2011年11月2期45: 小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 44 (42) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 44


1 :11/11/14 〜 最終レス :11/11/18
小中学生の数学大好き少年少女!
ならびに小中学校範囲の算数・数学の問題で悩んでいる方! (年代を問わず)
分からない問題があったら気軽にレスしてください。
学校の宿題・塾の問題など幅広く教えていきたいと思います。
文字の使い方等は>>2およびhttp://mathmathmath.dotera.net/を参考のこと。
※あくまで小・中学生のためのスレなので範囲外のものについては別スレに。
皆様のご協力よろしくお願いします。
前スレ
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 43
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1310630172/1001-1100

2 :
次の問題がわかりません。
箱の中にメダルが何枚か入っています。
Aさん、Bさん、Cさんは、それぞれメダル全体の
1/3、1/5、1/7をもらいます。
箱の中に今142枚ありますが、決めた通りにもらうことができま­せん。
何枚加えれば決めた通りにもらえるか答えなさい。
ただし加えられる枚数は100枚までとします。

3 :
>>2
最小公倍数って知ってる?

4 :
知ってます。なぜ最小公倍数を利用するのですか?

5 :
>>4
142枚だと決めたとおりにもらうことが出来ない理由は?
どうなっていれば決めたとおりにもらうことが出来る?

6 :
142が分母の3,5、7の倍数ではないから??
公倍数を見つける?

7 :
>>6
そういうところまで全部聞いていたら出来るようにならんよ。

8 :

説明になってないだろ。

9 :
っていうか立ったんだな
1乙

10 :
142枚に○枚を足すとする
それぞれがもらうメダルの枚数は
 A、(142+○)×1/3=(142+○)÷3
 B、(142+○)×1/5=(142+○)÷5
 C、(142+○)×1/7=(142+○)÷7
メダルは切ったり割ったりして配ることは出来ないから
枚数は(正の)整数
なので上の3つの計算結果全てが整数にならねばならない
3,5,7の3つで割り切れる → 3,5,7の公倍数

11 :
>>1
スレタイ…全角半角って知ってる?

12 :
パースがついてるようでかっこいいじゃないか

13 :
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2265993.jpg.html
二桁の二乗やってるときに見つけたんですけど公式ありますか?
小さいことですが気になってしまいます!

14 :
(a+b)^2=a^2+b^2+2abかなあ
a=10, b=4代入すると
(10+4)^2=10^2+4^2+2*10*4

15 :
乗法公式の2番目で
(a+b)^2=a^2+2ab+b^2
の順で書くのが普通
このとき右辺は
「(前の2乗)+2×(前)×(後)+(後の2乗)」
だから、例えば「24の2乗」なら
 20^2+2*20*4+4^2
=400+160+16
=576
と使える

16 :
三角錐の体積
底面の3辺の長さと母線の長さのみが分かっている場合って
まず底面の三角形の高さを出して底面積求め、
そこからさらに三平方で錐体の高さ出し 体積求めるしかないですか?

17 :
三角錐の母線ってどこのことを言ってんだ?

18 :
3辺の長さが判ってるときは
「ヘロンの公式」というのが使えます
(書くのが面倒な式なのでwikiを参考にしてください)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%85%AC%E5%BC%8F
高校で習いますが割と計算が面倒でもある・・・

19 :
>>16
母線て、底面以外の辺の長さのことか?
一般にはその3辺は一致しないので
3辺ともわかっていないと高さ出せないよ。
(または頂点からの垂線の足の位置が既知とか。)

20 :
まぁ中学レベルで出題される問題なら
たいてい「三平方」でなんとかなるから大丈夫

21 :
この問題が解けません。
答えだけではなく出来れば解き方もお願いします。
中学の入試問題のレベルらしいのですが;
水槽
ある大きさの水槽があります。その水槽には3箇所の排水口があり、それぞれをa、b、c、とします。
水槽に水を満たした状態から水を全て排水する時、
1)a、b、の排水口を開けると3時間36分かかります。
2)b、c、の排水口を開けると4時間30分かかります。
3)a、c、の排水口を開けると6時間かかります。
問題
a、b、c、の排水口を開けた場合、全て排水するにはどれだけの時間がかかりますか。
お願いします;;

22 :
>>21
1)だと1分あたり全体のどれだけ排水されるか。
2)だと……
3)だと……
もし、a、b、cがそれぞれ2箇所ずつ計6箇所あったら1分あたりどれだけ排水されるか。

23 :
ありがとうございます。
1)が(a+b)/216と考えた場合
((a+b)/216)+((b+c)/270)+((a+c)/360)
=(8a+9b+7c)/1080
これが2箇所づつある状態なので2で割って
(8a+9b+7c)/2160
ここでわからなくなりました。
なにか方向性が間違ってるんでしょうか;

24 :
>>23
いや、何を言っているんだ?
aとかbって排水口の名前だぞ。

25 :
>>23
あんた、もしかして日本語がダメと指摘されてた人か?

26 :
頭が固いとこうなるんですね・・・
ありがとうございました。
解けました。

27 :
>>25
はあ??アルファベット勘違いしただけで何で俺なんだ?
ふざけんなよ。
まずどこが日本後ダメなのか指摘してみろ。

28 :
>>27
おまえが怒るのかよw

29 :
>>21
水槽満タンの水を1として
a、b、cのそれぞれの排水口から1分間に出る水の量を、変数a、b、cで表すことにすると、
a+b=1/216
b+c=1/270
a+c=1/360
これを連立方程式として解kればa、b、cを求められる。

30 :
質問です例えば四面体BACDだったら Bを頂点として考えるということでいいですか?

31 :
>>29
3式の両辺を加えると
2a+2b+2c=1/216+1/270+1/360
2a+2b+2c=(5+4+3)/1080
2a+2b+2c=12/1080
2a+2b+2c=1/90
a+b+c=1/180
分母が時間だから180分=3時間
>>26
>>23の方針じゃ解けないが
(時間が違うのに各管からの排水量が同じ、と考えてることになる)
どう方針転換したの?ちょっと気になる

32 :
>>30
4つとも頂点だが・・・
「上の頂点」と「底面」に分けたいのかな?

33 :
ならせめて三角錐と言えよと。

34 :
すいません解決しました ありがとうございます

35 :
誰?

36 :
折角の礼の言葉もアンカー無ければ空回り

37 :
>>31
あなたの解説どおりでしたよ。
私は出発点から方向が違っていたって訳です。
ありがとうございます。

38 :
>>29
なんで
変数になるの?

39 :
未知数は変数あつかいでいいでしょ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%89%E6%95%B0_%28%E6%95%B0%E5%AD%A6%29

40 :
いや、何を言っているんだ?
aとかbって排水口の名前だぞ。

41 :
>>40
>>38>>39とも>>29を前提としたレスなんだけど>>29を読んでないの?

42 :11/11/18
>>40
名前をそのまま変数名に使うって正直良くはないけどありがち
29はそれをきちんと定義してるんだから
それをふまえての会話を読み飛ばしたあんたの負け

TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼