方がよいのではなかろうか…。
こういうふうに思っております。どうもありがとうございました。(会場、大拍手)
.

27 :
民主党も原発推進派なんですけど・・・
特に鳩山なんて

28 :
東電、保安院、原発学者は東大系が多いから東電の社長は慶応らしいけど、
東大も慶応も長い歴史と伝統で嘘吐きと人しを生産する大学だったんだ。
どうも生徒の顔にやたら高いプライドは見えるけど、品はないもんな。
赤門は張りぼてだ。東大生は赤門くぐるときは人目を忍んでくぐれよ
嘘吐き人し予備軍。

29 :
自民の最大の誤算

30 :
東電の社長は慶応かん
よくも出世したな

31 :
05/01(日) 05:58 AI2m/8Fr0 [sage]
▼ニューヨークタイムス
http://www.nytimes.com/2011/04/27/world/asia/27collusion.html?_r=2&nl=todaysheadlines&emc=tha2
内容は原発懐疑派はblackballing(排斥)し、
不都合なことはcover-up(秘匿)するなど、
nuclear-affiliated group(原子力関連グループ)
に属する政治家、官僚、電力企業はcomplicity
(共犯)関係にある。彼らは規制レベルをwater down
(下げ)し、手心加えた見返りにdecent from heaven
(天下り)してto land cushy jobs(快適な地位)を得る。
一方電力企業はcompany errand boy(会社差し回し人)
を政界に送り込み、いわばascent to heaven(天上がり)
してconviction(確信)を持って原発70%にするという
国家戦略を策定する。そしてhost communities
(原発受容自治体)を税金を使って黙らせる。
これらの背後にいるのがbusiness lobby
(経団連)だという。日本国家は中国以下のひどい国
というイメージだ。そしてその主役が実名入りで登場する。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~pu4i-aok/cooldata2/politics/sarcophugus.htm

32 :
原発は
■推進、利権側には実際は、被害はかからず
■大被害こうむるのは小さな身体。
これが現実。
そして利権、推進側は他人事なため、より推進。

33 :

菅の視察(3/12 7:11〜8:04)前の時点で「なんらかの破損」により放射能が漏れている事が示唆されている
福島第1原発、避難区域10キロに拡大 放射線量8倍
(日経3/12 06:44)
経済産業省の原子力安全・保安院の寺坂信昭院長は12日午前6時10分に会見し、5時44分に福島第一原発
周辺住民の避難指示の区域を、これまでの半径3キロメートル圏内から同10キロメートルに拡大したと
発表した。原子力建屋の中でなんらかの機器が破損し、放射能が外部に漏れている可能性があるためと
している。原子力施設の正門付近で観測したところ、通常は1時間あたり0.07マイクロ(マイクロは100
万分の1)シーベルトの放射能レベルが、8倍の0.59マイクロシーベルトになっているという。また、
中央制御室の付近でも放射線量が通常の1000倍に上がっているという。また、格納容器の「弁」をあけて
通常の倍以上に高まっている圧力を下げる作業にまだ時間がかかること、電源回復のための作業に時間が
かかることなどを含め、避難する対象の範囲を広げた。
http://www.nikkei.com/news/category/related-article/g%3D96958A9C93819595E3E0E2E2E68DE3E0E2E
http://escapee.jp/wp/archives/7673
http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/news/1299881313/
http://momi6.momi3.net/don/src/1304217863334.jpg

34 :
菅視察(7:11〜8:04)前から放射能がダダ漏れしている
www.pref.tottori.lg.jp/secure/562287/seihushiryou18.pdf(3/12 10:00現在)
3/11 23:00  タービン建屋内で放射線量上昇
3/12 01:57  タービン建屋内で放射線レベル上昇
            γ線       中性子線 
3/11 05:40  正門  56 nGy/h       
3/12 03:10  正門  66 nGy/h   0.001μSv/h未満  
   03:20  正門  69 nGy/h   0.001μSv/h未満  
   03:30  正門  68 nGy/h   0.001μSv/h未満  
   03:40  正門  66 nGy/h   0.001μSv/h未満  
   03:50  正門  64 nGy/h   0.001μSv/h未満  
   04:00  正門  69 nGy/h   0.001μSv/h未満     ※中央制御室は150μSv/h (保安院3/12 6:10会見)
   04:40  正門  866 nGy/h     −  
   04:50  正門  1002 nGy/h     −  
   05:00  正門  1307 nGy/h     −           ※正門でヨウ素検出 (保安院3/12 6:10会見)
   05:10  正門  1590 nGy/h   0.001μSv/h未満 
   06:30  正門  3.29μSv/h   0.001μSv/h未満
   06:40  正門  4.92μSv/h   0.001μSv/h未満
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11031214-j.html
・保安院会見6:10「建屋でなんらかが破損し放射能が漏れている可能性があり避難指示拡大(5:44)した」
・正門前の量であり、中央制御室はもっと高い(正門前8倍・中央制御室1000倍)
・正門は1号機の炉から1.5km離れている
・4:40〜5:00 まで中性子線のデータが抜けている(東電後日3/12〜3/14の間に11回検出していたと訂正)
・1nGy/h (ナノグレイ/時) = 0.0008μSv/h (マイクロシーベルト/時)

35 :
福島原発推進したのは民主党顧問の渡辺だろ
当時の福島県知事は渡辺の甥っこ
利権おいしいなー

36 :

1960年(昭和35年)11月29日:福島県から東京電力に対し、双葉郡への原子力発電所誘致の敷地提供をする旨を表明
1961年(昭和36年)9月19日:大熊町議会にて原子力発電所誘致促進を議決
10月22日:双葉町議会にて原子力発電所誘致を議決
1964年(昭和39年)12月1日:東京電力が大熊町に福島調査所を設置
1966年(昭和41年)1月5日:公有水面埋立免許の許可を申請
7月1日:1号機の原子炉設置許可申請を提出
12月1日:1号機の原子炉設置許可を取得
12月23日:漁業権損失補償協定を周辺10漁協と締結
1967年(昭和42年)9月18日:2号機の原子炉設置許可申請を提出
9月29日:1号機を着工
1960〜1964 自民党政権 総理大臣 池田勇人/ 官房長官 大平正芳 黒金泰美
1964〜1972 自民党政権 総理大臣 佐藤栄作/ 官房長官 橋本登美三郎 愛知揆一 福永健司 木村俊夫 保利茂 竹下登
誘致当時渡部24歳 会津若松で区が違う 

37 :

福島原発の土地所有者は堤康次郎(自民党衆議院議長)
自民党と福島県主導のもと、旧(財)福島県開発公社(現福島県土地開発公社)なる請け皿を設立して、旧地権者より土地を
買受けそれを東電に買い取らせる。昭和42年7月に全ての土地を取得したことになっている
http://www.pref.fukushima.jp/nuclear/pdf_files/aramashi10.pdf
旧地権者の中で、筆頭大地主(990000u→約330000坪)に箱根土地(大正9年3月設立資本金2000万円現在の貨幣価値で1000億円)
→国土計画興業(昭和19年2月商号変更)がいた
国土計画興業潟Iーナー堤康次郎 (昭和38年11月衆議院議員に13回目の当選・自民党)
国土計画興業梶ィ国土計画(昭和40年6月商号変更)→潟Rクド(平成4年3月商号変更)→潟vリンスホテルと合併、解散(平成18年2月)
ようは中核企業の西武鉄道グループの系列会社
赤坂プリンスホテルのオーナー
赤プリは石原慎太郎が都民の税金で借上げ

38 :
福島原発は木村守江(自民)と東電社長の木川田一隆が親交があり
そこに西武グループの堤康次郎(自民)の土地利権があまって誘致
今の知事は、元々プルサーマル慎重派だったが自民党福島県連の度重なるプルサーマル導入要求に
押されて計画容認。つまりひよったということ

39 :

福島県議会最大会派 自民党福島県連とプルサーマル計画
2009/2/24 佐藤憲保議員(自民)、プルサーマル計画について議論再開を求める
2009/3/4 吉田栄光議員(自民)、凍結されたプルサーマル計画について「東京電力の信頼回復の取り組みについて、
     地元としては維持基準を含め評価できる」「安全確認と確保が保証された」
2009/6/22 県議会最大会派の自民党 プルサーマル反対の県議会採択の意見書を凍結すべきと申し入れる
2009/6/25 斎藤健治議員(自民)「自民党原子力発電対策本部会議での検討の結果、東京電力との信頼関係は回復した」
     としてプルサーマル計画再開を求める
2009/8月 衆院選東北25選挙区の立候補者95人に対してのプルサーマル計画の是非を問うアンケート
     自民党は公認候補全員が賛成、民主党の公認候補は賛否が分かれ、共産、社民両党の公認候補は全員が反対
2009/10/2 太田光秋議員(自民党)「我が党はこの間、原子力発電対策本部において、耐震安全性も含め、東京電力及び国の
     安全・安心に向けた不断の取り組みを検証し、信頼が回復されたものと判断し、プルサーマルを実施しないよう
     求めた県議会意見書を凍結すべきとの結論で一致している」
2009/12/7 清水敏男議員(自民)プルサーマル計画について「既に安全性が確保された技術であり、国内第1号のスタートは
     我が国の原子力史上大きな意味を持った前進であると我々は認識している」

40 :
事故までの悪化は自民
事故あとの悪化は民主

41 :
>>33-34
菅の視察の前夜から放射能がダダ漏れだったのは、地震後数時間で一号機の圧力容器が壊れたから
そのため、外殻の「格納容器」圧力が上昇した
3/12 00:49には「格納容器」圧力異常上昇通報 となった
報道では圧力容器と格納容器の圧力を混同したものが多い
格納容器のことを「原子炉ドライウェル」と呼ぶから紛らわしいのも無理ないが
このてんをよく認識してないと水素爆発を圧力による水蒸気爆発と混同した馬鹿に騙される
ちなみに一号機の格納容器じたいは大爆発はしてない (してたら現在の水棺作戦10000000%不可能)
ただ、3/11深夜から、格納容器のフタのフランジ接続面が外れて、そこから圧と水素と放射能がプスプス漏れ続けていただけである
んで、翌日建屋上部に滞留した水素が一定量になり、水素爆発を起した、というわけ

42 :

枝野3/12午前2:00会見(官邸) 
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg4477.html
>>ベントの必要性について「経済産業大臣と相談したが、安全を確保する上でやむを得ない措置であると考える」
>>・微量の放射性物質を含む ・海側に風、3キロ避難済なので落ち着いて対処いただきたい
6分台〜
>>記者「総理が原発を視察する時には既に大気放出はやっているのか?」枝野「はい」
>>記者「その作業は何時ぐらいになるのか?」枝野「それは東京電力が判断するが、
>>これを行う前に国民に報告する必要がある」「それでこの時間に経産省・官邸で報告したのでそんなに遠くない時間になる」
12分56秒〜
>>「経産省、そして私のほうで発表いたしましたので、作業の手順に必要ならば入っていてもおかしくないと思っております」
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110404ddm010040035000c.html
>12日午前1時半には海江田経産相を通じて東電にベントで圧力を下げるよう指示。
>それでも保安院の中村審議官は午前2時20分過ぎの会見で「最終的に開ける(ベントする)と判断したわ
>けではない。過去にベントの経験はない。一義的には事業者判断だ」と説明した。

43 :

●生きてる変圧器&バッテリーに限りがあるのに、注水ではなく電動ベントにいつまでも接続試みる東電。菅に叱られて当然である
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110312-OYT1T00153.htm
建屋の弁を開けて外に水蒸気を逃し、圧力を下げる方針だが、電源系のトラブルで実施できていない。
(2011年3月12日07時10分 読売)
(NHK3/12 6:18) 原発の空気放出 見通し立たず
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110312/t10014616851000.html
http://unkar.org/r/news/1299880276
>容器内の空気を外部に放出する計画ですが、周辺地域で停電が続いているため、
>放出に向けて装置を動かすのに電気が確保できず、放出する見通しは立っていません。
>装置をすぐに自動で動かすことができないことから、実際に放出する時間は決まっていません。
>(手動方針に変えての)作業着手は九時四分。排出には二つの弁を開く必要があるが、(9:07に一つ目の弁を解放後)備え付けの
>空気圧縮ボンベの不調で一つが開かなかった上、代替用の空気圧縮機の調達に約四時間を費やし、(二つ目の弁の)排出が
>行われたのは午後二時半だった。
>東京電力の広報担当者のコメント (応急措置である「ベント」の実施に時間がかかったのは)福島第一原発の現場の
>放射線量が高かったから(ベント実施を)入念に検討したためだ。ケーブルの仮設など準備作業に時間を要した。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011032802000041.html (3/28 東京新聞朝刊)

44 :
3/11〜3/12 1号機時系列
14:46 地震発生
20:15 圧力容器6.9Mpa(耐圧9Mpa、通常運転時7Mpa)      ※東電4/8プレスリリース
21:30 圧力容器水位 燃料棒上端+45p(通常+5m) 低水位   ※東電4/8プレスリリース                 
23:00 タービン建屋内で放射線量上昇 
00:30 格納容器圧が0.6Mpa(耐圧0.427Mpa)を超えている疑いで調査中 
00:49 東電から官邸へ「格納容器の」圧力異常上昇通報
01:57 タービン建屋内で放射能レベル上昇 
02:00 枝野会見http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg4477.html   ※東電とベント合意済明言     
02:50 圧力容器圧力0.8Mpa(耐圧9Mpa)               ※圧力容器が格納容器とほぼ同じ圧 
04:00 中央制御室で γ線150μSv/h   
05:00 炉から1.5km地点で 炉心由来物質のヨウ素検出・γ線1307nGy/h
05:44 避難指示拡大(3km→10km)
06:10 保安院会見 「建屋内でなんらかが破損し放射能が外部に漏れている可能性があり避難指示拡大(5:44)した」
06:18 NHK「停電のため、放出に向けて装置を動かすのに電気が確保できず、放出する見通しは立っていません」※電動ベント固執中
07:11 菅到着
07:51 ベントの電磁弁電源復旧作業を実施中        ※電動ベント固執中
08:04 菅離陸
09:04 一つ目の弁 作業着手
09:07 一つ目の弁 手動で開放
10:17 二つ目の弁 作業着手
 (空気圧縮ボンベ不調につき、約4時間、空気圧縮器到着待ち)
14:** 空気圧縮機到着につき作業再開
14:30 二つ目の弁 手動で開く
15:36 地震で破断した配管・格納容器フタのフランジスキマから漏れた水素が建屋上部に滞留し爆発

45 :

●圧力容器は地震(3/11 14:46)5時間半後にはすでに破損し圧力・水位急低下 
●水素爆発(3/12 15:36)前の「格納容器」圧力を「圧力容器」圧力 と混同した報道
圧力容器 
耐圧     9メガパスカルくらいまで 
通常運転時  7メガパスカル
3/11 14:46  地震発生
3/11 20:15  6.9メガパスカル
3/11 21:30  燃料棒+45cm(低水位)
3/12 02:50  0.8メガパスカル で外殻格納容器とほぼ同圧
格納容器(原子炉ドライウェル) 
耐圧         0.5メガパスカルくらいまで
フタのフランジ耐圧  0.4メガパスカル
3/12 00:30      0.6メガパスカル以上で耐圧超過の疑い
3/12 00:49      格納容器圧力異常上昇通報
3/12 02:30      0.84メガパスカルで耐圧超過
圧力容器は、地震後5時間半後にとっくに破損した状態
3/11 20:15〜21:30 冷却停止・低水位沸騰状態 にもかかわらず、通常運転時&耐圧より圧力が下回る (東電4/8公開データ)
つまり、圧量容器はすでに割れてたということ
普通なら耐圧かそれを超過するレベルまでぱんぱんに圧力上昇していないとおかしいのである
http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/100/77762.html (NHK科学文化部)
※FRIDAY 2011/5/13・20号 東電広報部「水位計の計測基準点を低く変更する事により公表水位を高くデータ変更」  も参照のこと

46 :

●東電は計測基準点を変更し、原子炉の公表水位を高水位に改竄している
FRIDAY2011/5/13・20号 P22-23 要点
3号機3/12水位、保安院文書は水位0cm、東電文書は4170p と誤差が開きすぎていることについて
東電広報部「(本誌に)指摘されるまで分からなかった。基準点を変更したデータである
ことを、保安院に報告していなかった。3/12までは基準点を高い位置に設定し3/13から低い位置の
数値に変えて報告していたため、12日の水位が低く見えるようになった」
●そもそも水位計は目測ではなく、差圧式計測のため
圧力容器の圧力が急減(3/11 20:15以降)する中で正しく計測できたかはなはだ疑問である
東電は、地震後約6時間のプラント記録をいまだに提出していない
原賠法がらみで地震当日の燃料棒は隠蔽せねばならないからである

47 :

●原子力安全基盤機構 2010/10月のシミュレーションどおり
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110419ddm003040106000c.html
2〜5号機同型沸騰水型軽水炉で電源喪失し、原子炉注水・炉心冷却が停止・注水不能になってから
約100分後に核燃料の溶融による落下
約3時間40分後に原子炉圧力容器が破損
約6時間50分後には格納容器破損
14:46 地震
16:36 1号機 ECCSによる冷却装置注水不能
20:15 圧力容器 6.9Mpa (耐圧9Mpa・通常時6.9Mpa)  ※冷却停止・低水位にも関わらず圧力上昇せず・つまり破損あり
21:30 低水位 +45cm (通常+5m)
00:30 格納容器圧が0.6Mpa(耐圧0.427Mpa)を超えている疑いで調査中   ※圧力容器破損により格納容器圧力上昇
00:49 東電から官邸へ「格納容器」圧力異常上昇通報
00:49 格納容器圧力異常上昇の通報
02:50 圧力容器圧力0.8Mpa (通常の9分の一)             ※格納容器とほぼ同圧・破損
※圧力容器水量 1号機(200t)2〜5号機(330t) で1号機はより破損が早い設計
※格納容器じたいは爆発してない(現在水棺可能)が、3/11深夜からフタのフランジが4気圧超で開き水素と放射能プスプス漏れる
※東電は地震後12日の3号機公表水位を(0p→4170pに)操作した事を事実上認めているが(フライデー5/13・20号)
1号機も水位データを改竄して地震後の炉心を隠蔽しているであろう

48 :
浜岡原発、全面停止へ 運転差し止めにも影響
産経新聞 5月7日(土)7時56分配信
浜岡原発、全面停止へ 運転差し止めにも影響
(中略)
 停止要請について、原告側弁護団長の河合弘之弁護士(67)は「東海地震が高い確率で予想されてい
る中、浜岡原発は『世界で一番危険な原発』といわれてきた。中部電は、いずれ廃炉を選択することになるだろう」
と話した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110507-00000104-san-bus_all

49 :
経産省、原発重視の方針堅持へ 安全宣言で電力確保目指す
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011050601000829.html
>原発の緊急安全対策を進めて「安全宣言」
>従来の原発重視を堅持する方針を早々に打ち出した
>「世界最高レベルの安全性に支えられた原子力」

50 :

●地震後数時間で圧力容器破損 → 格納容器耐圧超過 → 格納容器フタのフランジから漏れ
3/11 14:46 地震    
3/11 20:15 圧力容器 6.9Mpa   ※冷却不能・沸騰低水位にもかかわらず耐圧9Mpaを大きく下回る平常圧 破損あり           
3/11 21:30 +45p 低水位    ※冷却不能・沸騰低水位にもかかわらず耐圧9Mpaを大きく下回る平常圧 破損あり    
3/12 00:30 格納容器 0.6Mpa (設計圧力0.384Mpa超過)    ※なんと平常圧0.005Mpaの120倍 圧力容器完全破損 
3/12 00:49 東電から官邸へ格納容器圧力異常上昇通報
3/12 02:30 格納容器 0.8Mpa
3/12 02:50 圧力容器 0.8Mpa   ※外側格納容器とほぼ同圧 圧力容器とっくに死亡
●菅視察(3/12朝)前どころか、東電の通報(3/12 0:49)時点前に、圧力容器が破損し
外殻の格納容器の気密も破れている(3/12 0:30以前)
東電は歯抜けデータしか出さないが、0時と2時で大きな違いはなし

51 :

タービン建屋も地震でってた
2号機 移送量>注水量なのに水が減らない理由
地震で建屋の亀裂から地下水が流入しているからだそうです
5.6号機も同じく。地震後に亀裂ができたという作業員証言
東京新聞5/8朝刊と、中日新聞ニュース(キャッシュ残存)

52 :
福島第一 タービン建屋に地下水か(東京新聞2011/5/8朝刊)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011050802000039.html
福島第一原発の安定冷却作業を妨げている大量の放射能汚染水問題で、大地震の際にタービン建屋の地下壁に
ひびやずれが生じ、地下水が流入している可能性のあることが七日分かった。東京電力は汚染水を浄化し、
冷却水として循環させることで収束させる方針だが、地下水が流入していれば、汚染水問題は続くことになる。
濃度が最も高い2号機では、先月十九日から汚染水を集中廃棄物処理施設に移送する作業が続けられている。
原子炉を冷やす注水が続いているとはいえ、注水量が毎時七トンなのに対し、移送量は毎時十トン。
本来なら建屋内の汚染水は毎時三トンずつ減る計算になる。
しかし、立て坑の水位は移送前に比べ八センチ下がったものの、タービン建屋内の水位は移送前の
三・一メートルから全く変化がない。
建屋内の水位が三・一メートルある3号機でも、立て坑の水位が上がってきており、東電は処理施設
への移送を始める考えだが、処理施設の残容量は既に一万トンから六千トンに減った。
2号機と優先度を注視しながらの作業を余儀なくされる。
3号機からの汚染水流入で、低濃度とされた4号機の二万トンも要処理水となったほか、
安定冷却中の5、6号機でも水位が上昇中で配電盤が水没しないよう注意が必要だ。
現在のところ、東電は、建屋内のひびや亀裂などの有無は調査できていない。
ただ、本紙の取材に東電幹部は「地震により、建屋内のひびが広がったり、新たに
亀裂が生じたりして地下水が建屋内に流入している可能性がある。タービン建屋の
耐震強度は、原子炉建屋ほどは高くない」と述べた。
1〜4号機の汚染水は推計八万七千五百トンある。東電は六月ごろまでに、
2号機から移送した汚染水の浄化装置の稼働を目指す。事故収束に向け、重要な転機に
なると期待しているが、地下水の流入を止めるという新たな課題が浮上した。

53 :
福島第1原発5、6号機の地下に水 建屋亀裂で流入?
(2011年5月4日 09時32分 中日新聞ニュース)
福島第1原発の事故で、冷温停止で安定しているとみられてきた5、6号機の建屋地下部分に、
大量の水がたまっていることが分かった。大地震で建屋に亀裂が生じ、地下水が染みこんでいる可能性がある。
放射性物質による汚染は小さいが、地下には重要な配電施設があり、東京電力は対応に苦慮している。
5、6号機は震災当時は定期検査中で、地震や津波の影響も小さく、震災10日後には冷却機能も回復した。
震災当日に6号機にいた作業員は「タービン建屋の内壁の一部にひびが入っていた」と証言しており、
亀裂部分から地下水が流入している可能性がある。
先月22日に現地視察した独立総合研究所の青山繁晴社長によると、現地で指揮を執る同原発の
吉田昌郎所長は「一番心配なのは5、6号機だ。もともとわき水が多い。ほっておくと電源設備が
浸水で止まってしまう」と述べたという。

54 :
酷いもんだ

55 :
福一が地震でった事は、ほとんどマスコミタブーになってるな
触れないのはマスコミが原子力ロビーと繋がってるから
自民党の地震対策・津波対策放置にはほとんど触れない
自民党がいかに原子力ロビーに守られるかがよくわかる

56 :
具体的にどういう人たちですか?

57 :
>>1に書いてあるよ

58 :
タービン建屋たまり水
4/4 5.6号機たまり水 1300トン海に廃棄(排水許可64条申請・許可)
5/2 6号機たまり水 タンクに移送
5/4 5号機たまり水「3月中から復水器への移送を行っている」
溜まり水は冷却ループに使用
梅雨が来て多くなればまた海に廃棄するだけ

59 :
最大の悪者は
自由民主党と官僚と東電である。
国民に三者並んで詫びをいなくてはならない。

60 :

FRIDAY2011/5/13・20号 P22-23 
3号機3/12水位、保安院文書は水位0cm、東電文書は4170p と誤差が開きすぎていることについて
東電広報部「(本誌に)指摘されるまで分からなかった。基準点を変更したデータである
ことを、保安院に報告していなかった。3/12までは基準点を高い位置に設定し3/13から低い位置の
数値に変えて報告していたため、12日の水位が低く見えるようになった」

61 :
原子力プラント関係技術者によるかなり詳細な解説です
地震当日夜にすでにメルトダウンが始まったとしている
青木一三氏(千代田化工建設元取締役)の論稿
http://www.asahi-net.or.jp/~pu4i-aok/cooldata2/politics/politics27.htm
1号機:12日2:45圧力容器の圧は一気に9.5気圧に下がった。この前日の11日20:00頃、メルトダウンで
圧力容器の底に穴が貫通しはじめたと思われる。以後の圧力容器の圧は2気圧に下がったままだったが
メルトした溶融コアや塩が底部に溜まり、連通した穴を閉塞し、水の通りが悪くなり、圧力が次第に
上昇。そして4月には入ってから3気圧程度、7日には下部で7気圧になった。

62 :
日本は敗戦後に築き上げた世界の信頼を、一気に駄目にしてしまった。
悪いのは @自民党 A国の役人、B東京電力だが、もうひとつ、Cマスゴミだ。

63 :
>※格納容器じたいは爆発してない(現在水棺可能)が、3/11深夜からフタのフランジが4気圧超で開き水素と放射能プスプス漏れる
>※東電は地震後12日の3号機公表水位を(0p→4170pに)操作した事を事実上認めているが(フライデー5/13・20号)
水棺作戦も、東電の公表水位に基づく観測であり、この公表水位が当初から正しくない以上
あてにならない
中央制御室は停電しリアルタイムで各データを免震棟に送信もできないため直接計器を見に行くしかない
そのため実際の進行状態に対してデータが遅れる
格納容器はデータ上では3/12 午前00:30「0.6Mpaで耐圧0.427Mpaを超える疑いで調査中」とあり
原子力安全基盤機構のシミュレーションどおり地震当日中に圧力容器と格納容器の破壊が起きたろう
事故後の東電公表水位は無視した方が正解に近づく

64 :

●水位計は地震で壊れ、数メートルの誤差を出した
福島原発1号機、計測器修理に着手 安定冷却へ本格作業(2011/5/10 11:58)
http://www.asahi.com/national/update/0510/TKY201105100123.html
震災で計測器が故障し、水がどこまで入っているかわからない状態が続いている。
同日午前、作業員が原子炉建屋に入り、圧力容器の水位計の修理作業をした。計測値はこれまで、
中央制御室でしか見ることができなかったが、現場で確認できるよう表示装置も取り付けるという。
福島1号機 燃料完全し溶融か (2011/5/12 東京新聞夕刊)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011051202000197.html
東京電力は十二日、1号機の原子炉圧力容器の水位計を調整した結果、長さ三・七メートルの
燃料全体が水からしている可能性があると発表した。
これまでの水位計のデータでは、燃料は上端から約一・七メートルがした状態になっていた。
地震で水位計が壊れている可能性があったため、東電は原子炉建屋内に作業員を入れ、水位計を調整して再測定。
燃料を入れた金属製ラックが通常の位置から少なくとも五メートル下までは水がないことが分かった。

65 :

水位計は地震で壊れた
だから3号機でも12日水位を0p→4170pという大きな改竄をやった
3号機の爆発は14日だから、水素爆発の前から水位計が大きく狂ってたのを東電は知ってたわけ
3号機の場合、うっかり訂正前のデータを保安院に渡した事を忘れ、保安院と異なる値を公表したのを突っ込まれて、ばれた
計測基準点を低く変更したため高水位になったと フライデーの取材に東電広報が答えた
1号機の−1700p という値も、水素爆発より前からの値であり
3号機と同じく地震後から水位計測値が大きく狂っている
水位は差圧式計測だから、圧力容器が壊れるなどしたら正しい値は出ない
3/12 00:30 に格納容器圧が通常の120倍で耐圧超過していた時点で中身の圧力容器破損は決定的だった

66 :
感動

67 :

1号機の炉心溶融、津波から4時間後に始まった
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110515-OYT1T00527.htm?from=top
東京電力は15日、福島第一原子力発電所1号機で起きた「メルトダウン(炉心溶融)」は最近起きたものではなく、
同原発が津波に襲われた約4時間後の3月11日夜に始まったとする分析結果を公表した。
また、4号機で起きた爆発は、隣接する3号機で放射性物質を含む蒸気を放出するベントをした際に流れ込んだ水素が
原因である可能性があるとする分析結果も示した。
東電は、中央制御室で地震直後から記録されたデータなどを基に、津波到達の3月11日午後3時30分頃から原子炉の
冷却機能が働かなかったと仮定し、原子炉の水位や炉心温度を推定した。その結果、津波襲来から約15時間20分後の
3月12日午前6時50分には、核燃料の大半が原子炉圧力容器底部に崩落した状態になった。
燃料最上部から約5メートル上にあった原子炉の水位は、津波から約4時間後の11日午後7時30分頃には
約10メートル低下し、全燃料が水面から。同7時50分頃には燃料体の中心上部の約6割が崩落した。
炉心温度の急上昇は11日午後6時過ぎから始まり、約300度だったのが、11日午後9時には2800度に達した。
東電によると、これまで謎だった4号機の爆発は、1、3号機と同様、水素爆発のために起きた可能性がある。
3号機で事故直後に実施した、圧力容器内の水素を含む蒸気を抜く「ベント」の際、水素が4号機に流入したことが考えられるという。
(2011年5月15日21時36分 読売新聞)

68 :
原子炉廃止出来なかった
連中にも責任追求をしないと
民主党も原子炉推進派だよな

69 :
腐った新聞そのもの。
正力や中曽根の時代から、インチキ原発推進してきた 黒幕の発言。
福島第一って、運転からすでに40年。いつ壊れてもおかしくないような物を
国民だまして使いつづけた。東電、ジミンそして マスコミの前代未聞の傑作。
正力、正力、そして 正力。科学技術庁の元長官。原発CMで丸儲けwwwww

70 :
NHK教育テレビが原発汚染の真実を放送 思ったより日本はまずいことになっている
http://news.2chblog.jp/archives/51603090.html
ETV特集「ネットワーク放射能汚染地図」
再放送希望→https://pid.nhk.or.jp/pid04/RebroadNoticeInsert/Confirm.do?pkey=001-20110515-31-21920
・福島市は飯舘村より汚染やばかった
・やばい線量数値の報告を受けていたのに大丈夫と言っていた枝野・文科省
・シベリア抑留から帰還して始めた養鶏業のお爺 50羽→30000羽まで増やして原発事故で全部餓死
--------------------------------------------------------------------------------------------
852:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/16(月) 00:34:23.19 ID:iOFq8oKs0
20 名前:名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage] 投稿日:2011/05/15(日) 23:53:01.56 ID:Mx+jD/ET0
http://livedoor.2.blogimg.jp/ko_jo/imgs/8/a/8a35e3c4.jpg
ヨウ素131:1億6600万ベクレル
セシウム:2120万ベクレル
これがどのくらいすごいか教えてくれ
898:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/16(月) 00:37:00.65 ID:U7ydGo1A0
※852
チェルノブイリ近辺がセシウム300万ベクレルそれの7倍
928:名無しさん@涙目です。(山口県):2011/05/16(月) 00:38:11.15 ID:WDttX5BM0
※852
チェルノブイリで強制移住地域に指定された場所の濃度は、旧ソ連で148万ベクレル/m2。
1990年にベラルーシが移住対象にしたのは55万5000ベクレル/m2
930:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/16(月) 00:38:15.16 ID:5SXUoiqS0
※852
チェルノブイリの強制移住エリアよりも遥かに高い汚染度
-------------------------------------------------------------------------------
やばすぎる。東電と民主議員と原子力保安員はここの土壌を口に含みながら第一原発の廃水にダイブしろ

71 :
鬼畜ジミン、お前らが作った原発の成果です。
>>1971年3月26日 福島第一 ジミンが製造。つい先日40回目の 誕生日だった。
福島第一を 「原発銀座」と 世界の人々に 言わしめる くらいの 
恐ろしい 、無秩序な、狂気に満ちた、安全性を無視した 利権原発の巣窟。
6基も異常な原発並べて運転させる国なんて前代未聞。
正力と中曽根の時代から 鬼畜原発の製造が画策されていた・・・・・

72 :

原発・内部
(YouTube版)
原発-平井憲夫氏(1級プラント配管技能士)の遺言
http://www.youtube.com/watch?v=0x1AQ5HRu0o
(ニコニコ動画版)
元現場配管技師が語る〜隠されてきた原発の真実 平井憲夫 VOL.1
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14472229
 

73 :
福田康夫が言ってるよ。「原発は放射能がある以上、自然災害でも想定外は許されない」って。さあ全電源喪失の可能性指摘されながらもありえないとした卑民党どもを証人喚問にかけてバシバシやりましょう!

74 :
原子力推進派に極刑を

75 :
福田康夫は昔から原発に疑問を持っていたらしいぞ。
自民党の原発推進派って誰と誰と誰?

76 :
省の仔 斑目出鱈目 出任せ通る     保安院推薦 
すすめ(奨め)のこ まだらめでたらめ でまかせとおる

77 :
自民党の国会議員たちは臆面もなく現政権の原発処置を批判しているが、
そもそもこの原発管理を推進してきたのが、今までの与党、自民党の推進
議員たちだったことを、まったく忘れているw

78 :
関電株主,..-─''''''''''─、、        | 交付金累計
    ,'´彡、,.-──''''´ミ-─、      |
   .' ノ         i  |       | 福井県敦賀市   426億円
   ', .| _/'  '\_:::| i        |   〃 みはま町  184億円
   i~'.-i-=・=.|-|=・=-|-''|'~i      |    〃 おおい町  360億円 
   || ', ──ノ ゝ─ :: :|bノ       |   〃  高浜町   259億円
   `'´i  ,, /、,、)ヽ、 : ::i`'      |
     '.  'トェエエェイヾ /       |   あなたの街にも
      '. ( ヽェェェソ.ノ /       /   おひとついかが?
ぽぽぽぽ /|、, 、_,_,,ィ /:ヽ_      ̄|  
  〜ん♪|∧__ / /:::::ヽ、     ノ7_,,, 、  ______
 ,.∠:::::::::::::ヽ| l l |_人 /"::::::::`、 ( ィ⌒ -'"",う/放 / /能/|
. /:::::::::::(⌒、┷┷┷ヽ |::::::::::::::::丶人___,イ^_|≡≡|__|≡≡|彡|_____
〈::::::::::,ヽ/~''(_)(_)(_)(_)| |::::::::::::::::丶:::::/ ̄//|≡≡|__|≡≡|/放//能 /|
::::::::::::/::`、_, ィ/| ‖ |:::::::::::::::::丶/ ≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
:::::::::::::::::::::::::::::::/:::::| ‖ |:::::::::::::::::::|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
\:::::::::::::::::::::::ノ::::::::| ‖ |::::::::::::::::::|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
  \::::::::::::::/::::::::::::| ‖ |::::::::::::::::::|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|/

79 :

           / ̄ ̄⌒γ⌒ヾ      娘よ・・・・
         /ゞ________人   \ 
        //,━-..     ヽ    ヽ    社会に出たら、世間の風は冷たいが
         /-・== ⌒ ..-━,, \/  i
       /::::::ヽ―   =・=-  ヽ  i           がんばるのだぞ!
      |○/ 。  /::::::::: ⌒  i /⌒)   ─┼─
      |::::人__人:::::○    ヽ )    ─┼─
      ヽ      _ \       /       |
       \ ` <エエエエ> ゝ.    /           | | /
        \ (____ン   ヽ_  /             _/
          入_____-イ 
   _, 、 -― ''"::l:::::::\   ,、.゙,i 、       _____
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_   r",.-、, \
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、 .(_.人 ヽ._ ヽ
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::! ゝ. \   /
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|(  \  ノハ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::i ,ター  '",〈 !

80 :

3/12 00:12 格納容器圧 600キロパスカル(耐圧427キロパスカル超過)
3/12 00:49 東電から官邸に「格納容器圧力異常上昇通報」
3/12 01:30 海江田からベント指示
3/12 02:00 枝野会見「経産省と私の方からすでに発表しましたので、作業の手順に必要ならば入っていてもおかしくないと思っております」
枝野3/12午前2:00会見(官邸) 
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg4477.html
>>ベントの必要性について「経済産業大臣と相談したが、安全を確保する上でやむを得ない措置であると考える」
>>・微量の放射性物質を含む ・海側に風、3キロ避難済なので落ち着いて対処いただきたい
6分台〜
>>記者「総理が原発を視察する時には既に大気放出はやっているのか?」枝野「はい」
>>記者「その作業は何時ぐらいになるのか?」枝野「それは東京電力が判断するが、
>>これを行う前に国民に報告する必要がある」「それでこの時間に経産省・官邸で報告したのでそんなに遠くない時間になる」
12分56秒〜
>>「経産省、そして私のほうで発表いたしましたので、作業の手順に必要ならば入っていてもおかしくないと思っております」
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110404ddm010040035000c.html
>12日午前1時半には海江田経産相を通じて東電にベントで圧力を下げるよう指示。
>それでも保安院の中村審議官は午前2時20分過ぎの会見で「最終的に開ける(ベントする)と判断したわ
>けではない。過去にベントの経験はない。一義的には事業者判断だ」と説明した。

81 :

●生きてる変圧器&バッテリーに限りがあるのに、注水ではなく電動ベント復旧に接続試みる東電。
菅に叱られて当然である。菅に叱られ、東電手動ベントに方針転換。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110312-OYT1T00153.htm
建屋の弁を開けて外に水蒸気を逃し、圧力を下げる方針だが、電源系のトラブルで実施できていない。
(2011年3月12日07時10分 読売)
(NHK3/12 6:18) 原発の空気放出 見通し立たず
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110312/t10014616851000.html
http://unkar.org/r/news/1299880276
>容器内の空気を外部に放出する計画ですが、周辺地域で停電が続いているため、
>放出に向けて装置を動かすのに電気が確保できず、放出する見通しは立っていません。
>装置をすぐに自動で動かすことができないことから、実際に放出する時間は決まっていません。
>(手動方針に変えての)作業着手は九時四分。排出には二つの弁を開く必要があるが、(9:07に一つ目の弁を解放後)備え付けの
>空気圧縮ボンベの不調で一つが開かなかった上、代替用の空気圧縮機の調達に約四時間を費やし、(二つ目の弁の)排出が
>行われたのは午後二時半だった。
>東京電力の広報担当者のコメント (応急措置である「ベント」の実施に時間がかかったのは)福島第一原発の現場の
>放射線量が高かったから(ベント実施を)入念に検討したためだ。ケーブルの仮設など準備作業に時間を要した。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011032802000041.html (3/28東京新聞)
NHK6:18、読売7:10、日経6:44、その他各社がリアルタイムで東電が手動ベントではなく電動ベントに固執していた事を配信している

82 :

●東電は計測基準点を変更し、原子炉の公表水位を高水位に改竄している
フライデー 2011/5/13・20号 P22-23 要点
3号機3/12水位、保安院文書は水位0cm、東電文書は4170p と誤差が開きすぎていることについて
東電広報部「(本誌に)指摘されるまで分からなかった。基準点を変更したデータである
ことを、保安院に報告していなかった。3/12までは基準点を高い位置に設定し3/13から低い位置の
数値に変えて報告していたため、12日の水位が低く見えるようになった」
●水位計は差圧式で圧力容器が破損すれば正しい値が出ない
http://www.asahi.com/national/update/0510/TKY201105100123.html (朝日 2011/5/10 11:58)
>震災で計測器が故障し、水がどこまで入っているかわからない状態が続いている。
>同日午前、作業員が原子炉建屋に入り、圧力容器の水位計の修理作業をした。計測値はこれまで、
>中央制御室でしか見ることができなかったが、現場で確認できるよう表示装置も取り付けるという。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011051202000197.html (2011/5/12 東京新聞夕刊)
>これまでの水位計のデータでは、燃料は上端から約一・七メートルがした状態になっていた。
>地震で水位計が壊れている可能性があったため、東電は原子炉建屋内に作業員を入れ、水位計を
>調整して再測定。燃料を入れた金属製ラックが通常の位置から少なくとも五メートル下までは
>水がないことが分かった。

83 :

●福島第一 タービン建屋に地下水か(東京新聞2011/5/8朝刊)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011050802000039.html
本紙の取材に東電幹部は「地震により、建屋内のひびが広がったり、新たに亀裂が生じたりして地下水が建屋内に
流入している可能性がある。タービン建屋の耐震強度は、原子炉建屋ほどは高くない」と述べた。
●津波前に重要設備損傷か 福島第1原発1号機、地震の揺れで 建屋で高線量蒸気 耐震指針、再検討も
2011.5.15 02:00 産経
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110515/dst11051502000005-n1.htm
>福島第1原発1号機の原子炉建屋内で東日本大震災発生当日の3月11日夜、毎時300ミリシーベルト
>相当の高い放射線量が検出されていたことが14日、東電関係者への取材で分かった。
>あまりに短時間で建屋内に充満したことになる。東電関係者は「地震の揺れで圧力容器や配管に損傷が
>あったかもしれない」と、津波より前に重要設備が被害を受けていた可能性を認めた。
●1号機の炉心溶融、津波から4時間後に始まった
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110515-OYT1T00527.htm?from=top
>津波から約4時間後の11日午後7時30分頃には約10メートル低下し、全燃料が水面から。
>同7時50分頃には燃料体の中心上部の約6割が崩落した。炉心温度の急上昇は11日午後6時過ぎ
>から始まり、約300度だったのが、11日午後9時には2800度に達した。

84 :

211 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/17(火) 12:58:30.12 ID:raDjc07M0
1.地震動で圧力容器と非常用復水器を繋ぐ配管が損傷していて、
2.地震から9分後に非常用復水器が自動起動したら(非常用復水器への弁が自動的に開く)、
3.その配管から一気に圧力容器内の水蒸気が格納容器などの外部に漏れだしちゃって
4.圧力容器の中の圧力が、たった3分で半分まで下がっちゃったから
5.慌てて非常用復水器への弁を手動で閉じたの。
でもね、
同時に東電は、
・非常用ディーゼル発電機は地震発生から約45分後の、津波の到達時まで正常に動いていた
・主冷却装置は津波で壊れた
って言い張っているでしょ??
電力がディーゼルから供給されていて、主冷却装置が壊れていなけりゃ、
圧力容器の中の圧力が高くなることもないし、
圧力容器の温度が高くなることもないから、
【非常用復水器が自動起動】なーーーんてしない
んだよーーーー(^_^;

85 :
●「高経年化に関する基本的な考え方」で原発は60年稼動延長も可とする
 方針づけがなされた (1996年自民政権下)
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50406aj.pdf
通商産業大臣から委嘱された原子力発電技術顧問からなる、
総合予防保全顧問 会高経年化対策検討会にて、約2年を費やして
検討し取り纏められた。
敦賀1号機、美浜1号機、福島第一・1号機について、60年の長期運転を
仮定しても、原子炉圧力容器や一次系配管などの主要機器につき技術評価を
行った結果、適切な管理がなされれば安全に運転を継続することが可能で
あるとの見通しを得ている。

86 :
●原発:全事業者、電源長期喪失想定せず…国も「考慮不要」 1990年(自民政権下)
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110419k0000m040133000c.html
発電所への外部電源や非常用ディーゼル発電機の電源機能を
長時間失う事態をいずれも想定していなかったことが毎日新聞の
調査で分かった。国は各社の報告書を了承していたほか、
設計段階の国の指針でも電源を長時間失う事態を「考慮しなくてもよい」
としており、電力会社と国双方の想定の甘さに専門家から批判が出ている。
安全委が90年に定めた原発の安全設計審査指針でも「長期間に
わたる電源喪失は、送電線の復旧、非常用発電機の修復が期待
できるため、考慮する必要はない」とされていた。

87 :

津波前に重要設備損傷か 福島第1原発1号機、地震の揺れで 建屋で高線量蒸気 耐震指針、再検討も (2011.5.15 02:00)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110515/dst11051502000005-n1.htm
東京電力福島第1原発1号機の原子炉建屋内で東日本大震災発生当日の3月11日夜、毎時300ミリシーベルト
相当の高い放射線量が検出されていたことが14日、東電関係者への取材で分かった。
高い線量は原子炉の燃料の放射性物質が大量に漏れていたためとみられる。
1号機では、津波による電源喪失によって冷却ができなくなり、原子炉圧力容器から高濃度の放射性物質を
含む蒸気が漏れたとされていたが、原子炉内の圧力が高まって配管などが破損したと仮定するには、
あまりに短時間で建屋内に充満したことになる。東電関係者は「地震の揺れで圧力容器や配管に
損傷があったかもしれない」と、津波より前に重要設備が被害を受けていた可能性を認めた。
第1原発の事故で東電と経済産業省原子力安全・保安院はこれまで、原子炉は揺れに耐えたが、想定外の
大きさの津波に襲われたことで電源が失われ、爆発事故に至ったとの見方を示していた。

88 :

http://app1.yomiuri.co.jp/image/20110328-106981_L.jpg
1号機と2号機はこんな状態
地震で原子炉建屋とタービン建屋が別々に揺れ 間をつなぐ配管がった

89 :
●原子力安全保安院とは  
(2001年自民政権下)で作られた原子力の安全をチェックする機構
原子力行政を規制する側と推進する側が同じ経済産業省にあるという異常さ
小泉が保安院(経済産業省)という糞制度を作った!
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1301812494/
保安院職員に原発企業から多数採用してました どうやって監督するんだよ…
http://logsoku.com/thread/hatsukari.2ch.net/news/1303492889/
【放射能漏れ】首相、保安院の経産省分離を検討の方針 2011.3.30 21:18
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110330/plc11033021200019-n1.htm
福島氏(社民党)は首相に対し、保安院を経産省から分離することと、エネルギー政策に
ついて原子力依存から太陽光などの自然エネルギーへの全面的な転換を求めた。
とくに保安院については「経産省と資源エネルギー庁と同じところにある。
(原子力行政の)規制する側と推進する側を分けるべきだ」と訴えた。

90 :
禁断症状のジミン、東電献金が切れて とうとうブチ切れた ゴキブリ派閥の長老。
いつまで経っても ゴキブリ派閥が蛆虫のように 湧いては出てくる・・・・・・
東電の利益が そのまま 利権献金 や マスコミCM に垂れ流される。
これを死守するために 派閥が 湧く。
原発の建設を止めさせれば 利権の路 は カットされ、こいつらは野垂れ死かぁ?!

91 :
           / ̄ ̄⌒γ⌒ヾ     http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305799698/
         /ゞ________人   \   【東電株】真紀子、石破も…東電株“大損”アホルダー(・∀・)
        //,━-..     ヽ    ヽ
         /-・== ⌒ ..-━,, \/  i     取り返す!
       /::::::ヽ―   =・=- #ヽ  i         損は必ず取り返す!
      |○/ 。  /::::::::: ⌒  i /⌒)   ─┼─
      |::::人__人:::::○    ヽ )    ─┼─
      ヽ      _ \       /       |
       \ ` <エエエエ> ゝ.    /           | | /
        \ (____ン   ヽ_  /             _/
          入_____-イ 
   _, 、 -― ''"::l:::::::\   ,、.゙,i 、       _____
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_   r",.-、, \
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、 .(_.人 ヽ._ ヽ
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::! ゝ. \   /
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|(  \  ノハ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::i ,ター  '",〈 

92 :
株主名 所有株式数
(千株) 発行済株式
総数に対する
所有株式数の
割合(%)
日本生命保険相互会社 9,120 5.48
日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社 (信託口) 7,616 4.57
株式会社みずほコーポレート銀行 7,465 4.48
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 6,731 4.04
株式会社三井住友銀行 4,295 2.58
日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社 (信託口9) 4,251 2.55
株式会社三菱東京UFJ銀行 3,736 2.24
J-POWER従業員持株会 3,602 2.16
全国共済農業協同組合連合会 2,949 1.77
富国生命保険相互会社 2,750 1.65
大間原発計画の電源開発の大株主に農協がいることは驚きだな。
金融機関も原発初めて作るところに出資して、東電みたくならなきゃ
いいが。

93 :

http://app1.yomiuri.co.jp/image/20110328-106981_L.jpg
地震で原子炉建屋とタービン建屋が別々に揺れ間の主蒸気配管破損
地震でタービン建屋地下が亀裂し地下水流入

タービン建屋と原子炉建屋中間部で地震当日夜300ミリシーベルト
タービン建屋に高濃度汚染水 移送量>注水量なのに水位減らない

94 :
>>75
自民原発推進派はや始動  「原子力守る」政策会議発足 5月5日
http://wp.mfyk.net/suishin/
自民原発推進派→ 甘利明、細田博之、西村康稔(元通産官僚)、加納時男(東電元副社長・元参院議員・現在は東電顧問)などなど…
甘利明
ttp://www.amari-akira.com/diet/image/amari-20080918.jpg
細田博之
ttp://www.kyowakyokai.or.jp/img/h22-1126w150-h.jpg
西村康稔 (元通産官僚)
ttp://kyudan.com/2005senku/img/nishimura_yosutoshi.jpg
加納時男 (東電元副社長・元参院議員・現在は東電顧問)
ttp://2.bp.blogspot.com/-JHYfQZ3wZCE/TcwBXBFrAGI/AAAAAAAAAL0/aAa9Jr8yIk0/s400/images.jpg

95 :
>>75
中曽根康弘(元祖・原発推進派、元国会議員)
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d4/e5a2c05685e40b00820aac774221bf9d.jpg
自民党の「原子力守る」政策会議の役員 (つづき)
高市早苗 ttp://www.yomiuri.co.jp/election2005/profile_kaihyou/photo/ya29002001.jpg
野田毅 ttp://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/profile/photo/YRYC91001038K_1.jpg
森英介 ttp://www.jimin.jp/jimin/giindata/img/mori-e.jpg
佐藤ゆかり ttp://www.jimin.jp/jimin/giindata/img/satou-yu.jpg

96 :
●原発の安全設計審査指針、改訂へ…安全委
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110520-OYT1T00057.htm
内閣府の原子力安全委員会(班目(まだらめ)春樹委員長)は19日、
東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、原発の安全設計審査指針など
各種指針を改訂する方針を明らかにした。 
福島第一原発の事故は3月11日の東日本大震災による津波ですべての電源が
止まったことで起きたが、安全設計審査指針は「長期間にわたる全電源喪失を
考慮する必要はない」と規定していた。
 電力各社は同委員会が定める各種指針に基づいて原発を設計・建設している。
班目委員長は19日の記者会見で、外部電源や非常用ディーゼル発電機などの
電源を長期間喪失する事態を考慮する必要はないとしている現行指針について、
「明らかに間違い」と述べた。
●原発:全事業者、電源長期喪失想定せず…国も「考慮不要」 (1990自民政権下)
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110419k0000m040133000c.html
発電所への外部電源や非常用ディーゼル発電機の電源機能を
長時間失う事態をいずれも想定していなかったことが毎日新聞の
調査で分かった。国は各社の報告書を了承していたほか、
設計段階の国の指針でも電源を長時間失う事態を「考慮しなくてもよい」
としており、電力会社と国双方の想定の甘さに専門家から批判が出ている。
安全委が90年に定めた原発の安全設計審査指針でも「長期間に
わたる電源喪失は、送電線の復旧、非常用発電機の修復が期待
できるため、考慮する必要はない」とされていた。

97 :
なるほど。

98 :
>>95
これは、これは!
ここに上がった議員たちは、今、どう言い訳しても、自分たちの無知と不勉強を
恥じないといけないのでは?

99 :
朝日新聞2011年5月20日朝刊
加納時男さん
元東京電力副社長
元自民党参院議員
 35年生まれ。 57年東京電力入社、89年取締役原子力副本部長、97年副社長。議員在職中は国土交
通副大臣などを務める。10年から東電顧問。
 私は1997年に東京電力副社長を辞し、翌年の参院選に自民党から立候補して当選しました。
2期務める中で、原子力発電を推進し、エネルギー政策基本法の成立に尽力しました。
 私はあくまでも経済界全体の代表として立候補したのであり、「原子力村の使い走りとして国政を
やってきた」などというのは、失礼千万です。2期目の出馬の際に開いた1万人集会では、当時の東
電社長のほか東芝会長、日立製作所社長、三菱重工業会長もねじり鉢巻き姿で駆けつけてくれた。経
済界を挙げての「草の根選挙」だったと思います。
 当時の私の秘書5人のうち1人は東電を退職した人で、残る4人は、交代で3年ずつ東電を休職し
て来てくれました。東電の社長に「いい人がいたら推薦してください」とお願いしたんです。ほとん
どが海外留学組で、優秀な方々でした。東電は給与を負担しておらず、国家公務員としての秘書給与
に加え、私の事務所で東電の給与との差額分を補填していました。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼