2011年11月2期33: 香川用水の必要性について語るスレ (82) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

香川用水の必要性について語るスレ


1 :10/11/03 〜 最終レス :11/11/08
続きです。

2 :
前スレ
http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/river/1220086209/

3 :
なんしょんな香川

4 :
泥棒香川

5 :
ご当地記者
 記者一年生で渇水を経験したが、水不足とともに、思いも寄らぬ二つの人事件にも驚かされた。
満濃池では水位の低下でカーペットにくるまった女性の遺体が現れた。
「こんなに干上がったことはないのに。仏さんが見つけてほしかったんだろうね」と言う住民の言葉は印象的だった。
近所に借り湯を断られたと勘違いして害した“もらいぶろ人”も渇水が生んだ悲劇。ひと味違った水の怖さを思い知らされた。
(大阪本社メディア戦略室編集部長 福良 純一)
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa/kikaku/009/4.htm

6 :
43 名前: お遍路さん : 2002/08/20(火) 18:46 ID:itwUn.Uk [ p0360-ip01tokusinwcc.tokushima.ocn.ne.jp ]
>42
「瀬戸大橋を爆破せよ。」からの転載
>111
http://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/hakusyo/index5.html

このサイトの平成14年版(PDF)、P9のデータによると、
日本人の平均「生活用水」の消費量は、322/リットル・日、
このデータによると、香川県民が100万人とすれば、
その生活用水だけで、一人当たり年間322×365日=117,530リットル
の水が必要。立方メートルに換算すれば、117.5立方メートル。
その上で、徳島県が水源税1立方メートル/100円を課税すれば
一人当たりの負担は、11,750円となる。
香川県民はおよそ100万の人口であるから、
1,000,000人x11,750円=11,750,000,000円となる。
つまり、およそ100億円の税収となる。
もちろんこれは、生活用水だけの話。生活用水は工業用水+農業用水
のおよそ1/10だから、毎年1,000億円の税収となる

7 :
436 : 楽天利(東京都)[sage]:2008/08/17(日) 21:48:59.59 ID:wHUrbI7b0
>>435
でも歴史的背景みてると香川があまりにもいい加減すぎww
昔から4県でそれぞれ困ってる(愛媛高知香川:干ばつ 徳島:水害)て
3県でそれぞれ話しまとまってるのにごねた。
でも翌年大干ばつで、ごめん混ぜてorz
しかもその後も赤▼つきまくってるのにぜんぜん学習してねーし。
437 : 蘭博吉尼(四国地方):2008/08/17(日) 21:51:30.19 ID:QGWeTBw60
それだけ大平正芳と成田知巳の力が大きかったわけだな
自民党と社会党の二大勢力の実力者が県内に二人もいたわけだし

8 :
438 : 格力高(香川県)[sage]:2008/08/17(日) 21:52:40.11 ID:HjrA8wCN0
>>436
だから香川県は他県と違って香川用水引かなきゃいけなかったんだってば
だいたいごねたてなんだよ・・・ごねたなんて書いてないだろ
439 : 獅王(アラバマ州):2008/08/17(日) 21:54:17.92 ID:RtuQLIpj0
ttp://www.skr.mlit.go.jp/kikaku/mizu/pdf/03_mitui.pdf
昭和 23年から開発計画の検討が始められたが、徳島県は昭和 30年頃から反対していた。
その理由の一つは、洪水調節によって洪水が減るのは評価できるが、水を分ける側の徳島県が
ダム建設費の高額な負担金を払わねばならないのは、県民感情として承服できかねるとのことである。
440 : 奥迪(四国地方):2008/08/17(日) 21:55:59.68 ID:pU4l8X2l0
>香川用水がなかったら香川にはまったく利益ないわけだし
>それに香川用水の建設費はかなりの巨額だから香川県としては香川用水無しで行きたかった
>だから香川県は他県と違って香川用水引かなきゃいけなかったんだってば
どっちだよ

9 :
449 : 伏尓伏(滋賀県):2008/08/17(日) 22:08:30.26 ID:ljCGUhn30
徳島県民が、歴史を改ざんしてるような気がしてきた。
450 : 家郷鶏(宮城県):2008/08/17(日) 22:08:43.94 ID:/RX9CEVr0
>>23で既に解決してるじゃん
451 : 楽天利(東京都)[sage]:2008/08/17(日) 22:09:30.98 ID:wHUrbI7b0
>>449
してねーよ
ダムの資料書いてるところは香川の歴史も書いてるし
干ばつの資料は香川が出してる資料だw
平等性を持たせるためにわざわざ探してきたのにw

10 :
なんしょんな香川

11 :
ズルがあった。ってこと?

12 :
大平

13 :
言論統制

14 :
香川は、もう少し謙るべきだとは思う。

15 :
香川用水はもう手放せない。
本当は香川用水が補助的なもので、従来の水源を主とするのが当初の構想だったんだけどね。
水源を二つにすることでより安定的に水の供給ができるはずだった。
渇水時は香川用水の供給が減ること見越してたのに、何年も供給が減ることなく香川用水神話のように。渇水知らずと思い込んだ風潮があったからね。
そして香川用水以前の水源の維持管理ひケチって使えなくした。
明らかに香川の政治家(市区町村議会)のミスなのに、渇水になると徳島バッシングが始まるのはどうなの?
その前に政治のミスの追及でしょう。
ま 今更どうにもならないけどね〜

16 :
香川の一大刷新が始まるのか
県警の一部、暴力団、金融機関
             三者癒着が巨悪の根源
ttp://www.shikoku-times.com/html/back_number/2003_09/

17 :
ミニコミ紙社主撃たれ軽傷 高松、出頭の男を逮捕
 7日午後7時20分ごろ、高松市屋島東町のミニコミ紙社主川上道大さん(58)宅近くの路上で、
目出し帽をかぶった男が川上さんに拳銃数発を発射。1発が右足に当たり、川上さんは軽傷を負った。  
約10分後、数キロ離れた駐在所に拳銃を持った男が出頭、香川県警は銃刀法違反の現行犯で逮捕した。
調べでは、高松市田村町、元暴力団組員森裕之容疑者(32)。
「(発砲は)わたしがやった」と供述しており、関連を調べている。  
川上さんは車で帰宅、自宅に入ろうとしたところ、約10メートル離れた場所から撃たれた。
川上さん宅では1997年11月にも、拳銃数発が撃ち込まれる事件があった。
2006/03/07
ttp://www.47news.jp/CN/200603/CN2006030701003814.html
【讃岐香川】 四国新聞を語ろう 【平井一族】
ttp://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/mass/1220873405/

18 :
吉野川の生態系が危ない。

19 :
んなもの、吉野川の河口なんか見てみい。
形や幅どころか、場所だって全く旧来と違うわけで。
もともとあんな場所にあんな幅の川なんか、なかった。

20 :
第十堰からは洪水時の排水路として、海に直接水を流すように作り変えられました。
でも 流すだけでも勝手にあんな自然ができちゃったんだからすごいよね?
なんか あの自然はまたどこかで同じことをすれば作れるような気もするんだよね?
その自然のために徳島の人が大変な思いをするくらいなら壊してもいいんじゃない?
それより地下水の塩化のほうが問題だね。
これを抑えるためにも香川用水に水を流さずに、吉野川の水量を増やしてほしいよね?

21 :
川幅が広がったから塩化が進んでるんじゃないのかな?

22 :
>>21
それもあるけど、台風の時に河川敷まで水が来てるのを見ると、あの川幅による排水能力は捨てられないな・・・
理想とすれば、第十堰の可動化と、河口堰で海水の流入をコントロール出来ることだけどね。
加工の自然や海苔の養殖は泣いてもらって。

23 :
結局「都合」でできた人工物と
その結果「都合」でできた自然なんだから
大義名分ゴッコなどせずにちゃんと「都合」を盾にして話さないと
なんも解決せんですよね。

24 :
>>23
それを語る資格があるのも吉野川の下流域の人だけだね。
香川用水の利権を狙う輩が横から意見を言える立場じゃないのに、
必ず自らに都合のいい言い分だけを押し付けようとする輩がいるからね〜

25 :
逆に、下流の都合で上流をあーだこーだするのも「本来は」差し出がましいんだよね。
それしか手がない ことになっている から許されているだけで。
下流のことは下流だけで何とかしてこそ「どこにも迷惑かけていない」と胸を張れる条件。
下流も上流に甘えきってんだよね。

26 :
>>25
意味不明 てめ〜馬鹿だろう?
何のこと言ってるの?
>下流の都合で上流をあーだこーだするのも「本来は」差し出がましいんだよね。
独善的だね。
じゃあ上流から生活排水を流して、下流の水環境を汚染してる責任取れって事になるし、切り分けること自体無理なんじゃない?
>下流も上流に甘えきってんだよね。
生活排水流して環境壊してるんだから、上流は下流に迷惑かけっぱなしなんだよ。
洪水時なんか上流できちんと処理されていない流木とかゴミが下流に流されて迷惑してるんだよね〜
で それらには知らんぷりしてる上流に下流がどう甘えてるの?

27 :
水を規定通りに寄こせっていうのは大いなる甘え以外の何者でしょう

28 :
>>27
渇水時に香川用水に水を流さない件を言ってるんですね?
そもそも香川用水の位置づけを考えると仕方ないことです。
香川用水はダムによる流量制御によって生まれた余水を流すことになっています。
そして建設時は、香川用水が提供する水が従来の水源の補助的な物だった。
これが数年間、香川用水の水が安定供給されると水が枯れないという神話が生まれ、香川の自治体は従来の水源の維持費を削って香川用水に依存するようになった。
でも 四国の他県は香川用水が補助的な物という認識は今も変わってないんだよね?
ま 愛媛は銅山側が枯れるだけ水を吸い上げた過去があるだけに表だって何も言っていないけどね・・・
で神話が崩壊すると勝手な言い分を振りかざすかがわ県民。
その前に 自らの政治のミスを糾弾した上で、従来の水源の復活させて維持を試みることが先でしょう?

29 :
徳島だろうが香川だろうが甘えは甘えだ

30 :
問題は早明浦ダムが度々日上がることである。
従って水に余裕のある四国のダムをもっと活用することだ。
四国全体でも水不足なら海水淡水化やるべし。

31 :
問題は香川が自前(旧来)の水源を使えなくしたこと。
ため池に満々と水をたたえていても、使えない水源にしてしまったので水不足を叫んでいる。
しかも香川県内で旧来の水源を保っている地区は問題なかった。
香川の一部の自治体の水行政の失敗をもっと明確にして責任の追及を含めて精算すべき。

32 :
http://s.cyrill.lilect.net/uploader/files/201012120023450000.jpg

33 :
三豊市内でも旧町のうちに元から有った水道水源地を止めて香川用水頼りに
しているところばかりじゃない、できるだけ自前でやって足らずを
香川用水から買う、あ、これやると県の水道事業が行き詰るか、
どちらにしても香川県はもう少し自前でやることかんがえな ^^

34 :
無思慮に自前の水源潰して用水に頼る香川も
無思慮に川幅だけ広げて水量に頼る徳島も
貰うことしか考えていない同類なのは確かだな

35 :
>>34
>無思慮に川幅だけ広げて水量に頼る徳島も
>貰うことしか考えていない同類なのは確かだな
水量に頼るって何かな?
意味不明なんだが???
ま 徳島の場合、川幅の問題はどうしようもないし、台風等では排水路として絶対必要。
ただ 平時に水を流す必用性を聞かれると疑問だが・・・
でも それを解決するためには、第十堰と河口に可動堰でも造らないとね・・・
いくらかかると思ってるの?
それに わけのわからん自然保護団体がうるさいしね〜

36 :
>>35
塩害が起こるのでは?

37 :
>>36
現状では吉野川水系の塩化の原因は、伏流水の水圧低下による海水の流入と聞いています。
平常時に旧来の流れだけにすることで、伏流水の水圧を元に戻せないのかな?
それと、現在の吉野川の河口付近の汽水域を放棄することで、海水の流入範囲もせばまらないかな?

38 :
>>31さんの書いておられるような、香川県の自治体が
香川用水に依存してため池の維持費をケチってため池の水を
使えなくしてしまったという点など、とても関心があるのですが、
どのような情報ソースに当たれば、そのようなことが書いてある
のでしょうか?
決して>>31さんや皆さんが議論の前提としている情報を疑っている
わけではありません。ただ、香川用水の利水(特に香川の水行政の
責任)をめぐる基礎知識が不足しているもので、それを勉強できる
基礎的文献等があれば、教えて頂ければと思っています。
よろしくお願いします。

39 :
>>38
維持費を誰が負担すると思ってるんだ?
用水とため池の両方の維持は金がかかり過ぎと言う事だ。
香川に限った話ではない。

40 :
渇水地における水道ビジネスの難しさ
http://www.mizu.gr.jp/kikanshi/mizu_23/no23_g02.html

41 :
香川用水って主に何に使われてるの?

42 :
>>41
うどん

43 :
当たり前のこと聞くなよ

44 :
震災とかで香川用水つぶれたら香川はどうなるんだ?

45 :
>>39
香川は川が貧弱なのしかないので、道路建設や維持における経費が低く抑えられる。
その金をため池の維持に回せば?
46 :
あぼーん

47 :
香川は香川用水なしでは生きていけない。
宝山湖も結局香川用水の水をためたものでしょ?

48 :
東北の震災で譜代地区は壊滅的な打撃を回避できた。
理由は無駄と思われるほど巨大な堤防と水門があったから。
建設時に町長が明治に来た津波の規模を口伝えに聞いたのを信じて堤防の規模を譲らなかったから。
香川の自治体が従来の水源を捨てたことは事実。
これは 今回の東電の原発の震災津波対策と同じで、リスクと経費のバランスを見誤ったということ。
香川県民が守銭奴でないならこの判断に対する批判が起こってしかるべきじゃないだろうか?

49 :
ぷ・・・
香川朝鮮人が自らのミスを認めるか?
悪いのはみんな誰かのせい。
普通は渇水時には >>48 の言う通り
東電の津波予測の甘さへの非難同様、従来の水源維持をケチったことに対する非難が出てもいいんだけどな〜

50 :
香川は保守大国だぞ
朝鮮人呼ばわりするなら仙石を当選させた徳島の方がふさわしいだろw

51 :
>>50
昔、香川用水がなかったころはどうやって生活してたんだ!
生活保護みたいに水を他県に依存する。
徳島より香川だろ?

52 :
昔、吉野川が自然の流路だった頃は、塩害なんて…

53 :
>>52
塩害は近年です。
現在の流れになって数十年は問題が起こってませんでした。
明らかに現在の流れに変えたことが原因とは言えない面がるでしょう?
塩害の起こり出した時期を考えると、工場の地下水の取水による水圧低下や、香川用水への水の供給による下流の流量低下。
のほうが説明がつくんだけど・・・
川の流量低下に伴って汽水域が上流へと広がったのと、地下水の水圧低下で地下水に汽水域の水が浸食。

54 :
「川幅拡げた」「水を使うようになった」
両方を維持しようとするからだよ、食費増えたのにパRやめないようなもん。

55 :
「川幅拡げた」と「水を使うようになった」 は年代的にずいぶん開きがある。
一括りに考えるなんてナンセンス。
塩害の起こり出したころとその直前の変化を考えると。
一番可能性が高いのが、工場による過剰な地下水の取水による、地下水脈の水圧低下。
その次に考えられるのが、香川用水・北岸用水への取水による、流量低下に伴う汽水域の上昇。

56 :
年代的にずいぶん開きがある
そう、時代が移って用途が変わったんだから、形も変えないといけなかったんだね。

57 :
>>56
用途がかわった?
馬鹿だろ君。
吉野川下流域の川幅は洪水時の排水路として今も貴重な役割を果たしている。
用途は変わっていない。
いや 増水時にあの川幅が無いと排水しきれないだけに変えられない。
水を使うなら、第十堰と河口に可動堰でも造って、海水(汽水域)の上昇をコントロールすることだな。

58 :
定量的に?
定性的に?

59 :
早明浦ダムがあふれている今こそ、香川用水の真価を発揮する時だ!
徳島平野を浸水から守るために、香川用水への流入量を最大量の3倍にすべきだ!

60 :
香川に おまん湖 でも造っておくれ。
早明浦ダムがあふれたら突っ込んであげるから。

61 :
 / ̄ ̄ ̄ ̄\
   (  人_____,,)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )    カタカタカタ
   | ∴ ノ  3 .ノ  ______
    ヽ、,,     __,ノ   |  | ̄ ̄\ \
   /       \.____|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ    |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕

62 :
>>61
あ 高松引きこもりだね?
63 :
あぼーん

64 :
確かにダムだけどさ、ここに飛ばすことないじゃないか(´・ω・`)
うどん喰って寝てやる

65 :
>>61
頭ズレとるぞ

66 :
ずれてるのは香川朝鮮人の人間としての感覚だとおもうけど・・・
あ それを高松引きこもりの絵で表現してるんだね。
頭がずれてるって感じ〜

67 :
*世に希な極悪詐欺師<藤田浩生><福本慶太>*

百聞は一見にしかず。 http://sagisifujitahiroo.com
国内外の要人の名を騙り、国際金融トレーダーと自称をする虚構の詐欺師。
これ以上の被害を出さぬ為にも、一見必読。

68 :
      |┃三          ζ:::ミミ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      |┃            ζ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      |┃            {:::::::r`      ヽ::::::::::::::::::}
  ガラッ. |┃            {::::f          ヽ:::::::::::::::}
      |┃  ノ//        ヽ:l'``‐- ,, ,,-‐"´` ヽ:::::::::/
      |┃三          l:|<@>   <@>  l::::/l
      |┃             y    |       イ/ノ/
      |┃             l` /、__, )\ / レ_ノ
      |┃三           ヽ { ___ }   l::/
      |┃             入 ヽLLLLレ ノ  ,仆、
      |┃            /  \ ""   / l  ヽ
      |┃三        /      T''‐‐''´  /|   \

69 :
とりあえず徳島に水を

70 :
100円で500円のモノが買える
これは一体どんな仕組ですか?
損するのはどこの日本人なんですか?
と言うことを小一時間説教するつもりだったんです

71 :
tesy

72 :
>>69
なんで?
香川はいらないの?

73 :
クオカードが激安で買えると聞いて

74 :
香川の お満湖 はどうなってるんだ?
何故 先日の台風で水を引き取ってくれなかったんだ?

75 :
可愛い女とク諾マ茸ク

76 :
可愛い女=整形美人 → 香川朝鮮人
整形美人でも構わないから美人が良い。
子どもにブスが生まれても整形すれば美人になれる素材と思うから OK
あとは性格とスタイルだけど、スタイルは人並みならOK
性格は相性だから一概には言えないしね・・・
誰か紹介してくれ〜 

77 :
多度津の再生水利用事例に注目集まる/東京ttp://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/20111006000138
 アジア・太平洋地域における水質浄化や水利用を考えるサニテーションワークショップが、東京・丸の内で開かれて
いる。高度処理した下水を農業用水などに転用する香川県多度津町の再生水利用事業が紹介され、注目を集めた。
 ワークショップは日本下水道協会、日本サニテーションコンソーシアムなどが主催。6日までの日程で、アジアやオ
ーストラリアなどの水政策の事例が紹介される。
 多度津町では2004年から下水の再利用を開始。高度処理した下水を農業用水や環境用水などとして利用し、水
循環型社会の構築を目指してきた。
 事例発表では同町の田中弘・上下水道課長が、計画のきっかけとなった1994年の渇水や下水処理のシステムなど
を説明。事業によりホタルがすむ森を取り戻したことや、河川の水質が改善されたことなどを写真やグラフで紹介し、
「水に恵まれない土地だからこそできたこと」と取り組みを振り返った。
 会場には、水不足や水質汚濁が問題となっているアジア地域のほか、アフリカ出身の参加者なども訪れ、熱心に耳
を傾けていた。(東京支社)

78 :
香川用水いらなくなるってこと?

79 :
高松市水環境整備の実施計画案ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033625011.html
高松市は、平成27年度までに市民1人が1日に使う平均の水道水の量を305リットルに抑えることや人口でみた汚水
処理の普及率を88%に高めることなどを目標とする水にかかわる取り組みの計画案をまとめました。
高松市は、ことし3月に策定した水にかかわる施策の基本方針、「水環境基本計画」に基づき、このほど、平成27年度
までの5年間を期間とする第1期の実施計画案をまとめました。
それによりますと、71の取り組みをあげ、このうち35の取り組みについて数値目標を掲げています。
具体的には、いずれも、平成22年度と比べて▼節水の意識をさらに高め市民1人が1日に使う平均の水道水の量を
5リットル少ない305リットルに抑える。
▼地下水源の開発などで香川用水以外を水源とする水道水の割合を4.6ポイント高い44.5%にする。
▼下水道の整備などにより人口でみた汚水処理の普及率を88%と7.2ポイント高める。
▼河川の環境基準の達成率を2ポイント高い67%にするなどとしています。
高松市は、年に1回、取り組みの実績を第三者でつくる「水環境協議会」に報告するとともに個人や団体としてどのように
取り組めばよいのかそのモデルも検討して示すことにしています。
高松市では、11月、正式に実施計画を決定する予定です。

80 :
一応上下水道局でなく高松市企画課の担当みたい

81 :
市民政策部企画課(水環境対策室)ttp://www.city.takamatsu.kagawa.jp/15002.html
あった

82 :11/11/08
>>79
>▼地下水源の開発などで香川用水以外を水源とする水道水の割合を4.6ポイント高い44.5%にする。
香川用水に55%以上も依存してるの?
香川用水以前の水源はどうなってるの?

TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼