1read 100read
2011年11月2期12: 堰塞湖・土砂ダム情報 (410) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

堰塞湖・土砂ダム情報


1 :11/09/06 〜 最終レス :11/11/15
土砂崩れや土石流などの河道閉塞による天然ダムについて語り合うスレ

2 :
土砂ダム、決壊警戒 一部住民に避難勧告 奈良・和歌山
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201109060056.html
台風12号大雨被害 奈良・十津川村で「土砂ダム」発生 住民に避難呼びかけ
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00206979.html

3 :
平野防災相「国が積極支援」 死者38人、土砂で天然ダム発生
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110906/dst11090613170012-n1.htm

4 :
さすがダム板。
こんな時事ネタですら過疎ってるとは。

5 :
台風以降いろいろ情報あるだろうと思って来たけど残念すぎるなダム板は

6 :
>>5
発注者・コンサルとも忙しいからそりゃ過疎るわ

7 :
2009年0908モーラコットによる大雨での台湾・小林村の堰塞湖
http://www.youtube.com/watch?v=taK7FigGlpQ&feature=relmfu
決壊した(させた?)様子か
http://www.youtube.com/watch?v=EEtieOpOH6Q&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=6O2zYD_cnME&feature=related

8 :
土砂ダム、2次災害の恐れ
http://www.47news.jp/movie/general_national/post_5130/

9 :
住人の教員が行方不明
台風12号による土砂崩れでできた土砂ダムで全戸が水没した奈良県天川村坪内で、
住人の教員1人が行方不明になっている教職員住宅を県警が捜索した。
http://www.47news.jp/movie/general_national/post_5139/

10 :
紀伊半島豪雨 奈良・十津川村の長殿地区など、4カ所に「土砂崩れダム」確認
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00207040.html
■近畿地方整備局 「土砂ダム」を本格調査
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE110907112100491721.shtml
国土交通省近畿地方整備局
土砂災害防止法に基づく緊急調査箇所写真について(PDF)
http://www.kkr.mlit.go.jp/scripts/kisha-uproad/index.pl?action=pdf&no=9076

11 :
関西在住だから十津川の件は他人事ではない感じ(つってもツーリングで行くくらいだが)。
エライことになってるからダム板もレス多数かと思って来たら、なんという過疎ぶりw

12 :
>>10サソクス
「緊急調査箇所写真」の4例を見ると、どれも「深層崩壊」っぽく見える。
んでその最深部は懸垂線(カテナリー)っぽく見える。
崩れた結果が懸垂線っぽくなったのか、それとも懸垂線に沿って崩れたのか。
>>11 >>6を参照

13 :
>>11
同意
忙しい朝に、検索してまでして、ダム板に来てしまったのに、過疎・・・@大阪南部

14 :
>>11
同意
忙しい朝に、検索してまでして、ダム板に来てしまったのに、過疎・・・@大阪南部

15 :
中国の地震のときは大量の画像貼られて賑わっていたのに・・・

16 :
いずれにしろ、重機の搬入が不可欠なんだけど、相当困難だよね
ユンボ入れて地ならしをして鉄板を何枚も敷いてからじゃないと、重機も使えないし
自衛隊のCH-47って、ユンボぐらいは吊り下げられるだろうけど
ブルとかも運べたっけ?

17 :
例えばブルを搬入したとして、それは土砂ダム決壊後ですよね?
それにしてもタイムリーなのにこんなに過疎とはw

18 :
このどさくさで紀ノ川の堰が異常な水位になっていたことを誤魔化そうとしている民主。

19 :
たしか、四川大地震の頃は勢い1000超えてたがな。みんな忙しいのね。

20 :
もうそこに 
箱物ダム作れよ

21 :
カード配布すれば?

22 :
もうとりあえずすっぽっとくしかないよな
いつ決壊してもおかしくないために下流域での捜索活動すら打ち切ったらしいし
導水路掘るとか以前の問題
中国とかなら軍隊だして爆薬仕掛けて堰の上のほう爆破するとか
バンカーバスター撃ち込むとかするだろうが日本じゃ無理だ
作業させて二次災害でも起きたらまた叩かれるし現状手も足も出ない

23 :
下流にダムは無いのですか
決壊すれば大変な事になるのでは
ダムが無くても大変ですが

24 :
下流にダムがあるところはダムの貯水を事前放流しておくってニュースで言ってたな
今回避難指示が出てる土砂ダムは下流にダム無いのかもね

25 :
ポンプで排水するんだろうけど、動力ポンプなしでサイフォンだけで排水することはできないの?
補助的にやれば、少しでも効率が上がると思うんだが。

26 :
>>25
最初に吸い上げるのにポンプいるし、いつ詰まって止まるか分からんしで、簡単には使えなさそうに思える。
土木関係じゃないから分からんが、大規模なサイフォンを仮設で使用することってあるの?

27 :
>>26
逆サイフォンならよくあるけど

28 :
高度差10mあるとサイフォン働かないからキツイんじゃね?

29 :
つかポンプも10mあるとダメだね。

30 :
栗平にできてる土砂ダムの場所が特定できん。
中流の三又?それとも上流の二又近辺かな?

31 :

ビニールシートを沈めて、微細流からの決壊を防いでは??

32 :
大規模な河道閉塞(天然ダム)の危機管理に関する検討委員
http://www.mlit.go.jp/river/sabo/kadouheisoku/03_03sannkou.pdf
平成20年の資料だが写真付きで工法などがわかりやすく説明されてる

33 :
>>30
↓地形図に場所が記されてるよ
土砂災害防止法に基づく緊急調査の随時情報
http://server-jp.imrworldwide.com/cgi-bin/b?cg=0&ci=mlitkkr&tu=http://www.kkr.mlit.go.jp/scripts/kisha-uproad/index.pl?action=pdf%26no=9136

34 :
紀伊半島の衛星写真を順次公開します
2011 年 9 月 9 日
Posted by: Google Japan
http://googlejapan.blogspot.com/2011/09/blog-post.html
※和歌山県南部は雲でほとんど見えない

35 :
>>34
Google先生、それでは意味がないでござる…

36 :
>>33
ありがとうございます。

37 :
排水ポンプの配管って柔らかいホースだろ?
あれだと水の抵抗が大きい。
太い塩ビのパイプで配管するわけにはいかんのかな?
ポンプ数台の排水を1本の塩ビ管にまとめてしまう。
でも、あんな現場で配管工事なんかできないか・・・

38 :
>>37
傾斜も角度も歪で不安定な堆積土の上に配管するのに
塩ビ管が向かないのは感覚的にわかるだろ?
堰の中腹とかに埋設して排水管入れるときには塩ビ管使うんだろうけど

39 :
>>38
やっぱりそうかねぇ。
たとえばさ、塩ビ管を蛇腹か柔らかいホースでつないで可撓性を持たせる・・・
やっぱり素人意見か。

40 :
蛇腹は水圧でぺしゃんこになるんじゃね?
1m未満の高さ越えを10mくらい引っ張って水(砂礫)
落としたことあるけど、結構しんどそうだった。
アマチュアなら失敗してもいいけどお役所だからね。
メンツあるからかっちょ悪いことはできないよw

41 :
>>40
高密度ポリエチレン管は土被りが大きくても持つよ
スタンダードパイプでもφ0.6なら20m超でも大丈夫
http://www.kensetsu-plaza.com/search/S6b733032303530303930303030323030/

42 :
>>39
・曲げるたんびにジョイント作ると漏水する可能性
・内径が変わるのでそこで詰まる可能性
・取水口が詰まったときや水位が変わったときなどの対処がめんどい
・材料重量が増す
・設置、撤去に時間がかかる
やっぱこういう場合はホースが一番いいんだよ

43 :
奈良県五條市大塔町赤谷ほか4地点の水深情報について(17時0分情報)
http://server-jp.imrworldwide.com/cgi-bin/b?cg=0&ci=mlitkkr&tu=http://www.kkr.mlit.go.jp/scripts/kisha-uproad/index.pl?action=pdf%26no=9160
河道閉塞4箇所のうち、赤谷、長殿、熊野では水位は徐々に低下。
栗平のみが徐々に上昇。

44 :

土砂ダムの、湖の真ん中に。受水口を浮かべて、その中にポンプも入れて
柔らかいホースで、下流に流す

45 :
>>40>>42
なかなか難しいですね。
金属コイルで補強した大径蛇腹ホースなんてないのかなぁ。
水圧(負圧)でぺしゃんこにならないように、複数ポンプの排水をまとめて入れる。
少ないと負圧になるし、多いと抵抗になるから適量に調節しないといけない。
でも、これでは普通のホースみたいにコンパクトにならないから長いものは輸送できない。
結局、ジョイントが多数必要になって漏れるかもなぁ。
やっぱりホース式が無難か。

46 :
>>44
受水口を浮かべておけば、水位の変化に対応できるね。
でも湖の真ん中だとホースが長くなる。やっぱり端っこのほうが良さそう。

47 :
ダム板なのに10レスも進んでるなんで!ダム板なのにー!!

48 :
水位が下がったとしてあとどうするの?
土砂は運び出すの?どこへ?

49 :
>>48
捨土場

50 :
9日9:00現在
赤谷 越流まで7.03m
長殿 越流まで16.11m
栗平 越流まで32.9m
熊野 越流まで0.14m
熊野はもう越流してると思われ。

51 :
つーか、バカ役所は災害時なんだから土、日も仕事しろよ。
なんで10日のデータが無いんだ?
ttp://www.kkr.mlit.go.jp/

52 :
>>51
え?

53 :
ttp://nagamochi.info/src/up84453.jpg

54 :
>>52
水位データは10日の09時までだよ。
赤谷の表は11日の9時になってるけどな。

55 :
熊野はサイフォンでいけそうだな。

56 :
この上、ホース伸ばせるか?
ttp://nagamochi.info/src/up84467.jpg

57 :
9月11日 9:00現在
     現在水位 越流まで 前時間から
赤谷 9.58m    7.67m    -0cm 
長殿 6.59m   16.51m   -5cm
栗平 13.87m  32.34m    +1cm
熊野 11.54m   0.61m    -6cm
暇な人は下からデータ貼付けお願い
近畿地方整備局 記者発表(トップページからはなぜか行けない)
http://www.kkr.mlit.go.jp/scripts/kisha-uproad/index.pl?action=search2&type=date&year1=2011&year2=2011&mon1=9&mon2=9&day1=1&day2=31

58 :
>>57 ここの「新着情報」で同じの見れんじゃね?
http://www.kkr.mlit.go.jp/

59 :
>>56
一山越すのに50m、安全上100mでダメかな?
崩壊地はここでOK?
http://www.fastpic.jp/images/498/3859840242.jpg

60 :
>>58
ホントだw

61 :
>>59
それだと全然足りない気がする。
ttp://nagamochi.info/src/up84523.jpg

62 :
>>61
するってえと崩壊地はもうちょい下流だな
http://www.fastpic.jp/images/399/9999034044.jpg
崩壊土砂に傾斜があるから山を越すだけでいいんじゃね?

63 :
この崩壊地
(1)周囲の地形からして地盤はもともと弱い
(2)今回の崩壊地の中腹は比較的なだらか
(3)昔の崩壊土砂が途中で止まっていたか?
(4)上からの降水が平坦地にかかると、そこから地盤に浸透
(5)それが一気に崩れた
って気がするんだが、どうかね?
http://www.mediafire.com/imageview.php?quickkey=pks4i64ix2zv8fr&thumb=4

64 :
9月12日 8:00現在
     現在水位 越流まで 前時間から
赤谷 9.07m    8.18m    -1cm 
長殿 6.17m   16.93m   -3cm
栗平 14.33m  31.88m    +3cm
熊野 11.23m   0.92m    -2cm

65 :
赤谷は30ミリ、熊野は10ミリ程度の降雨で決壊の危険。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110912-00000044-jij-soci
越流してないのに水位が下がってるのはどこかで漏れてるから、
いきなり決壊するかもしれんね。

66 :
単純に考えると、滞流水を元の河川敷に流せば良いだけだと。
当方、海浜地帯、湖沼での埋め立て、排水経験あり。スラリーの扱いは問題なし。
後は目詰まりの防止か。死体が引っかかると、流石に凹みます。
海洋土木の応用はできませんか?サンドドレーン、浚渫バックホウ、何でも直ちにそろいます。大中小とございます。経験も鼻血を吹くほど積んでいる、暇人がいます
日本国内で手一杯であれば、海外から持ち込む事もできます。
地盤が軟弱とお嘆きでしたら、クロウラーとフロートのハイブリッドも用意して
ございます。基本的に普通乗用車が入れるところならば、どこにでも行きます。
閉塞泥土の固形化や、水中バックホウなど、対策は様々です。
海水と違って、塩害がないだけ大喜びで施工します。直近に買い出しも無問題。
スラリーから、シルトだけを選別して放流することは埋め立ての基本ですから
全く問題ありません。シルトはケーキにしてトラック輸送が可能です。
但し、剣山のように倒木が林立していると厳しいですね。
超音波による事前調査が必要かと思われます。
もし、興味を持たれましたら、http://www.s-jwa.or.jp/workvessels/index.htmlをご覧ください。
社団法人 日本作業船協会

67 :
もともと崩れやすい山の崩れた土砂がたまってるだけだからねえ
以前の水害でも多数の土砂ダムができたみたいだけどほとんど残ってないってことは
崩れるのがいつかってだけなんだろうね
それとも今の土木技術ならなんとかなるのかな?

68 :
>>66
オファーとしては、赤谷なら、
雨が取り合えず大丈夫として、24時間以内に5d/s、48時間以内に50d/sの排水開始だな。
9日現在で水量は1300万d。
道路は無い。
使える重機は自衛隊の大型ヘリで空輸できるもの。
死体は見なかった事にする。

69 :
初めてこの板で有用性の高いスレが立った気がする

70 :
9月13日 0:00現在
     現在水位 越流まで 前時間から
赤谷 8.84m    7.20m    -0cm 
長殿 5.86m   24.11m   -3cm
栗平 14.60m  38.57m    +2cm
熊野 10.98m   1.17m    -4cm

71 :

5d/sってすごいね〜、300t/min, 18000t/h,43万2000t/日

72 :
地盤は泥状でふかふかのぬかるみで、陸路も足場もないので車両の搬入は困難
重機用の鉄板を敷きたくても、樹齢数十年の何千本もの倒木が邪魔
倒木の撤去から始めなければならないが、玉がけのバランスが難しいからヘリでは危険
作業員の二次災害も考慮しなくてはならない
河川改良で使用するパイプを何本も接続して、ポンプで汲み上げ排水するのが手っ取り早いけど
設置もメンテも非常に困難だよね

73 :
>>71
映像見ると熊野で下流に50d/s流せないかもしれない。
初日に1d/s、2日目に10d/s、その間にとにかく頂部を下げるしかない。
1d/sだと、450mm径の配管1本で送れるが、現場でそんな太い配管できないから、
細いホース設置で本数で流量を稼ぐ。
50d/sだと取水部のストレーナに、像のオリみたいなのが必要。
赤谷だとそのぐらい無いと間に合わない。
自分がやった事があるのはサイフォン準備時間10分で、300d/10時間。
ダムの規模の水は、今すぐなんとかはできないから、少しでも早く少水量でもいいから開始する。

74 :
>>72
あれさ、取水できる所から、ダムの頂部を通って下流側の水を放水していい所まで
人間がホース担いで歩けるのかね?

75 :
というかさ、いまだに現地調査だってままならないと思うぞ。
地質学者やら地方整備局の担当者やらが現場に行ったって話しも聞かないし。

76 :
そうそう。ヘリで見てブイ落とすだけなんだよな。

77 :
台風12号の豪雨に伴う河道閉塞箇所数について
※緊急調査対象に奈良県野迫川村北股が追加
http://www.kkr.mlit.go.jp/scripts/kisha-uproad/index.pl?action=pdf&no=9245
9月13日 0:00現在
     現在水位 越流まで 前時間から
赤谷 8.72m    7.32m    -0cm 
長殿 5.50m   24.47m   -2cm
栗平 14.84m  38.33m    +1cm
熊野 12.88m  -0.73m    -0cm
・熊野の3時の水位が約2m上昇した数値を示しているが、下流カメラの状況
 と降雨の状況から判断すると、水位が上昇する現象が起こっているとは考えに
 くいため水位計に何らかの変状が起きたと考えられます。
・6時30分頃にヘリにて現地の確認を行ったところ、湛水域からは越水して
 おらず、河道閉塞の状況も昨日と変わらないことを確認しました。
 また、地上からも現地確認を行ったところ河道閉塞下流の熊野川において新た
 な土石流は発生していないことを確認しました。
・水位異常の原因としては、水位計を湛水域底部で固定するアンカーが転倒し
 たため水位が急に上昇したようなデータになったものと考えています。
・水位計は、現時点でも稼働しているところではありますが、今後速やかに新
 たな投下型水位観測ブイを投下し、この新たな観測ブイにより、熊野の水深情
 報の監視を続けることとしています。
だそうだ

78 :
岩手宮城内陸地震の時は、発生から仮の排水ポンプ車による作業まで12日要している
http://www.mlit.go.jp/chosahokoku/h21giken/program/kadai/pdf/ippan/ippan1-05.pdf
が!台風15号が発生した
http://www.jma.go.jp/jp/typh/
進路にもよるが、万が一日本本土に接近するとなると、おおよそ約1週間程度
時間が無い…

79 :
>>78の事例は国道沿いで崩れた山の対岸は意外と平坦ということもあって
『20数台の重機(BH、ブレーカー)を一気に導入』というパワープレイが可能だったんだろう。
正直俺個人的には放置しかないと思ってる。

80 :
パイプか何かで水抜くくらいで提体には触らない方がいいよな絶対

81 :
雨が降った時の流入量が問題。
最低でも現在の流入量の数倍で排水してないと雨が降ったら即決壊の危険。
場所によってダムの大きさが、高さが10階建てのビルで長さが500m以上ある。

82 :
新宮側上流の発電用のダムは、大雨に備えた予備放流をしてなかったんだってね。
いくら放流の義務がなかったからって対応がお粗末すぎる。
早明浦並みの放流師が居れば、被害はもう少し抑えられた可能性がある。

83 :
>>82
>>早明浦並みの放流師
台風0514のときの話だなw
あんとき早明浦は役場状態で他のダムもほとんどカラだったのが
一夜にして全てのダムが満水になったときは
ホントにそういう人がいるんじゃないかと盛り上がったよな

84 :
>>82
後からなら何とでも言えるんだよ。
台風が紀伊半島以西に進む予想が出たのは確か8/30以降だったし、四国手前で停滞したのも予想外だった。
今の関西の電力事情を考えたら、そう簡単に事前放流の決断はできないだろう。

85 :
つうても、新宮川水系に治水用のダムが無いってどんだけなんでしょうね。
ギャグかと思ったよ。

86 :
>>82
放流は人災とか言う前になぜ事前取り決めを作成しなかった?
だいたい電発に文句を言う前に、熊野川懇談会の連中になんで取り決めを見送ったか質問しろ。
ちなみに、8900d/s流してもダム湖の水位は上がってるんだから洪水調整は少しはできてる。
前日の水位がクレスト使えないぐらいだったら、1日前から放水しても焼け石に水だ。

87 :
今回はどのダムでも容量の数倍の流入があったらしいから、事前に空にしても溢れてたね。

88 :
>>85
あそこにダムを作るのは難しいでしょ
治水より自然の方をとったと思われ
そのせいで今こんなことになってるわけだが

89 :
誰か、現地見て来てくれ。

90 :
>>8
椿山ダムはどうでしょう?
http://megalodon.jp/2011-0905-2002-50/kasensabo02.pref.wakayama.lg.jp/suii/500/550/550.html
台風12号 日高川漁協が壊滅的被害
http://www.hidakashimpo.co.jp/news/2011/09/12-11.html
http://aridano-tonosama.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-2159.html
http://blogs.yahoo.co.jp/ma_mi_stage/5974660.html

91 :
>>8 じゃなくて>>88 でした

92 :
>>82
今後、Jパワーには、<< ダムに水を溜める事を禁止すればいい >>
水は県の物、ダムはJパワーでも。
川がイッパイに時に、上流のダムを放水するような奴に、ダムに管理は出来ない

93 :
もともとダムで治水が出来る等
土建屋と付属する利権矢の妄想でしかない
一定値以上の雨が降ればどんなダムを作っても被害が出る
どちらかと言えばダムの決壊の方が被害が大きくなるだろう
今まで大規模名決壊が起きてないだけで将来どうなるかわからん
原発と同じでダムは決壊しないと信じてる馬鹿が多すぎ

94 :
関とめ子

95 :
あれ、またお前は騙されて・・・じゃないの?

96 :
>>92
そのかわりJパワーが供給している電力も供給無しな。
Jパワーは重要所を担ってるんだけどな。

97 :
奈良・野迫川村の土砂ダム「雨50ミリで決壊の恐れ」
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201109150054.html
かなりヤバいよ?

98 :
>>97 それ土砂ダムなのか?
だいたい、そこ人の住む場所じゃねえぞ。

99 :
雨の多い地域のことはわからんけどここ数日奇跡的に雨が降ってないな。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼