2011年11月2期3: 【総合】不老不死(不老長寿)を目指す雑談 par3 (92) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

【総合】不老不死(不老長寿)を目指す雑談 par3


1 :11/11/04 〜 最終レス :11/11/18
1 名前:オーバーテクナナシー[sage] 投稿日:2011/05/24(火) 12:32:04.11 ID:53En95eQ [1/2]
不老長寿を目指す人達による雑談の場です
前スレ
【総合】不老不死(不老長寿)を目指す雑談 par2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/future/1306207924/
本スレ
不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part15
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/future/1303813277/
★このスレのルール
1.荒らしや煽りはスルーするか、NGにしましょう。
2.不老不死実現が無理と思ってる人や否定派の人はスレ違いです。
3.不老不死と不死身は違いますないのが怖いと思うなら不老不死の事は忘れ
ましょう。
★荒らし対策
このスレの荒らしは基本的に相手の願望を、
(例えば不老不死になれたら○○したいor○○になったら良いのに)
言った後に「妄想乙ww」や「根拠は?」や「無理だろw」
それでもスルーされると議論を仕掛けてくるのでスルー推奨。
この荒らしは「ここにいる馬鹿どもをからかうのが面白いwww」とまともな理由で
はない為時間の無駄です。

2 :
GJ

3 :
乙と言いたいがスレタイがparなのは何で?partだと違うの?

4 :
再生医療が描く未来 -iPS細胞とES細胞- http://ameblo.jp/regenerative-kyoto/
日経メディカルオンライン http://medical.nikkeibp.co.jp/
Medical News Today(英語) http://www.medicalnewstoday.com/sections/stem_cell/
Medical News Todayの幹細胞カテゴリニュースRSS http://www.medicalnewstoday.com/rss/stem_cell_research.xml
Medical News Todayの遺伝子カテゴリニュースRSS http://www.medicalnewstoday.com/rss/genetics.xml
News Medical(英語) http://www.news-medical.net/
News Medicalの幹細胞カテゴリニュースRSS http://www.news-medical.net/tag/feed/Stem-Cell.aspx
News Medicalの遺伝子カテゴリニュースRSS http://www.news-medical.net/tag/feed/Genetics.aspx

5 :
色々と吉報が多くて嬉しいね。

6 :
細胞が若返ったらもう不老不死じゃないの?
他にでかい問題とかあるの?脳?

7 :
>>6
わかってるじゃないか。

8 :
>>995(前スレ)
http://www.biol.tsukuba.ac.jp/tjb/Vol5No1/TJB200601200200771.html
線虫なんて何年も前の話やぞ。この(↑)ソースも5年も前のものじゃないかw
しかも卒論でdaf-16が転写最終因子じゃね?ってもんだろ。

去年の実験医学12月号をまずは読んで基礎知識を深めよう。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed?term=human%20sirtuin
human sirtuinで検索かけたら1000件くらいあたる。
あと、この前のTV内では普通にW.B.で検査してたしね。

9 :
More Basic Form Of Stem Cells Better For Transplants
http://www.medicalnewstoday.com/articles/237171.php
最新のSTEM CELLS誌に、定着率が高く効果的な幹細胞移植技術が掲載された。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
幹細胞医療進歩のための技術交流が為されるべきではありながら、なかなかその機会が無いこの頃。
とは言えこういう技術の平準化というのは、つまるところ、どこぞの医療機器メーカーが幹細胞医療に
特化した平準的な機器を開発してその医療現場への導入というプロセスのような形を経ないと、なかなか
実際には普及つながらないかもしれない。

10 :
Novel stem cells method may eliminate need for antirejection drugs in transplants
http://www.news-medical.net/news/20111028/Novel-stem-cells-method-may-eliminate-need-for-antirejection-drugs-in-transplants.aspx
幹細胞移植時に、免疫系の遺伝情報を無力化することで免疫抑制剤を使わずして拒絶反応を起こさないようにさせる技術を開発する。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
HLA型を合わせるとか、幹細胞の自家移植とか、このあたりはさまざまな技術が語られているものの、とりあえず
一長一短ということでこういう技術も研究されていくのだろうか。しかし免疫自体を抑制してしまうというのも、それは
それで長所の反面、感染病に弱いという短所も抱えるはずで、このあたりは複雑。

11 :
どうやら40代の私はぎりぎりなれるかな
山中先生と同世代だし
現時点では物質的には死んだら終わり
幽霊があるかどうかは科学的に不明

12 :
>>995(前スレ)はついにレスをくれなかったなぁw

13 :
レスったって、ソースがあるんだから十分な話でしょ

14 :
5年前の古い情報で止まってたやつにせっかくソース出したのに、礼もないからなぁw
ソースが日本語の卒論だったしw
もっと、専門家の集まる不老不死関連スレないかのぉ。

15 :
じゃあもっと専門的なソース持ってきて

16 :
Pubmed出してるけど?それ以上は違反行為だぜ。
論文なる前情報は2chでもだめ。
いろいろ知ってるけどやっちゃいけない。
購買物の内容を書くのもだめだ。
なんでも人に頼まないで自分で買ってくれ。
こいいう本はあるよとは薦めるが内容は書けないよ。

17 :
そんなことなら専門家が来るのは無理でしょ

18 :
不老不死が実現したら逆に人口が減るって書いてる人を見たんだけどどういう理屈かわかる?
あとこの技術の発展スピードは結構いい感じ?悪い感じ?
何もわからんから教えてください

19 :
俺も一翼を担う専門家(研究医)だけどなぁ。
Mixiの方が釣れるのかな?
専門家はさらに先を楽しむもんだよ。創生医療とかw
理系修士の子も居たようだけどもう来ないのかな?
知り合い(医者・研究者)は、人の幸せのためとか、金のためとか、
頭蓋骨を削るのが好きとかいろいろいるけど、不老不死派は、近場にはいないなぁ。
N嶋先生派とかM井先生派の研究屋がここに居てほしかったw
まぁ、>>995の場合は専門以前の基礎段階でこじらせてたから日本語の本薦めたけどw

20 :
>>18
人口減るのはよくわからないけど、地球外に進出しない限り数の調整はするだろうね。
発展スピードは日本的には悪い感じだな。世界的にはいい感じ。
医療大国目指して、公共事業代を研究開発にまわして、不老不死パテント押さえれば
国益増やせるのに。もちろんパテントには重要な部分のいくつかを抜かすようにw

21 :
>>20
不老不死はダメ?

22 :
>>21
ダメって、具体的に不老不死がどうなることを指し示しているのかね?

23 :
>>22
君は実現反対派なのか?

24 :
イギリスの未来学者によると不老長寿は2080年に完成します。

25 :
2080とか生きとらんわ

26 :
普通に考えたら死ぬ事が怖いと思わないのか?
自分の存在が無くなってしまうってことだぜ
永遠に生きたい!!
不老不死完成してくれ!!

27 :
信憑性はないが
まあ間に合わないと思うなら自分でも研究するんだな

28 :
リロードを忘れていた
2080年云々に対してな

29 :
>>25
じゃあ諦めろ。

30 :
>>26
わかっとるわい!
いちいちそんな事書かれると不愉快じゃい!

31 :
>>25-30
まだあのコピペに反応する馬鹿がいたんだな。

32 :
仕事から帰ってきたら相変わらずだなw
>>23
>>19にも書いてるようにおれ自身も研究している。
Anti-aging・各種ストレスを用いたAnti-apoptosis・がん治療と手広い。
>>26
不老になる方法は結構書いてるから延命しようぜ。
ガキ作らない40代って言ってた人だろ?
一般的な方法(常識と思うけどw)は、
1. カロリーコントロールのSirtuin活性化(SRT1720の後継がでるかな?)
2. 42度のお風呂に10分くらいでHSP27/70活性化(子供欲しい人は不可。)
3. 恋をしてDHEA-Sの活性化w(米国から個人輸入で錠剤サプリで代用もできる。)
4. 筋力をつける。ベンチプレス100kgくらい。
くらいかな?
あとは、血管維持サプリとかいろいろあるけど、サプリ板で聞いてくれ。

33 :
http://www.asahi.com/science/update/1107/OSK201111070175.html
これが許可成功すれば、車椅子の人、盲目の人(難しいかな?)などにも光が来るね。
とりあえず、赤ちゃん3年間粘ってほしい。

34 :
スゲーぞ!!おまえら!
<がん細胞>近赤外光で破壊 マウスで成功 米チーム
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111107-00000005-mai-soci

35 :
>>20
不老不死になればほっといても人口は勝手に抑制されるよ。
寿命が短い生物ほど基本的に子沢山だろう?
子供生みたいという本能はそもそも自分がもうすぐ死ぬからその前に
自分の痕跡を残しておきたいという種の本能に過ぎない。
自分が死なないと分かればわざわざ自分の分身を残す必要もがないので
本能的に子供作りたいと思わなくなる。

36 :
>>35
もう人口の話はいいです
スレ違い

37 :
あとは恋人と愛の証として、家族を増やしたいから子供欲しいってのがあるだろ
まだ結婚はしてないけど、したら子供は欲しいな。もちろん上記の意味でね

38 :
>>34
光線治療の波長が違うだけのやつじゃねーの?

39 :
老化を防止出来ればいいんだろ?
だったらそれを実現させればいい
早くしてくれ
若い肉体を保てれば様々な病気にもなりにくい
癌医療は日進月歩だな(それでも完全には遠いが)

40 :
Polystyrene surface triples number of human ES and iPS cells in culture
http://www.news-medical.net/news/20111108/Polystyrene-surface-triples-number-of-human-ES-and-iPS-cells-in-culture.aspx
ポリスチレンの細胞培養皿表面を使用することによって今までと同じ方法で3倍の速度でES細胞やiPS細胞を培養できた。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Polystyrene surfaceの訳語がなかなか出てこなくて四苦八苦したけれど、無理矢理検索してみたらとりあえず下記のページが
ヒットしたのでSurface modification referencesの項の言葉をそのまんま拝借する形で翻訳しました。
http://www.cellseed.com/technology/004.html
何かこう、あちらの国も普通名詞の派生の感じで専門用語を使っている、こちらの国も何かの普通名詞の派生みたいな感じで
専門用語を使っている、だけどあちらの国とこちらの国で言葉のカテゴリが若干違うみたいな感じで訳するのがとても大変。

41 :
まあ確かに、英語のsurfaceはかなり幅の広い表現だけど。たとえば船舶輸送も(航空輸送に対して)
surfaceと言うし、地帯空ミサイルのSAMもsurface-to-air missileの略語だったりと、日本語の感覚の
表面よりもさらに範囲が広い。

42 :
>>39
>>32ヨロ

43 :
>>40
ESとかiPSは培養状態で塊型か、平面型かで増え方が違う。
もちろん、平面型が早い。そして、人間のES,iPSは平面型になりにくい問題があった。
で、平面型はある遺伝子のメチル化の解除が起因していることがわかり・・・。
とりあえず、書いていいかわからないからある遺伝子と曖昧にしとくよ。

44 :
今、さんまのホンマでっか!?で長寿関係

45 :
武田教授まだ出てるかな?
あの発言には賛同したけどね。

46 :
何って台詞?

47 :
知らないならいいよ。
ニュースになったくらいのやつだけどw
彼自身はすごい発明してるからそこで尊敬できるね。
ここのスレの内容とは異なるから。

48 :
東北の農作物についてだっけ

49 :
<ES細胞>「下垂体」作成に成功 理研と名古屋大
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111110-00000012-mai-soci

50 :
なんか隠してばかりだね君。

51 :
そういや、昨日のさんまでは、「脳と心臓は未分化細胞なので再生しない」とかテロップ出てた
再生するってわかってるのに

52 :
お前らが不老不死になりたい理由って何?
俺は宇宙がなんなのか知りたいってことと人生にたいして満足できなかったから

53 :
逆だね。生きることが楽しいから。
Amirt不老不死研究所より、「老化細胞の除去で若返りマウス」
http://www.google.co.jp/gwt/n?q=%E4%B8%8D%E8%80%81%E4%B8%8D%E6%AD%BB&ct=res&oi=blended&sa=X&ei=iZxBSvD9OYSG6QPNwYRo&cd=29&resnum=9&start=20&output=xhtml1_0&hl=ja&source=m&rd=1&guid=on&u=http%3A%2F%2Famrit-lab.com%2F

54 :
単純に消えて無くなる許容できない
もちろん本能的な恐怖もある
なんいせよこの広大な世界を知り尽くしあいじわい尽くすには寿命100年以下が短すぎる

55 :
>>51
詳細はわからないが、未分化と○○幹細胞という表現は少し意味合いが違うからな。
>>52
ヒ・ミ・ツ
>>53
さすがAmirtさんだな。わかりやすい。
本人自身も研究者だしね。
たまにエロネタがw
掲示板復活しないんだろうなぁ。

56 :
脳も心臓も再生してもらわないと困るんだが
普通に考えたら死ぬ事が怖すぎるんだが
テレビで有名人の訃報をきくとこの人の積み上げたものが全部消えたと思う
後世に何を残そうとも死んだらすべて終わりだからね(幽霊が存在しない限りは)

57 :
>>56
しつけーよ
タナトフォビアのスレにでも書いてろ
ひょっとして荒らし?

58 :
>>49はこれかな
http://www.google.co.jp/gwt/x?q=ips%E7%B4%B0%E8%83%9E&ei=u_68Trj-McPnkAWZLA&ved=0CB4QqQIwCg&output=xhtml1_0&hl=ja&source=m&rd=1&guid=on&u=http://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2011/111110/

59 :
FDA Approves Cord Blood For Stem Cell Transplant
http://www.medicalnewstoday.com/articles/237483.php
米FDA、臍帯血から移植用の幹細胞を生成する商業プロセスに初の承認を与える。
−−−−−−−−−−−−−−−−
むしろ今まで認可とかしていなかったのか( ̄□ ̄;)

60 :
>>58
俺のFSHは高くてTPPw
エロネタです。
>>59
2次3次のクロスパテントが出まくりそうだな。

61 :
そこまできっちり読む気にならねえっす。

62 :
ーすると寿命減りますか?

63 :
房中術の書を読め、ーに関して細かく書いている。

64 :
The Biological Clock Controls Activation Of Skin Stem Cells
http://www.medicalnewstoday.com/releases/237553.php
肌の幹細胞の修復過程が人体の体内時計の形成に関わっていることが判明する。
体内時計のリズムが狂うと、細胞の寿命が短くなり、皮膚ガンになりやすくなる。

65 :
>>34って本当に数年後に実現されるのか?されたらすごい
老化とガンはこのスレ住人の一番の敵だから

66 :
>>65
よく読めばわかるが、抗体に薬をつけて赤外線で活性化させて細胞膜破壊の経路だ。
実は細胞膜破壊時にカルシウム流入が起きて種類によっては、
バイスタンダー効果を引き起こす可能性がある。
その種類は秘密だけど。
基本的に今ある光線治療の波長違う版+抗体ドラデリとおもえばいい。
ちなみに超音波のHIFUってのもあるよ。

67 :
http://sankei.jp.msn.com/science/news/111108/scn11110821330006-n1.htm
ちょい遅いけど、田中さん2回目狙いか?

68 :
>>66
秘密とかお前はいつも隠してばかりだな。
キモいよ。

69 :
もったいぶらずに書いてほしいけど、もし研究者さんなら危ない橋になっちゃうのでは?
不老不死を完成させる人がいなくなるのはマズイ。その話よりも成果が重要

70 :
結論から言いうと>>34には期待してていいのかな?
バイスタンダー効果って何か良くないものらしいけど

71 :
>>68
まぁ、利権とか、他の人の仕事をなかったことにするかもしれないから、
最新情報(水面下)は場末の2chとは言えども書き込めないなぁ。
一応、ログにも残るし。
>>70
期待してわくわくして過ごせば、免疫細胞活性でいろいろな病的なリスクが減る。
人生なにかに期待しながら生きるということはアンチエイジングの点からもいいんじゃね?

72 :
>>66
向上心と上昇志向を勘違いしてないか?

73 :
(11/11)“老化細胞”除去で加齢の疾患を防止?
http://health.nikkei.co.jp/hsn/index.aspx?id=MMHEb1003010112011

74 :
>>72
俺はエスパーじゃないよ?
君がどこの部分のことを示して書いているのか意味不だけど。
>>73
>>53

75 :
イギリスの未来学者によると不老長寿は2080年に完成します。

76 :
今北産業

77 :
Cord Blood America third quarter revenues increase 56% to $1.49 million
http://www.news-medical.net/news/20111114/Cord-Blood-America-third-quarter-revenues-increase-5625-to-24149-million.aspx
国際的に幹細胞の配布をおこなっているCord Blood America社の今年の第3四半期決算の利益は438万ドルで、これは前年に
比べて149万ドル、56%の上昇である。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こういうところで幹細胞医療が普及しているのだなと実感する今日この頃。

78 :
Bone-marrow derived cells do not improve heart function after attack
http://www.news-medical.net/news/20111114/Bone-marrow-derived-cells-do-not-improve-heart-function-after-attack.aspx
骨髄から分離させた幹細胞を利用した心筋梗塞の手術をおこなったが、6ヶ月を経過しても著しい改善は見られなかった。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今までの研究の方向性を否定する報告。果たして治療の方法に問題があったのか、予後経過の中で何か問題が生じたのか、
あるいはこの医療機関が日頃からよほど優れている手術をおこなっていて幹細胞医療の成果を超えるものでは無かったのか、
はたまた単に比較すべき対象が無かったので思ったほど劇的な効果は無かったけど実はそれなりに着実な成果自体は
あったのか、それとも本当に幹細胞を利用した医療には効果が無かったのか、さまざまなシナリオが想定されるものの、
これについては多方面の研究の進展が待たれるところ。

79 :
Stem cell bandage human clinical trial for torn meniscal cartilage
http://www.news-medical.net/news/20111114/Stem-cell-bandage-human-clinical-trial-for-torn-meniscal-cartilage.aspx
幹細胞を利用した半月板の手術をおこなう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
手術をおこなったというだけで予後が良好なのかどうかということが書いてない……。(´・ω・`)

80 :
いやまあ、予後については時間をおかないと分からないということなのだろうけれども。

81 :
Cultured ES cells can self-organize into three-dimensional tissue-like structures
http://www.news-medical.net/news/20111114/Cultured-ES-cells-can-self-organize-into-three-dimensional-tissue-like-structures.aspx
ES細胞から3次元の複雑な臓器を形成することに成功する。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ニュース自体は>>49の下垂体作成に成功というものそのまんまですが、下垂体部分の製作に成功したというだけではなく、
シート状ではない3次元の臓器作成に成功したのも初の事例ということらしいです。

82 :
ほうほう

83 :
翻訳家さんお疲れ様。いつもありがとう。
老化細胞取ったマウスについて、デメリットないの?

84 :
>>78
でも、心不全は改善と書いてるな。心筋梗塞は、老化よりも血管や血液の別リスクだからだろうか?
>>81
途中から最近やってる眼杯の話になってる気がする。
マウスなのかのゼノなのかわからんよね。
CDBのS先生の論文。↓フリージャーナルです。
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/bies.201100070/abstract
get pdf で落とせます。

85 :
ttp://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2011/111110/detail.html
理研に詳細な解説ありました。

86 :
ES細胞の臨床試験、米社が撤退 経営上の問題で
http://www.asahi.com/science/update/1116/TKY201111150745.html?ref=rss
なかなか頭のいい技術者に頭のいい経営者という組み合わせの会社は無いものだ。

87 :
一般的には常識とされている普遍的なテーマ、例えば
 真実は一つだけ
 怒りは自然な感情
 戦争・テロは無くならない
 死刑には人の抑止力がある
 虐められる側にも虐めの原因がある
 自己チューな人間ほど自己愛が強い
などの命題の間違いとその論拠を解説
義務教育では絶対教えない最新合理主義哲学
   感情自己責任論

88 :
自慰行為は良いのか悪いのか

89 :
ガンを克服するにもあと50年は掛かるのに不老不死なんか夢。
個人的に2080年〜22世紀には不老長寿が出来ているだろう。

90 :
今週土曜日、山中先生が京都国際会館でips細胞について講話
http://www.google.co.jp/gwt/x?q=ips%E7%B4%B0%E8%83%9E&ei=RoLETqifDcPHkgWHTQ&ved=0CB8QqQIwCg&output=xhtml1_0&hl=ja&source=m&rd=1&guid=on&u=http://www.kyoto-minpo.net/event/archives/2011/11/19/ips.php

91 :
>>87
難しい暗号だな。
行数と文字数にヒントがありそうだが。
ヒント頼む。
>>90
山中先生の頭にライト当てないで欲しい。

92 :11/11/18
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%B5%B1%E8%A8%88
60(1949) 226(万人)/250(万人) 90.4%
61(1948) 224(万人)/250(万人) 89.6%
62(1947) 213(万人)/250(万人) 89.6%
70(1939) 132(万人)/200(万人) 66%
75(1934) 125(万人)/200(万人) 62.8%
80(1929) 97(万人)/200(万人) 48.5%
85(1924) 59(万人)/200(万人) 29.5%
90(1919) 25(万人)/200(万人) 12.5%
96(1913) 8(万人)/200(万人) 4%
97(1912) 5.9(万人)/200(万人) 2.9%
98(1911) 4(万人)/200(万人) 2%
99(1910) 2.9(万人)/200(万人) 1.4%
今のところ80ぐらいが限界か・・・。

TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼