1read 100read
2011年11月2期13: 被災の地、東北に発展する安全な未来都市を (729) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

被災の地、東北に発展する安全な未来都市を


1 :11/04/04 〜 最終レス :11/11/17
1000m超超高層ビルで書き込んでいたが、スレ違いとのことなので
スレを建てます。
今素早く、東北の都市計画を立てないと、個人の家の立て直しや、
工場の立ち上げが、始まってしまう。
家が建ち、工場が始まってから、都市計画ができましたといっても
誰も言うことを聞かない、今、ここ1ヶ月が、新しい都市を東北に作る
チャンスである、
1 知恵を出せ    2 知恵の出せない奴は汗を出せ
3 知恵も汗も出せない奴は、黙ってされ(一生去っていろ)
今発展の種を仕込まないと、東北には未来がなくなってしまう

2 :
452 :  ↑      :2011/03/12(土) 08:18:27.06 ID:GmRBviHz
  あまりに被害が大きすぎる
  海が巨大な不定形、マッス(質量)であったこと、
  いなさらながら思い知らされた。
491 :  ↑      :2011/03/16(水) 20:49:49.59 ID:J/O2Eeaj
  福島第二原発は、できるだけ早く立ち上げないと
  部分停電シンドロームがいつまでも続く
  第二原発が動き出せば、
  節電だけで勘弁してくれるかもしれない(東電さまが)

3 :

497 :  ↑      :2011/03/18(金) 07:53:52.96 ID:WBRA0CM+
  福島第二原発は、できるだけ早く立ち上げないと
  部分停電シンドロームがいつまでも続く
  確かに現地は、原発を怒っているだろうが、それでも、立ち上げなければいけない
  もちろん安全を確認してからだが。
  日本の経済が止まってしまう、垂直立ち上げと言う言葉があるが、まさに今
  垂直立ち上げが求められている。
505 :  ↑      :2011/03/18(金) 12:14:37.89 ID:WBRA0CM+
  ピンチは、チャンス、などと、言い古された言葉ではあるが
  東北の都市を最新技術と、考え抜かれた安全性で、
  作り直そうではないか、都市技術を注ぎ込もう。
  そのためにも、日本の経済は健全でいてほしい。
  今の経済のイキオイを止めてはいけない。
507 :  ↑      :2011/03/18(金) 12:59:25.72 ID:WBRA0CM+
  <<< ただの復興ではダメなのだ >>>
  ニューヨークの都市は未来に柔軟に対応できたから、あれだけ発展した
  << 東北にニューヨークを、>>
  東北にニューヨークを、5つも6つも作ろうではないか、未来に柔軟で、安全な、都市を
  << 都市技術を東北に注ぎ込もう >>

4 :
個人の所有権とか何も考えてないんだろうなあ
このヴァカは

5 :
514 :  ↑      :2011/03/18(金) 23:19:24.20 ID:WBRA0CM+
  オオミナトでは10mの堤防が破られたと言う
  もし、もし、堤防の代わりに、100mのビルがあの堤防
  の場所に並んでいたら、そして海側の窓が完全防水していたら
  実はモナコは海沿いにマンションが建っている、<< 津波ヨケではなかろうが。>>
516 :オーバーテクナナシー:2011/03/19(土) 20:43:26.58 ID:7F4/g3gn
  高さ20メートル以上の免震機能付き人工地盤を建設して、
  その上に町を建設すればいいよ。
  人工地盤と人工地盤の間は、高架道路を建設して、
  万が一の場合の避難路、あるいは救援のための道路とする。
  地面は木でも植えて、森林にしてしまえばいい。

6 :
517 :▽:2011/03/20(日) 16:13:08.72 ID:NvcwS1wx
   >>516の案なら、地下街の方が良いよ(免震機能は、面積が大きいほど歪が急増しムリ)。
    税金払ってない奴はお金の事、考えてないなw 俺もだけど。
518 :▽:2011/03/21(月) 12:37:10.61 ID:NgNIcDFu
   日本一の防潮堤、無残? 想定外の大津波? 「防潮堤がある」と逃げ遅れた人が多い?
   海寄りと内寄りの二重の構造。高さ10m、上辺幅3m、総延長2.4kmと、まるで城壁?
   http://www.asahi.com/national/update/0319/TKY201103190440.html
  この防潮堤は設計ミスだ(図の破損箇所と防潮堤形状より)。
  防潮堤が、津波を湾の中央に誘導したため、津波エネルギーが集中。で、津波の高さ増大し乗り越えるし防潮堤が破損。
改善策は、
  1. 先ず、第1防潮堤で一方の山に津波を誘導、山に津波を衝突させ減衰させる。
  2. 次に、第2防潮堤で他方の山に津波を誘導、山に津波を衝突させ減衰させる。
  3. 津波が山に衝突する際、津波エネルギー減衰のため開口を絞る。※衝突波は海岸側へ。
  4. さらに、第1防潮堤の高さは第2防潮堤より低くする。その理由は、
  a. 第1防潮堤は、津波エネルギーが高く破損し易い。で、第1防潮堤は5mで十分。
  b. 第1防潮堤乗り越え波と、山に衝突し次ぎの山に向う波とが、衝突し減衰させる。
  5. 防潮堤は、強度のためアーチ形状が良い。

7 :
9 :▽:2011/03/21(月) 14:22:42.00 ID:NgNIcDFu
  ジャンボ機250機分の運動量の波で、世界一の防波堤破壊?
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110320-00000777-yom-sci
  これも同じだな。ハの字形状なら、強度的にも強いし、津波を山に誘導し山に衝突させ減衰できたのに。
  お金をかけて頑丈にし、津波を正面で受けようってアホか。
521 :▽:2011/03/22(火) 01:08:17.89 ID:bnsti1z6
   木造家屋をノアの箱舟にする。
   で、土台の周囲に高さ10mの鉄柵を設ける。で、ノアの箱舟は、流されずに上下動する。
   津波が来る前に、ノアの箱舟が上昇できれば…お金がかかるなぁ
535 :オーバーテクナナシー:2011/03/25(金) 09:25:46.56 ID:+OycHYRg
  高い塔に生活空間を作る目的といったら、土地の面積効率だろうから
  そもそも最初から都市を平面的に広げていかないで
  立方体状に成長させていけばいいんじゃないかと思ったり
36 : ◆1000mGLtcc :2011/03/25(金) 09:41:24.64 ID:k+9PPpdj
  土地の有効利用なら上よりむしろ下のほうがいいんじゃないか。
  地下は温度の変化も小さくなりエネルギー的にも有利、地震に関してはむしろ強い。
  臨海部は津波が怖いから、内陸部に。

8 :
539 : ◆1000mGLtcc :2011/03/25(金) 10:47:44.79 ID:k+9PPpdj
  さらに推し進めると、究極は海底の地下かも。
  津波の影響が少ない。
  東シナ海なんか浅くてプレート境界からも適度に遠くて有望。
552 :  ↑      :2011/03/27(日) 16:56:52.42 ID:tea+SHqq
  東北の都市計画を早く立ち上げないと、復旧工事が始まってしまう
  1 ダムのような堤防兼団地を海沿いに連ねて、巨大津波に備える
  2 広い、直交性の高い道路を作る、ニューヨークはアベニューとストリートで
  直交性を作っている、京都もそうなっている、直交性が高と、都市は発展する
  3 堤防で防げるはずだが、住宅を全て高層アパート式にしてしまうのも、良いかもしれない
    (コンクリート3階建以上しか許可しない、木造、平家は認めない)

9 :
94 :  ↑      :2011/04/03(日) 17:16:21.03 ID:pWdJPAtp
  今都市計画を立てないと、昔いたところにまた建ててしまう
  そうすると、広い道路や、大きな公園、真っ直ぐな直交性の高い町並み
  ができなくなり、効率の悪い街ができてしまう、昔のママの。
  新しい街は、まず安全でなければいけない
  1 海沿いには堤防兼団地の10階建ての建物を建てる。
  (10階建ては40mの高さになり、津波は越えられない)
  2 あと自由に都市計画を平野部に行う、何も山に逃げて効率を落とす必要もない
 
早くやらないと、家を建て始めてしまう、民間の工場もたち上がろうとしている
家が建ち、工場ができてから、都市計画ができては誰も言うことを聞かない
今はスピードが必要。
597 :オーバーテクナナシー:2011/04/03(日) 22:17:29.49 ID:4aDlEjfr
  1 被災地はすべて、国が買い取って国有地にする。
  2 そこに、高さ30mの免震機能付き人工地盤を建設
    人工地盤一区画の使用権を被災者に無償で提供。
    人工地盤の上に都市を再建する。
  3 必要な財源は、政府紙幣の発行でまかなう。

10 :
確かに俺たちのスレチは酷かった。高層ビル建設の案も意義も意欲も失ったが。
お互い今後は、煽り・カスには完璧にスルーしよう
で、早速だが、一番、急がれてるのは三陸海岸だ。で、俺、あの地域は良く知っている。
地震多発地帯で、山々が海に半分沈んだような地形で、川の土砂で平らになった湾に街がある。
で、土砂の上の建物は揺れ易く倒壊し易いし、昔から大津波は50?年1度で来るが、山に家を建てない理由は、
1. 山に道路・電線・ガス・水道が敷設されず、個人で引込むと超お金が大変な事。
2. 基幹が水産業のため。3.冬の暴風雪が酷い。

11 :
で、三陸海岸の未来構想案は、簡単だ。
1.山を削り、道路・電線・ガス・水道を敷設し街建設。削った土砂で湾に高さ20m土塁建設。
2.土塁上はサイクリング道・鉄道・自動車道の順で海側に建設。
3.下の平地は野菜畑と水産業地
4.未来的には、山の住宅地に地下街を設ける…地下は、自然冷暖房(暴風雪なし)・耐震。

12 :
仙台平野などの遠浅の未来構想も簡単。海岸に高さ15mの土塁建設。
1. 海岸線上に土塁材の運搬用線路を設けて建設。
2. 土塁上に、サイクリング道・鉄道・自動車道の順で海側に建設。
3. 仙台港などの港湾岸壁の高さを15mにする。
4. 漁船・河口のため扉付の防潮堤を建設

13 :
実は、太平洋岸には、40m の堤防が必要ではないかと思っている。
東北だけではなく、環太平洋堤防(日本だけはシャニムニ守りぬく)
他の国は知らないが、原発だろうが、京浜工業地帯だろうが、
中京工業地帯だろうが、ダムのような堤防で守り抜く。

14 :
日本は、国民を守らなければいけない、工業も経済も、
頑強なゼ〜〜タイに負けない堤防で守りぬく、
も〜〜被害者は出さない、
<< 東北は津波に負けたのだ >>
今度は ゼ〜〜タイに負けない
本当は国の決意がここでほしいところだが。

15 :
598 :オーバーテクナナシー:2011/04/03(日) 22:19:14.02 ID:4aDlEjfr
  つまり、人工的に高台を作って、そこに都市を再建しようというアイディア。
599 :  ↑      :2011/04/03(日) 23:15:04.34 ID:pWdJPAtp
  そう、逃げる必要はないもっと高い、どでかい堤防ありき。
  または、
  街をメガフロートに乗っけてしまう、とか、アイデアをだそう。
  僕は批判はしないよ、先ずはすべてだそう。
601 : ↑:2011/04/04(月) 01:08:39.53 ID:DW02zM3F
  ちなみに、史上最大の大波は40mの一発大波と言う波らしい。
  超巨大タンカーさえ一発で折り曲げる波らしい。

16 :

森永卓郎 「今すぐ原発のスイッチ入れろ。 原発について考えるよりまず電力不足を解決した方が良い」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301879881/
<< 僕もそう思う >>

17 :
内需拡大に防災対策は、最善である。宇宙開発費などはムダの見本。
が、注意点は、内需拡大の防災対策の税金が、一部の企業・特権者に流れないようにする事。
金が一部に集中するほど、1.内需拡大は収束。2.資金が投資に流れ経済ガタガタ。3.腐敗・贅沢・横領。4.国民のヤル気減退

18 :
未曾有の天災において、富裕層に献金の強制をするのが、指導者・政治家の資質だがw
一般人の献金だけで、富裕層の献金活動が無く、逆に、投機のチャンス?企業だけ電気?CMチャンス?
人間、いざっていう時に本性出るもんだな。企業家・芸能人・運動選手…ごく少数の人だけ尊敬し後はカスとして観れる

19 :
ソフトバンクの孫社長100億円は凄い。尊敬だな。日本の歴史に刻まれたね。
創価学会…宗教団体は祈って終り?天皇もお言葉で終り?経団連・日経連は知らんぷり?

20 :
日本の政財界の人達、特に政治家達、いくら献金したのだろう。
学校関係者、特に教育委員会・校長…。社長・役員・管理職…。先輩たち
普段、立派な事を言っても、本性がカスと分かれば誰も相手にしない。

21 :
日本で献金額を公表しないのは、「上ほど献金しない」という事を隠蔽したいのだろう。

22 :
居住区は海抜60m以上
60m未満は農林水産業がメイン
海の家はバスを改造したもののみで、いざという時は客ごと非難する。
道路は海岸線と直角な道路が多く作られ、
勾配10%で60mの高さまでいけるようになる。

23 :
巨大堤防を作るためにも、東北に新しい都市を作る為にも
 1 日本の経済は、活性化していなければいけない
   そのためには、<< 電気は潤沢になければいけない >>
 2 原発は動かそう、今は、動かし、経済を活性化しなければいけrない
   << 電源を再生可能資源に切り替えるのは、少し待ってくれ >>
 3 今日本をシュリンクさせてはいけない、<< 毒を飲んででも立ち上げるのだ >>
   原発撲滅はその後から、必ず起こる << 福島の事故は絶対忘れない >>、
   今は電気が欲しい、<< 経済活性化のために >>
AC、も言っている、<< 立ち上がれ日本 >>  ここで屈しないでくれ日本

24 :
原発(供給電力23%)は不必要!
家庭用電力(需要32%)を自家発電に移行するのは容易だ。
1. PC・テレビ・照明の省エネ…有機EL効率100%(従来の蛍光灯の4倍)
http://www.konicaminolta.jp/about/research/oled/advanced/vol01.html
2. >>177省エネ(特に温水)。自転車活用
3.自転車発電200W/人&蓄電池;http://www2.oninet.ne.jp/itano/zinriki.html
4.>>181残飯・糞尿からメタン収集し調理&家庭用燃料電池&蓄電池
※スレ「燃料電池」177 :オーバーテクナナシー:2011/04/02(土) 04:23:57.07 ID:Mmm+kXBY
1)電気ポットが衰退して魔法瓶が復活する?…電気ポットの消費電力って物凄い。裏の表示を読んでくれ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%94%E6%B3%95%E7%93%B6
2)オール電化住宅? …原子炉で湯を沸かしタービン回し高圧線で延々送電し家庭配線し、湯を沸かす…非効率!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%9B%BB%E5%8C%96
3)太陽熱温水器が増加する?…効率で言えば太陽熱温水器とガスの組み合わせの方が高効率
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E6%B8%A9%E6%B0%B4%E5%99%A8

25 :

道徳を忘れた経済は罪悪であり、
経済を忘れた道徳は寝言である
                   二宮きんじろう

26 :
ワロタw 凄い博識 
でも、計算すると分かる…>>24案が火力発電建設・運転するより経済的・環境保護。
勿論、原発建設・運転するより経済的・環境保護

27 :
最強のエコは、
「自分で使うものは、自ら自然より調達する」
これに代わるエコはない。
なぜか。 自分で使うものを 他人に調達させるには、
 1. お金 や お礼 が必要
 2. 意志を正確に伝える為の手段 (文字 や 資料) が 必要
 3. リスク(調達失敗 や 横取り) への 覚悟・備え が必要
つまり、産業の存在そのものがエコの本質に反する。

28 :
プレートの場所が分かってるなら、上になってるプレートを前もって破壊してしまえばいいんでね?

29 :
プレートの境界線にローションの元を大量に投下してヌルリとさせれば大きな地震とおさらばさ

30 :
1 まず土地所有者から、土地権利を買い上げる(すべての土地を)後日同じ面積を
  買い戻す権利を持つものとする
2 都市計画に沿って、土地権利者に同一面積を返し、お金を返してもらう(転売は禁止)
3 買戻しを希望しない土地については、公売する(何を立てるかも評価する)
これを半年ぐらいの間に、すべての土地に対して行う(金をどうするかは解らない)

31 :

1 直交性のある、町並みを作る(京都のような)
  (旧ご近所の配置はは、残せるように、配慮する)
2 十分な公園(避難用の土地兼)、十分な緑を
3 広い道路、大きい建物を作る場合道路の上の空間、
  を建てても良いこととする(道路上空間も売る)
4 この土地の交換、取引で利益はあげないこととする
  (利益には100%以上の課税、又この活動については課税しない))

32 :
全体主義国家じゃあるまいし、頭オカシーんじゃね。

33 :
日本は全体主義国家なんだが、頭オカシーんじゃね。

34 :
>>32.33 君の考えを教えて、
     時間は1ヶ月で解決すること
                  二宮金次郎   

35 :
下記3例は、日本政府が、戦前と同じ国民冒涜△組織という事を示す。で、全体主義国家。
1.http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110405-00000586-yom-sci
仏は国際原子力機関の要請で予測。放射性物質は南北沿岸に広がり仙台湾東西に拡散。
日本政府は隠蔽、世界は公表…世界の方を政府にしたい
2.http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/fukushima_nuclear_threat/?1302062073
年間被ばく限度、引き上げ検討?…誰でもが予測していたろう。
マスゴミ大本営発表で洗脳し実行するパターン。格納容器爆発・メルト爆発の布石か?
3.http://backnumber.dailynews.yahoo.co.jp/?m=4830281&c=top
原子力安全・保安院 経産省から分離…新たな規制機関へ?
トカゲのしっぽ切り…いつもの寄生虫△組織の保身パターンw
原発推進のため保安院を操作し腐敗させる。で、事故責任追及から逃げるため分離。
さらに、上の方は、責任追及から逃げるため天下り手配だろう

36 :
所で、福島原発、解決しないね〜〜、ダメかもしれない、(再臨界、爆発、日本放棄)
最初に、東電の幹部が、東電をたたんで会社を解散するといったのは
正解だったのかもしれない、管がおし止どめたが  ・  ・  ・  。

37 :
だねw 中心部の修理は90%ムリだし、核容器爆発・メルト爆発の可能性50%だな。
腐った△組織では、上の保身・隠蔽・指示待ちで、原発がグジャグジャになるだけ。
現場社員を元に、新会社設立の方が遥かに素早く適切な処理ができたろう。
危機には現場優先▽思考。管総理の今まで行動は全て逆だ。

38 :
今日、ニュースで専門家が「燃料棒が溶融し核容器凹底に集合したと思う」と言ったぞ。
後は、集合がメルト量になるか、何時なるかだな。俺なら80km圏内避難指示なんだが…。
政府は「爆発後、50 km次に80km避難。事件後、健康調査を改算・隠蔽」の心算だろう

39 :
みなさん、こっちに移動してきたのですね〜
>>36
なんとかしましょ〜よ。
ば管と東電社員を突撃させてでも・・・。
>>38
まじですか・・・。
ひどいはなしだね。

40 :
メガフロートが福島に向かっている。
  中島みゆきの、宇船、を思い出す、宇宙までいける船が、
  場末の港でウロウロしている話。
メガフロートも清水の海釣り公園で朽ち果てるところだった
  メガフロートお前の力を見せてくれ、
  だてにメガと呼ばれてはいないはず
  巨大建造物の力を見せてくれ

41 :
先ほどの地震・津波で、メガフロート原発敷地に乗り上げ? 岸壁に衝突し沈没?
女川原発の一部電源がダメになったし…心配が増すなぁ

42 :
>>40
宇船って何だよ。いくらなんでも間違えようが無いだろう。

43 :
>>41
いま横浜港で改造中だったらしいから・・・メガフロートはだいじょうぶだとおもう
女川よりも青森の東通原発がやばい・・・
再処理工場も、非常電源だけとか、なんかイヤンな感じ。

44 :
インターネットのように網の目配管された水道管とガス管。
破損を検出すると自動でバルブを閉じ、別経路で送られる。

45 :
http://www.youtube.com/watch?v=ZhlwTXxyfm4&feature=related
上杉隆氏ら自由報道協会による「原発事故」取材の報告
こりゃ〜ものすごくやばい。

46 :
原発設計者 上原春男氏共同インタビュー
http://www.youtube.com/watch?v=42glnjDbHg0
希望の光

47 :
今、動画、観終わった。疲れた。さすが↑君、よくググッたね。
マスゴミ大本営発表、核容器凹底が溶けて穴、黒煙はゴムパッキン燃焼、半永久の汚染かメルト…妄想どうりだけど…。
残る策は、「全てを水プールに漬け、流れを起さず冷却。で、建屋を密閉」だけだろ

48 :
>>47
あたまいいな。
まじで、そのくらいしてほしいです。
東通原発も、このまま封印してほしいよ・・・・。
国民はもう原発にはうんざりなんだよ。

49 :
循環型冷却パイプを別経路で新設し注水が止められれば…

50 :
1号機窒素投入、と同時に、ベント(排気開始)ーーー>100シーベルト達成
<<< 即死レベル >>>   東電しらんぷりするんじゃね〜
シラ〜と言うな (も〜外には出られない、作業もできない)。

51 :
>>47
すごい、これを予言したのか。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011040802000039.html

52 :
インターネットのように網の目配線された変電所網の設置。1つ飛んでも別経路の変電所への供給量を増やすことで発電所の自動停止を回避する。

53 :
テレビで、「核容器本体以外の付帯設備は、震度5〜6で危険。大雨・大水でもダメ」と放送。
原発チェックする保安院は、産業界・原発推進派が国民を騙すためつくった「お飾り機構」!
が、産業界・原発推進派は、危険性を無視、お金と保身のため原発を稼動させようと画策。
△組織は、支配者が腐れ寄生虫になるシステムで、原発問題・太平洋戦争の根本的原因だ。
マスゴミは、「国民団結・頑張ろう」を連呼…太平洋戦争と同じ。責任追及・原発反対など国民の声・デモ封じ。
時期をみて、腐れ寄生虫△組織は、経産省分離の保安院を解体、ウヤムヤにするだろう。
先ず、政府・機関・企業・マスゴミを▽組織にすべきだ! 次に避難者・原発の対策。で、賠償・責任追及だ

54 :
政府・機関・企業・マスゴミを▽組織にする事は凄く容易! 現場に主導・上司選択の権利を言うだけ。
避難者・原発の対策は、その現場▽組織にほぼ任せるだけでOK…迅速・的確・確実だろう
賠償問題・責任追及も、その現場▽組織にほぼ任せるだけでOK

55 :
今東北の復興を、NHKでやっている、9:19 ぜひ見て欲しい。

56 :

東北の復興は、も〜始まってしまった、昔ながらの細い道路、
曲がった町並み、貧弱な防波堤、ができていく、都市計画のない
東北は発展できなくなる、さびれていく。

57 :
貧弱な街並みを作っても、政府の補助は5年もすれば切れる
その後から東北の自由落下が始まる、どこまでも落ちるヨ〜
あげる原因がないんだから、落ちる原因は5万トアル。

58 :

飴とムチで、ムチを振り回すしかない、のはつらい。

59 :
だから、何度も言ってる。△組織のやる事は、腐る事・寄生する事・保身だけ。それに期待する方がアホ。
△組織を▽組織にするだけで何も言わなくても、きちんと未来的復興。
被災者(特に困窮者)をリーダーにし、弱者の賛同者が彼らを支え、より強者が弱者を支える組織にすればOK

60 :
> △組織を▽組織にするだけで
じゃあ、そうしろ

61 :
企業はリスク回避のため、東北を見放す、< 九州や沖縄を見直す >
未来への発展性のない、地域は見放される、若者も離れる、
東北の自由落下、ネガティブフィードバックがどんどん掛かる。

62 :
>>60
お前、アホだろ。この板は未来の議論の場だ。アホはいらん

63 :
腐れカスは無視して、妄想に専念しろ

64 :
被災地をネタにして妄想とは感心しない

65 :
6年前のスマトラ大地震・大津波は、3ヶ月後にも大地震・大津波だった。
同様に、東日本大震災も、数ヵ月後、大地震・大津波?

66 :
今日みたいに余震が続く状況では、残念ながらまた大地震の可能性もあるよな。
なんとかしなくてはな・・・・。

67 :
基本的なところ
1 完全に、人の居るところは、海抜40m以上のところにする、低いところはは、田畑とする、人は住まない。
  (使い勝手の悪い、土地になってしまい発展性がなくなってしまう)
2 40m、の堤防を作り(ダムのような堤防)、全ての津波を押し返す、(これでほんとに大丈夫なのか)
  (低い地域にも人が住めるので、使い勝手は良くなるが、41mの津波が来ると堤防の40mで加速された、
   急激な津波になる、逃げることは不可能,40mの滝が全面に出来る)
3 居住区を、40mの台の上に町を作る、(40mとは10階建てのビルの高さであり、とてつもないコストになる)
  居住区を、メガフロートの上に作る(やはりとてつもないコストがかかる)

68 :
>>67
金銭的短期間での実現性から1かな
40m以上から内陸部をちゃちゃと復興
40m以下の施設で生活に影響がある施設も簡易的に作り直す。
40m以下地帯にいる人が10分以内に避難する施設、設備は必要。
ちなみに2の40m堤防はコストが掛かり使い勝手も悪そう。
ただし津波の威力を弱めるため引き波被害軽減するため
田老の10m防潮堤のようなものは必要。
3は遠い未来に人口が増え土地がなくなると造るんじゃない?

69 :
>>67
1がよさそうだね。
一か所にまとめれば職住が離れてて不便とはいっても多少はなんとかなるので。
集落から山の上の段々畑に農作業に行くイメージ(の逆。
2は40mの堤防はさすがに・・・。田老の堤防ですらだめだったのできりがない。
>>68さんのご指摘のように海抜40m以下で作業中にもすぐに避難できる避難施設も必要ですね。

70 :
(既出案。時間がかかる欠点)何と言っても地下街が理想…地震・津波・台風・山崩れ・大気汚染・紫外線増加・核戦争…何でも来い。
掘れば掘るほど地下資源、特に東北は地下資源(地熱発電)の宝庫。 掘った残土は、海岸埋め立て・河川堤防・海岸堤防に使える。
表土は、鮮度が命の果樹園・野菜・花畑。で、耕作地増加…塩害・放射能汚染で失った耕地を挽回できる。
地下は、冷暖房・地下水・防音だし。 地下構造物は、建物・ビルと違い半永久的。 都市で土地買収すれば超多額費用。
それらを考えれば、地下街建設費用などタダも同然(逆にお釣りが来る)。 掘削マシーンも掘削技術も日本の先端技術だし

71 :
おいおい、みんな、何か近頃、特に昨日から震源地、関東に近づいてないか?
関東大地震? 超怖いんだけど、俺。山にしばらくテント張ってようかな?

72 :
地熱資源はいいですね。
地下街は、基本的には災害に強そうですが、津波の時、いつ閉めるかですね・・・。
目の前まで人が逃げてきている。でも津波が後ろに迫っている。間に合いそうもない。
もし閉めたら、その人は見し。ここで閉めなければ入口から水が流れ込んで地下街に逃げ込んだ人も全滅する。
そう言う時に冷徹に閉めることができるか。それが問題です。
掘削はシールド工法がかなりいいみたいですね。
東京とかも、共同溝や地下遊水地なんかでも、巨大な地下空間をつくっているようです。
>>71
余震連続やばいです。福島の中通りどうなってんの?

73 :
中通りの西側の奥州山脈は、磐梯山などの火山と温泉地帯だ。そのうち噴火するかもな
そしたら、福島は、地震・津波・原発・出荷停止・風評・噴火…大変だな

74 :
わわ、そうなってほしくないですね。
考えてみれば裏磐梯とかリゾート地でしたね。
風評被害・・・orz
そうなると沿岸部だけではなく、火砕流に強い街づくり・・・も必要ですね。
それと、私、中通りとか・・・。浜通りでしたね。すいません。

75 :
やっぱりw 被災地の福島浜通りは雪が少ない、今回被災した三陸・仙台湾岸も。
他の東北地方は豪雪で、道路の除雪・雪下ろし。で、避難が楽だったと思うが、耕地がもったいない。
テレビで、「福島第1原発近くに活断層がある」と放送してたぜ

76 :
10分前(3:15)に出たニュースです・・・。
なんじゃこりゃぁ〜><
いいかげんにしてくれって感じですね。
震源域東側でM8級、早ければ1か月内…専門家
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110414-OYT1T00112.htm?from=top

77 :
ふと思った仮設住宅について
コンテナハウスを使ったほうが多く住めないかと
現地でベタ基礎作っておいて2階3階と積み上げる。
余震には注意だけど
仮なら仮設倉庫でも良いような。
自宅から回収した使えるものを保管できるだけでも…

78 :
>>56
ん〜、乱開発はだいじょうぶかもしれませんよ
ちゃんと計画的にしてくれるといいのだけど。
住宅建築制限期間、半年ほど延長へ 被災地の乱開発防止
http://www.asahi.com/politics/update/0414/TKY201104140181.html

79 :
建物の破損が少ないが地盤沈下した地区はオランダ化。
1.2m沈下したなら、高台でコンクリートブロックを量産し積み上げる。
沿岸を囲ったら防水処理して排水ポンプを常設。
公道は全てかさ上げ。
私道は自治体任せ。
下水は最悪バキュームカーで対応。

80 :
高台地区と海沿いビルにはヘリポートを設置。
Mi-26を県で常用すれば陸のマグロ漁船も海に返せるかも。
809 名前:名無し三等兵 [sage] :2011/04/15(金) 01:01:39.28 ID:???
http://www.aviastar.org/foto/gallery/mil/mi-26_13.jpg
32tのMi-10を運ぶMi-26
Mi-26なら余裕じゃないのか帰ったけど

81 :
>>79
オランダ化いいけど、また津波きたらオワルな。
M8の10m津波余震くるらしいし。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110414-OYT1T00112.htm
http://news.goo.ne.jp/topstories/world/35/fb210e67c19a2edc088d1cf5cca5adff.html?fr=RSS
>>80
http://www.at-s.com/news/detail/100018431.html
はまゆりを海に帰してあげてぇ
200dは無理かw

82 :
なんか1m近くも沈んだらしいな。 数年は地震・津波の危険があるから、そのまま放置がいいよ。
で、津波退避用の船(安定で完全防水)を係留し、遠浅のため潮干狩りと海水浴で楽しむ。

83 :
最初から津波で水没する事を想定した建物を建てる。
地震津波でがれきを当てられても破壊されない空気だまりが有ればそこへ避難すれば助かります。
洪水の様に長時間水没せず津波が引くと空気が入れ替わるので酸素ボンベは要らない。
空気だまりへ上がる浸水しても流されない足場を確保すればいい。
海抜が低い高台まで遠い地域はこういう工夫を要する。
この方法なら想定外に高い津波でも凌げます。

84 :
>>83
全部地下でいいでしょ。
地上へは換気システム(兼通路)だけ超頑丈につくる。

85 :
東日本大震災の津波の最長時間は6時間。そのぐらいなら換気なしで8m3/人の空間でOK

86 :
>>81
はまゆり200tかぁ
でもアメリカだと何でも運ぶみたい。
超豪快! シャトル、飛行機、家、船をトラックで輸送!!
http://fistoria.com/archives/687944.html

87 :
管さんが、福島には20〜30年住めないといったときに(当人は言わないと言っているが)
同時に10万人位のエコタウンを作りたい。
とも言っている。
早く循環冷却を確立してくれ〜、ここが固まらないと手が出せない。

88 :

エコタウン?、再生可能エネルギーで機能する町??

89 :
ワロタw 見捨てられた地域(交通手段が自転車・馬車。家電製品なし。洗濯は手で…)という事もありえるw

90 :
しょうがない。放射性物質汚染地域を50年間、超安い利率で貸し出すか。

91 :
>>87
プレート冷却を外付けするみたいですね。
上原さんのかな?
ていうか、もっと早く検討しろって感じです。
6〜9カ月かかるとか、東電ざけんな

92 :
ゲラゲラ。
原子炉も原子炉建屋内部も冷却建屋内部も全然分からないのに、廃炉計画・日程計画などできるわけがない。
それに、東電は腐れの△組織。その場つくろいのいい加減な計画だろう。その間に役員連中は退任し逃げるつもりだろう

93 :
ゲラゲラ。
株主代表の有効期限は会社が損害を被ってから10年。
退任したって逃げ切れねえよ。ww

94 :
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/south_korea_economy/?1303068748
韓国、被災企業の工場移転打診=部品・素材産業の高度化狙い?
これって火事場ドロボウじゃんw 支援なら色々方法あるのに。韓国人らしいなw
日本人技術者などで色々味をしめてるからな
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110313-00000019-yonh-kr
東日本大震災、韓国の対日部品素材輸入に打撃

95 :
スマン、訂正
アホな日本政府が持参金をやったり、日本人技術者など、色々味をしめてるからなw

96 :
その分野の最先端の国へ行き製品を購入し分解し成分分析あらゆる分野の最先端技術を把握する。関連性があれば他に転用できる。
http://www.google.co.jp/webhp?rls=ig#rls=ig&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0&rlz=1R2GGHP_jaJP415&aq=f&aqi=g7g-m3&aql=&oq=&fp=1
長年の科学的な実験結果の積み重ねの差だろう・・・? 日本は科学に取組み始めたのが遅い・・・?
過去の偉大な科学者の論述。日本は歴史的な科学者が少ない?理論の発展、それを受け継ぐ者が必要だ・・・。
恐らく日本国内には偉大な科学者の理論、論述が少ない・・・。資源がないのにどう科学を発展させろというのだ・・・?
資源の特性性質さえも把握できないのにどうして科学を発展できようか・・・?資源のあることが科学発展の鉄則だでは・・・。
最先端技術把握用途思考 最先端のことに携わっている人物企業、新たな大学学科、新素材 必要性が高く便利な物で需要が高く消耗品であるもので勝負だ
情報を把握するものがビジネスを制するのだ発展の余地があるかが問題だ・・・。ニッチなとこ。ナイスアイデア。ニーズ。
未開の分野、製品に活路を見出すのだ発展性の高い分野、製品で勝負。様々なアイデアの組み合わせで相乗効果を狙いたい
市場規模拡大余地発展性ニッチ多用途多種バラエティ多他産業関連多商法多未開改良余地将来性画期的興味を惹けるような製品を考える
http://www.google.co.jp/webhp?rls=ig#rls=ig&hl=ja&source=hp&biw=1012&bih=666&q=%E7%94%9F%E6%B6%AF%E5%B9%B4%E5%8F%8E%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0&aq=f&aqi=g1&aql=&oq=&pbx=1&rlz=1R2GGHP_jaJP415&fp=77b4589b4791c2b2
http://finance.yahoo.co.jp/
talk like a machine gun

97 :
また、他の板コピペの荒らしか。無視すべし

98 :
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110418-00000302-alterna-int
独のバイオ村は、電力需要の9倍を生産。
ドイツの自然エネルギー電力割合は、2000年6.4%、2010年17%と急増

99 :
日本も電力自由化すると外資の安い太陽電池やら風力やらが来るかな?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼