2011年11月2期自然災害58: 津波被害の予防 (32) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ

津波被害の予防


1 :11/04/24 〜 最終レス :11/11/28

津波被害から人命だけでも助けだそうと思った次第です。
人類の英知を結集したとしても、
地震を予知することは難しく、そこから2次的に起こるする津波も同じくらい難解。
だけど、地震の前兆らしきものを事前にわかってるんだったら、それを素早くキャッチして
(実際に被災しなくとも)事前に2〜3日や7日間なり避難する案はどうかなと。
仮に、以下とした場合、
A 想定被災市民を強制避難させた際の1日の損失
B 避難日数
C 避難回数(Bのセット数)
Z 避難させなかった際の全被害額
経済損失額というか被害額を算出した場合、
Z>A*B*C
だったら、毎回強制避難させた方が良い、ってことになる。
Z<A*B*C
これなら、(人命を被害額として算出することは難しいが)単純に避難するコストがかかったことになる。
Aが大きい場合、BやCが多い場合、も強制避難の対象とすべきか選択に悩むところ。

2 :

http://tenki.jp/earthquake/entries から、3/11 14:46以前の地震一覧を取り出してみた。
2008年7末くらいからの情報しか掲載されてなかったんだけど、
 1)震源地が海上で
 2)マグニチュード5.0以上を抽出し、
 3)24H以内に連続した地域で発生
を条件に抽出した。
そうすると、連続回数が1回以上の時は16回、その内、連続回数が5回以上は3回。
割とCが少ない。
言いたいことは、3/9の時点で三陸沖が通常とは違う状態なので、あらかじめ避難しておけば、
多くの人命は助かったのではないか、過去2008年7月からだが、3/9のようなマグニチュード5以上
が24H以内に連続5回以上も発生したのは、3回しなかく、毎回強制避難するような防災政策があったと
してもコスト的に見合うものじゃないのかなと。
結果論かな。。
※もう少し、地震一覧のデータがあればもっと長いスパンで検証できたのだがどこにもないし、AやZの損失額が
わかればもっと理論的に示せるのだが。

3 :
※これが抽出結果。
No. 日付 発生時刻 震源地 マグニチュード 最大震度 連続回数
1 2011年3月11日(金) 14時46分 三陸沖 M7.9 震度7 22
2 2011年3月11日(金) 1時55分 三陸沖 M5.3 震度2
3 2011年3月10日(木) 20時21分 三陸沖 M5.1 震度2
4 2011年3月10日(木) 18時02分 三陸沖 M5.2 震度1
5 2011年3月10日(木) 17時08分 三陸沖 M5.7 震度2
6 2011年3月10日(木) 8時37分 三陸沖 M5.1 震度2
7 2011年3月10日(木) 6時24分 三陸沖 M6.6 震度4
8 2011年3月10日(木) 3時45分 三陸沖 M6.1 震度3
9 2011年3月10日(木) 3時16分 三陸沖 M6.2 震度3
10 2011年3月9日(水) 20時28分 三陸沖 M5.2 震度2
11 2011年3月9日(水) 17時02分 三陸沖 M5.2 震度2
12 2011年3月9日(水) 16時56分 三陸沖 M5.0 震度1
13 2011年3月9日(水) 15時25分 三陸沖 M5.1 震度1
14 2011年3月9日(水) 13時46分 三陸沖 M5.1 震度2
15 2011年3月9日(水) 13時37分 三陸沖 M6.1 震度3
16 2011年3月9日(水) 13時32分 三陸沖 M5.1 震度2
17 2011年3月9日(水) 13時06分 三陸沖 M5.5 震度2
18 2011年3月9日(水) 12時19分 三陸沖 M5.3 震度1
19 2011年3月9日(水) 12時08分 三陸沖 M5.9 震度2
20 2011年3月9日(水) 12時02分 三陸沖 M5.2 震度1
21 2011年3月9日(水) 11時57分 三陸沖 M6.3 震度3
22 2011年3月9日(水) 11時45分 三陸沖 M7.2 震度5弱
23 2011年2月16日(水) 4時07分 三陸沖 M5.3 震度1 2
24 2011年2月16日(水) 4時01分 三陸沖 M5.3 震度1
25 2010年12月23日(木) 6時50分 父島近海 M6.5 震度3 9
26 2010年12月22日(水) 22時01分 父島近海 M5.4 震度1
27 2010年12月22日(水) 16時52分 父島近海 M5.5 震度1
28 2010年12月22日(水) 10時36分 父島近海 M5.9 震度1

4 :
30 2010年12月22日(水) 7時20分 父島近海 M5.9 震度1
31 2010年12月22日(水) 7時08分 父島近海 M5.7 震度1
32 2010年12月22日(水) 5時19分 父島近海 M5.7 震度1
33 2010年12月22日(水) 2時20分 父島近海 M7.4 震度4
34 2010年6月19日(土) 11時39分 択捉島南東沖 M5.5 震度1 2
35 2010年6月18日(金) 11時23分 択捉島南東沖 M6.3 震度3
36 2010年6月12日(土) 1時58分 父島近海 M5.9 震度2 2
37 2010年6月12日(土) 1時38分 父島近海 M5.9 震度2
38 2010年5月27日(木) 1時19分 南大東島近海 M5.0 震度1 2
39 2010年5月26日(水) 17時53分 南大東島近海 M6.1 震度4
40 2010年3月14日(日) 17時08分 福島県沖 M6.6 震度5弱 2
41 2010年3月13日(土) 21時46分 福島県沖 M5.7 震度4
42 2010年2月28日(日) 12時34分 沖縄本島近海 M5.0 震度1 5
43 2010年2月28日(日) 11時51分 沖縄本島近海 M5.0 震度1
44 2010年2月28日(日) 10時20分 沖縄本島近海 M5.1 震度1
45 2010年2月27日(土) 21時20分 沖縄本島近海 M5.1 震度1
46 2010年2月27日(土) 5時31分 沖縄本島近海 M6.9 震度5弱
47 2009年12月18日(金) 8時45分 伊豆半島東方沖 M5.3 震度5弱 2
48 2009年12月17日(木) 23時45分 伊豆半島東方沖 M5.3 震度5弱
49 2009年9月30日(水) 7時36分 沖縄本島北西沖 M5.5 震度2 2
50 2009年9月29日(火) 4時23分 沖縄本島北西沖 M5.9 震度3
51 2009年8月18日(火) 22時17分 石垣島近海 M5.9 震度2 4
52 2009年8月18日(火) 10時48分 石垣島近海 M5.4 震度1
53 2009年8月17日(月) 19時11分 石垣島近海 M6.5 震度2
54 2009年8月17日(月) 9時06分 石垣島近海 M6.8 震度3
55 2009年6月20日(土) 11時53分 三陸沖 M5.2 震度2 2
56 2009年6月19日(金) 8時51分 三陸沖 M5.1 震度1
57 2008年12月21日(日) 18時17分 福島県沖 M6.2 震度3 4
58 2008年12月21日(日) 4時14分 福島県沖 M5.2 震度2
59 2008年12月21日(日) 2時37分 福島県沖 M5.0 震度2

5 :
60 2008年12月20日(土) 21時22分 福島県沖 M5.3 震度2
61 2008年12月4日(木) 12時11分 三陸沖 M5.7 震度3 2
62 2008年12月4日(木) 8時17分 三陸沖 M6.1 震度3
63 2008年9月11日(木) 13時57分 十勝沖 M5.0 震度2 4
64 2008年9月11日(木) 10時08分 十勝沖 M5.0 震度2
65 2008年9月11日(木) 9時33分 十勝沖 M5.3 震度2
66 2008年9月11日(木) 9時21分 十勝沖 M7.0 震度5弱
67 2008年8月5日(火) 10時00分 沖縄本島北西沖 M5.5 震度1 2
68 2008年8月4日(月) 19時26分 沖縄本島北西沖 M5.4 震度2

6 :
つまらない

7 :
語ろうよ

8 :
さみー

9 :


10 :
駄目か・・・orz
ま、たしかにつまらんがな。

11 :
津波被害を予防する第一歩は
自分が住んでいる住宅や、勤務場所がどれくらいの標高にあるかという
現状把握をすることだと思う。
つーわけで、別板にカキコした
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307788349/666,669
ってのはどうよ。

12 :
あほ

13 :
心配すんな

14 :
え?

15 :
心配すんな

16 :
【災害復興/土木】被災地住宅地の高台移転を推進し、元の場所に戻ることを許さぬ理由 [11/08/03]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1312909125/

17 :
「東北地方太平洋沖地震による津波被害を踏まえた津波警報の改善の方向性について(中間とりまとめ)」についてのご意見募集
http://www.jma.go.jp/jma/press/1108/08a/keihou_kaizen_ikenboshu.html

18 :
【政治】仕分けで廃止判定のスーパー堤防、一転して継続へ 平成24年度予算に必要な経費計上
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313049764/

19 :
俺は、
地震を想定した被害額と
事前に避難した場合の費用を
天秤にかけて、避難が安くすむなら思い切って避難したほうが
いいのではないかと、まーそういうことなんだよ。

20 :
【震災復興】仙台市の被災者、移転自己負担3000万円の試算…市が用意する土地に移り住む場合
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316050047/

21 :
津波被害想定地域住民にライフジャケットを配れ。
水死者激減するぞ。死んでも発見されやすい。

22 :
津波被害想定地域全部埋め立て
        終了

23 :
【岩手】堤防を最大15・5mに 百年に一度の津波想定
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1317031479/

24 :
2ch先人の石碑 「ここから下には書き込むな」 
この石碑にはここまで糞レスが来たと言うことを今に言い伝えている。
 ゛"  "''"  "゛"  ゛"/::ヽ____ ヽ゛"
 ゛" ゛"  "  ゛"'' ゛" |ヽ/::   書 こ  ヽ゛''"
゛"  ゛'"  "゛"   ゛" .|:: |:::   き こ   | ゛ "    
  ゛" ゛  ゛"  ゛"''  |:: l:   込 か  |      
 ゛"  ゛"   "゛" ゛"|: :|:   む ら  |  ''゛"
゛"  ゛"  ゛""'"Wv,_|:: l    な 下   |、wW"゛"
゛" ゛"''"  ".wWWlヽ::'ヽ|:::::_::__に___:.|::\W/ ゛"゛''"
"'' ゛"''"゛"  V/Wヽ`―――――――――lV/W  "'
゛""'  ゛"''"  "゛"WW''―――――――wwww'

25 :
【宮城】防潮堤などを整備し、津波を2m以下に抑えれば高台への移転不要 費用が少なくて済む 県が分析結果まとめる
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1317284570/

26 :

佐賀県、唐津市の浜辺にある松林の、虹の松原。
これは直に津波の威力がかからないよう
津波が松林によって分散するように植えた?
物理的にも
間違っていたらごめんなさい。
虹の松原
http://mwkp.fresheye.com/mb/m.php/%e8%99%b9%e3%81%ae%e6%9d%be%e5%8e%9f?from=ymb_ser

27 :
NHKスペシャル 「巨大津波 その時ひとはどう動いたか」
自治体は避難指示を出して、住民に周知を図ったのか。停電で防災無線は使えな
いのに、警察や消防が拡声器で触れ回っている様子は皆無。我先に高台に避難し
た等と解釈される危惧すら残る。
災害時の住民の行動心理を純粋に追うことは、学術的にはそれなりの意味がある
のだろう。しかし、再発防止等の観点からは、上記に一切触れない検証は極めて
不適切としか言い様がない。公共放送と自称するメディアがこのレベルの番組を
垂れ流すとは、とても…。
税金で喰っている連中の言動を含めて検証しなければ、高い税金を払っていたの
に家族や知人を亡くした方々は到底納得できないと思う。

28 :
>>23 >>25
防潮堤と言っても、高さだけでなく工法も問題だな。
山田町の防潮堤。コンクリートブロックが並んでいるだけで、底部は固定されて
いなかったのか?
ttp://www.uchinome.jp/document/document3_04_2.html
陸前高田の防潮堤。水門の部分だけは残っているが、あとは破壊されている。
ここも底部は固定されていなかったのか?
ttp://www.uchinome.jp/document/document3_01_1.html

29 :

幼稚園側、争う姿勢=「津波到達の予見不可能」―遺族「失われるはずのない命」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111011-00000281-yom-soci
【】 "津波で園児5人死亡"、、幼稚園側は争う姿勢…遺族「本来、失われるはずのない命だった」★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1318314234/

30 :
【防災】日本企業が開発、地震や津波から身を守る防災シェルター『ノア』--ロイター [10/11]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318341892/

31 :
津波避難にはライフジャケット最強・最適。
避難訓練には絶対着用せよ。

32 :
【津波被害】 平野震災復興担当相 「私の高校の同級生みたいに逃げなかったバカなやつがいる。彼は亡くなったが、しようがない」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1318935054/
【大震災】 平野担当相「私の同級生みたいに逃げなかったバカなやつがいる。彼は亡くなったが、しようがない」…津波避難で★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1318937675/

33 :
【話題】津波の時は水に浮かぶ“サッカーボール型住宅”
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1321705216/

34 :11/11/28
【高知】1隻120万円の「救難まんぼう」とは?→建設会社が高知工科大と共同で開発した浮き船型の津波シェルター
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322467714/
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ