1read 100read
2011年11月2期21: スペースコロニーのこと考えてみない? 10 (230) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

スペースコロニーのこと考えてみない? 10


1 :11/03/26 〜 最終レス :11/11/17
スペースコロニーについてあーでもないこーでもないと考えるスレです。
■前スレ
スペースコロニーのこと考えてみない? 9
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/future/1284157506/
■歴代スレ
1 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/973581413/
2 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1097971862/
3 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1131144634/
4 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1149522993/
5 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1171374335/
6 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1185247595/
7 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1233351109/
8 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/future/1258959216/
■関連スレ
テラフォーミング Part5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/future/1289829085/
太陽発電衛星(SPS)を語るスレッド Part2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/future/1300277972/
こんなスペースコロニーはいやだ! 第4居住区
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1170506271/ (dat落ち)
月面開拓を考える
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1124370951/ (dat落ち)
軌道エレベーター10号塔
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/future/1284051319/

2 :
■参考書籍など
・宇宙植民島
 ジラード・オニール著、木村絹子訳
 プレジデント社刊
・スペース・コロニー2081
 ジェラード・K.オニール著、小尾信彌訳
・スペースシャトルの科学 スペース・コロニー時代の幕開け
 新田慶治著
 講談社ブルーバックス
・宇宙移民計画
 A.T.ウルベコフ著、木下高一郎訳
・スペースコロニーの世界
 福江純著
 恒星社刊
 
■参考URI
・ttp://www.nasa.gov/
 NASAです。
・ttp://www.jaxa.jp/
 JAXAです。
・ttp://www.nas.nasa.gov/About/Education/SpaceSettlement/

3 :
■FAQ
Q1. 穴があいたら空気がなくなったりしないのですか?
A. 島3号型コロニー(直径6km長さ30km)に直径100mの穴が開いたとして次の
  ような計算結果が示されている。
 ・(パート3スレ139-140より)
  ttp://www.sff.net/people/Geoffrey.Landis/vacuum.html
  による計算ではと1日で0.787気圧に、1週間で0.187気圧。
 ・(初代スレ589より)
  気圧が1%下がるのに1週間(ベルヌーイの定理による計算結果だと思われる)。
 また、パート3スレの145では次の参考URIが紹介されている。
  ttp://www.nas.nasa.gov/About/Education/SpaceSettlement/75SummerStudy/2appendA.html
Q2. 直径6kmのコロニーなど作ったら、自重で壊れたりしませんか?
A.(初代スレ54より)鋼鉄が自分を支えられる限界は25kmくらいなので、 構造重量以外の土壌や
  水や建築物が重量の半分を占めるとして、 限界は円周12kmくらい、安全係数二倍としたら
  限界は6kmくらい。 同様の計算で、炭素繊維なら300kmが上限。
Q3. いくらかかるのですか?
A. 1万人収容型、重量50万トンのもので10兆円程度という試算がなされたことがある。

4 :
■FAQ(続き)
Q4. 宇宙線や太陽フレアで健康に問題起きないの?
A. 通常時の宇宙線ならば土砂を数メートル敷くことで遮蔽できる。しかし、宇宙線問題は
  まだよく分からないことが多いようで、今後の観測結果が待たれるようです。
Q5. なぜスペースコロニーが必要なのですか?
A. 地球外活動の拠点として、また地球に人が住めなくなった場合のためにも
  必要だと思いますけど・・・
Q6. テラフォーミング(他の惑星を住めるように改造する)の方が現実的では?
A. 関連スレ紹介で該当スレッドを紹介していますのでそちらをご覧ください。
  なお、テラフォーミングを行うにはスペースコロニー建造よりもお金と時間がかかります。
Q7. コリオリの力は問題になりませんか?
A. 計算結果より、地球上とは大きく違った問題の起きることがわかっています。
Q8. 増えすぎた人口をスペースコロニーに収容させることは可能ですか?
A. そのためには1日に数十万人を宇宙に送り出す必要がありますが、
  ロケットに替わる高効率な輸送手段が開発されない限りは難しいと思います
Q9. 人工重力は不要だと思いますが?
A. 人工重力がないと、固定していないものが全て空中に浮いてしまって
  収拾がつきません。骨密度や筋力の低下など、人体への悪影響もあります。

5 :
テンプレ以上

6 :
>>1
前スレ落ちてたんだな。

7 :
ワロタww

8 :
遅レスだが、>>1

9 :
>>4
Q9. 人工重力は不要だと思いますが?
A. 人工重力がないと、固定していないものが全て空中に浮いてしまって
  収拾がつきません。骨密度や筋力の低下など、人体への悪影響もあります。
人口重力って遠心力のこと?

10 :
人工重力や人口重心は知ってるけど、人口重力は知らないなあ。

11 :
遠心力で人工重力を発生できると信じている人ってまだいるんだ。

12 :
人工重力場(遠心力)推進力発生装置
ttp://www.patentjp.com/08/O/O102704/DA10001.html
特許請求の範囲
【請求項1】 1本のベルト又はチェーン上のアームにより支えられた錘りを二重反転させ、
発生する人工重力(遠心力)を前方に集中させることによって、強い推進力を得ることを
特徴とする推進装置。

13 :
>>12
特許じゃなくて実際の映像はないの? 特許があるからといって実用性があるとは限らない。
公開日から14年近く経っているのに何の情報も無いですね。何故? 所詮、机上の空論だったのでは? 
こちらの方も似たような人物ですが、そちらの方よりは有名ですよ。
湊 弘平 磁力回転装置
http://www.asyura2.com/0601/bd43/msg/489.html

14 :
ギャグのつもりだったんだけど、読んだだけで駄目だとわからない?

15 :
>>13
30年前のメカニックマガジンに載ってた人だ…
どうやって食ってるんだろうw?

16 :
>>9
そうです。
パート8スレより
>>コロニーのエネルギー通貨にはマグネシウムかアルミニウムを使うのが
>>いいんだろうか。
>>___________________________________________
>>
>>From: [982] オーバーテクナナシー <sage>
>>Date: 2010/09/05(日) 18:45:44 ID:2U28mBYr
>>
>>重量あたりのエネルギー密度が小さいからそれはない。
>>化学的には水素、メタン、エタノールあたり。
>>核融合が達成できてたらヘリウム3や重水素。
>>製法と保存方法が確立したら、準励起ヘリウムやポリ窒素。
>>もう少し時代が進んだら反水素。
重量あたりの燃焼熱だが、調べてみると
メタン 5.55
エタン 5.19
水素 14.2
マグネシウム 2.48
アルミニウム 3.1
となった(単位10^7J/kg)。
たしかにマグネシウムはエネルギー密度が低いし、燃料の残りが少なく
なっても軽くならないという欠点もあるが、
月に存在する・(工業的な)再利用が可能・(比較的)嵩張らない・食糧供給
とのゼロサムゲームにならない、という利点もあって、重要な選択肢の
一つと思う。

17 :
わくわく

18 :
人工重力って無理なの?
ほんのちょっとでも回転させれればもう達成できるかと思ってたんだけど

19 :
うん、回すだけで重力っぽいものはできる。
で、それを人工重力と呼ぶと、細かい人から、
「それは遠心力だ」というツッコミが入り、さらに細かい人から、
「遠心力なんて物はない」というツッコミが入る。
ま、実際に回転するコロニーに住むようになったら、適当な日常語が出来て定着するんでね。

20 :
そういえばレンズ=シリング効果とかあったな。コロニーにはまったく関係ないが。

21 :
今度のガンダムは小惑星をくり抜いたコロニーを出してもらいたいなあ。
見た目は地味だけど合理的なところを描写してほしい。

22 :
>>21
アクシズにもパラオにもくり抜いて作られた街があったと思うが。

23 :
ガンダムは科学考証はあまり見るべきものはない。
つか当該板でやれ。

24 :
小惑星に居住区を、と言われても「はい、そうですね」と言えない問題点が
ある。
思い付くまま箇条書きにすると、
・地球に対する見返りが少ない。
・そもそも居住区掘削工事に耐えられるだろうか?
・「工業的方法で作るとすれば、原材料は何百分の一で済むし、堅固さと
耐久性がもっと大きい」-A.T.ウルベコフ
アポロ型小惑星への居住だとして、
・必要な機材を地球接近時の短時日に到着させなければならない。
・地球から離れてしまうと、何か問題が発生したときでも援助が困難。
といったところ。

25 :
宇宙では資源が希少だから小惑星も掘削して精製して構造材、酸素、その他屑(放射線防御材)に分けたほうが合理的に決まってるな。

26 :
科学的検証は大事なんだけど極度に効率を重視するとガチガチになって何も出来なくなるんだよね
>地球に対する見返りが少ない。
>必要な機材を地球接近時の短時日に到着させなければならない。
ある程度肯定的に考えるならこの辺は後で考えればいい
小惑星が希少な資源だというのならくり抜くより島3号にくっ付ける形で全部採掘してしまうほうがいいかな

27 :
小惑星利用の議論は過去にもやっているので、そろそろ地球に対する見返りを
どうすべきかなど議論してよいと思う。
小惑星近傍にスペースコロニーを作ることはあっても、スペースコロニーの
近くに小惑星を持ってくることはない。小惑星の軌道の変更はコストが
かかりすぎる。

28 :
>>27、いらんこと書いてしまった。
小惑星で地球に見返りとか難しいな。

29 :
そうなんだ ここ半年ぐらいしか見てないから知らなかった
て 小惑星の位置の話はなんか見た記憶あるな
最終的に運搬コストの話になってたよね

30 :
楽しそうな話をしていますね、私もスペースコロニーには興味があるんですよ。
直径6.4キロ、長さ32キロ、陸地面積321平方キロメートル
島3号タイプのコロニーの総工費を見積もってみました。
神戸にある人工島、神戸ポートアイランド第二期の総工費は390ヘクタールで5300億円でした。
1ヘクタールあたり13.6億円となります。
321平方キロメートルは32、100ヘクタールですから、43兆6000億円となります。
これは陸地面積だけの見積もりですから、窓や他の部分も加算するとそれ以上にあります。

31 :
また、東京ディズニーシーの総工費で見積もると、49ヘクタールで3380億円なので
1ヘクタールあたり69億円となります。
島3号タイプの陸地面積は321平方キロメートルで32,100ヘクタールですから
221兆5000億円という見積もりになりました。

32 :
みなさんなんだか楽しそうな話をしてますね。
じつは私もスペースコロニーには興味があるんですよ、
ガンダム世代ですし堀江とよくコロニーの話をしてました。
直径6.4キロ長さ32キロのいわゆる島3号タイプのコロニーの建設費がどれくらいか計算してみたんですね。
アメリカにある実験施設バイオスフェア2、あれの面積が12700平方メートルで、
総工費は1億5000万ドルなんですが、円に換算すれば175.5億円になるんです。
これを基準にして1平方キロメートルいくらか計算したら、1.3兆円になります。
島3号タイプのコロニーの陸地面積は321平方キロメートルなので、ざっと計算しても
410兆円をこえてしまうんです、日本の国家予算の5年分にもなるんですよ。
私なんだかスペースコロニーのファンになっちゃいました。

33 :
>>30-32
過去スレで見たときと名前が違うようだが。

34 :
ていうか誰キャラのつもりなのか
すし堀江さん?w

35 :
>>26
>>ある程度肯定的に考えるならこの辺は後で考えればいい
小惑星への居住の議論をするには個別スレ立てた方がより建設的な
意見を出しやすいんではないか。
>>30-32
そのレスを近未来スペースコロニー建設プロジェクトにあてはめて翻訳
すると、「そんな金喰い虫プロジェクトは無理」となる。
見積り方法に対する意見は以前に述べたので重ねては言わないが、「実現可能
な金額」にする努力はもっとシビアにやらなきゃいかんな、と強く思うや。

36 :
地上の土建コストを外挿してコロニー建設費を産出するというのは
スジが悪いなんてもんじゃないと思うぞ。

37 :
前にバイオスフェア2をもとに410兆円という総工費を出してみたんですが、違う資料を見つけました。
神戸市にポートアイランドと六甲アイランドという人工島があるんですね。
六甲アイランドの面積が5.83平方キロメートルで、完成まで15年かかりました。
総工費は埋め立て造成費が5400億円、マンションや病院に学校やオフィス街などの
上物建設費が7000億円、あわせて1兆2000億円です。
バイオスフェアよりもはるかにコロニーに近いんですよ。
島3号タイプの陸地面積は六甲アイランドの55倍ですから、66兆円という計算になります。
さすが六甲アイランド、より現実に近くなり、ますますコロニーのファンになっちゃいました。
堀江が逮捕されなければ、ロシアから既存の技術を買って宇宙ビジネスをはじめてたんですけど・・・。
新しい会社つまんないです、以前よりも注目されなくて・・・。

38 :
バイオスフェア2・・・1ヘクタールあたり130億円で総工費は410兆円
ディズニーシー・・・・1ヘクタールあたり69億円で総工費は221兆円
神戸六甲アイランド・・1ヘクタールあたり20.5億円で総工費は66兆円
>>3にQ3. いくらかかるのですか?
A. 1万人収容型、重量50万トンのもので10兆円程度という試算がなされたことがある。
という書き込みがあるので、ポートアイランドと六甲アイランドの見積もりは現実に近いと思うのだが。
この二つは街として造られたからね。 ナイス見積もり。


39 :
興味ないです
貨幣価値自体が時代で違うし

40 :
コストの試算をするときはいつの貨幣価値換算か表記するのが普通。
そして、コストを考えないプロジェクトは画餅。

41 :
>>35
立てても結局中にシリンダー入れてあとはここと同じような内容になるでしょ
普通に考えて1ha辺りのコストはバイオスフィア2以上だろうな

42 :
今普通に使ってるPCや携帯も60年代にコスト計算したら一千万円くらいするはずw

43 :
>>37-38
せめてもう少し別の視点から見積りをしたというのならよかったんですが、
コピペには飽きました。
>>41
それはどうかな。そもそも開発に必要な技術が違うし、このスレでやるなら
スペースコロニーとの比較を避けて通れない。不合理は当然叩くことになる。
小惑星居住での利点を追求することはスレ趣旨からの逸脱でもある。

44 :
>>43
別に多少逸脱したところで問題ないっしょ。
どうせまともな話題なんて年に1,2件しかないんだし。

45 :
>>43
CNTの生成方法よりはいいよ

46 :
CNTなんて話題、現スレ前スレ共に出てないだろ

47 :
野生生物板のスレ見てこの板覗いたら、ペニースコロニーと読み間違えた

48 :
CNTに限らないにせよ、軌道エレベータを建設可能な素材が見付かれば、
スペースコロニーの建設方法も劇的に変わる可能性がある。
今現在、宇宙放射線を防ぐパッシブシールドはコロニー外壁のさらに
外側に作るという方向にしかなっていないし、それもほのめかし程度で、
まともに議論したことがない。まあ、「宇宙放射線をどの程度防げば
安全であるのか決着しなければ具体的な数字など出せない」という意見が
あっても「その通りです」としか言いようがないのだが。
ここ数年の私の試算は「平米あたり4.5トンの質量遮蔽」に基づいて
行っているものです。これが正しいのかどうか実際的な数字で議論
してもらう分には構わないというか、それをこそ望んでいるけれど。

49 :
見るスレ間違ったのかとオモタw
どうも建材ばかりに注目してバイオマスの管理とかって話あんまりしないよね
サンプルが少ないから?

50 :
>>48
遺伝子壊れても修復すればいいというふうにならんか
今後遺伝子工学が発達すれば

51 :
>>50
パッシブシールドよりも難度高いです。>>遺伝子修復
遺伝子修復の技術が現実のものになっても、その施術のコストが割りに
合うかが問題です。そもそも遺伝子修復が十分な効果を発揮できるか
どうか分からないし、ヒト以外にも遺伝子修復を施さねばならない
だろうことも計算に入れなきゃならない。
その辺少し考えてみたけど、初期のコロニー建設コストと、十分に
こなれた価格となった遺伝子修復コストを比較すれば、太刀打できる
かもという結果になりました。
ただし、難度やリスクの高さから、現在の選択肢は質量遮蔽と考えます。

52 :
地球上では空気も地球と一緒に回ってるから漏れたち吹き飛ばされないで済んでるけど
コロニーは回転しても空気は回転しないんだからコロニーの地面は暴風状態で
みんな吹っ飛ばされるよねw

53 :
お前はいったい何を言っているんだ。

54 :
やべーよ それなら電車も乗れねーな
明日仕事休むわw

55 :
>>52
なぜコロニー内の空気は回転しないと思うのか、なぜそんなに頭が悪いのに
学問・理系板を覗こうと思ったのかが理解できない

56 :
>>52
言い出すと思うのであらかじめ言っておくが…
洗濯機のドラムは回転していない。中のプロペラが回転してわざと水を掻き混ぜている。
そういう風に作られたメカニズムだからコロニーとは全く異なる。

57 :
シリンダーと連動して空気が回ると思うほうが頭悪いと思うんだが・・

58 :
んん?

59 :
まあ釣りでしょ

60 :
>57
空気全部が連動するわけはないな
シリンダー付近はほぼ連動、中心に近づくほど回転方向から遅れていくと思う
コロニー内で凧揚げをするときは回転方向に背を向ける形になる

61 :
すごくデジャヴなんだけど・・・
であるとした場合、長時間経過したらどうなるとか考えないんだろうか。

62 :
地球でも風は吹くしスペースコロニーで吹かない理屈はないけど。
シリンダー型のスペースコロニーを想像するに、縦軸に風速、横軸に
内壁からの距離でグラフを描くと「山」形になるかな。
実際に建設するスペースコロニーはシリンダー型とは限らないけどね。

63 :
>>62
上の話はまぁどうでもいいから置いておくとして
気象関係のダイナミクスはかなり興味深いな
恐らく気温・雨量・風量共に何らかの形で制御するんだろうが
高度によって劇的に重力が異なる・回転する・密封空間ってのは地球上じゃデータ取りしきれないな

64 :
>>恐らく気温・雨量・風量共に何らかの形で制御するんだろうが
放っておいても大丈夫、というのが理想ですけどね。
>>高度によって劇的に重力が異なる・回転する・密封空間ってのは地球上
>>じゃデータ取りしきれないな
ろくろで鍋やフライパンを作るようなイメージで大きな桶を回して中に小型の
風速計を入れれば、ある程度の実験ができそうな気がする。
大気や海洋のような流体の挙動は現在の科学では解析的に解けるとは
限らないから、経験の積み重ねが必要になると思う。ある程度まで実験結果が
蓄積できれば、残りはコンピュータシミュレーションでもやれそうだけど。

65 :
アニメやSFと違って現実問題として言えることなんだけど
作るのか簡単だけど、採算ってかスペースコロニー自体の経済活動はどうするのよ?って点
資源が有る訳じゃないく、有るとした壁一枚隔てた無重量が手近に使えますよってだけ
その点を売りにしても果たして経済活動して成り立つのかよって問題がある
地球の経済だって他から資源を持って来て成り立ってるって点を考えても、月の資源やアステロイドベルトの隕石でも持ってこないとコロニーとしての外部資源が無いでしょ
まさか、地球からってのは経済効率悪すぎてお話にならない
コロニーができるできないより、まず作って維持できる経済活動ができるかどうかを確率してからじゃないと誰も作ろうとしないよ

66 :
コロニーに資源が必要なのは建設時のみ。
運用が始まってしまえば、原則はリサイクル。
そもそもコロニーの建設目的の一つが太陽エネルギーの利用。
これは、高軌道より上の衛星軌道でないとムリ。
安価な太陽エネルギーが経済活動の前提。
この程度The High Frontierにも書いてあること。

67 :
>>65
ハイ・フロンティアも知らない方はお帰りください。
俺も読んでないし読めとは言わないが、せめて存在ぐらい知ってろ。

68 :
>>67
おまえこそ帰れや
最初の文章と次の文章が矛盾してる時点で自滅してるんだがな
読んでない物を人に知れ・読めって言ってる時点で最初から話にもなってない
存在知ってるだけでエライって思ってるとは、さすが読まない物を盛大に勧める人だな

69 :
>>65
>月の資源やアステロイドベルトの隕石でも持ってこないと
それらを持ってきたからコロニーが作れるんであって、前提条件がおかしいw
マスドライバーはコロニー建設後も月の資源を輸送するため使えるでしょう
何が作れるかはわからないが…とりあえず酸素と水を精製して不足分を補う産業があるはず

70 :
>>68
アホかw それなりのスペースコロニーの解説書なら、100%
オニールはハイ・フロンティアでこういうコロニーを提案していて、
こうやって採算を取ろうと計画している、
って書いてあるんだよ。
経済活動はどうするんだ?何て質問が出てくる時点で、
解説書も何も読んでないことがバレバレだw
せめて最低限その知識を入れた上で、オニールはこう言っていたが・・・
と始めないと議論のしようがないがなwww
何も知らん奴には、とっくに提案されてるから何か読んで来い、としか返せんw

71 :
お金の問題は頻繁に挙がるけどそこは国際的に協力するとか融資を募る でいいと思うんだが
そこまで必死になる問題か?
今の宇宙開発や人工衛星だって今でこそ恩恵を預かってるけど
未開発の時代から見れば浪漫と軍事的アピール以外なんにもないだろ

72 :
スペースコロニー建設にかかったお金をSPSで賄おうというのは
オニールの案だし、たしかにそれは十分な金額になり得ると思える。
SPS利益に関して、自分の予想よりも彼らの予想の方が辛いところを
ちゃんと理解できていないけど。

73 :
スペースコロニーの最大の問題はテロ対策と思う。アフォ1人のせいで
数十万人道ズレとか。なかなか技術力だけでは解決不能。

74 :
テロは恐いなー
ちょっと穴開いたぐらいなら簡単に補修できるけど爆薬で直径数十mの穴空けられたら塞ぐの大変だ
軌道エレベーターの方がもっと不安定っぽいけど

75 :
爆薬探知犬のすごいのをクローンして配備
爆薬作るのも大変じゃない?材料が

76 :
作ろうと思えばからでも作れるわけで・・・

77 :
>>76
スペースコロニーに被害を与えるほどの爆薬をつくるには
どれくらいのが必要だと思ってるんだ

78 :
真面目に考えると、あんな広大な吹き抜けスペースは作らないから大丈夫だろ。
どこかに穴が空いても隔壁閉じて気密は保てるようになるはず。

79 :
>>77
冗談を冗談とw
隣からシャッターが伸びるのが一番楽だが
中央(シャフトがあるならそこから)下ろすというのもアリだ
入り口からシャフトを伝ってそこからロープで下ろす方法なら隔壁の大きさに制限がない

80 :
爆薬なんかいらないだろ。人工生態系だろうから、破壊するのは
化学物質とか外来微生物や雑草の種1粒で十分w。

81 :
うーん、わからないな。
コロニーのサイズや現在の延長線上のセキュリティとかを過小評価してるっぽい。

82 :
>>62
俺の感覚では山形ではなく、積極的に風を起こさねば無風になるんじゃないか
って気がする。計算してないからわからんが。
そう思う根拠は、コロニーの回転はそのまま強制渦のそれに似ているから。
山形になると聞いてまず最初にランキン渦が思い浮かんだけれど、どこからか
抜けているというわけでもないし。

83 :
対流など擾乱作用がなければ、コロニー内の大気は完全に外壁に追従して
相対的に静止する。遠心力で中心軸からの距離に応じた密度差が生じるのみ。

84 :
人工太陽は常識的に考えて24時間照射し続けるわけじゃないから気温の変化はあるだろうし
何かしらの対流は生まれる

85 :
>>83
地球の大気はそうなってないわけだが。
固体と流体で必ずズレが生じる

86 :
>>85
> 対流など擾乱作用がなければ
思考実験としてマクロな第一次近似を言ってるわけよ。
オニールの島3号タイプなんか仮に作ったら、ウィンドウウィンドでそりゃもう
タイヘンなことになるので実現不可なんだけど。

87 :
対流の話などしてないが。
例えばコロニー内壁が完全に平滑だとすると摩擦がないから空気は宇宙に対し静止し、内部では回転と反対の暴風が吹いてることになる
実際は摩擦0はありえないから地上ではほぼ静止し上空に行くに従って回転の反対方向の風になる
回転運動は等速運動ではなく実際は加速運動であることに注意。

88 :
それは中の大気が静止した初期状態から外壁を回転し始めた場合だろ。
大気が外壁に追随するようになった状態を>>83は書いてるんだが。

89 :
>>85
地球の風が起こる原因はほとんど全てが太陽光のせい。あとわずかに月の潮汐力。
まあ、太陽光の取り入れ窓が3箇所あるだけに対流は必ず起こるだろうね。
コロニーの風はそれが支配的になると思う。
対流するにあたってコリオリ力がどう働くか、だな。

90 :
>>88
だから追随はしないって話だ。
等速運動はいつか追随するが
加速運動は追随できない。
空気分子一つ一つにロケットつけて加速させるなら別だがw

91 :
ん、円筒の中に粘性流体が入って、外側回すんだから強制渦だろ? 違うのか?
>実際は摩擦0はありえないから地上ではほぼ静止し上空に行くに従って回転の反対方向の風になる
そういう解釈になった理由としては三つほど考えられるが……
・そのモデルはコロニー中心のシャフトが回転せず、外周円筒との間でせん断力
が生じている場合。 
>>88の言うように、回転を始めた直後で、定常状態に至っていない状態を瞬
間的に捉えた。
・そのモデルで取り扱っているのが理想流体。粘性なんてなかった。

92 :
空気の粘性はほぼゼロだろう。
むしろなぜ定常状態=静止状態と信じてるのか聞きたいな。
地球の大気はほぼ定常状態だが偏西風は常に吹いているぞ。対流は関係ない

93 :
偏西風が地球の自転に大気が追随してないから発生してると思ってるのか。
とんでもないバカだな。
そもそも方向が逆。
偏西風や貿易風は太陽光による大気の大循環にコリオリ力の作用が加わる
ことにより発生する。

94 :
あちゃー馬鹿認定来たかw
それじゃ聞くが
対流が原因で起こるならなんで偏西風なんだ?
対流には西と東の区別はない
というかコリオリ言ってる段階でわかってるはずなんだが…教科書の条文丸写しして考えてないせいか?w

95 :
こう考えるんだ
コロニーの地表近くの空気分子は接線方向に時速Xkmの速度成分を持ってる
それがブラウン運動でコロニー中心から半分の高度まで移動したとする
ここの静止状態は接線方向に時速X/2kmだ。ところがこの分子は慣性の法則により相変わらず時速Xkmの速度成分を持ってる
従って見かけ上時速X/2kmで接線方向に運動してるように見える
まあただのコリオリの力の説明なんだが〜w

96 :
>>92
>むしろなぜ定常状態=静止状態と信じてるのか聞きたいな。
中学校とかで強制渦の実験したことないのか? 
水の入ったペットボトルに微細な金属粉を入れて、糸で吊ってペットボトルを
回すと、中の水の動きが金属粉で分かるって言う。 
細かい説明は大学レベルになるからはしょるが、アレ見たら一目瞭然だろう。
円運動は確かに加速度運動だが、遠心力と圧力がつりあって半径が変わらない。
だから、「水に対する外周円筒が等速である」ので、粘性によっていつか追随
するだろう? 
そのいつかと言うのは、コロニーサイズや気圧とかによるし、計算するのいや
だからはしょる。
先に言われているが、偏西風はフェレル循環の地上付近の風をさして言う言葉
であって、上空では逆に吹いている。

97 :
分子の運動とブラウン運動を混同している時点でレベルが知れるwwww

98 :
>>94
地球の自転方向は西から東だからな。
>>95
コロニー地上付近にある任意の空気分子が、
「他の分子にぶつかったりせずに、最初のベクトルを完全に保持したまま」
「コロニー自転による影響を考えず中間高度まで瞬間的に移動したとしたら」
君の言うようになるだろうけど……。
ブラウン運動は分子間における運動エネルギーのやり取りだぞ。周辺部にあっ
た空気分子が現実的に中間高度に達するころには、それこそ数え切れないほど
のエネルギーのやり取りをしたあとだ。周囲の空気分子と仲良く平均速度X/2で
回ってるさ。

99 :
というかマクロな視点での話とミクロな視点での話をごっちゃにしないほうが
いい。確かに空気分子という粒子を主眼に話をしているが、それは全空気の代
表としての一粒であって、ブラウン運動みたいな分子の個別の運動を論じるた
めじゃないだろう?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼