1read 100read
2011年11月2期22: 【基地】月面開拓を考える 二月【資源】 (786) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

【基地】月面開拓を考える 二月【資源】


1 :11/06/04 〜 最終レス :11/11/09
月面基地作ろう
前スレ
月面開拓を考える
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/future/1124370951/

2 :
作ろう。
月面基地じゃなくて、市民がいて、産業があって、
経済が回っている月面社会。

3 :
まず月に人を呼び込むメリットを強調しなきゃ。
前スレをまとめると月面開拓がおいしい理由は?

4 :
その点がいつもネックになるんだよね。
だから現実には宇宙開発が進まない。
ということで、近い将来において、生産国の資源ナショナリズム
及び環境意識の高まりから、安い地下資源の確保ができなくなったこと。
無人探査で精密なマッピングを行なった結果、かなり有望な金属資源の
埋蔵が確認されたこと。
初期投資はともかく、長期的には経済的にペイすることが確実であること。
以上はアプリオリに認めてください。
でないと夢も語れないよね。

5 :
まず、場所の選定ですが、何極と北極が良いのではないかと思います。
理由として
@いつも地球が見える(地球からリモートで作業ができる)
A夜がない(ソーラーパネルを垂直に立てれば常に発電できる)
B永久日陰がある(インフラが脆弱なうちはフレア対策が重要)
C宇宙観測に有利(地球の大型望遠鏡を補完して曲方向の精密観測ができる)
 
こんなとこかな

6 :
仮に豊かな地下資源が月にあることを認めるとしても、
資源採掘をするだけなら重機を送り込んで地球から遠隔操作すりゃ済むってツッコミが入る。
メンテ要員が必要だとしても数人とか数十人とかのレベルで済んじゃうよ。
最悪の場合は採掘を請け負った民間企業が経済性を追及しまくって要員数を究極まで絞り込み、
映画『月に囚われた男』みたいな悲劇が現実になったりしてね。
人間らしい生活が送れる場所としての月面開拓を考えるなら、資源を掘るだけじゃなくて、
月ならではの利点を生かした二次産業と三次産業への展開が必要だと思うんだ。

7 :
>>5
1は中継衛星を使えばいいから、それほど大きい理由ではないと思うんだ。
両極地方を入植候補に挙げる理由の一番目なら、「水資源がある」なんじゃね?

8 :
スペースオペラぽいよねー!?♪。

9 :
>>1

>>2
地球外経済圏の一翼を担う、とかいうのなら話は変わってくるけど、
色々条件が足りないから月面で完結というのは難しいな。

10 :
当然ですね、月で終わるぐらいなら、最初から行かないほうがいい。
金の無駄です。
月は深宇宙への足掛かりです。
単に2〜3人が行って帰ってくるのではなく、火星をはじめとする宇宙にに住まうために
月の開発が必要なのです。
月からならばロケットによらずに物資を打ち出すことができます。
また、月の資源を利用して、ラグランジュポイントで宇宙船を建造するならば
どんなに巨大な宇宙船も建造可能です。
それから、月の表面に数多く存在するであろう炭素質コンドライトを使えば、
軌道エレベータだって作れます。
さまざまな天文観測、望遠鏡建造は月ならではでしょう。

11 :
あと、月で利益を上げる産業としては、真空を利用しての冶金、その他のマテリアル
低重力を利用しての保養施設(これは金持ちの年寄に受けるでしょう
彼らは贅沢でわがままだから、サービス産業も成り立つでしょう)
低重力の月にはガマ(晶洞)も多いと思われるので、さまざまな結晶鉱物
(月産のガーネット、ベリル、ペリドットなど、ペグマタイト質のもの)
ヘリウム3、そして何よりも宇宙港への資材提供ですかね。

12 :
それらを民間企業が独占するわけですか?

13 :
独占するかどうかはともかく、民間企業が担います。
こういったフロンティア開拓に行政機構が関わるとろくなことがありません。
行政は必要であり有用ですが、行政機構の大部分は自己完結のために存在します。
年に1回の監査のために昨年の書類を全て精査して、ハンコの漏れがないか、
様式40号を使うべきところで41号(決裁区分が課長か部長か)を使用しなかったか。
受付の日付は間違っていないか。
そんなことを何人もの人員が何日もかけてチェックするのです。
監査員(それと最近羽振りのいいオンブズマン達)は、こういった誤りを発見すると
それこそ鬼の首をとったように担当者を責めます。
担当としてはケツをまくっても良いのですが、その他の大勢に迷惑がかかるので反論できません。
工事は完了し、支払いも終わり、市民が利用している事業の書類を作り直して、
頭を下げながら2日かけてハンコをもらい歩くのです。
だから、民間に任せたほうが良い。

14 :
>>13
ハンコをもらうルー潤[クは日本の大企業だって同じだぜ
官と民の違いじゃなくて、それが日本の文化なんだよ
残念ながらな〜

15 :
最初に到達した企業が月のすべてを領有して独占しちゃうわけですね
戦争の種になったりしちゃうのかなぁ

16 :
>>11
一番価値があるのは、SPSによる売電じゃないかと。あと保養施設などを
使った観光事業について言えば、千万ドル単位のロケット費用を捻出
できる観光客の数は限られるから、儲けはそれほど期待できない。
観光資源の見方としては、儲けというよりも資本家に対する希求力だと
割り切った方がよいかも知れない(不要だと言っているわけではない。
儲け以外の価値の方が大きいだろうということ)。

17 :
>>15
最初に実績をつくったのであって、実績は1日一週間でできるものではない。
最低でも年単位の住居実績とそれなりの継続開拓とそれに文句を唱えるものが
いないという実績である。簡単にいえば時効のような原理を使った独占である。
単に杭をうち線を引きここは私のだと表記してすぐに誰もが認めるわけではない。
戦争をする意義を表面化させたいなら、それなりの大儀を示す必要がある。
激しくあとからきて、ここはわが国が占領する場所ニダと起源説を唱えても
異議を出さなかった場合は他からの信頼は勝ち得ない。
武力で強行するなら先とか後とか関係ないわけ。
戦争の種というのは線引きが明確じゃないときにおきる、両方ともが同じ
不明確の部分を自分の範囲と主張するから、その曖昧さが種になるわけ。

18 :
宇宙条約やら月条約やら、領有を宣言してもそんな簡単に実現できるか
どうかは難しいんじゃね?
それにもう、領有を宣言してる企業もあるみたいだし。

19 :
>>16
SPSによる売電は38万kmという距離を考えると、
下手をすると地球そのものがビームのなかに入ってしまうのではないかと
それはオーバーとしても、拡散は無視できない規模になるんじゃないかと思います。
観光産業については、たしかにペイするだけのマーケットを確保するのは難しいでしょうね。
「金さえ払えば、誰だって月に行ける、そこはこんなに素晴らしい」といった宣伝の効果でしょうね。
個人的には、1人あたり○十万ドル、サラリーマンが退職金と、貯金の一部で行けるかな?
ぐらいまで下げないとダメでしょう。

20 :
宇宙は金属資源の宝庫であって、いずれは地球上の資源よりも積極的に採掘されるようになるでしょう、
なぜなら地球は地熱が熱いためにごく表面の資源しか採取できないのに対して小惑星や微惑星の中には
重力が軽く、地熱も冷えていて金属の塊であるコアまで掘り進む事が可能な小惑星もあるからです、
それに、宇宙にある物質やエネルギーは今のところ誰の物でもなく、いくら使ってもすべて無料ですので
宇宙で自給自足をしながら宇宙にある物質とエネルギーのみを使って資源を採取しているかぎり、
資材やエネルギーなどにコストはまったくかからないので、宇宙資源は地球上にある資源よりもはるかに
低コストな資源となる可能性があるのです、宇宙にはプラチナなどの貴金属やタングステンといった地球では
一部の地域にかたよって埋蔵している金属資源も豊富にありますし、ウランも十分にあります、宇宙から
ウランを取ってくるようになれば人類は永久に核燃料には困らないでしょう、それに宇宙からレアアースを
取ってくればレアアースの供給を中国に依存しなくても済むようになります、それにレアアースを取りだす時に
出る放射性廃棄物についても、宇宙であれば捨てる場所には困らないのです。

21 :
うーん、なんかの漫画で見たけど核融合や太陽光発電衛星だとか小惑星や月の資源だとか
そういうのに頼り始めたら今の産油国や鉱物産出国等が失業者が増えて貧困だとか飢える人が出たりして
貧乏な国も一層貧乏になって飢餓や暴動や内戦でうんたらかんたら
いずれはそういうのが宇宙先進国を狙ったテロとかに繋がるんだろうね
んでケスラーシンドローム勃発でハッピーエンド

22 :
>>21
科学の力でエネルギー問題さえも解決できるようになったら
資源で食ってる国は困るだろうな

23 :
>>19
申し訳ない、SPSについては結論を飛躍させすぎてしまった。

24 :
まず、この壮大でリスキーなプロジェクトに取り掛かるよう、
企業を説得する必要があります。
方法として、人件費を除いた必要経費については
国際宇宙機構(そんなものを作るのです)が無利子で融資する。
企業は、月活動で得た果実のうち、経費を覗いた部分を返済する
(すなわち、当面は利益が出ないが、債務も負わない)
20年程度を目安として、返済が完了しなければ、
月の資産は残債と引き換えに機構が引き継ぐ。
20年以内に返済を終えるならば、
その後の利益は全て当該企業の利益としてよい。

25 :
さて、当面の利益を生み出す物としては、
白金族をはじめとする貴金属でしょうか。
最初から冶金設備を作るのはリスクが大きいので、
レゴリスを、振動を利用した比重選鉱で貴金属を濃縮し、
これをインゴットとして地球に直接打ち込みます。
場所は、ビクトリア湖がよろしいかと。
大きくて深いから、落下の衝撃を受け止める容量がある。
生態系は既にナイルパーチで壊滅的。
インゴットをサルベージするための雇用を生み出せる。
そして、人件費が安い。
もしかしたら中央アフリカの政治的安定に寄与できるかも。

26 :
>>21
もちろん、そうした金属資源の資源国が困らないようにするために、ある程度宇宙から地球への
金属資源の輸入量を制限する必要はあるでしょうね、しかし、一部の資源国が金属資源を独占して
外国に対して売り惜しみをするような問題は宇宙から金属資源を取ってくる事で解決できるでしょう、
もちろん、世界の人たちの平和と幸福をなによりも願っている日本が資源国を困らせるような事を
するわけがありませんから、そこは大丈夫だと思います、宇宙から金属資源を取ってくるように
なっても、ちゃんと資源国から金属資源を買い続けるでしょうね。

27 :
>>25
中身は金属なので多少手荒に扱っても問題は無いと思いますので減速する必要は無いと思います、
それと、金属資源を落とす場所は南極がいいと思います、なぜなら南極とその周辺にはほとんど人が
住んでいないので危険が少ないからです、それと、プラチナ類だけじゃなくて中国によって売り惜しみ
がおこなわれているレアアースもいいと思います、レアアースは小惑星に豊富にある事がわかって
いますし、宇宙ではレアアースを取りだした時に発生する放射性廃棄物を捨てる場所に困りませんので
一石二鳥です、それに宇宙では低品質な資源であってもコストはまったく増えませんので、いずれは
あらゆる金属資源を宇宙で調達できるようになると思います、宇宙資源の開発によって、これまで
中国などによる一部の資源国の資源の売り惜しみに苦しんできた我が日本は資源の売り惜しみの苦しみ
から完全に解放される事になるのです、日本の夜明けは近いですよ。

28 :
>>25
それと、最終的にはやはり冶金設備も宇宙に作ってそこで金属の精製もおこなった方がいいです、
なぜなら宇宙にある物質で冶金設備を作り、宇宙にあるエネルギーで金属を精製するならば、
そうした設備やエネルギーはすべて無料だからです、宇宙資源とはまさにコストゼロの究極の
低コスト資源なのです。

29 :
むろん、将来的には冶金設備をつくります。
無重力と高度真空が活かせるラグランジュポイントがいいでしょう。
棒状に成形した素材をゾーンリファイリング方式で精製します。
無重力・真空なので容器が不要で、かなり高度な精製が期待できます。
同時に発生するガラス及び卑金属は、将来の惑星船のためにデポジットしておきます。
置き場に困らないのも宇宙の利点ですね。

30 :
>>29
すばらしい、実にすばらしい、宇宙からコストゼロの金属資源を大量に地球に持ってくれば
もう地球上の金属資源を奪い合う必要が無くなります、とくに中国など一部の資源国の資源の
売り惜しみに苦しんできた我が日本にとっては大きな朗報となるでしょう、宇宙からコストゼロの
レアアースを取ってくるようになれば、もう中国に頭を下げてレアアースを売ってもらう必要も
なくなります、それに、レアアースを精製する時に発生する放射性廃棄物についても宇宙であれば
捨てる場所に困らないのです、金や銀やプラチナやタングステンやウランやトリウムなど日本が
のどから手が出るほど欲しがっている金属資源がタダ同然の低コストでいくらでも手に入るのです、
しかも、こうした事は現在すでに日本が持っている技術のみで十分実現可能なのです、なんと
すばらしい事でしょう、宇宙資源は資源に対するこれまでの常識を大きく変える事になるでしょう、
目の前にある鉱山から資源を採掘するよりも、はるばる宇宙のかなたから資源を取ってきた方が
安上がりで済むというこれまでの資源に対する常識を根底からくつがえす資源革命が起こる事に
なるでしょう。

31 :
とりあえず月面の領土をめぐっての戦争がいつ始まるかだ
未来への投資として俺も月に土地買っておいたほうがいいのかな

32 :
>>24
自分は、「国家」や「官」がそれを主導する方法も有り得ると考えました。
オーバーテクナナフシ氏は、国営企業はすべからく腐敗すると喝破している
のではあるまいか(>>13では「行政」云々とあるところからの多少飛躍した
結論です。私が間違っていれば御指摘願います)。ただ私が見るところ、
平均すると、国際機関は国家機関よりも明らかに酷いと言えます。さらに
言えば、国際機関とは多数の船頭を抱えるということでもあります。
現段階では、賛意を表することができません。
(理想論より現実論を重んじる、ということです。国際組織で理想的な
事業を行えるのなら、それにこしたことはありません。ただそれはイバラの
道だと認識しているだけです)
>>踊るガニメデ星人
宇宙から持ってきて採算の取れる資源は、現状では貴金属程度しか見込め
ないと思いますが。
地球外で資源を採掘するための投資が、どの程度かかると考えてますか?

33 :
月をめぐっての紛争ですか、なかなかドラマチックですね。
発端は中国の駐在員が妊娠することから始まります。
生まれた子供の国籍を確定するためと称して、一方的に国内法を整理して
領有宣言をします。
先進諸国は、あらかじめ妊娠した者を送り込んだに過ぎないとして非難しますが、
レアアースの禁輸をちらつかせて既成事実化します。
これから工業化を目指す途上国は中国に追随し、ここに世界を二つに分ける
対立が始まるのです。

34 :
>>32
残念ながら宇宙事業の専門家ではありませんから正確な試算などは出せませんが、これまでの
宇宙事業の費用を見る限りでは初期費用は数兆円程度になるのではないかと思います、たぶん
日本一国だけでも無理をすれば実現できると思いますが、やはり費用の重さを考えるとアメリカを
中心とした複数の国がお金を出し合って宇宙開発が進められる事になると思います、費用を可能な
限り抑えるためにできるだけ必要な物は宇宙で調達したりリサイクルする必要があります、それと、
月には窒素と炭素が不足しているそうですが、窒素と炭素は地球の大気から調達すればいいと
思います、宇宙船を地球の大気ぎりぎりまで近づけてから先端に真空ポンプを付けたホースを
降ろしてごく薄い大気の層から大気を吸い上げるのです、地球の大気には窒素が豊富にありますし、
二酸化炭素を集めれば炭素も手に入れる事が出来ます、ホースが大気に触れる事によって運動
エネルギーが失われても宇宙船が地球に落下しないようにするために、宇宙船にはソーラーセル
を付けて、失われた運動エネルギーを補うようにして、十分な窒素と二酸化炭素を集めたらホース
を回収してからソーラーセルを使って加速して地球の重力圏から脱出すれば、お金のかかるロケット
を使わずに何度でも宇宙に窒素と二酸化炭素を運ぶ事ができます、それから、費用を抑えるために
窒素と二酸化炭素を地球の大気から採取する宇宙船は、今の国際宇宙ステーションを改造して
使えばいいと思います。

35 :
>>33
地球上の領有問題と変わらないのではないか。
例えば南極越冬隊員が南極の基地で妊娠発覚したとして、それと同じ
問題ではないのか。

36 :
>>35
腐敗というよりは、事務上の効率を懸念しています。
国の予算を直接的に利用するとなると、人的エネルギーの大部分が
法制に費やされ、下手をすると何年かかっても法整備が進まず、実務に取り掛かれないんじゃないかと。
それから、国が主導したとしても実際には企業が入ることになるでしょう。
国家公務員を現業として送り込むのは現実的でないと思います。
その時に、果実の帰属がどうなるのかといった問題が発生するのではないでしょうか。
だから融資という手法でワンクッション置いたほうが良いと考えます。
あと、13で言ったことはオーバーでしたし、題材として適切ではなかったと私も思っています。
あれは蛇足でした。

37 :
すいません。32でした。

38 :
>>34
数兆円のプロジェクトの結果が安価ではないことは理解していただきたい。
また、資源を採掘するための材料が安価に得られない場所で、採掘事業が安価
とはならないことも。
一つ一つクリアしてゆくしかないのです。現段階では、「貴金属なら割りに
合うかも」という程度。
>>36
もう少し議論を整理しましょう。法制ということであれば、私企業は不利です。
その不利をなんとかしようと無理をして業績が傾くことだってあります。
まず理解しなければならないのは、私企業でできる範囲と国家が主導しな
ければ産業が立ち上がらない範囲を認識することです。
・・・だんだんスレ違いの範囲になってまいりました。適当な板・スレなど
誘導よろしくです。

39 :
>>38
宇宙の資源はコストゼロの資源ですから貴金属でなくても十分採算が取れます、自給自足体制を
確立するまでの初期費用は、宇宙から低コストの金属資源が地球に持ち込まれるようになれば
すぐに回収できますし、初期費用を回収した後はコストゼロの金属資源が毎日のように地球に
降り注ぐ事になります、地球の側はそれを拾い集めるだけで簡単に金属資源を手に入れる事が
できるのです、それに、気象衛星などの設計図を地球から宇宙に電波で送って、宇宙飛行士が
その設計図に基づいて宇宙にある資源から気象衛星などを作って宇宙の側から気象衛星を軌道に
乗せるようにすれば、お金のかかる地球から宇宙へのロケット打ち上げは必要なくなりますので、
それによる費用削減効果は非常に大きいでしょう、それに、宇宙に人間が常駐する事で宇宙に対する
研究もまた一気に進む事になるでしょう、科学者が月や火星や小惑星に直接行って調べる事が
できますし、大量の月や火星や小惑星などの石や砂が地球に運ばれる事によって太陽系のなりたち
などの謎も解明が進む事になるでしょう、つまり、宇宙に人間が常駐するメリットは決して金属資源
だけではないのです。

40 :
>>39
根本的なことを聞くけれど、「コストゼロ」ってどういう状態を指して
言っているわけですか?
例えばの話、裏の庭に露天掘り可能な石炭という資源があったとしますね。
それを需要に見合う分、定期的に隣の町の小売店に出すだけでも相当なコスト
がかかります。ツルハシやスコップなどの掘削の道具、人件費、輸送費用、
小売店の費用。
日本において海外からの輸送費用が安いのは、海に面していて細長いという
地理的に有利な点があるからです。これが内陸国などになると、「3リットル
の石油を運び入れるために、1リットルの石油を消費する」などということが
有り得るわけです。ましてや宇宙と地球においておや。
まあそういった算段をやって既存の品目で勝ち目がありそうなのは売電と
貴金属ぐらいなものかな、というのが結論(宇宙限定の品目を除く)。観光
などは前述のとおり。

41 :
ガニメデさんの言うことは、長期的には正しいと思います。
ただ、たとえば気象衛星を月で作るとなると、そのために必要なプラントが色々と必要になります。
そのための資金は莫大なものとなるでしょう。
小島1号さんが言うとおり、ひとつずつ地道にクリアしていくほかありません。
様々な産業が月に根付くまで、資金を投入し続けることは株主が(国家主導であるならば国民が)許さないでしょう。
とりあえず、利益を出して見せることが必要と思います。
そのためには利幅の大きな貴金属に特化するべきではないでしょうか。
そうして国民のコンセンサスを得た上で、色々と事業を拡大して行くべきでしょう。

42 :
>>40
コストゼロというのは文字通りコストがほとんどかからない事です、なぜそんな事が可能なのかと言うと、
宇宙に存在する物質やエネルギーは経済学で言う自由財であり、いくら使ってもどこからも請求書は
やってこないからです、したがって、宇宙にある無料の物質とエネルギーのみを使って採掘された資源は
コストがまったくかからない資源となり、地球上にある資源よりも低コストな資源となるのです。

43 :
宇宙での資源調達コストがゼロで済むのは、全ての機材を自前で建設し、
労働力も自前で全て調達できる場合に限られます(それにしてもコストは
ゼロにならないけどね)。
それにしても、「宇宙空間での経済活動が一切生じない」という前提を
持ちこまなければ不可能でしょう。

44 :
ぶっちゃけ給料もゼロね

45 :
仮に宇宙で安価に貴金属が手に入ったとしても量が増えたら"貴金属"じゃなくなりませんかね?
生産量が増えるほど価値が下がりそうなもんだけど

46 :
貴金属の割合が低いのは地球上だからじゃないよ

47 :
宇宙規模で希少だとしても集めて一ヶ所に売れば値下がりするよ

48 :
>>47
いくら値下がりしても、もともとコストゼロですから必ず採算は取れます、それに、無重力の環境を
利用して比重の違う金属同士を均一に混ぜて作った合金などは地球上では作れませんから必ず
売れますし、月の砂自体も月の砂だという事だけで売れるはずです、もしかしたら星の砂と月の砂が
ペアで売られるなんて事になるかもしれません、つまり、宇宙ビジネスはたしかに壮大で初期費用も
膨大ですが、実現すれば必ず儲かるのです。

49 :
確かに>>42は正しい。理論的には。
ただしそれは「自己増殖型の輸出のみを行う系」でもない限り無理。
例として資源産出地に小惑星を指定するなら、
小惑星帯に一つのブロック経済圏を作って、そこから地球に一方通行の
輸出をおこなう、という行為にあたる。貿易摩擦なんて生易しいもので
はないな。
これだって、資源を産出する経済圏がひとつのみである前提による。そ
んなうまい話であれば我先にと参入する業者は多いだろう。
そうなるとカルテルを結んで資源の値下がりを防ぐ必要がある。でなけ
れば、資源の価格は業者間の競争により暴落し、最終的に無料に限りな
く近づく。利益などあったものではない。

50 :
>>48
「必ず儲かる」なんてものはこの世に存在しない

51 :
というか地球外の資源を勝手に持ってきてくれるようなすごいシステムが作れるのなら、それを地球の埋蔵資源に対して使用することもできるわけだよな?
もちろん、宇宙のはスーパーフレアやメテオインパクトに対する自己修復機能も備わっているだろうから、地球上の竜巻や津波や噴火だって程度問題でなんとかなるだろうし。

52 :
>>51
それは無理でしょうね。地球と宇宙では条件が違いすぎます。
一番の違いはやはり重力でしょう。
宇宙空間でならば、例えば1万トンの物体を1ニュートンの力で動かせます。
(相当に時間はかかるでしょうが)
あるいは、全長10kmのアームを使って操作することだって出来ます。
重力のある地上では無理でしょう。

53 :
ガニメデさんが強調したいのもこの点ではないかと思いますが、
例えば、自己修復機能をもち、宇宙線から保護するため分厚い装甲を持っていて、
自立的に動作するプログラムを備えた自動機械を作れるならば、
勝手に宇宙を動き回って必要な資源を持ってきてくれると、
(相当金がかかるでしょう。しかし一旦作ってしまえば、勝手にやってくれるのです。)
移動のためのロケットモーターは必要ありません。
地球起動付近では1u当たり1kwの太陽エネルギーがありますから、
これを利用してレゴリスなり残滓なりを推進剤として使えばいいんです。

54 :
とか言いつつも、私はこの手で月でつるはしを振るいたい。
ガマを見つけて、ムーンクリスタルで一山当ててみたいな。
というのが本音でしょうか。

55 :
資源採掘の自動システムが作れるなら、移動にどれだけ資源を食おうが、軌道上より太陽放射量が7割しかなかろうが、そんなことで両者を比較する意味はなくなるんだ。
その辺の苦労は、全て自動システムが勝手にやってくれる。人間の手元にタダの資源が転がり込むという結果は同じなんだから。
それに削岩や杭打ち、ベルトコンベアによる搬出といった資源採掘に必要な作業は、重力があったほうがはるかにやりやすいぞ。反作用を地球が吸収してくれるんだから。
まあ、自動システムならこれも比べる意味は無いが。
自動システムは地球でも使えるのに、「宇宙では自動システムを使える。だから地上の資源に対して有利なんだ」って言うのは勘違いにすぎない。

56 :
>>54
私はもっとたくさん月の砂を取ってきて欲しい、そして月の砂を鳥取砂丘に敷けば
これが本当の月の砂漠www

57 :
>>48
>>いくら値下がりしても、もともとコストゼロですから必ず採算は取れます、
ものの見方が一面的にすぎる。例えば、宇宙で必要とする労働力の確保に
どれだけかかるのか考えて地球のそれと比較することも必要。
>>それに、無重力の環境を利用して比重の違う金属同士を均一に混ぜて作った
>>合金などは地球上では作れませんから必ず売れますし、
需要があればね。地上でそれよりも優れた素材が安価に提供されるならば
大して売れません。その場合、大赤字になります。
>>月の砂自体も月の砂だという事だけで売れるはずです、もしかしたら星の
>>砂と月の砂がペアで売られるなんて事になるかもしれません、
利益を確保できる期間は相当短いでしょうね。あっという間に飽きられます。

58 :
>>51
同意。外的条件が違えば、同じ事業をやっても利益が出たり出なかったり
しますね。事業のやりかたが不適切であればなおさら。
月面基地開発を含む宇宙開発で利益を上げるには、継続的に十分な資金を
確保せねばならず、設計書には建設不可能となるような問題点があっては
ならず、期限までに開発不可能な技術的挑戦があってもならない。
大して考えもせずこれらの点をクリアできるような事業とは、少なくとも
区別して考えなければならない。

59 :
ずいぶんと話がそれてきましたが、反論しておきましょう
>>55
宇宙では、巨大な建造物を構築できるのがメリットです。
100m四方のソーラーセルだって運用できます、運用というのは動かせるということです。
地球で、100m四方のセルを持ち歩いて資源開発ですか。
ゆく先々の障害物はすべて破壊しますか、森林を伐採し、山を付き崩しながら移動して、
資源を搾り取ったあとの残渣はどうします?
そのへんに野積みにしたら、環境破壊で袋叩きですよ。
それに、地球上で何らかの権利と規制のかかっていない土地など存在しますか?
まあ、掘削船「ちきゅう」を水陸両用に改良して、障害物を除去するための様々な操作肢を装着して、
何人たりとも「ちきゅう」の活動を妨げ、移動に伴う損害を請求せず、土地に関する権利の対価を求めてはならない。
といった条約が批准でもされれば、条件は一緒になるでしょうね。

60 :
>>57
まぁ、少なくとも一部の資源国による資源の売り惜しみの問題が解決できればいいですよ、
そして人類は宇宙の謎をさらに解き明かしてゆく事でしょう、資源だけではなく学術的な
意義もまた非常に大きいと思います。

61 :
なんつーか、ガニメデ氏は根本的な目標が違ったんだな。
>>59
とりあえず、「永久機関で動く車の燃費を気にする」ような愚を冒していることに気付け。
全ての問題を勝手に解決してくれる資源輸出系を構築できるのに、その問題一つ一つに注目する意味は無い。
領有化や採掘権の問題にしても、自分の都合の良い理屈ばかり展開している。
どこぞの企業が月や火星の土地を勝手に切り売りしているが、あんたの意見をとるならば、これらの土地は購入者のもので、勝手に資源が採集できないな。
確かにこれらには法的後ろ盾はなく、「月や火星の不動産資源を勝手に売買していいはずが無い」、という主張もあるだろうな。
それならば「月や火星の地下資源を勝手に採掘していいはずが無い」、という理屈もなりたつわな。土地所有権と資源採掘権は密接な関係があるんだから。
はるかグリーゼ581cの土地まで売りだす企業があるぐらいなのに、太陽系内に権利のからまない場所があるとでも思うか?

62 :
とりあえず、完全自動化された資源輸出系を作って「これでボロ儲けwww」という安直な思考では現実にそぐわない。
物理的な意味でも、経済的、政治的な意味でも。
月を開拓するにあたって国際的な後ろ盾を得ずにその資源を採掘しようとすれば、確実にきな臭い方向へ転がってしまうだろう。

63 :
どうも話がかみ合わないと思っていましたが、
「全ての問題を勝手に解決してくれる資源輸出系を構築できるのに」
で合点がいきました。
自動機械という言い方が悪かったのかな、万能機械と勘違いしているようで。
私が言ったのは、ただ宇宙を動き回って資源を集めることしかできませんよ。
今考えているのはふた通り。
ひとつは大きくて、採集した資源を持ち帰るもの。
もう一つは比較的小さくて、資源に富む小惑星を地球近くまで動かすもの。
すべての問題を解決だなんてとてもとても・・・

64 :
最初から読んでます?
私は24で「国際宇宙機構からの融資」と書いてますよ。
国際機関が融資するのだから、後ろ盾はあるに決まってるじゃないですか。

65 :
開拓っていうか廃棄場所として活用するほうがメリットあるような

66 :
>>63
 「万能機械」と取られかねない発言をとったことは俺が悪かった。そちらの自動機械という発言の意味はちゃんと分かっていた。
 「全ての問題を勝手に解決」、というのは>>53の自動修復機能のことで、つまるところ「一度動き出せばあとは放置してもかまわないシステム」というニュアンスだった。
 出系を宇宙に構築できる技術力があるなら、同じものを地球にも作れるだろうから、特に宇宙のほうが有利と言うわけでもない、ということ。
 これは技術面での話。
 権利面についても宇宙のほうが有利になる可能性は残されているが、現実的に考えれば厳しい。
>>62の「国際的な後ろ盾を得ずにその資源を採掘しようとすれば、」というのは国際機関の後ろ盾ではなく、「利害関係にある国家や企業群との交渉をしっかり行って了解やルールを取り付けた上で」と言う意味のことを「後ろ盾」と表現した。
これも俺の言い方が悪かったと思う。
 経済的な問題を解決するために>>24で言われているような方法をとることについて依存は無い。むしろ賛成なんだが。
 俺が言いたいのは、経済面での後ろ盾を得ることと、権利面や政治的な面での後ろ盾を得ることには何の関係も無いということだ。それがたとえ国際機関による融資でも同じ。前者を得たからと言って、後者も自動的に得られるわけではないことは分かるだろう。
 国際機関の融資を受けたアメリカの企業が、中国の発見した良質の鉱脈に手を付けたらどうなるか、って感じだ

67 :
すまん、>>66の5行目は
×・出系を宇宙に構築できる技術力があるなら
○・(そういうメンテナンスフリーの輸)出系を宇宙に構築できる技術力があるなら

68 :
とりあえず権利とか政治とかの話は横に置いとこうぜ
万能機械にたよるってのもナシ。

69 :
>>64
国際機関による融資には反対します。国際機関が果たすべき役割は国家間の
利害調整や世界的な経済悪化の解消などであって、投融資ではない。
投融資を行うということは、そこにお金があつまり、権益が生じ、腐敗する
ということです。私企業の腐敗は法律で裁くことも可能ですが、国際機関
ではそれも期待薄となります。少なくとも、効率的な運用など期待できません。
>>68
言いたいことは分からなくもないけど、ここでやらないと他でできる場所も
少ないと思えるので、もうちょっと我慢してください。

70 :
国際機関による資金投下があるとしたら、IMFみたいな「倒産防止のつっかえ
棒」みたいな形にしかなりえないか。
確かに効率的ではないな。

71 :
このところ忙しく、しばらく間をあけてしまいました。
初期投資のための資金について、融資ということには特段のこだわりはありません。
もともと数ある方法のひとつとして提案しただけですから。
ここいらで私の基本的な考えを示しておきたいと思います。
2でも述べたとおり、「市民がいて、産業があり、経済が回る社会」の構築を目指します。
これは月にとどまるものではなく、惑星への入植及び最終的には他の星系への移住を目指すための足がかりとなるものです。
なぜなら、地球のみにとどまっておれば人類は遅かれ早かれ滅ぶことになるからです。
最終的には太陽が寿命を終えますし、将来(明日のことか、1万年先かはわかりませんが)
km級の隕石落下があれば人類は下手をすれば滅亡するか、数千年程度の文明の後退は免れないと思っています。
そこで、これらの目的を達成するためには、資本の論理を除外しては達成し得ないと思います。
純粋に学術的見地に立ったものであれば、国家手動であってもそれなりに開発は出来るでしょう。
しかし、そこに産業を根付かせ、市民を送り込むのは難しいと考えています。
納税者は全てがこのような計画を望むわけではなく、そのような意見に立つ議員も必ず出てきます。
「数十年、数百年先の栄光よりも今の生活向上を、貧困に喘ぐ市民の救済を。」
というのはいつの時代でも有りました。
一方、資本の面で見れば、クリアできます。
儲かると思うならば、企業の手段には関係なく、それこそ宇宙に全く興味がない人でも投資をしますし、
投資をしない人間がこれをやめさせるために政治力を行使することもありません。
ODAで他国に多額の資金を供給し続けることに意を唱える納税者はたくさんいますが、
企業が自己の利益のために資金を投資することをやめさせるよう、政治力を行使する者は見たことがありません。
長くなりました、おいおい、具体的な手段について述べていこうと思います。

72 :
そういうどうでもいい目的論はチラシの裏にとどめておけよ……

73 :
>>71
21世紀はまちがいなく本格的な宇宙開拓時代になると思いますよ、いち早く宇宙での資源採掘
を始めて無重力や高真空といった特殊な環境を利用した産業を興した国が21世紀の世界を制する
事になると思います、とくに、高度なロケット技術を持ち、高度な素材技術を持つ我が日本にとっては
無尽蔵で低コストな金属資源はなくてはならない物となるでしょうし、無重力や高真空の環境を利用
した新素材の研究開発が推し進められる事になるでしょう、日本の夜明けは近いのですよ。

74 :
古い頭だなぁ。
科学が進むほど軽薄短小だし、宇宙進出するほど再利用だし、自動化ロボット化。
で、月は、基地ていどの利用価値がない。人間が何年も宇宙で暮らすなんてバカげている

75 :
景気の後退やら貧困やら失業率上昇やらで人類の未来は真っ暗だと思ってる俺
人類はこれ以上宇宙に進出することなく滅びる種だと思う

76 :
>>73
既に米国は、宇宙科学としての探査目的か軍事目的だけ。
真空(宇宙以上の真空度も)は、地上の方が容易に安価にできる。
無重力状態も超重力も、地上の方が容易に安価にできる。
こんな事は、宇宙に興味のある人は誰でも知ってる。
君、JAXA・経産省の関連団体の関係者じゃないのか?
原発のヤラセのように、情報操作してんじゃないのか?

77 :
>>76
> 無重力状態も超重力も、地上の方が容易に安価にできる
無重力状態を24時間維持するのに地上だと幾らかかるか算出して。

78 :
科学ニュース板で、JAXA関係者レスで騒いでいた。ヤラセの情報操作だって。
>>73,(>>71)の文面は、JAXA宣伝パンフレットみたい。
また、文系の公務員が書いたみたい。で、文系が理系板にレスするのも変だ。

79 :
JAXA関係者のヤラセで悪いのか?
他の色々な関係者(業者、ブログ、右翼、韓国、中国…)もヤラセしてんだぞ。
それに、日本の労働者の1/3は公務員関係だよ。
それだけ多ければ公務員のヤラセは多いくて当然。
また、日本の全ての放送局は、大本営発表のマスゴミ!
2chは当然、ヤラセ横行だろ。他の板もヤラセ横行なんだし

80 :
悪いに決まってる。国民を騙そうという悪意がある。九電のヤラセと同じ構図だ。
国民や国家に働くべき公務員が、天下りし税金横領に加担とは、国民や国家に対する反逆罪&テロ犯罪だ。
腐敗の権力者は、自分を諌める法律を作らないけど、明らかな犯罪だ。
原発推進派の情報操作や隠蔽や想定作成も同じ犯罪だ

81 :
学生か? 確かに、宇宙での実験項目も利用価値も将来性も無いけどw
事業仕分けや東日本大震災で、JAXAも予算削減か廃止の危機にある。
そんな時、組織のみんなのためヤラセする事が悪いわけない、自分の立場もあるし。

82 :
>>78
確かによく知りもしない人間が書いたような文章だが、JAXAではないだろうな。
JAXAは内部組織が一枚岩ではないのはわかってるよな? 
仮に小惑星資源の開拓なんていうプランを一部の人間(現場の理系技術者)が立案したとしても、正式プロジェクトにもなってないものに対してJAXA広報は動かない。
現場の理系技術者が自分たちで自演したにしては、書いてあることが夢見がちで現実的ではない。

83 :
関係者の組織的情報操作が犯罪となれば、2chでのヤラセレスも犯罪になるのかな?
時効は何年なんだ? その間、怯え点のか。下っ端は大変だな。

84 :
>>76
気象衛星や軍事衛星は今は大金をかけて地球から宇宙へ打ち上げていますが、宇宙飛行士を宇宙に
常駐させて、電波を使って気象衛星や軍事衛星の設計図を宇宙飛行士に送って、宇宙飛行士が宇宙
にある物質とエネルギーを使って設計図どおりの気象衛星や軍事衛星を作って、それを宇宙の側から
軌道に乗せるようにすれば、衛星の材料費もロケット打ち上げの費用もまったくかからなくなるのですよ、
つまり、宇宙飛行士を宇宙に常駐させるメリットは資源だけではないのです、それに、無重力や高真空は
宇宙ではまったくお金をかけずに得られるのですよ、したがって、宇宙開発はどんなに大金をかけてでも
推し進めるだけの価値があるのです。

85 :
>>82
なるほどなウンウン

86 :
>>82
確かに、何がどう転んでもJAXAではなさそうだ。
宇宙開発について少しでもかじったことのある人間なら、宇宙開発は見えないところに金がかかるってのは常識だ。
84の文章見たところ、宇宙に興味を持ち始めた中学生の意見ってところだな。

87 :
>>84
少なくとも、その論法だと宇宙に人を居住させたり資源の採掘から部品の作成・最終的な組み付け
までを行える設備を月面に作成・維持するコスト < 打ち上げのコストにならないと、月面を開拓する
メリットはないっていう話になるね。
「設計図を宇宙飛行士に送って」って・・・

88 :
神様が無料で新しい技術や設計図を恵んでくれるんだからいいんじゃね?
打ち上げたあとも地上からの管制なんて要らないから維持管理コストは必要ないし、宇宙飛行士も二度と地球に帰ってこないからお給料を用意する必要なんてないってことだろうよ。

89 :
>>71
>>もともと数ある方法のひとつとして提案しただけですから。
このスレの存在意義とすれば、むしろその提案の方が大事かと。私が
>>69のように食いついたのも、大事な話だったからです。
その後ろ「基本的な考え」の部分は、ここではなくテラフォーミングスレ
あたりでやる方がふさわしいでしょう。
>>73
人件費、機材の開発費、保守費用、輸送費用etc. 呼吸のための空気だって
タダではない。安くつくのか高くつくのか、これら費用を積み重ねなければ
結論はでませんが、試算はしてみましたか?

90 :
その人は無人機械に全部やらせるから実質無料!って言ってるから話題ふっても無駄かと

91 :
月面ナビ by 宇宙兄弟

92 :
まあでもガニメデ氏は将来いい感じに宇宙オタクなれそうだな。
子供だったら、の話だが。

93 :
>>89
これまでやった事が無い事だから現時点で試算する事は無理ですね、しかし、いかなる
困難があろうとも挑戦してやりとげるべきだと思います、チャレンジ精神こそ宇宙開拓には
必要なものでしょう、月へ火星へ小惑星へと人類はどこまでも活動の範囲を広げてゆくのです。
>>92
宇宙こそ人類に残された最後のフロンティアです、人類に永遠の繁栄を保障するでしょう。

94 :
関係ないかもなんだけど月の裏面てなんかないの?w

95 :
>これまでやった事が無い事だから現時点で試算する事は無理
なのにタダでコストゼロで無料の宇宙開発だって力説してたのか?
なあガニメデ氏よ、今回はそろそろあきらめたほうがいいぞ。君が言っていることは間違っちゃいないが単なる理想論。
あんなこといいな、できたらいいな。って夢想しているレベルでしかない。
いかなる困難があろうとも宇宙開発を続けるべきというのは、君に言われずともみんな分かってる。
数学の授業中に転校生が突然立ち上がり、「数学はすばらしいものだ、数学はみんな得意になるべきだ」と熱弁をふるいはじめたら、みんな「コイツは頭がおかしくなった」と思うだろう。
君はこのスレでそういうことをやっているんだぞ。とりあえず君の言わんとすることは分かったから、少し落ち着きなよ。

96 :
>>95
あきらめてはいけない!!!どんな時でも心に希望を持って勇気をふるって前進しよう!!!
あきらめなければ夢はきっとかなうものです。

97 :
話せば分かると思った俺がバカだった、すまん。

98 :
いつかは実質無料になる、ってことでそしたらもうそこからあとは効率くらいしか語ること無くなっちゃうじゃん
俺はそこに至るまでの過程のほうが議論に値すると思うんだ

99 :
踊るガニメデ星人は、俺たち世代が一番嫌う性格だな。
自分がググリも考える事もせず、さらに自分のアホ自覚せず、偉そうに指示し煽る。
せっかくレスしても、こんな奴の犬みたいで嫌だから、俺、このスレから降りるわ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼