2011年11月2期14: 【トイレ】被災時の排泄対策【便所】 (31) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

【トイレ】被災時の排泄対策【便所】


1 :11/11/04 〜 最終レス :11/11/15
「災害に備える」という場合、
多くは水や食料、非常電源や防寒などを想定しています。
しかし、その尾籠さからあまり報道はされていませんが、
3.11ではトイレで困った人が非常に多かったようです。
・避難所の汚水槽がすぐに一杯になり、あふれて便器が使えなくなった
・屋外で済ませる人が多く、害虫の大発生や水源の汚染につながった
・屋外で済ませようとしても、天候や周囲の状況により困難
・トイレットペーパーが手に入らない
・断水により水洗トイレが使えなくなる
・水道が復旧しても、高層住宅はポンプが直るまで断水したまま
・赤ん坊や高齢者のおむつが手に入らない
・排泄後に手が洗えないので食中毒や伝染病が蔓延
・下痢になると、常に人が並んでいる避難所のトイレでは死んだ方がマシと思える苦痛
などといったように、排泄は人間にとって必須の生理現象である以上、
それを滞りなく安心して行えるようにしておく事は水や食料と同じくらい大切です。
「水や食い物が無くても3日は耐えられるが、トイレは3時間すら我慢できない」

2 :
非常食スレからコピペ
427 :名無しさんダーバード[sage ] 投稿日:2011/10/30(日) 05:33:24.63 ID:???
トイレの設置が素早いって、せいぜい被災戸千戸くらいまででしょ。
3.11の時はまともな仮設トイレが設置されるまで1ヵ月以上かかった。
トイレットペーパーは最初の3日間で無くなって、供給が追いついたのも1ヵ月くらい経ってから。
避難所のトイレは汚水槽がすぐに溢れて、トイレの床は汚物だらけ。
汚物で汚れた足を洗う水にも不足して足や床は汚物まみれ。
おかげで臭いだけじゃなく、食中毒が蔓延。
まだ寒い時期だったから良かったけど、夏場だったら地獄絵図だったと思う。
そういったシモの事ほとんど報道されてないんだよね。
あとマンションなんかの場合は断水するとトイレも使えない。
地域の水道が復旧しても、マンションのポンプや電気系統が復旧しないと給水されない。
隣の戸建が水道使えるようになってから、更に2週間くらいしてポンプの基盤交換が済んで、
更に5日くらいして受水槽の洗浄と消毒が終わってからやっとマンションへの給水が再開した。
飲料水はなんとか運べるけど、トイレの水まではとても運べないよ。
ほんと切実に思ったこと、
「水や食い物が無くても3日は耐えられるけど、トイレは3時間すら我慢できない」

3 :
441 名前: 名無しさんダーバード [sage] 投稿日: 2011/11/02(水) 06:47:19.89 ID:???
こんなスレまで被災者様の自作自演ですかそうですか

4 :
医療対策も欲しいな、怪我とか
より遭遇率は下がるけど
被災時に救急車呼んでもちゃんと来なそうじゃん

5 :
配管の無事が確認されるまで流さない(特に集合住宅の人)
流れたように見える水量で流し続けると詰まって大惨事
各トイレの規定量を守ろう
大地や河川に垂れ流すと汚染で大変なことになる
広いから大丈夫?何万人もやったらどうなるか考えよう
町内会でマンホールトイレについて検討しよう

6 :
配管の無事が確認できるまで待ってたら部屋中だらけになっちゃうよ!

7 :
俺は100均の130枚入りキッ|リ袋と
それをかぶせて使える大きさのゴミ箱を準備してる
1回使用ごとに口を結んで大きいゴミ袋に保管
水が使えるようになったら
デコレーションケーキで使うしぼり出し袋みたいに
絞って流そうかとw

8 :
ゴミ袋に入れて口を結んでいると破裂するぞ。
便中バクテリアの嫌気性発酵能力を侮ってはならぬ。
ちなみに破裂時に近くの火気で爆発した例もある。

9 :
トイレンジャーっていう薬ぶっかけるやつを買ったのだけど
それは平気かな?

10 :
>>8
破裂マジですか?w
爆発するガスが発生するなら
集めて燃焼させるのもありだが
って保管も難しいんだな

11 :
>>10
尿と糞を一緒にしてはいけないってのはアウトドアの基本らしい

12 :
一戸建てで数坪とは言え腐葉土に覆われた土の庭がある我が家、ボロ家が潰れても庭木は残りそうだw
土を一握りとって広げるだけで、小さな生き物がウジャウジャ「野生の生態系が繰り広げられてる」
といった感じで分解生物が山盛りなのは確認済、おそらく微生物もそれなりに豊富と思われる
野菜クズなんか、速攻で土に帰る
(あっそうだ、親父が拾って来たギンナンを早く埋めなきゃ車庫が臭ってしまう)
便所穴を掘っては埋めての繰り返しでそこそこの期間、衛生状態を保ってイケそうな気はする
老人と中年の二人暮らしなので、比較的排泄物量は少ない部類だろう
微生物が活発な時期に一ヶ月程であらかた分解してくれれば、便所穴もローテーションが可能になって
数ヶ月くらいイケるかも知れない、浅く埋めないと速いテンポでは分解しないから厳しいか?
何せ狭いので分解の遅くローテーションが間に合わない冬だと、ひと月もすれば一杯になっちゃうなあ
でも寒けりゃ臭いの発生も少ないから、穴一つ当たり一週間以上とか使って粘るしかないな

13 :
うちは未だにボットン便所
家が潰れなければなんとかなる
ダメなら庭に穴掘るか

14 :
冬以外は、便所穴を掘って埋めを繰り返すより、
大き目の穴を掘って、落ち葉を大量に入れておき、
そこに屎尿を投入して毎日かき混ぜる方式の方が良いよ。
穴をすぐ埋めてしまうと嫌気性発酵してしまい悪臭が凄くなる。
上に10cm程度の土をかぶせたくらいじゃ臭気は防げない。
注意点は雨水が侵入しないように、簡単な囲いや屋根をつけること。

15 :
>>14
勉強になります
敷地の構造上、囲いが無かったら家の前を通る人の目の高さにお尻丸出しですw
枯れ葉よりもバクテリアや土壌生物がタップリの腐葉土を混ぜた方が分解が早いって事はありませんか?
ただ折角腐葉土中に沢山いるミミズやワラジ虫やダンゴムシが、屎尿の海で溺れ死にそうではある
屎尿処理は微生物が主役ですが、土壌生物達にも良い腐葉土をせっせと作って貰わねばなりません

16 :
>>15
腐葉土でも良いのですが、その場合はかき混ぜ回数を増やさなくてはなりません。
隙間だらけの落ち葉より、腐葉土の方が密度が高いので酸素が行き渡りにくいためです。
屎尿の初期分解では特に多くの酸素を要求しますので、隙間の多さが必要です。
地表面に対して凸状となる野積み処理であれば、腐葉土でも上手くいくと思います。

17 :
10年の長期保存が出来るということで、マイレットS-100を買いました。
100個もあれば十分かなと思ったのですが、1日3・4個使うとなると
すぐになくなってしまいますね。
地震で下水管が破損しなければ、自宅と仕事場ともに近くに水場があるので、
トイレを流す水は確保できると思いますけど、下水管が使えなくなったら、
仕事の再開は出来なくなるかもしれないなぁ。
とてもじゃないけど、仮設トイレに数時間並ぶなんて無理、無理。

18 :
>>17
トイレに一日3〜4回しか行かないの?
健康な成人なら大小合わせて1日5〜7回が普通らしいけど。

19 :
>>18
その時になればある程度我慢をするでしょうし、そんなもんじゃないかなと。

20 :
3.11はマンホールトイレが大いに役に立ったな
容量無制限、場所もマンホールの数だけ作れる
すぐに設営できるようキット化すればいいと思う

21 :
浦安では便座の高さが背丈程にもなり、座るまでが一苦労

22 :
生ごみ用のコンポストは屎尿処理にも使える。

23 :
100均で黒いごみ袋を1000円分くらい買っておくのが攻守ともに最強。
便器やバケツ、穴などにセットして便袋として使えるし、
使い捨ての防寒着にもなれば、割れた窓の応急補修にも使える。
重ねて空気を入れれば簡易浮き袋、水を入れれば飲料水運搬袋にもなる。
中に食料や水を入れて日光に当てておけば、40℃〜80℃くらいに温められるし、
長時間日光に当てておくことで中のものを低温菌してくれる。
専用品を買ったところで汎用性は犠牲になるし、何より高額。
プロは黒ゴミ袋。これ。

24 :
だがしかし、黒い袋はゴミを捨てるのに使えない罠

25 :
災害時でも指定袋じゃなきゃ回収しないなんて自治体は無いと思うw

26 :
つぶしが利かないという点では黒ゴミ袋も専用品も同じだわな

27 :
>>23
> 中に食料や水を入れて日光に当てておけば、40℃〜80℃くらいに温められるし、
> 長時間日光に当てておくことで中のものを低温菌してくれる。
60℃を一定時間以上超えなかったら、かえって腐敗の促進にならね?

28 :
指定ゴミ袋の中に黒ゴミ袋入れれば問題ないのでは?

29 :
黒ゴミ袋なんていまどき売ってんの?
便袋だったら、20リットルサイズの持ち手付き袋が最強だよ。
てか、トイレ以外でも持ち手付きはマジすべての作業が捗る
引越しの時も、ポンポンつっこめるし。

30 :
>>29
店にもよるけど売ってる
自分はつい先週ダイソーで黒ゴミ袋買ってきたばかりだよ

31 :11/11/15
>>29
洋式便器にセットして使うから45Lじゃないと無理。

TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼