1read 100read
2011年11月2期SF・FT・ホラー39: 銀河英雄伝説 素朴な疑問Vol_82 (1001) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

銀河英雄伝説 素朴な疑問Vol_82


1 :名無しは無慈悲な夜の女王:2011/10/30(日) 22:51:43.29 〜 最終レス :1001:Over 1000 Thread
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。
質問と雑談を明確に区別するために次の形式でお願いします。
○質問をする場合
【質問】
「イゼルローンを攻撃する目的は、イゼルローン回廊を制圧して帝国・同盟間の航路の制宙権を確保すること、それ以外にない」って言葉が作中出てきます(新書版3巻 P203上段〜下段)。
この「制宙権」って何ですか?
○回答をする場合
 >>レス番
「制海権」「制空権」「航空優勢」と言う言葉が参考になるかと思います。
この物語においては、具体的には、特定の宇宙空間の宙域で、以下の要件に該当すれば、そこでは「制宙権」を確保していると言えると思われます。
1.味方側による、敵勢力(敵国や宇宙海賊など)の機動戦力(戦闘・補給・偵察の各艦艇やその部隊)への、哨戒・索敵の為の人工衛星や、味方側の機動戦力への補給等の為の基地や通信衛星等が、必要なだけ設置出来ている。
2.味方の艦艇・民間船舶等の通行の安全が確保されている。
3.敵勢力側の1・2を、減少・根絶出来ている。
基本的にスレ違いネタでも銀英伝の話題から派生してこのスレの住人を対象としたものであればかまいません。軍板・三戦板ネタ歓迎。
アニメ・ゲームなど、小説以外の他のメディアの作品のネタ・話題についても、多少の言及は可ですが、度が過ぎる物は、それぞれの該当の板のスレへどうぞ。
ここはSF板です。
必要以上にカッカせず、冷静に議論・質疑応答・雑談をしましょう。
前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問Vol_81
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sf/1318662462/

2 :
2get

3 :
3get

4 :
>>4艦隊パストーレ中将がこのスレを一気に殲滅してくれるわ

5 :
1乙
>>941
実際は下層民よりはるかに上回るランクの衣食住の物欲
を意識せずとも要求している姉弟

6 :
ここで新スレだし、あえて聞きたい
銀河英雄伝説って一体何?(田原総一朗風に)

7 :
年金証書といっても要するに国(or皇帝)からお金もらえます券なので、国債の類と同じ。個人にというより家に下賜されたっぽいから、一家の貴族として最低限の生活を支えるくらいの額がもらえるんだと思う。
期限を永久と考えれば、年金証書の理論上の価格は年金額÷金利。でも、借金苦で手放すなら、足元を見られて相当買いたたかれただろう。

8 :
この種の年金には譲渡禁止条項が付くものだけど、まとまったお金が必要なときに売却も担保設定もできなくて不便だから、たいてい有名無実になるね。
原作なら貸し手はフェザーンの銀行の類だろうから、たとえば証書を預かった上で自分のところに年金受取口座を作らせて、入金と同時に借金の返済として引き落とすとかかな。

9 :
>>5
相手にしてもらえないからって同じレスしたところで無視されるだけやよ?

10 :
ヤンとラインハルトは何語で会話してたんだろう

11 :
ヤンのヘタな帝国語らしいけど?

12 :
年金証書って、原作のどの辺に記述あったっけ?
そういうのあったって、もう覚えてなかった・・・・
帝国騎士ってろくに特権なしって風だったけど、特権ある事はあったんだな

13 :
フリードリヒ4世の数代前に帝国騎士の称号などを売ることはできなくなって経済的特権もない
ミューゼル家は平民以下の暮らしだったそうな

14 :
帝国騎士の年金の記述なんてないよ。

15 :
大貴族は高利率債券を下賜されてた、ってのは記述覚えてるけど
年金証書の記述はそもそもないよな?

16 :
あったら平民以下まで落ちぶれないだろうし

17 :
皇帝病って現実では普通にあるん?

18 :
年金があってもそれ以上に借金すれば落ちぶれるだろう

19 :
年金も無いが、借金も特になかったようだがミューゼル家
ヤンは借金の支払いでほとんど財産売り払ったんだっけ

20 :
屋敷手放すまでしたんだから
事業失敗して借金作って、その穴埋めにしたんじゃないかな

21 :
それよかラインハルトの母親や ヤンの母親って影薄いのな。

22 :
その二人に限らずこの作品の母親キャラは影薄いのが多い気がする
そして本当の母親より他の人に親代わりになってもらうパターンが多いような

23 :
この小説に出てくる母親で一番存在感があるのはヒルダとオルタンスさんだろうな

24 :
おーぃwロイエンタールのおかん忘れてやるなよwww

25 :
影が薄いというより母親として機能してないという感じ
たしかにまともな母親として機能してるのはオルタンスぐらいで
ヒルダはまだこれからだったからなんともいえない

26 :
オルタンスって、家事は疎かにしてない、料理うまい、子育てもちゃんとやってる
別に旦那にお小遣いほんのわずかしか渡してないのに、自分はブランド品買ってる
専業主婦なのに家事もしない鬼嫁でもないのに
何であんなにキャゼルヌが結婚は地獄だって風に嘆くんだろか

27 :
同盟の奴らって何か卑屈なんだよな
状況が常に帝国側に作られるモンだから
切羽詰まってる感がある
ミサワと同じ

28 :
>>26
ああいうのは一種の韜晦、様式美みたいなもんだから本気に取られてもな

29 :
>>28
本気なんか取ってないわww
そんな嘆いても嘘だって分かるのは、きいてる方は白けるのに言うのがな、って事

30 :
>>26
んだんだ
結婚は天国だって言って周りの奴らに早く結婚してもらって
ばんばん子供作ってもらって同盟の人口を増やすのに貢献して
貰いたいんだなや

31 :
>>26
養われている立場のユリアンの発言力が強く、
頭の上がらないヤンという状況を想像すれば分かるんじゃないか?
今まで独りで好き放題ダラダラとやってきたのに、
ある日を境に細々としたユリアンに合わせなければならなくなる。
酒は飲ませてもらえない、昼寝もさせてもらえない、生活態度も改めさせられる…
大変に健康的な生活ができる訳だが、それがヤンにとって楽しい事かどうか。

32 :
曜日によっては机の上で紅茶を飲む
これはユリアンが来ないと経験しなかったろうな

33 :
ふと思ったんだがあの世界って武装した民間船ってほとんど出て来ないな。
実際少ないのか単に出ていないだけで実はざらにいるのか…
どっちだろう?

34 :
>>33
それで何、するんだ?

35 :
武装してる民間船は海賊とみなされるんじゃないのか

36 :
>>32
ユリアンが来なくても、そのうち床がモノやゴミでいっぱいになって
テーブルの上でお茶を飲むようになる。

37 :
ユリアンいなければ官舎で従卒が世話するんじゃないかね

38 :
ヤンの場合は一戸建ての官舎より独身者用の「寮」の方が
便利だったかもしれない。食事はあるし風呂掃除とかも共用で専任の人がやるだろうし
部屋がゴミだらけでも最低限の生活は出来るだろうと。

39 :
阪神の井川が、億のサラリーを貰ってもずっと独身寮にいたけど
ヤンも同じことを選びそうで怖いw

40 :
>>33
記載が無いだけで、現在の客船程度の武装は普通にしてるんじゃないか?
数年前に、イタリアの客船がソマリアの海賊と交戦して撃退した事例があったはず。

41 :
>>17
膠原病で検索してみてくださいな。
現れる症状には個人差がかなりあるが…自分の周りには患者が3人いたよ。
1人目=私の叔母さん・鎮痛薬で打った麻酔が悪かったらしく半年くらいで亡くなった
2人目=友人の娘さん・快方に向かったので退院し、田舎へ帰った
3人目=友人(女)・現在も闘病中(約8〜10年?)

42 :
>>40
自動小銃もった護衛の警備の人くらいでは
RPGやら持ってる強武装の海賊相手はちと厳しい

43 :
>>42
ロケット砲とかはなくても狙撃銃とかアウトレンジできる武器があれば問題ないだろ

44 :
狙撃銃まで積んでる民間商船は今いないだろう
今でも結構乗っ取られてるな

45 :
>>38
ヤンの私生活を見ていると同盟の士官教育が心配になるくらいだが、普通軍人と言うのは整理整頓(身の回
りの物のほとんどが支給品だし)と身だしなみは徹底的に叩き込まれる。特に下の者の手本にならなければなら
ない士官は厳しい。ゴミだらけの部屋など論外。
独身寮などに入っていたら、ヤンは「出たい、出たい」と嘆くばかりだろうな。食事以外は全部自分でやらなきゃ
ならないんだし(従卒が面倒みてくれるのは職場と戦場でだけだ)。

46 :
民間軍事会社に警備頼むにしても一人雇うのに1日数十万とかなんとかイラク入りした外務省がいってた気がする
一隻10人雇うとして最低1日100万×航海日数×船の数

47 :
銀英の世界だと高級士官用の官舎には従卒用の個室もあり、官舎で生活する際には身辺の世話もするようだ

48 :
QE2は一時期20mm連装機関砲を搭載してたんだっけ?

49 :
>>47
そりゃもう「従卒」じゃねぇなあw
軍属身分で雇っている個人秘書兼ハウスキーパーなんじゃないのか? 

50 :
自衛隊でも幹部になるには徹底的に過去や出自思想などを洗われるらしいが
ヤンの場合もそう言うのがあったんだろうか?
まあアナーキスト認定されても出世させないわけにはいかなかったんだろうとは思うが
この辺がヤンが異常に評議会から危険視されていた理由の一つにもなっているのかな。
(作中ではヤンの政界進出を警戒したと言う事になってはいるが)

51 :
思想統制はたとえ表面上であっても同盟のタブーだから

52 :
>>50
田母神みたいなのがいるし自衛隊が思想調査をまともにやってるとは思えない

53 :
>>52
そういや、阿久根市長も空自の幹部出身だっけ?

54 :
>>52
公安の調査ってのは、外国のスパイやコミンテルン工作員を対象とした物だから
田母神の場合は関係無いよ、多分

55 :
>>49
原作にそう書いてあるんだから仕方ない
エミール少年とかは実に謎な存在

56 :
>>45
ヤンが士官学校にいた時校長だったシトレは開明的だったので
上級生は下級生に必要以上に厳しい態度をとってはならない
みたいなことを言ったのでヤンも上級生から酷い目にあわされた
ことはなかったということなのでそういうのをあまり徹底的に
叩き込まれなかったのかも

57 :
ポプランやシェーンコップみたいに堂々と軍施設/艦内で女とやるような
士官がいるし

58 :
色々末期だな…

59 :
>>55
幼年学校の生徒を戦場に連れてってまで、身の回りの世話させてるけど
戦争期間の単位の扱いはどうなってんだって思う、長引いたら留年か?
課題出されたり、通信教育でもあるのか?
まだ子供を死なせなくてもいいよう、何も戦争につれてかなくても
戦争中、自分の事位自分ですれば、って思ったけど
大貴族の坊ちゃんの高級軍人が多かったから、出来た制度なのかな

60 :
でも幼年学校生ってほとんどが貴族や上級市民だよね
死んでもいいから身の回りの世話をさせるために
貴族の子息をそんなことに差し出すもんなのかな

61 :
初陣の代わりみたいなものなんじゃない?
昔の戦場と違って、子供に技術的なことを任せるわけにゃいかんので、
とりあえず雑用身分で連れていって、戦場の空気に慣れさせておく、みたいな。
徳川家康だって負け戦じゃ糞洩らすくらいびびったわけだ。
慣れるまでは、誰だって小便ちびるもんなんだろうし。

62 :
>>60
継がせる爵位・所領の無い、下の方の子だろ。

63 :
ガルミッシュ要塞につれてかれた子は可哀相だったな

64 :
帝国にも田舎大名みたいなの居たんだろうな
ミューゼル家も田舎出身だったらあれほどの栄達は
無かったと思うよ

65 :
宮内省職員にアンネローゼが見つからなかっただろうからな

66 :
>>26
レスなんじゃない?
こういう嫁って子供さえ生まれれば
旦那がいなくても平気で一生を生きていくタイプ

67 :
いやいや
上手い事旦那を操縦して 一生なんだかんだと愛されていくタイプ。
一番幸せだったんじゃね?生活は安定しにくかっただろうが・・。

68 :
キャゼルヌの仕事って才覚が地位を押し上げるような種類のモンなんかねえ
後方支援部隊にいて良くあんだけ出世したわ
どーみてもヤンの取り巻きを作るために存在が許されてる感じが

69 :
士官学校時代に書いた論文で企業からスカウトが来たってくらいだから
はじめから目をかけられていたんだろうな
ヤンと違ってコミュ障ってわけでもないし、嫁は上司の娘だから受けもいいだろうしね
後方勤務にしては若くして出世しすぎだとは思うが
まあ、戦時中は戦死に限らず上がいなくなることも多いんだろう

70 :
嫁は上司の嫁って時点で元々コネ在り

71 :
>>68
原作にも後方勤務だけで出世した稀有な存在って書かれてるから
そうなんでしょう。 ドーソンやロックウェルは前線勤務の経験
はあるのかな?大将ってのはそう簡単になれる階級じゃないはず
だが。

72 :
>>69
外伝でセレブレッゼ中将がラインハルトの捕虜となったし
空いたポストにキャゼルヌが上がってきたんだろうね

73 :
>>71
アムリッツアで久々の前線勤務とある。
過去のイゼルローン攻略なんかに補給輸送関係で参加してるんじゃないの?
こういうのも前線勤務には違いないし。

74 :
そんな人でも要塞の指揮を任されちゃう事があるっていう。

75 :
事務方トップだし先任だししゃーない。ちゃんとそうせい候に徹する事のできる人格だしね。

76 :
>>73
外伝でセレブレッゼ中将が行方不明になったせいで補給関連の
仕事がまわってきたとか言ってたね。でもあのときはまだ佐官
だったような。中将の下は佐官しかいないのかね、補給関連士官
って。それだけ補給軽視?

77 :
セレブレッゼの後釜と言うより
滞った仕事の後始末させられたんじゃないかな?

78 :
それって後釜やん?

79 :
セレブは捕虜交換で帰ってこなかったのか?

80 :
出世のスピードなら、ミュラーすごいな
これはアニメ設定だけど、22か23歳で中尉
リップ戦役初登場27歳で中将
ラインハルトの元帥府呼ばれた時は、二階級特進で中将だったのかな

81 :
ならアッテンボローもたいしたもんじゃね?
わりと評価高いよな。

82 :
帝国は元帥府からの大抜擢でガンガン昇進させられるからなあ。

83 :
>>70
オルタンスの父親は一時はキャゼルヌの上官だったがたいして
栄達も退役して婚約当時は在郷軍人会の事務をしていたので
出世のために結婚したのではないとスパイラルラビリンスに書いてある

84 :
>>83
訂正
たいして栄達もせず退役して

85 :
ミュラーの場合、中尉の年齢としては特に異常でもない、ついでに戦時だし。中将としてはさすがに若いけど
ラインハルト陣営の余裕の無さの顕れとも思える
キャゼルヌは後釜候補がたくさんいる中で際立った仕事ぶりで抜擢された、とかならまあ理解できるかな

86 :
>>71
少なくともドーソンに関しては政治家(トリューニヒト派)とのコネであることがたびたび書かれてたはず
グリーンヒル大将に「中将になれたのすらおかしい」とまで言われてるし

87 :
>>85
ミッターもミュラーと大して差がなく出世してるけど、21歳で中尉→大尉
アニメだけど、ミュラーがフェザーンにいた時中尉は、階級が低いなと思う
士官学校卒業したら少尉なんだし

88 :
そりゃ、士官学校の入学時の年齢は一定じゃないからな
そこらへん失念してね?

89 :
時期にもよるけどミッターよりミュラーの方が出世速度ははやい
というかケンプやシュタインメッツ佐官から中将までの出世速度が異常だし
双璧は実は出世速度はそんなにたいしたことはない

90 :
ミッターと同じく16歳で士官学校入学してないなら、卒業して5年位で中将か
ラインハルトやキルヒアイスは別として、それは早すぎだろww
ミッターで28歳で中将だしな
フェザーンのいる時期の階級が自分は変だと思う、まぁアニメだけど

91 :
あれはアニメオリジナル設定だし変なら無視していいと思う

92 :
浪人や飛び級で士官学校に入ったキャラが出てこないから入学年齢が一定
じゃないと言われてもピンと来ないな。登場しないだけでいるんだろうけど。

93 :
>>92
飛び級の実例はスールズカリッターがいる。
フォークより2つくらい年下のはずだけどフォークと同期。

94 :
あれは単に作者が間違えただけかもしれないから微妙

95 :
首席のフォークが飛び級してないのにスールが飛び級だったとは思えない
そもそもそこまで超優秀設定なら作中で全く触れられてないのも不自然だし
出世ももっと早いのでは
この作品ミスがやたら多いしこれもそうだろう

96 :
トゥルナイゼンは20歳で中将だっけ?

97 :
>>96
あのとき23歳じゃなかったっけ?

98 :
ラインハルトと同年とあるけどそう書かれてるのは一月だからその時点で23歳かどうかはわからない

99 :
>>96
ラインハルトと同年、22歳かな?
トゥルナイゼンは門閥貴族出身っぽいし
リップシュタット以前でも出世しやすかっただろうな
幼年学校の成績も良かったし

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼