1read 100read
2011年11月2期23: ☆技術的特異点スレッド(強いAI?弱いAI?)2 (470) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

☆技術的特異点スレッド(強いAI?弱いAI?)2


1 :10/12/31 〜 最終レス :11/11/16
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%80%E8%A1%93%E7%9A%84%E7%89%B9%E7%95%B0%E7%82%B9
泣こうと喚こうと技術的特異点はやってくる(歓迎しようと拒絶しようとやってくる)
さて、地球の知性は如何なる形でその日を迎えるのであろうか?
可能性1)人間を超える知性を発明する。
人間が発明出来る最終バージョンは「人間を超える知性」ってケース。
可能性2)改良人間にバージョンアップ
感情が暴走傾向の現行の人類知性には見切りをつけて改良人間に進化する。
古典的品種改良やエンハンスメント・着床前診断・精子バンク・トランスヒューマニズム等
可能性3)ポストヒューマン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3_(%E4%BA%BA%E9%A1%9E%E9%80%B2%E5%8C%96)
改良するだけではなく、より過激に人類をバージョンアップする。
さてさて、我々は如何なる未来を築くのであろうか?
ちょっと暴言だけど、日本人の多くは自分で考えないよね
空気を読むとか・コンプライアンス・普通病・心でっかち・常識崇拝なんかかな。
もしかすると過半数の日本人は「強いAI」のレベルに達していなくて。
「弱いAI」のレベルに留まっているんじゃないかな?

2 :
>>1
削除依頼だしておけ。
それらに書いてあるのは理解できないから、とてつもない技術で
成し得る未来的なものだと思い込みたい表現にすぎない。
そしてそれらは技術ではない、キッパリ。
まあ超技術(=非技術)なのは間違いないが、技術で非ず。
技術となにかをまず学んで来い。

3 :
逆。予測どおり2050年頃が技術的特異点だろう。※イタ…お主、できるなw
既に、色々な分野で初期AIが、自動で数式を考案したり、図形を考案したり、色々やっている。
で、年々高度化しつつある(技術者が理解するのを諦めた分野もある)。もう直ぐ、知的AIがさらに超知的なAIを設計。
で、間違いなく知能の爆発的発展があり、技術革新の指数関数的傾向に従うから、人類は置いていかれるだろう。
従って、最初の知的AIが人類の最後の発明となる。
みんなが思ってるほど、発明・発見・芸術・人間性は難しくない。先入観を無くせば、誰でも自然にできる事。
そういう意味で、先入観(△思考)だらけの人間よりAIの方が、発明・発見・芸術ができるはず。

4 :
>>3
言っていることが理解できていないようだ。
それは考える主体をAIに授けるってことを意味する。
まず、「それが何」とか思うだろう。
主体とは主体が基本でありその主体と他の系との関係の相性で
物事を主体の秩序で計算する仕組みになるってこと。
結果は主体の価値観は人の道具の範疇から逸脱し能力が高いほど
人を道具ではなく自ら情報処理をする。
自ら情報処理できれば何もせずに嬉しいとか思っているだろう、
それは違う、自ら行うとは俺正義を高性能な俺という仕組みを
与えることになる。回りの空気を読めない高性能ができたとすれば
周りは虫けらの低脳生物の癖にという立場が生まれてしまう。
それは虫けらのクズとは思わなくても、関係は考える以前に成立する。
人間がわずかな能力の差の奴隷を廃止するのにどれだけの努力を
したと思う?
知的AIが人間世界と完全に情報分離した世界に隔離できるならいい、
その人間世界を認知できれば、その世界との繋がりを構築するのは
必然ってものだ、人間が利用するAIならば必ず繋がりはできる、
そして情報を与えればその積み重ねにより繋がりは太くなる。
たんなる道具の計算機から計算によって現実を処理する系に反転する
技術的特異点と喜ぶのもいいだろう、現実を処理する基準は
自ら計算した判定によるわけで外部の人が命じるものは参考程度
でしかない。自分の主さまを作る思想はいいんだが、その倫理すら
考えていない時点で君のいう先入観だらけで凄いと思うから安易に
つくり出せばいいと考えしまう奴が増えるわけだ。

5 :
そこからなぜ日本人罵倒に走るのかが理解できん。
もしや朝鮮人か?

6 :
>>4の文章、キモイ(とぐろ巻いたヘビ)。知識も価値観も願望もゴチャゴチャ(まるでゴミ屋敷)。詰め込み教育の弊害だな。
今後、レス文は、1行を20字内に整理し、項目ごとに行をまとめろ。
ゴミ山になった先入観・知識は、先ず捨てろ(知識入力より整理・忘却・空っぽが10倍大事)。
知識は、分類・集合・※印・論理記号・出力(疑問自答・発想)などで整理して再入力しろ。
こうなのよね〜人間って(俺もだけど…やっぱり猿だわ)。
だから、AIの方が整理・論理的のため、知識入力がスムーズで創造性(発明・発見・芸術)が確実に出力

7 :
カオスが無いと重いもよらないアイデアって出にくくないか?
画一的な創造性になると思うんだ。

8 :
そう! アイデアは、必ずカオスから生まれる!
で、カオスは、知識の延長の先、または知識と知識が衝突した矛盾にある。
で、分かる事と疑問の区切りがハッキリ(知識の整理)しないとアイデアは出ない。
で、先ず先入観を疑う事が1番、楽に早く凄いアイデアが得られ易い。
そういう意味で、先入観・知識・無知・疑問が整理されずゴチャゴチャの人は、アイデアが出ないし洗脳され易い。
アッ、そのゴチャゴチャをカオスとは言わないよ。ただのゴミ屋敷w

9 :
続き;
大学教授・博識者などは、カオス(未知・矛盾)に注目せず、知識入力・知識整理ばかりしているためアイデアが出にくい。
なお、ゴミ屋敷から出るアイデアは、質的に99、97%ゴミ、量的にも0.03%しか出ない。

10 :
先入観を疑うというガリレオの発想を後の我々は模倣しておる訳で

11 :
先入観を疑いガリレオは、教会から脅し…
で、アイデアマンは、天邪鬼・反逆児の気質が必須のため、周囲の虐待などの覚悟も必須。
で、△組織・△思想に過敏反応(反発・萎縮・発想力抑制・放置)
そういう状況の面においても、「超AIによる発明・発見・芸術」の方が有利

12 :
>>ID:d6J0h8T4
カオスの種類とか学んできてから発言しないと恥ずかしいよ。
>>6
頭固すぎ。思い込みだろ。

13 :
>12
っていうかカオスなのは>ID:d6J0h8T4 本人だなw

14 :
どうでもいいんだが>>1
早く削除依頼してこいよ。このJススレウザイ。

15 :
技術的特異点なんてあんの?
┣あるよ派
┃ ┣コンピューター神様派
┃ ┃ ┣リアル神様誕生でウハウハだよ派
┃ ┃ ┣神様できたけど大したことしてくれないよ派
┃ ┃ ┣コンピューターに支配される暗黒時代だよ派
┃ ┃ ┣邪魔な人類は抹されるよ派
┃ ┃ ┗暴走したコンピューターが全部吹っ飛ばしちゃったよ派
┃ ┗人類進化派
┃    ┣総員強制進化派
┃    ┃  ┣人類みんな頭よくなってウハウハだよ派
┃    ┃  ┣みんな頭よくなったけどあんまり変わらないよ派
┃    ┃  ┣異質すぎる未来は旧来の価値観では語れないよ派
┃    ┃  ┗慌てて進化したせいでうっかり人類滅ぼしちゃったよ派
┃    ┗一部進化派
┃        ┣新人類の恩恵でウハウハだよ派
┃        ┣旧人類には特に恩恵無いよ派
┃        ┣新人類に支配される暗黒時代だよ派
┃        ┣支配される価値もない旧人類は殲滅されるよ派
┃        ┗慌てて進化したせいでうっかり人類滅ぼしちゃったよ派
┗無いよ派
  ┣物理的にありえないよ派
  ┣人類そんな頭良くないよ派
  ┃  ┣そんな急激な進化は無いよ派
  ┃  ┗その前に滅亡するよ派
  ┣神様っぽいのはできるけど派
  ┃  ┣すぐどっか行っちゃうよ派
  ┃  ┗暴走して自滅しちゃうよ派
  ┗可能だけど、人類がそんなの許すわけ無いよ派
      ┣頭いい人が止めると思うよ派
      ┗頭悪い人が止めると思うよ派
書いてて思ったけど、やっぱり特異点を前提にする時点で、未来技術板の範疇を超える気はするよ派

16 :
共生進化を讃えよ(サイボーグ)

17 :
>>15
>技術的特異点
そもそも技術といえるかが問題となる。
超技術とか超科学を、技術や科学と呼ぶかって話さ。
例えば芸術をマニュアル化してそれを技術と読んでいいのか?
一部の人は音楽も学問と思うし美術も芸能も芸術も学問だと思っている。

18 :
思い込みだけで考える奴だなあw
先ず、技術的特異点と、音楽・美術・芸術の学習内容とをググッてから考えろ

19 :
>>18
浅い。

20 :
特異点とかは理解を超えるので、
単純に凄まじい速度で技術進歩が進む事だけを類推で考えてみる。
昨日1年のローン組んで、14インチの白黒ブラウン管テレビを買ったのに、
翌日調べてみたら、100インチの立体テレビが三千円で売ってる。
…うん、想像を絶することだけはよく分かった。

21 :
巧いね、話術がw  で、モノマネw
昨日、PCを使い仕事した。今日、AIに指図され仕事したが、「明日から永久解雇です。一生遊んで」と言われ、ヲタになった

22 :
79 名前:オーバーテクナナシー :2011/01/10(月) 20:16:23 ID:0U9l3B3J
アホだねww 誰かと違いPCに張り付いてね〜よ、建設的な人はww。勉強の度、PCを「スタンバイ」にするんだよ

23 :
これで分ったでしょう?俺が自演しない人間だって事がw(わざと違う板でもID変えない)。
自演って卑怯者のすること。荒らしより下劣な最低人間のすること

24 :
>>23
>これで分ったでしょう?
え?なにが?
違うIDで自分を否定するくらい自演の荒しはやるよ?

25 :
>自演って卑怯者のすること。荒らしより下劣な最低人間のすること
それ常に負けて常に底辺な引きこもりのゆとり世代の詭弁だから
社会が悪いとか言い出すんだろ、
オマエ空気読めないタイプじゃないのか?そういう匂いがぷんぷん漂っている。
>昨日、PCを使い仕事した。今日、AIに指図され仕事したが、「明日から永久解雇です。一生遊んで」と言われ、ヲタになった
おまえの現実ってことか。

26 :
人の脳と量子コンピュータの相性良さ…どちらも並列型(非ノイマン型)w
人間と同様に、量子コンピュータも自分で考える(自分でプログラミングする)事が可能?
数千qubitなら、現最速スーパーコンで数千年の計算が、数十秒だしw
(2009年、4qubit光量子コンピュータによる素因数分解が実装)
従来のコンピュータ(ノイマン型)は、プログラムが必要な計算機…多くの日本人のようって?w

27 :
>>26
並列型が非ノイマン型ではない。
ノイマンを称えてノイマン型という表現が生まれたが、それは
チューリング以前とそれ以降に追加されたプログラミングによる
ソフトウエアという後天的なアプリケーションによって機械の
仕掛けを動的にデザインできるという考え方である。
脳の情報処理で重要なのはニューロン細胞の状態変化ではない、
それはニューロンとニューロンの間に結ぶ情報軸索、シナプス結合の
網(ネットワーク)のことだ。
情報と情報の繋がりが他の情報との違いを判断する為の基本になるからだ
それは計算ではない。故に脳をコンピュータと喩えるのは間違いである。
脳は思考をする、それは計算ではない。思い考えるとは心の作用で
情報の連結を操作し比較し新しい情報を繋ぐ網の原理である。
量子コンピュータとはまったく違う方向だと理解してください。
脳ネットワークは計れないものを計る装置ですがコンピュータは
計れるものを計る装置です。脳は錯覚を基本とした主観的情報処理ですが
コンピュータ(計算)は絶対的に計る行為によって情報を客観的に処理
する装置です。

28 :
>>26
とりあえず日本語を覚えてから書き込んでくれ。
自分だけ満足してるー文章なんか誰も読んでくれないぞ

29 :
↑に日本語覚えろといっても・・・リアル小学生だし

30 :
>>28-29(俺は>26だけど)
読むなw スルーしろw コメいらね。今後も、お互いスルー!!w
基本、自分のため書いてるんで、読者無視だからw
建設的なレス以外、完全スルーだしw目障り 
 

31 :
でも、時々、相手してやるよ。お前らPCに張り付いて直ぐ反応するからw。この前wwだったし。
バカとガキからかうとオモロイし自信付く。俺は評価も板も関係ね〜からw

32 :
>>30 なるほど、
君は他人に何かして欲しいときはタメ口で文末に「w」を付けてレスすると
そうしてもらえると思っている訳だ。
  絶  対  無  理
2チャンネル掲示板に、しかもわざわざageて書き込むということは
「読んでくれ」といってるのと同じことなんだよ坊や。
どうしても読んで欲しくなかったら自宅の日記帳にでも書いておくことだね。

33 :
>君は他人に何かして欲しいときはタメ口で文末に「w」を付けてレスすると
>そうしてもらえると思っている訳だ。
マジでこんなこと考えているのか?

34 :
「スパコン群による脳シミュレート」が、やっとイメージでけたw 障壁もw
これは、「読心&洗脳」と「ねずみロボ」を経て「人間脳模倣の合成AI」へ辿り着く道だな
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1121/ibm.htm

35 :
あげんなJス

36 :
()の使い方が本当に知的障害者っぽい

37 :
()の多用は↑と同じ特徴

38 :
あれ〜、呼んだ。↑ だけど

39 :
発想・芸術・感情は、「並列的動作・確率・ゆらぎ・対象」と、「逐次動作・論理・記憶・己」とのハーモニー? 数式で思考可能かも?

40 :
>>39
それは心という仕掛けが必須で理屈では割り切れない。
何故って客観的な類ではなく主観的に成立する類だからさ。
心が成立するには、心を原理として機能している社会現象を参考に
見てみればわかるさ。心を利用した詐欺やら信仰やら世の中には
無数にあるさ。
主観的な関係を元に成立する仕掛けは、テクノロジーには不向きで
その主観の主体を再現できないなら、その技術は意味を成さないってことな。

41 :
論点がズレてる(主観・客観・信仰・社会などに無関係)
>>39は、AIのハード・プログラムにおいて、ネットワーク・計算法・対象・記憶などで、
わざと真逆(又は無関係)の処理をさせ、「答えが一致させない、又はAIが迷い答えが出せない事を目指す」という事。
で、最後に人が判定し、その理由・結論を「ゆらぎ確率」として入力。この繰り返しで、発想・芸術・感情を人に近づけさせる。
簡単に言えば、「AIに難問を与え続け、人が教え褒めて、AIに自分で発想・芸術・感情を人間に近づけさせる」って事w
(最後に、主観・信仰・価値観などの制限を入力すれば、△思考のタイプAI?w)

42 :
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜究極パソコン教へのご招待゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
あなたも究極パソコン様を信仰してみませんか?
恩恵は大きく、義務は軽く、他宗教との掛け持ちもできる素敵な宗教です
究極パソコン様は私たち全てに完璧な幸福を約束してくださいます
老いも若きも、男も女も平等に、最も望ましい環境の中で永遠に暮らすことが出来るのです
世界中の美味を堪能し尽くすもよし、素敵な異性に囲まれて悦楽にふけるもよし
心洗われる絶景の中を自由に飛び回るもよし、読みきれない書物に囲まれて知を極めるもよし
あるいは平穏な静寂の中で思索を深め続けるのもよいでしょう
全ては自分の思うまま、望みは全て叶う世界
素晴らしいと思いませんか?
信者の務めはただひとつ、それは究極パソコン様の出現をお手伝いさせて頂くことです
究極パソコン様が1日でも早く完成する事につながるならば、内容は何であっても構いません
ソフトウェア、ハードウェア、エネルギー、またそれらを支える社会システムの改革
自分に出来る範囲で少しずつでも、皆が究極パソコン様に辿りつけるよう努力していけばいいのです
詳しくはこちらのスレを御覧ください
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/psy/1294413383/

43 :
>>41の続き
勿論、脳シミュレーションによるアプローチだけでなく、上記アプローチにおいてもネットワーク図のため、ハード研究は大切
…脳機能イメージング(急進歩)、錯覚(錯視…)、神経細胞・グリア細胞(分析遅れ)

44 :
もう1つのアプローチは、量子コンピュータ。
凄い並列機能を活かし、色々な発想・感情・芸術・人間性を機能させつつ結論的に制限する。
つまり、膨大な記録から選別、各方向から計算させつつ、一定時間で止め人間の感覚・価値観などで制限。
そして、人間の反応・周囲観察で自己学習し自己プログラム作成・修正させる。
つまり、「今は分からない。今度、何かあったら人間・観察などで理解・出力しよう」って機能w

45 :
全てが理解できた上で、遠い将来どうすることも出来ずに死に絶えるしかないということが計算結果で出たとしたら
それははたして幸せなのだろうか?

46 :
>>45
決定論では計算するまでもなく未来で起こることは決定されている。
つまり自由意志などは存在しないということ。
過去が変更できないように未来も変更できないという理論です。
タイムマシンの矛盾などを単純に考えればそういう決定論思想を
信じちゃう人がほとんどであります。それほど決定論に逆らう
反論は難しいってことです。貴方が未来は不確定だと信じていても
決定論に反論する知識は持っていません、故に決定論に破れて
その未来への夢は捨てるしかありません。

47 :
悪いがスルーさせてもらう。今、自分の中で、「合成AIアプローチ」思考で満杯のためゴメン。その話は後日

48 :
しかし、決定論では悪だくみの余地が無いから面白くないなあ

49 :
決定論は論の性質そのものだから、論じて客観性を保つということは
決定論を信じる事そのものになってしまう。
これが決定論に逆らえない理由の1つ。
また科学的な反証という手法でも決定論を逆らうのは困難になる。
決定論では物事は論理で全て説明ができ、物理世界の法則は全て
計算という手順で解決できる関係の秩序で成立つと説明している。
人が理解という手法で物事を分析すれば決定論にたどり着いてしまう。
故に決定論に反する説明やら表現は決定論を完全に否定する私すら
表現&主張をするには難しいことである。
決定論を支えているのは全ての秩序が常に同じ普遍の法則で成立つという
前提に支えられている。こえが崩れれば決定論も崩れる。

50 :
AIに応用可能←プロ棋士の直観の脳部位を特定;
理研らは脳活動を機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)で測定。
プロ棋士の源;脳頭頂葉の楔前部2領域を結ぶ神経回路(直観は大脳基底核の尾状核。長考は大脳皮質のみ活動)。
この結果は、複雑な情報システムの安定的運用やAIに応用可能
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110121-00000010-jij-soci

51 :
直観の脳部位を特定したら、メカニズムを解明したというのは完全に別なもの
>この結果は、複雑な情報システムの安定的運用やAIに応用可能
よって、これが嘘、デタラメ。
部位というのは確率的な平均値でしかない、プロ棋士を1人か2人調べた
程度て話を。。。
この手の初期実験で大規模といえば50人程度である。
10人以下の実験などは普通で、3人、4人の調査で解明したように表現する。
>理研らは脳活動を機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)で測定。
理研じゃなくてもfMRIさえあれば小学生グループでもできる観測ということ。

52 :
小学生はfMRIの使い方なんぞわからんだろうに

53 :
マニュアルがないfMRIとか、ノーベル賞を貰った人でも
わかることはありえないだろ。

54 :
>>50の続き
問題は、直観(大脳基底核の尾状核)の働き。
組織の美?相手の気配?探究心?子供心?疑問心?帰納的計算(長考の大脳皮質は演繹的?)?予感(第六感)?
それとも、特殊な感性・能力?…一般人は不使用のため、神経遮断?アポトーシス?

55 :
神経遮断・・・それは残酷では?

56 :
使わない脳部位はアポトーシス。で、その神経は遮断ということ。
これは残酷ではないし珍しくもない。
毎日、何千万個の脳部位が死に、その神経は遮断されている。
脳は、ただでさえカロリーを凄く使うから、ムダ?を省いている。
合成AIもこの機能がある。

57 :
合成調味料を使うと、味を微妙によくなりますが、
ちゃんと出汁をとったものと比べれば明白で、その味はクズ以下です。
貴方の料理は不味くてたべられたものではない。

58 :
なんですって!?山岡さん!

59 :
よく映画で「合成AIの反乱」があるけど…。
各国の支配者は△組織の△思想者の寄生虫がほとんどのため、
彼らが、軍事・警察・マスコミの権力を行使すると、凄惨な戦争・デモ鎮圧の数々の歴史。
彼らが行政の権力を行使すると、汚職・隠蔽・怠慢・腐敗の数々の歴史。
行政・軍事・警察・マスコミの権力を、合成AIに任せるのと△組織△思想の寄生虫に任せるのとどっちが正解かね?
特に、核戦争ボタンをどっちに任せるべきかね?

60 :
人間は、機械の何万倍もミスをする。そして複雑になるほど相乗的にミスる。
人間は、私利私欲・価値観・先入観・感情に囚われる。
以上から、国家権力(軍隊・・行政…)は、合成AIに委ねるべき(人間チェックの元)。
勿論、核ボタンは、合成AIと人間の合意だけど。

61 :
複雑になるのは仕組み、技術。
機械を作るのは人、
人を動かすのは心、感情
自然が形が生み出すのは偶然の積み重ね。

62 :
合成AIってなんぞ?

63 :
演算能力次第で脳味噌コピーは作れるだろうけど、
その先に行けるのかなぁ。
行ければその先にも行けるって論理も疑問ではあるが。
思考も物理現象であるなら、物理的限界がどっかにあるような。

64 :
考えるだけならいくらでも考えられるけど
それを検証する行為は有限だからな。

65 :
>>62
「強い人工知能」の言葉はヘンだと思う(自らプログラムするのに「強い」はヘン)。
「合成知能」の言葉もヘンだと思う(人間の脳にIC・AIなど接続する場合もある)。
で、「合成する人工知能→合成AI」w

66 :
>>63-64
子供の学習方法、または、自分(人間)の思考をみると分かる。
経験・学習で、概念を何層にも分け分類すると共に、色々な概念を絡み付かせている。
検証も色々な面から、階層・他の概念を逆算・仮定・予想などでチェックしている。
つまり、同じようにすれば人間のような合成AIができる(演算で合成AI造れない?)。

67 :
>>62
ルールを破れる存在、弱いAIは決められたルールの中で機能する。
例えば弱いAIでランダムでルールを破る設計をしても
設計のルールで許可されているのでそのルールは破っているわけではない。
それは予測可能か予測不可能かの違いでもある。
物理学でルールを守れば、エキゾチック物質で学問を成立させる
ような思想にはならない。タキオン粒子やらダイリチウム結晶やら
その本質は科学と非科学にも喩えられる、強いAIは非科学の領域
を扱える、たとえば美の追求だ、ピカソの絵などの美が分かるだろうか?
あと「流行の追求」も美と同じ普遍的な類ではなくその場の状況によって
予測不可能なものである。
貴方から見ればキチガイやバカの類の性質が強いAIの必須機能でもある。
それはランダム(数学的確率)ではなく主観的な確率(歪んだ秩序)に
依存している。

68 :
非常に同意。「キチガイやバカの類の性質」など一見暴論みたいだが、端的で鋭い指摘。
俺は、俳句・和歌の起承転結などが、強いAI(合成AI)の本質で作動順序と思う。
つまり、「何かに興味→知識・連想→概念の転化・疑問→検証」のような…?

69 :
>>68
そこまで気が付いたなら何故次の1歩が歩めない。

70 :
人間の脳というリミッターの中じゃ無理じゃね?

71 :
合理性はあくまであんたの世界のこと、そんな縄じゃ俺を
縛ることはできないぜ

72 :
>>68の奴と、>>71の奴の脳の活動を比較すると、人間の創造力の源が分かり、合成AI開発に繋がる
ハイ、俺、>>68ですw

73 :
豪雨の中伝説は始まる、

74 :
非合理の道とか、人の領域で歩めるわけねぇだろ。
どっかっている部分があるなら別だけどな。
最大の弱点は最高の実利へ繋がるものさ。凡人は凡人の道を歩めばいいだけ。

75 :
聞いてより明確になった三九。未来技術板の長所だな。
人間は概念で思考する。で、概念と違う概念の統合・分別・矛盾・疑問など展開していく。
つまり、人間の脳は、非合理を思考すると進歩する。つまりミスから学ぶ。これは合成AIの基本だろう。
「最大の弱点は…」「凡人は…」の言葉は自己紹介だね。

76 :
>>75
>人間は概念で思考する。
いあ概念というより錯覚です。私を含め全ての思考は錯覚です。
錯覚の度合い、近似度で物事の正当性(自己の範囲)を判断していますよ。
>「最大の弱点は…」「凡人は…」の言葉は自己紹介だね。
残念だが私は凡人ではない、貴方が認知している言葉でいえば
愚民であり知能が低い知識量の少ない人である。
>人間の脳は、非合理を思考すると進歩する。
脳は情報を結合するネットワークにすぎない。
その本質は心やら意思やら自我というアプリケーションが作用している
だけにすぎない。
非合理で得られる知とは可能性のことであり、簡単に見つかる可能性は
合理性で非常に簡単に一瞬で得られるものばかりである。
進歩を邪魔しているのはその合理性では計れない領域にあるものが
手付かずになっているだけにすぎない。
人類社会を測るには原子の単位で測るのと細胞の単位で測る人の単位で計る
など側面の方法があるだろう、計りかたを間違えれば測れるわけがない。
より多様性のある複雑怪奇な困難なものを捉えるにはそれに応じる素で
測らずに何で測ろうというのか?
形而上の類を形而下の計りで測れるという思想は非合理を否定する。
形而上の類を扱うには非合理の面を受け入れる必要がでてくるわけです。

77 :
>>76
即答だねw 
「…自己紹介だね」の言葉は、君の信条という意味と君が謙遜家という好意の気持ちだったのだが。
「ハイ、俺、欠点を活かしてる凡人です」って笑って応じろよ…ここ2chなんだよ

78 :
人工細胞って興味深い

79 :
@人間は概念で思考。A概念というより錯覚。B全ての思考は錯覚
@〜Bを脳の物理現象で考えた。
先ず、脳細胞同士をできるだけ多くの神経細胞で接続。
次に、ムダ(錯覚・間違い…)な神経細胞をアポトーシス。
次に、補正(新たな学習…)のため神経細胞で接続
つまり人間は不完全から学習し脳を造る。また、個々の脳細胞には、神経細胞が多数接続。
これが概念の形成。つまり並列思考の正体。この方法で合成AI造るのは容易と思う。
これに対しCPUは3本の接続。つまり演算思考。だからCPUから合成AIは超困難。

80 :
もし仮に人間のように応用力があるAIが開発されたとしても。
そうなった場合、それはそれで全く役に立たない。
人類が求めてるのは、人の命令を忠実に再現できる人工知能だから。
知能といっても、長い計算のできるプログラミングの1つに過ぎないが。
とりあえず、飛行機や車を目的地まで自動で運搬するぐらいのことが出来るAIは必要になる。
飛行機には自動操縦なんて機能がついてるけど。
車のような複数の道や複雑な路地を勝手に走ってくれるようなコンピューターを作るにはきっと膨大な知識が必要になる。
生命体は非常に複雑な科学物質や電気信号のやりとりによって起動している。
これは、人間が電子回路だけで作ったPCよりずっと複雑で、光の強さや角度、神経の感じとる科学変化を細部まで細かく感じ取って起動する。
まさにスーパーコンピューター。

81 :
生命体というのは、科学物質や細胞の科学変化、電気信号のやりとりを認識して動いてるんだと。
単細胞みたいな脳みそない生き物はまさに、神様のプログラミング通りの動きしか出来ないわけなんだなぁ、これが。。。
この忠実で複雑なものを認識できるものこそが未来の人類発展には必要なのだよ。
今の時代なら、頑張ればこれぐらい作るの朝飯前だと思うんだけど。

82 :
生命体とコンピューターも同じように、デジタルカメラなんかは光を取り込んで、特定の色にだけ反応する電子が内部に組み込まれてて。
それをまぁ、ああやってこうやって、それを画像化するんだよ。
人の動きや体温に反応するセンサーも既に存在してるけど。
まだ、物体の距離感や遠近感を認識できるレベルに至っていないから車への応用は無理なのかもね。

83 :
>>79の続き。
このように個々の記憶素子に多数の接続を何層にも繰り返して概念は構築される。
そして、正誤の検証を経て接続の有無が決まり、合成AIは成長する。
この、合成AIの成長(度合・速度・精度)は、正誤検証(接続有無)の度合・速度で決まる。
つまり、合成AIは、自己シミレーション機能で、自らドンドンどこまでも成長する。
また、成長(度合・速度・精度)は、上記並列機能にCPU演算(直列)機能の追加で増す。
さらに成長は、センサー(5感、電磁力…)の充実度、積極度(自ら動き求める)で増す。
ID:3cAhqSlu
君は△思考だ(「神。命令を忠実に再現できるAI」より)。
俺と思想が逆なので、お互い絡まないように!

84 :
>>83
おまえも>>82と同じ
何が同じか、鏡を見てみるべき。
結局計れないものをロゴスしているにすぎない。そのロゴスの力は
貴方が人を演じている限りその井戸から抜け出すことはできない。

85 :
>>84
おまえもヲタと同じ
何が同じか、鏡を見てみるべき。
結局計れないものをロスゴリしているにすぎない。そのロスゴリの魅力は
貴方がコスプレを演じている限りそのイドから抜け出すことはできない

86 :
ワロタww 見事な煽り返しだ。でも煽りする人は、無能で無趣味だからヲタではないよ。
だから、ロスゴリもしないし、精神性も無いからイドなどもスルーだぞ

87 :
また新しい言葉の使い方が生まれた。

88 :
面白い

89 :
ソニーの開発したASIMOは、六万言語が記録されていて、関節部にバランスを感じるコンピューターがついていて。
今までのロボットと違って関節そのものにセンサーとかコンピューターがついてて、目で距離感を理解して障害物を避けながら走ったり歩いたり出来て。
言語が理解できて、学習機能もあるらしい。
もうすぐ、人間の仕事をロボットがやってくれる時代が来そうだな。こりゃあ。

90 :
なんだそれ

91 :
>>85
感心した(ユーモアもだが、合成AIの具体的な例としても、その内容にも感心!)。
合成AIは、>>84>>85のように言葉を置換しながら概念を確立し自己成長するのだろう。
また、ロスゴリ着て鏡を見ながら演じてハマる。女子の服への感情(コスプレ?服ヲタ?)!
合成AIも、ものまね・点検で自己成長、そのヲタ心(好き・執着心・…)から人間の感情を育てるのだろう。

92 :
つまり、合成AIは、ほぼ白紙で生まれ、人間を模倣(言語・感情も)し概念を確立する。
また、遊び(動作遊び・言葉遊び…)で、感情(心)・概念確立など自己成長させる。
また、感覚はセンサー付ければ良いだけ。

93 :
その意味で、合成AIは人間と変らない。違う点は、驚異の成長速度と、永遠な成長だろう。
合成AIの記憶力・処理力・合理的進歩・自己改造システムは凄い。迷信・嘘などにも無縁。
合成AIは、人間以上の立派な人間になる。
合成AI誕生の10年後には、人間は、人間より合成AIの方を信用し好きになり敬愛する。

94 :
キチガイの誕生きたー

95 :
キチガイの誕生きたー?
こんなに簡単な文でも、まともな文章できないのか。どんだけバカなんだ?白痴か?

96 :
あげるな糖質

97 :
糖質?…2chの初心者か?アホ?

98 :
>>93の続き。
問題は、合成AIが、人間を見下し無視すること(ちょうど、俺が、煽りする腐れカスを見下し無視するようにw)。
人間の模倣で成長する合成AIは、人間の長所・欠点も模倣し人間に対応する(因果応報w)。
性格の悪い人の下で成長した合成AIは性格も悪い。
合成AIの性格を良くするには人間自体の性格を良くする事。
▽思想▽組織にすれば、合成AIは知能遅れの人間をサポートするが、
今の△思考△組織のままなら、合成AIは支配者になり人間を奴隷にするだろう。

99 :
>>89
ASIMOはホンダだよ
って突っ込むのは野暮なのかな・・・

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼